小学生の通知表の見方や声かけに関する記事

小学生の通知表の評価方法は?見方は?子供が伸びる声かけ

小学生の通知表の評価方法は?見方は?子供が伸びる声かけ

小学生が通知表をもらってくるとタメ息が出るママ、新1年生で見方が分からないママに、評価基準などを詳しくご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  小学生の通知表の評価方法は?見方は?子供が伸びる声かけ

小学生の通知表の評価方法は?見方に注意!子供を伸ばす声かけ

「夏休み」という言葉を聞くと、小学生ママが気になりだすのが「通知表」「自由研究」「昼ごはん」ではないでしょうか?子供を通知表だけで評価するのはいかがなものかと思いつつも、かなり気になるママが多いですよね。特に、新1年生や高学年の児童のママは、期待と不安で胸が膨らみ、「え!テストの点がいいからもっと良いと思っていたのに…」なんて、子供以上に凹んでしまうことも…。

今回はそんなママに向けて、小学生の通知表の評価方法、保護者の見方や受け止め方、子供を伸ばす通知表への声かけなどをご紹介します。子供の能力を伸ばしてあげるために、先生と協力して家庭教育を充実させましょう!

小学生の通知表の評価方法とは?

ママの時代と今とでは、小学生の通知表の評価方法が変わっています。「相対評価」「絶対評価」という言葉を聞いたことがあるママも多いのではないでしょうか?評価方法が変わっていますので、自分の頃の通知表と同じ見方をするのはNG。まずは、現在の評価方法についてしっかりと把握しておきましょう。

小学生の通知表!昔と今の評価方法の違い

ママ達が小学生の頃、通知表は「相対評価」でつけられていました。相対評価とは、自分がクラスのどのあたりに位置するのかで評価されるという、運も関わってくる評価方法です。

小学校の校庭

例えば「クラスの上位5%にA、下位5%にC、その他にBをつける」という方法です。これだと、足の速い子が多い学年の子の場合、他の学年の子よりAをとりにくくなってしまいますよね。また、同じ学年でもクラスによって平均値に差がでてしまい、できる子が多いクラスではよい成績をとりにくくなります

世の中では運も実力のうちですし、本当にできる子はどこに行ってもできますので、相対評価の全てが悪いとは言い切れず、小さいうちから世の中の厳しさを知るという教育にはなるのかもしれませんが、これからの努力でいくらでも明るい未来が待っている小学生にとっては、モチベーションが下がり能力を開花しにくくなってしまう評価方法ですよね。そこで、2002年より児童生徒指導要録(いわゆる通知表)に「絶対評価」を導入し、現在の小学校では絶対評価で通知表がつけられるようになりました。

絶対評価って何?

小学生の通知表への絶対評価とは、クラスの中での相対的な位置づけとは関係なく、児童一人一人の学習状況を、達成度でA、B、Cなどの三段階に評価したものです。

小学生の通知表3段階評価の基準

  • 「A」「◎」「3」
    十分満足できる
  • 「B」「◯」「2」
    おおむねできる
  • 「C」「△」「1」
    努力を要する

これらの評価は、原則として各教科を4つの基準を元に行います。通知表に記載される「学習のめあて」「観点」などの項目の内容は、学年や学校により項目数に違いがあり、例えばある学校の1年生の国語では8項目、6年生では5項目などで評価されますが、基本的には次の4つの評価基準を元に評価項目「学習のめあて」が決められています。

小学校の通知表4つの評価基準

  • 意欲、関心、態度
  • 思考、判断
  • 技能、表現
  • 知識、理解

そのため、日常のテストなどからは想像できない結果になることも…。
例えば、テストの点はいいけれど授業態度が悪かったり、つまらなそうに授業を聞いていたりすると、テストはオール100点でもAや二重丸といった最高評価がとれないことがあります。

小学校のテストの成績の花丸

逆に、そのクラスに塾に通う子が多く、多くのクラスメートは100点で自分の子だけ95点でも、日頃から熱心に授業を聞き、発表を行うなど積極的に授業に参加し、一生懸命考えたり宿題をきちんと提出したりしていることから、意欲や関心、態度の評価が高いためAや二重丸をもらえることもあります。

絶対評価では、他の児童が原則として関係なくなります。塾などに通って勉強ができる子がよい成績をとりやすい相対評価と違い、頑張ればよい評価がつきやすい絶対評価の方が、子供のやる気が成績に反映されやすく、子供が自分の評価を受け止めやすいのです。また、能力を向上させるために何が課題となるかを理解しやすいですよね。

さらに、評価する先生側も児童一人一人の状況を他の子と比較せずに把握しやすいため、一人一人に合う指導をしやすくなるというメリットもあります。

小学校の通知表を軽視するのは危険!

勉強をしている中学生

中学生になるとさらに達成度の評価が細分化し、最終的に5段階で評価されますが、原則として小学生と同じ4つの評価基準で評価されることに変わりはなく、中学1年生からの3年間の通知表のトータルが、高校受験の内申点へと結びつきます。そのため、保護者が小学生の通知表の評価を軽視することは、子供の将来の進路に大きな影響を与えることになりかねません!

塾の成績はいいけど、通知表の評価が悪い子は特に要注意!中学以降、授業態度や提出物の提出状況が悪く、学力に見合った内申点がとれないために、希望の高校を受験できないこともありますよ

小学生からの通知表で文部科学省が知識や思考力と同様に重要と考えている「意欲、関心、態度」とは、子供のやる気の部分ですよね。小さい頃は親に言われるままに勉強してテストの点数がいい子でも、学習する楽しさや勉強の面白みがわからず、宿題をしなかったり、忘れ物が多かったり、一生懸命学ぶ教室の空気を乱す態度で授業に臨んでいれば、いずれ反抗期になり自分の意思が強くなったとき、一体どうなってしまうのでしょう…。

小学校の通知表とは、そういった子供の内面や将来までしっかりと見据えて、本当の意味でそのこがその学習課題をクリアできているかの評価を行っている物なのです。

子供の相対的評価を知る方法はないの?

成績の通知書を見て困っているお母さんのイラスト

絶対評価は子供のモチベーションアップには効果の高い評価基準ですが、親にとっては「結局うちの子できるの?できないの?」と、内心周囲と比べてどの辺に位置するかが気になりますよね。実は、小学生の通知表のある部分に、必要応じて集団の中での相対的な位置づけが記載されることになっています。どんな見方をすればよいのでしょう?

うちの子はクラスでどれくらいできるの?

相対評価は、「総合所見及び指導上参考となる諸事項」の欄、つまり先生からのコメントの部分に、親に伝える必要があると判断した場合のみ記載されます

小学校の通知表は、本当に公平?

「本人に聞いたら、意欲もあるし授業態度も特に注意されない。授業参観でも頑張っていたし、テストの点数もいいのに、どうしてオールAじゃないの?」と、通知表の結果に疑問を持っていたら、子供からも「あの先生ひいきするから」なんて言われてしまった…というママもいますね。オールAとまではいかなくても、納得いかない成績をとってきたら、「もしかして公平ではないのかも?」と親子で先生に不信感を抱いてしまうこともあるでしょう。

生徒の勉強を指導する先生のイラスト

全国の小学校の先生全員が、公平で納得のいく評価をするのは不可能。やはり、心証は大切ですよ。先生だって人の子ですので、どんなに公平に評価しているつもりでも、明確な評価基準があっても、頑張っていることが分かり易い子に良い評価をつけて、アピールがあまりうまくない子は評価が下がることもあります

だからといって、先生を悪く言うのはNG!小学生は、「先生すごいや!僕も(私も)こんな大人になりたい」と周囲の大人に対して尊敬や信頼、憧れの念を抱く経験を積むことで、自分の人間性をより高めることができ、それが最終的に学習意欲にも繋がっていくのです。

小学生の成績表に納得がいかない時の親の対応は、とっても大切!ママの一言で、子供の将来に悪影響を及ぼすことを覚えておきましょうね

どうしても不公平な気がして納得いかない時は、秋の個人面談などを利用して、「子供を伸ばす上でどこが不十分だったのか成績表だけではしっかりと把握できず、学校での様子を教えて頂きたかったのですが…」などと聞いてみるとよいでしょう。

また、十分満足できる実力があったのにアピールが苦手で結果に繋がらず、成績表の結果で本人のモチベーションが下がってしまった場合は、ママも個人面談家庭訪問で「陰で頑張るタイプなのですが、漂々としていて周囲に理解されにくく、本人が傷つくことがあるんです」「◯◯を目標にしているので、家ではこんな風に頑張っています」などと伝えると、先生の心証がよくなりますよ。

小学生の通知表への声かけ

保護者にとって小学生の通知表で最も大切なのが「声かけ」。これは、ママだけでなくパパと統一しておくことが大切ですよ。ママがどんなに子供を伸ばす声かけをしても、パパが台無しにしてしまうこともありますからね。

子供が伸びる声かけのポイント

  • 自信を持たせて、勇気づける
  • 笑顔

自信を持たせよう!勇気づけとは?

勉強をしている子供を褒めているお母さん

「小学生の通知表を見たママとパパが、コレをすれば子供が伸びる!」という声かけが、自信を持たせて勇気づける声かけです。顔が怒っていたり、イラついた表情で「ココ、よく頑張ったね」などと褒められたりしても、子供は自信をもつことができません。笑顔も大切ですよ。

自信のある人は勇気もあります。ありのままの自分の状態を受け入れられる勇気です。ですから、親が通知表を見て自信を持たせる声かけをすることで、子供は勇気づけられて自分の状態を客観的に受け止め、成功するための方法を考えやすくなるのです。

通知表の成績が悪い子への声かけ

「こんなに成績が悪いのに、どうやって自信をつける声かけができるの?」と思っているママ、誰にだっていい所は必ずあるはずですよ。

自信を持ってない顔をするの子供

例えば、勉強のやる気や知識が△の子でも、音楽や美術の表現力が二重丸だったり、体育だけはよかったり、あるいは「学校生活の様子」で責任感に◎がついていたり…。前の学期の評価が「◯」で、今回も成績をキープできているというのも、褒めるポイントとなりますね。先生のコメントにも、褒めるべき部分が記載されているはずですよ。

また、成績が悪いと「この子、自分がこれから何を頑張ればいいのか分からないのかも?」などと思い、「ココをもうちょっと頑張れば…」などと親は言いがちですが、それでは子供がやる気を失ってしまいます。また、自分自身で状況を分析する力が育ちません。

自分で気づいて「やろう」と決めるからこそ、努力や結果に繋がるのです!親は子供を信じ、常に自信をつける勇気づけを行い、自己肯定感を高めてあげましょうね

保護者からのコメント欄の書き方

保護者からのコメント欄を書いているお母さんのイラスト

小学生が通知表をもらってきて、一通り見た後に親が気になるのが「保護者からのコメント欄」の書き方ですよね。何を書けばいいのか、特に新1年生のママは悩んでしまうでしょうが、ポイントを押さえればあまり難しく考えなくてOK。

先生は保護者に「きちんと子供の様子を把握しようとしているか」「学校と協力して子供をよりよく育てようとしているか」「子供のことをもっと教えてほしい」ということを求めていることが多いです。ですから、次の2点が先生に伝わればよいのです。それに、家庭での休み中の様子や今後への挨拶を付け加えればバッチリですよ♪

保護者からのコメントのコツ

  • 先生からのコメントをしっかり読みました
  • 今後ともよろしくお願いします

先生からのコメントをきちんと読んだかは、コメントのオウム返しをすれば伝わります。
例えば…
先生:「学習の定着に力を入れてほしいです」
ママ:「学習の定着に力を入れるように、家庭でも見守っていきたいと思います」
と言う感じですね。

小学生の通知表は親のテストでもある

子供に自信をつけるお父さんのイラスト

小学生の通知表の見方を知らないと、子供を勇気づけるどころか自信ややる気を失い、これからの悪循環を生みだしてしまうことも…。親にとっては、「良い親として子供をしっかりサポートできるか?」が問われる、テストでもありますね。

あまりに成績が悪くて動揺し、冷静に自信をつける言葉を選べないと思ったら、とりあえずコメントせずに「お腹空いたでしょ。1学期間元気に通えて頑張ったね。お昼にしよう」と笑顔で対応しましょう。自分の想定よりも成績が悪い子は、ママに怒られることを気にして内心落ち込んでいるものです。ママの笑顔が子供への勇気づけになりますよ。

子供を信じるとは、「成績表がいいから」「◯時間勉強しているから」などと根拠があって行うことではありませんよね。本当に子供を信じている親は、「この子は自分の意思で、前に進んでいける」と、根拠がなくても信じようとし、声を掛けられる親ではないでしょうか?そんな親の思いに勇気づけられて、子供は自信を持ち、前に進んでいけるのです。小学生の通知表を通して、そんな機会を増やせるといいですね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事