お七夜とはどんな行事?に関する記事

お七夜とは?赤ちゃんの命名式に必要な命名書の書き方

お七夜とは?赤ちゃんの命名式に必要な命名書の書き方

お七夜とはどんなことをする行事でしょう?命名式で使われる命名書の書き方や誰が書くのか、用意する料理について詳しくご紹介。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  お七夜とは?赤ちゃんの命名式に必要な命名書の書き方

お七夜とは?出生後に初めて行われるお祝いと命名式

お七夜とは、赤ちゃんの誕生のお祝いとして最初に行われるの行事。初めての出産だと知らない人が多いかもしれませんが、ママが入院中や退院直後に行われる祝い事なので、どのように行うかをあらかじめ調べて出産前から準備しておくと楽です。

今回は、お七夜についての基礎知識と具体的なやり方についてご紹介します。出産を間近に控えたママや、出産したばかりというママはぜひ参考にしてみてください。

お七夜とはいつ?数え方は?生まれた日を1日目とした誕生7日目のお祝い

あくびをしてる新生児

お七夜は赤ちゃんの誕生7日目を祝って行われる行事です。

お七夜の数え方は、産院で一般的に用いられている生まれた日を0日目としてカウントする方法ではなく、生まれた日を1日目として数えます

お七夜の起源は平安時代の「産立ちの祝い」

お七夜の起源は、平安時代の貴族が行っていた「産立ちの祝い」という行事までさかのぼります。

当時は生まれた日を「初夜」として、3日目・5日目・7日目と奇数日ごとにお祝いしていましたが、簡略化されて7日目の「七夜」の慣習だけが残り、その後「お七夜」として庶民の間に広まったと考えられています。

昔は今のように医療設備が整っていなかったため、出産直後に命を落とす赤ちゃんがたくさんいました。そのため一番大事な生後7日間を無事に過ごせたことと、これからの成長を祝ってお祝いが行われるようになりました。

お七夜の過ごし方とは?一般的には家族への名前の披露や会食

赤ちゃんとあやしてる祖父と祖母

お七夜の過ごし方は、おじいちゃんやおばあちゃんとともに、赤ちゃんの名前を披露するほか、お祝いの料理をみんなで食べるのが一般的です。

また赤ちゃんの手形や足形を取ったり、みんなで記念撮影を撮影したりします。住んでいる地域によってはやり方が異なるため、ご両親や地域の先輩ママなどに聞いてみるといいでしょう。

昔は親戚や近所の人を呼んで盛大に行われましたが、最近は双方の祖父母だけで祝ったり、両親が遠方に住んでいる場合は夫婦だけで行うことも。

ただしママの退院が遅れてお七夜に間に合わず、1ヶ月健診後のお宮参りだけをする家庭もあるため、それぞれの状況や母子の体調に合わせて無理をせず臨機応変に行いましょう。

お七夜の命名式の準備|書き方やおすすめの用紙

命名式とは、赤ちゃんの名前を周囲の人にお披露目するイベントで、命名書と呼ばれる赤ちゃんの名前を書いた紙を用意します。ちょうど出産後のバタバタした時期ということもあり、命名書はいつ書いたらよいのか、また、誰が書いたらよいものなのか悩みますよね。ここではそんな新米パパママのために、命名式の前に行う命名書の書き方や準備についてご紹介します。

命名書の書き方|正式な方法と略式

命名書には書き方のきまりがあります。正式には巻物状になった奉書紙に毛筆で書きますが、最近は飾りやすい略式の命名書が一般的になりつつあります。正式と略式はどのように異なるのか、それぞれの命名書の書き方についてイラストとともにご紹介します。

正式な命名書の書き方

正式な命名書の書き方
  1. 奉書紙の上下を合わせて二つに折ってから、縦に三つ折りにしてから開きます
  2. 三つ折りにした右側に「命名」と記入します
  3. 三つ折りにした真ん中に、「父親の名前と続柄」「赤ちゃんの名前」「誕生日」などを書きます
  4. 三つ折りにした左側に、「命名の日時」「名付け親の名前」を記入します

略式の命名書の書き方

略式の命名書の書き方
  1. 台紙や半紙などの中央上部に「命名」と記入します
  2. 中央に赤ちゃんの名前を書きます
  3. 左側に生年月日を記入します

命名書とはいつ誰が書くもの?命名直後に身近な書道経験者に頼む人が多い

命名書を誰が書くのかは、特に決まりはありません。身近な書道経験者などに頼むことが多く、お七夜に間に合うよう用意しておく必要があります。

とはいえ、都合よく達筆な人が身近にいるとは限りません。そんなパパやママには、ネットで注文すると命名書を作成してくれるサービスがおすすめです。

手書き派におすすめの命名用紙3選

今っぽい個性的な命名書がいいのか、それとも古いしきたりを重んじた命名書がいいのか、次に3つを参考に選んでみてはいかがでしょう。

命名軸・小 日の出

結納屋さん.comサイトキャプチャ

結納屋さん.com

毛筆で手書きされた命名書が掛軸になっていることから、命名式で飾りやすいだけでなく、くるくると丸めて収納しておくことも可能です。書き方は略式で、両親の名前や身長・体重をオプションで追加することもできます。命名紙を記念として長く残したいパパとママにおすすめです。

http://www.yuinouyasan.com/naming/meimei_s2.html

お七夜・命名式の命名書(神棚・仏壇用)

いろは屋サイトキャプチャ

いろは屋

古来から伝わる正式な書き方で書かれた命名書です。白木台と箱付なので、命名式では白木台に乗せて神棚や仏壇に供えることができるほか、使い終わったらへその緒などの大切な品と一緒に箱に入れて保管することができます。

http://www.irohaya.com/fs/irohaya/c/oshichiya

名ごろも『命名書・出産祝い』

言葉ギフト.comサイトキャプチャ

言葉ギフト.com

赤ちゃんの名前のほかに、「生まれてくれてありがとう」などの言葉や誕生日を記載して、額装してくれる人気の商品です。200年の歴史を持つ久留米絣や友禅和紙の中から選定し、装丁してくれる豪華さが特徴。少々値段が張ることから、命名書を家族の思いを記念に残したい方や、出産祝いにもおすすめです。

http://kotoba-gift.com/item/2783

パソコン派におすすめの命名用紙3選

最近では、パソコンを使って作成し、好きなデザインの台紙を買ってきて、プリントするのも楽しいですね。
命名書の台紙には、太陽や鶴といったおめでたい背景や人気キャラクターなどが描かれたものがありますので、好みに合わせて選びましょう。ここではおすすめの命名用紙を3つご紹介します。

命名紙2枚セット

飯田水引命名紙

飯田水引オンラインショップ

鶴や亀、松竹梅などの、おめでたいイラストが入った定番の命名紙です。中央に名前を書き入れるだけで、立派な命名書ができあがります。絵柄は3種類あり、2枚入りなので、実家へのプレゼントにも最適です。

http://iidamizuhiki.main.jp/shop/d/i0401.html

OA命名紙 レース柄 ブルー

ササガワOA命名紙

ササガワ

上下にレース柄があしらわれた可愛い命名紙です。ホームページに用意されているワード形式のテンプレートでは、男の子用・女の子用それぞれ10種類のイラストを選ぶことができるので、オリジナリティの高い命名書を作ることができます。

http://www.taka.co.jp/product/ca_shousai.php?page=1&id=3139&c1id=1&c2id=4&c3id=23

和風 命名用紙

MARUAI和風命名用紙

MARUAI(マルアイ)

和風デザインの命名紙は、男女問わず使えるデザインです。古くから子供の成長を願ってお守りとして飾られた「いぬはりこ」や元気な子供の成長の願いを込めた「はとぐるま」のイラスト入り。手書きはもちろんインクジェット・レーザープリンタにも対応しています。

http://maruai.co.jp/stationery/2014/meimei.html

お七夜が過ぎたら命名書はどうするの?1ヶ月は神棚や赤ちゃんの部屋に飾って

命名式が終わったら、命名書は神棚や赤ちゃんが寝ている部屋の壁などに1ヵ月程度飾っておくのが一般的です。その後は処分しても構いませんが、思い出の品として残しておいて、お子様が大きくなってから見せてあげるとよいでしょう。

また、何枚か作っておいて両親や友人にプレゼントするのも良いですね。特に、当日参加できなかった身近な方に送ると、とても喜ばれますよ。

お七夜の会食にはどんな料理を用意すればいい?祝い膳が一般的

お七夜の命名紙の後で、どのような料理を準備したら良いか悩みますよね。お七夜では、一般的には次のような料理が振る舞われます。

お七夜で用意される祝い膳とは?一般的には尾頭付きの鯛や赤飯など

お七夜では、祝い膳を用意するのが一般的です。お祝いの席に用意される料理といえば、やはり尾頭付きの鯛や赤飯が定番です。そのほかに、紅白のかまぼこやお吸い物、刺身や天ぷらといった料理も出されます。また、土地ごとに祝いの席に欠かせない料理があれば、事前にリサーチして準備しておくとよいでしょう。

最近のお七夜の祝い膳は家族が好きなごちそう派が多い

お七夜で用意されたケーキとママに抱っこされてる赤ちゃん

最近では、祝い膳にこだわらずにお寿司やお祝いのケーキなど、家族が好きなごちそうを準備する家庭もあります。ただし、産後ママは脂っこい物や食中毒につながる恐れがある生ものはNG。お寿司を食べる際は貝類や生魚は避け、加熱したネタを選んで食べましょう。

お料理は手作りじゃないといけないの?

出産後の7日目といえば退院後間もなく、ママは床上げすら終わっていない時期。いろいろな準備は大変なので、仕出し料理を頼んだり、家族に手伝ってもらうなどして無理のない範囲で用意しましょう。

お七夜のお祝いのお返しは?不要だけれどお土産を用意するのがスマート

お七夜では祝い膳を出すことから、これといったお返しをする必要はありません。ただし、お土産として菓子折りなどを用意しておくのがおすすめです。また、お七夜のお祝いとは別に出産祝いをいただいた場合は、後でお返しの品を送るといいでしょう。

お七夜を行う際の5つの注意点!こだわらず無理は厳禁

赤ちゃんのお祝いであるお七夜を行うときには、いくつか注意してすべき点があります。出産間もないママや赤ちゃんのために、次の5つのことを注意しましょう。

1.出産前に準備をしておく

出産後は退院や赤ちゃんのお世話に忙しく、ゆっくり準備する暇もないため、お七夜の段取りは出産前にしておきましょう。「命名式に誰を呼ぶか」「どんな料理を用意するのか」「命名書はどうやって準備するのか」などをあらかじめ考えておくと、産後あわてて用意しなくて済みます。

2.体調次第で日程をずらしてもよい

何が何でも産まれてから7日目にお七夜をやらなければいけないかといえばそうではありません。お七夜は生後7日目以外の日に行っても構いません。ママの産後の入院が長引くと、日程通りにお七夜を行うのが難しい場合がありますよね。お七夜は赤ちゃんが無事生まれたことを祝い、成長を願う行事なので、退院後にママと赤ちゃんが落ち着いてから行っても大丈夫です。

3.外食はNG!自宅で行うこと

赤ちゃんの外出は1ヶ月健診が終わってからが目安とされるため、お七夜を行う際には外食ではなく自宅にお客様を招きしましょう。生後間もない赤ちゃんは自分で体温調節もできず体力もありません。また、産後のママは妊娠や出産の疲れがたまっている時期。無理をせず、家族と共に自宅でのんびりとお七夜を行いましょう。

4.赤ちゃんの顔見せ程度の簡単なものに

祖父と祖母に赤ちゃんを見せてるパパとママ

お七夜の主役といえばもちろん赤ちゃんですが、大人がワイワイ盛り上がっている席に、長時間いると疲れてしまうので、できれば顔見せ程度に参加させましょう。特に、おじいちゃんやおばあちゃんは、ずっと赤ちゃんの顔を眺めていたい気持ちがあるかもしれませんが、静かにお休みさせてあげることも大切です。

5.産後ママの無理は禁物!

おめでたいお七夜ですが、産後でママの体調が戻らない時期でもあるため無理は禁物です。産後1ヵ月程度は産褥期に当たり、出産で疲れた体が少しずつ回復していく時期です。ここで無理をすると産後の肥立ちが悪くなるほか、体調不良に襲われることにもなりかねません。全てを一人でやろうとせず、パパや家族と相談しながら無理のない計画を立てましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事