学童保育の時間や延長の扱いなどは公立と民間でどう違うか知ってる?
小学校入学と同時に学童利利用を検討する家庭が多いですが、同じ学童でも公立か民間かによって、利用できる時間が違う施設もあることを知っていますか?
夏休みや冬休みなどの長期休みは、子供が通う時間帯が変わるので、ママの就業形態に合わせて対応できる学童を選びたい。
学童保育の利用時間や活動内容の違い、延長保育の有無、利用時間によっては学童の審査に通らないこともあるなど、学童保育の時間について詳しく知り、ママの就業形態や生活ペースを今一度見直して、放課後や長期休みに子供が有意義に過ごせるように準備しましょう。
公立学童の保育時間|平日は放課後~18時!土曜日は9~17時
基本的に自治体が運営する公立学童保育の保育時間は、平日は下校時から18時まで、土曜日は9時から17時まで。
延長を希望すると、料金上乗せで19時まで利用できる施設もありますが、保育時間が長く融通のきく保育所時代とは勝手が変わってくることから、「小1の壁」という社会問題の一因にもなっています。
公立学童保育の通常の時間割|宿題の後におやつを食べて遊ぶ
一般的に公立の学童保育のタイムスケジュールは、次のようになっています。
- 放課後~15時半
各自で学童に到着。宿題にとりかかる - 16時
おやつタイム、休憩 - おやつ後~17時前まで
自由遊び - 17時~
片付け、随時お迎え、帰宅
学童保育での自由遊びの内容は子供の選択に任せるので、室内遊びが好きな子は室内でかるたやトランプなどをします。
屋外にスペースがある学童保育では、ドッジボールをしたりサッカーをしたりと身体を動かす遊びもよくするので、家でテレビを観たりゲームするよりよほど有意義に過ごせます。
民間学童の保育時間|公立より融通が利き夜間まで延長できる施設もある
公立の学童保育は自治体運営のため、基本的に預かり時間が短く融通がききません。その点、民間学童保育は時間に柔軟性があります。
多少費用はかさみますが夜間まで対応してくれる民間学童保育もあり、中には晩御飯や入浴のお世話までしてくれる施設まであります。
遅い時間に学童に迎えに行き、子供を家に連れて帰ってから宿題を見て食事や入浴をさせる。考えただけでもため息が出てしまいますが、入浴や食事に対応してくれる民間学童保育では、迎えに行って寝るだけ!働くママを支えるお助け施設として、人気があります。
公立でも学童保育の時間延長はある!ただし料金は月極めが多い
公立の学童保育でも時間延長はあります。しかし、延長料も月極で料金設定されているところが多く、遅れる可能性があるため、最初から延長利用の契約を結んでいるママも。/p>
民間だとお迎えに遅れる一日だけ延長し、プラス何百円という料金設定で預かってくれる施設もあります。
公立学童保育の夏休みや冬休みの時間|9時~17時または18時が多い
公立の学童保育の場合、夏休みや冬休みなどの利用時間は、始まりの時間が朝9時~で、終わる時間は通常どおり17時か18時にとなっている所が多いです。
ママが仕事に出るときには、まだ学童が開いていないという事態になってしまい、子供が一人で鍵をかけて学童に行かなければなりません。
早朝預かりのない公立学童保育に入れる場合は、入学前に鍵を閉めて出掛ける練習をしておきましょう。
学童保育では夏休みや冬休みに何をするの?基本的に子供の自由
公立の学童では各施設によりますが、基本的に子供の自由にさせているところが多いため、メリハリのある生活は期待できません。低学年だと宿題にとりかからず、遊びっぱなしになってしまうことも!
宿題をする時間も午前と午後一回ずつと決められてはいるものの、個別に管理してもらえるわけではありません。家庭できちんと計画を立て、「今日は○ページをする」などと約束する必要があります。
勉強はもちろん大事ですが、いろいろなことも経験して欲しい学童期。そんな子供達のために、公立学童保育では学校のプール解放や児童館に遊びに行くなど、長期休みならではのイベントも計画されており、夏休みの予定を楽しみにしている小学生は多いです。ちなみに民間学童は公立よりはるかにカリキュラムが多いです。
ただし予定を詰め込み過ぎることで、子供の負担になってしまうこともあります。子供には自由にゆったり過ごす時間も大切!遊びか勉強かどちらを優先するのか、生活面や学習面について子供がどうしたいのかを長期休み前に話し合っておくと、子供にとって学童で過ごす長期休みを有意義に過ごすことができます。
学童保育のお迎えに間に合わない時はファミリーサポートなどを利用
ママの仕事が長引いてしまって、どうしてもお迎えに間に合わないときもあると思います。保育所のようには臨機応変に対応してもらえないのが学童保育。
前もってお迎えに間に合わないことがわかっているなら、ベビーシッターやファミリーサポートの利用を検討する等の対応を考え、登録しておきましょう。
ベビーシッターやファミリーサポートにお願いすると、学童まで迎えに来てもらい、ママの帰宅時間まで面倒みてもらうことができます。ベビーシッターやファミリーサポートは、お迎えだけでなく、ママの出勤時間が早い場合、長期休みの早朝などにも利用することができます。
学童保育の時間内に勉強はみてもらえる?言えばフォローはしてくれる
勉強の遅れが心配だからといっても、いきなり塾に行かせるよりは、まず自宅学習の時間をつくる方が良いです。けれど、働くママには、自宅で子供の勉強をみてあげる時間を確保することは至難の業。そこで、学童で勉強をみてほしいと考えるママも多いようです。
一般的に、学童では勉強のフォローもしてもらえます。けれど、宿題をする学習時間以外で勉強をみてもらうのに、学童は自由な集団生活の場のため、気が散ってしまうことも。落ち着いた環境で勉強できるスペースがあるのかどうか、入所前に確認しておくと良いです。
また、中学受験などを考えている場合は、民間保育の場合、塾と一体型いなっている施設を利用するケースも少なくありません。学童保育まで送迎してくれる塾を利用したり、学校帰りに直接学習塾に行き、勉強が終わってから学童に行ったりする子供もいます。公立学童保育によっては、そのような対応を許可していない施設もありますので、事前に確認しましょう。
学童保育とママの労働時間
民間よりも公立の方が時間に関して多少不便ではあっても、コストがかからないということで、公立の学童への入所を希望するママは非常に多いです。そのため、公立学童保育への入所希望者の倍率は高くなっており、ママの就業時間などの審査も厳しくなっているのです。
自治体によっても違いますが、学童保育を利用したいママの場合、就労日数は16日以上、平日の勤務終了時間は16時以降を基本としており、これより就業時間が短ければ、審査に通らない可能性もあるのです。フルタイムで働いているママは問題ないでしょうが、パートタイムのママは、就業時間を検討する必要があります。
学童保育の利用時間、残業や夏休みに困った!先輩ママの体験談
学童保育の利用時間はどこも同じと思って選んだけれど、「よく吟味すればよかった」と後悔するママ続出!自分の就業時間に合った利用時間の学童保育を選んだ方が良いみたいです。特に、残業や長期休みのときに困ってしまうこともあるので、延長時間などは入所時に確認しておきましょう。
Aフルタイムで働いています!
私はフルタイムで働いているのですが、小学2年生の娘は自治体の学童を利用しています。学校から近いことと仲良しのお友達がいることがポイントとなり、民間よりも自治体の学童を選びました。
ところが、同じ職場のフルタイムで働いているママたちは、民間学童を利用していて…。私だけ残業できなくて、迷惑をかけることもあるので肩身が狭いです。来年度は、最初から延長時間で契約しておこうかと思っています。
A夏休み中の勤務時間
パート勤務なので、自治体の学童の通常利用時間17時までで充分でした。勤務後、ゆっくり買い物をしてから迎えに行ける時間です。
けれど盲点だったのが、夏休みの利用時間が9時からということ!仕事に行くため8時には家を出なければならないのに、小学1年生の息子がまだ家にいる状況…。一人で鍵をかけさせて学童に行かせるのも気が引けるし、鍵の紛失も心配。
結局、夏休みの間はパートの時間を遅らせてもらうことにしました。長期休みは学童保育料も余分にかかるのに、パートの給料は時間が短くなった分普段より減ってしまい、トホホでした。
A夏休みの宿題が・・・
働くママにとっては、子供は夏休みといってもほとんど生活は変わりません。それどころか子供の宿題をもみなくちゃいけないぶん、余計に手間がかかります。
学童では宿題をする時間が決まっているのですが、うちの息子は基本勉強が嫌いなので、みんなが宿題している時間にもゴソゴソしたりボーっとしたり。
学童の指導員さんも学校の先生とは違い、宿題をまじめにしないからといって、きつく怒ることもないようなのです。指導員さんからすれば、学童では自由に過ごしてもらって、宿題が残ったら家ですればいいくらいの感覚なのかもしれませんが、家に持ち帰られても、私は宿題をみる時間はありません(泣)
夏休みが2週間くらい経った時点で、このペースでは終わらないことに気づいたので、子供といっしょに宿題計画を立て、「今日は○○をする」と決めさせ、連絡帳で指導員さんにも伝えるようにしました。