入園準備品を手作りするコツ15に関する記事

入園準備を手作りする初心者ママに先輩おすすめのコツ15

入園準備を手作りする初心者ママに先輩おすすめのコツ15

入店準備品を手作りするママさん!入園後の子供の様子を考慮した生地や柄選びは、先輩ママのアドバイスが参考になりますよ♪

マーミーTOP  >  子育て  >  入園準備を手作りする初心者ママに先輩おすすめのコツ15

【入園準備品の手作り】生地/型紙など先輩ママのアドバイス15

入園が近づくと気になり出すのが入園準備品。バッグやお弁当袋、靴入れなどは手作りを園から指示されたり、手作りを持たせてあげたかったりするママも少なくありません。折角頑張って作るのですから長く使って欲しいのですが、残念ながら途中で作り変えるママもいるようです。

そこで、長く使ってもらえるバッグを作るために、先輩ママにアドバイスをお願いしました。裁縫が得意ではないのに頑張って作ったママも多く、型紙や生地選び、作り方などをどのようにしたのか、子供が喜ぶコツ、製作期間、説明会前に準備を始める方法なども教えてくれましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

Q 入園準備を手作りしたときの様子やアドバイスを教えて!

手作りの入園グッズを調べている母親

ころちゃん
32歳

Aアップリケで可愛く楽チン

わたしは、入園の3ヶ月くらい前から準備を始めました。手作りしたのは娘のお道具カバンと、靴入れです。布は、キルティングの生地を選びました。ふわふわとしていて手触りがよく、万が一の際には多少はクッション効果があると思ったからです。

名前部分はひらがなのアップリケを縫い付けました。それから、娘が好きな動物のアップリケも用意して、娘と一緒に配置を考えたりしました。手伝って完成したのが嬉しかったのか、娘もカバンを大切に使ってくれています。

カバンは布を直線縫いするだけなので、初心者のわたしでも簡単に作れました。あと、アップリケに助けてもらいました。

項目 内容
ママ ころちゃん
年齢 32歳
手作りしたもの お道具カバン、靴入れ
使用生地・素材 キルティング生地
ポイント 名前や動物のアップリケで可愛く、直線縫いで初心者でも簡単
感想 娘と一緒に配置を考え、完成後は娘も大切に使用

ホシミ
40歳

A好きなキャラクターでテンションアップ♪

幼稚園の面接の際(入園前の10月)に、どういうものが要るのか大体のサイズも書いているプリントをもらったので、裁縫は嫌いじゃないし(得意ではない)半年もあるし、手提げかばんと上靴いれは作ってあげようと思いました。が、12月頃にミシンを買い、生地や作り方の本を買ったのは1月ぐらい、できあがったのは3月末ぎりぎりでした^^;

生地は子供と一緒に見に行き、大好きなキャラクターの柄にしました。丈夫で洗濯してもシワにならないキルティング素材のものがオススメです。気に入った柄がキルティングでなくても、大きな生地屋さんだと別料金でキルティングにしてくれるところもあると思います。

アイロンでつけられる名前シールやオリジナルのタグをつけてあげたので、お友達のとは違う自分だけの物とわかって大事に使ってくれました。

項目 内容
ママ ホシミ
年齢 40歳
手作りしたもの 手提げかばん、上靴いれ
準備期間 入園前10月~3月末(約半年)
使用生地・素材 丈夫で洗濯してもシワにならないキルティング素材。キャラクター柄を選択
ポイント アイロンで名前シールやオリジナルタグをつけ、子供だけのオリジナルに
感想 大事に使ってくれた

みゆみ
30代後半

A初心者ですが手縫いで頑張りました!

長男の幼稚園の入園準備で、絵本用のバッグと箸やおしぼりを入れる巾着袋を手作りしました。絵本用のバッグと巾着袋の生地は、子供が好きなキャラクターのものを一緒に選びました。裁縫はあまり得意な方ではないので、幼稚園の説明会で渡された資料を見ながらネットで作り方を載せているサイトを参考に手縫いしました。

キルティングの生地が丈夫で良いと思います。巾着の紐は100均で買いました。ミシンのように綺麗に縫えませんでしたが、子供はとても喜んでくれました。初心者でも1週間くらいで作れました。

項目 内容
ママ みゆみ
年齢 30代後半
手作りしたもの 絵本用バッグ、巾着袋(箸・おしぼり入れ)
準備方法 幼稚園資料を参考に、ネットで作り方を調べて手縫い
使用生地・素材 子供の好きなキャラクター柄のキルティング生地、巾着紐は100均
ポイント 手縫いでも初心者でも1週間で完成、丈夫で安全
感想 子供がとても喜んでくれた

きくひめ
30代前半

A世界で一つの通園グッズも簡単に作れます

息子の入園のため、絵本袋、ズック入れを2月の初めから1週間ほどで作りました。学生の頃は、自分で洋服やバッグを作っていましたが、10年ぶりにミシンを出してきました。主人や息子は、そんな姿を見たことがなかったので、どんなものができるのだろうか?ちゃんと使えるのだろうか?と不安げでした。

キルティングの布を購入した際に、型紙をもらい、簡単に作ることができました。姉の子供をお世話することが良くあり、幼稚園にもよく行っていたので、お子さんがどんな持ち物を持っているかリサーチしていました。キャラクターの柄のものが主流でした。

子供にとっては、大好きなキャラクターなので愛着がわくのですが、他のお子さんとかぶってしまうことがあるようです。それで、私は無地の生地に子供の好きなキャラクターのワッペンを付け、持ち手や紐を柄物にしました。

息子はもちろん、先生方の評判もよく、次年度の説明会では見本として紹介されたほどでした。紐の色を一工夫するなど簡単なことで、世界で一つの通園グッズを作ることができます。

項目 内容
ママ きくひめ
年齢 30代前半
手作りしたもの 絵本袋、ズック入れ
準備期間 2月初めから1週間ほど
使用生地・素材 キルティング布、無地にキャラクターのワッペン、持ち手や紐は柄物
ポイント 簡単な工夫で世界で一つの通園グッズが作れる。型紙使用で作業がスムーズ
感想 息子も喜び、先生方の評判も良く、説明会で見本として紹介された

はるママ
30代前半

Aフェルトでネームタグは大活躍

幼稚園の入園説明会の時に、サンプルとしてあったものを参考に作りました。通園する幼稚園は特に規定がなく、市販のものでも手作りでもOK。作り始めたのは入園の1か月くらい前です。もともと裁縫が好きな方なので、家にあった生地同士をパッチワークして弁当袋やコップ入れは作りました。

着替え袋やシューズケースはキルト生地を使うと裏布はいらないし、丈夫で便利です。着替え袋にはポケットを付けるよう指定があったので、フェルトをハート型に切り、子供の名前を刺繍したものをポケットに縫い付けました。

その時に余ったフェルトで一緒にネームタグも作りました。フェルトを3×10cm位用意し、半分に折ります。そのあいだに家にあるリボンや紐を挟んで手芸用ボンドで貼り付けます。紐の部分だけ念のため縫い留めます。あとはフェルトにアイロン圧着できるネームタグを張り付ければ完成。

どこにでもつけられるので、持ち物すべてに名前を書かなくてもこのタグを付け替えればいいので重宝しています。

項目 内容
ママ はるママ
年齢 30代前半
手作りしたもの 弁当袋、コップ入れ、着替え袋、シューズケース、ネームタグ
作業開始時期 入園の1か月前
使用生地・素材 キルト生地、フェルト、リボンや紐、手芸用ボンド
ポイント フェルトのネームタグは持ち物全てに名前を書かなくても付け替え可能で便利
作り方の工夫 フェルトを折って紐を挟みボンドで貼り付け、必要に応じて縫い留め、アイロン圧着で完成

ソレイユ
30代

A子供が気にいった生地で!

幼稚園に持って行く給食袋や手提げバッグ、ズック入れなどは基本は手作りするように、とのことでした。1回目の体験入園が12月にあり、この時にどのくらいのサイズかというお知らせが来たので、年末から少しずつ作り始めました。

指定の袋3点とスモックを作りました。型紙のほとんどはネットで調べて参考にし、1月中にはすべて作り終わりました。生地は子供と一緒に選び、子供が気に行ったものを使用したので喜んで登園しています。

項目 内容
ママ ソレイユ
年齢 30代
手作りしたもの 給食袋、手提げバッグ、ズック入れ、スモック
作業開始時期 12月(体験入園後)、年末から少しずつ作成
完成時期 1月中
生地選び 子供と一緒に選び、子供が気に入った生地を使用
ポイント 指定の袋やスモックをネットの型紙を参考に作り、子供が喜ぶものを手作り

こっこ
30代前半

A先輩ママさんがいるなら早めの準備ができる

入園前に知人の先輩ママさんから、準備品の一覧をコピーしてもらい、今使っているものをサンプルとして見せてもらい入園説明会の2か月前の12月中に実家の母と一緒に作りました。作り方の本を購入してそれの型紙通り作りました。

生地は子供の好きな柄で、統一して作ることでこの柄は自分の持ち物だとわかりやすいというアドバイスを受けたので、コップ、手提げなど袋物は統一させました。少し厚手の記事ならば洗濯にも耐えてくれるのでおすすめです。

項目 内容
ママ こっこ
年齢 30代前半
手作りしたもの コップ袋、手提げ袋などの袋物
作業開始時期 入園説明会の2か月前(12月中)
作業方法 実家の母と一緒に作成。作り方の本の型紙を使用
生地選び 子供の好きな柄で統一。少し厚手の生地を使用
ポイント 袋物を統一して作ることで、自分の持ち物とわかりやすくし、洗濯にも耐える工夫

kai
30代前半

A裁縫初心者でも、なんとかなる!

娘が幼稚園に入園する半年ほど前に引っ越して来た我が家。何もわからないままの入園準備でした。公立の小さな幼稚園だったのですが、入園決定後2月に入園説明会があり、そこで袋物など必要なもの、サイズ、形を詳しく説明してもらいました。

入園にあたり、そういったものが必要なのはわかっていましたので、生地だけ子供とちょこちょこ見てはいましたが、なんせ私は裁縫経験が学生時代の授業でしかなかったくらい初心者で、どれだけの生地が必要かなど一切想像がつきませんでした。

なので、ここでネットに頼りました。裁縫ができないのに、手作りしてあげたい!という私の無茶な考えにも応じてくれるようなショッピングサイトがあり、必要な袋物の生地が裁断されており後は説明書を見て縫うのみというものが売っていたのです。

生地は娘と一緒に見て、すぐに気に入ってくれたものがあり、購入しました。初心者の私でも、ビックリするくらいスムーズに作成できて、あの時の母子2人で感動した様子は、大げさに思われるかもしれませんが、忘れられません。

実は、現在小4の娘、まだその袋物を小学校の給食マスク入れなどにそれぞれ使ってくれているんです。それは、その時にのみはやっているようなキャラクターを使用しなかったことと、裁縫無理なママが作ってくれた嬉しさがあるからだと娘は教えてくれました。

項目 内容
ママ kai
年齢 30代前半
手作りしたもの 幼稚園用の袋物(手提げ袋など)
作業開始時期 入園決定後の入園説明会(2月)
作業方法 裁縫初心者でも使える裁断済み生地と説明書を利用して作成
生地選び 娘と一緒に選んだキャラクター柄
ポイント 初心者でも簡単に作れるキットを使用。キャラクターは流行を避け、長く使用可能
その後の使用 現在小4の娘も給食マスク入れなどに使用中

そらあお
30代前半

A巾着の紐は違う色の2本で簡単引っ張れる

もともと裁縫は好きな方でしたが、子どもが小さいこともありなかなか時間を取れず、入園準備を名目に久しぶりにミシンを引っ張り出しました。生地はあまり子ども主体で決めると好きなキャラクターが変わってしまうなどで長く使いにくいという先輩ママのアドバイスを受けて、私が数点選んだ中から子どもに選んでもらいました。

子どもが寝てからなどの短い時間でも1週間もあれば全て作ることができましたが、お弁当を入れる巾着は両側から2本同じ色が出ていると引っ張るところを迷ってしまうようで、使い始めてから紐の色を変えてあげるという直しが必要でした。

項目 内容
ママ そらあお
年齢 30代前半
手作りしたもの 幼稚園用の巾着袋、お弁当袋など
作業状況 久しぶりにミシンを使用。子どもが寝ている短時間でも作成可能
生地選び 先にママが数点選び、その中から子どもが選択
工夫ポイント 巾着の紐を異なる色の2本にして引きやすく調整
制作期間 約1週間

みらい
40代前半

A小学校まで使えるようなデザインで。

特に手作りしてくださいという幼稚園ではありませんが、家にある余りの記事を使って巾着やランチマットと作りました。キャラクターものではなく、シンプルなデザインにしておくと、小学校に行っても使えると思いますので、生地選びは大事ですよ。

お母さんの手づくりだから、世界に一つだけのものだから愛着がわきますね。準備は説明会があってからでいいと思います。園の方針もありますので。サイズを間違えて作ってしまうと作り直すのがとてもおっくうになってしまいますよ。

項目 内容
ママ みらい
年齢 40代前半
手作りしたもの 巾着、ランチマット
生地選び 余り布を使用。キャラクターものではなくシンプルなデザインで、小学校まで使えるように工夫
工夫ポイント シンプルデザインにすることで長く使える。世界に一つだけの手作りで愛着がわく
制作タイミング 入園説明会後から準備可能。園の方針に合わせて作成

はるかん
40歳

A子供の喜ぶ顔を思い浮かべてがんばりました

2月の下旬に入園説明会があり、その時に、持ち物や巾着袋などの大きさについても、説明があるので、それが済んでから、生地を買いにいきました。入園には、間に合いました。

もともとミシンが得意ではないので、一つぐらいは作ってあげたいと思い、体操服入れだけ、手作りしました。型紙は、手芸屋さんに置いてありました。キットは使わず、布とひもなど、バラで買いました。

作り方の本を買わなくても、入園まじかになると、手芸やさんなどに、置いてありますよ。

項目 内容
ママ はるかん
年齢 40歳
手作りしたもの 体操服入れ
生地選び 入園説明会後に購入。布とひもをバラで用意。キットは使用せず
工夫ポイント 子供の喜ぶ顔を思い浮かべて制作。型紙は手芸店で入手
制作タイミング 入園説明会後、入園までに間に合う時期に作成

あきかん
40代

A手作りは大変、でも楽しい!

我が家の娘は3歳から保育園に通い始めました。保育園から敷布団カバー、毛布カバーを用意するようにとのでした。サイズはわかっても作り方が分からないので早速、裁縫上手なかたのブログを見て型紙を作り、作成しました。

ミシンで何かを作るのは好きだったけれどまったくの自己流。そのうえシーツとなると大きいのでちょっと苦心しながらも何とか完成しました。出来あがってみるとちょっとした達成感があり、調子に乗って残りの生地で娘用にエプロンや巾着袋を作りました。

項目 内容
ママ あきかん
年齢 40代
手作りしたもの 敷布団カバー、毛布カバー、娘用エプロン、巾着袋
生地選び・作り方 保育園指定のサイズに合わせて裁縫上手のブログを参考に型紙作成
工夫ポイント 自己流ミシンで大きなシーツも完成。残り生地でエプロンや巾着も作成
制作タイミング 保育園入園前に準備開始

uuuki
39歳

Aキャラクターものはあとあと後悔するかも

もともと裁縫は得意ではなく、簡単な巾着くらいしか作ったことはなかったものの、生地を選んだりするのは面白くて好きだったので、幼稚園グッズつくりも楽しみながらできました。ただ、スモックなど、袖をつけなくいといけないものが、どうしても難しく、これは生地がよれてしまったりして、完成度はかなり低かったです。

生地を選ぶ際に気をつけたことは、キャラクターものは買わないことです。入園前に大好きなキャラクターがあっても、子供の心は変わりやすいので、途中で、もうこれは恥ずかしいなどと言われることがあります。子供の気分を盛り上げるためにも、ついつい選んでしまいがちですが、その気持ちをぐっと抑えて、3年後も抵抗ないと思われる柄を選びました。

どうしてもお気に入りのキャラクターを!というときは、アップリケなど、ポイントで使用すると、あとからその部分に新しいものを上からぬいつけたり、外せたりするので、便利だと思います。とにかく、少し落ち着いて、少し成長したあとの我が子を想像して生地選びをすることが大切だと思います。

項目 内容
ママ uuuki
年齢 39歳
手作りしたもの 巾着、スモック(完成度は低め)
生地選び・作り方 キャラクターものは避け、3年後も使いやすい柄を選定。アップリケでポイント使用も可能
工夫ポイント 子供の成長後も使いやすい柄を想定。アップリケで部分的にキャラクター使用可
制作の難易度 スモックは袖つけが難しく完成度低め。簡単な巾着は作成可能

ちくわ
27歳

A急遽ミシンを購入しました

保育園に入園するときに、お着替えバック(手提げかばん)を手作りして下さいとのことでした。入園一ヶ月前にお知らせがあったのですが、焦りました。まず我が家にはミシンが無く、貸してくれる人もいなかったのです。

まさか手縫いするわけにもいかず、泣く泣くミシンを購入しました。生地はは息子の大好きな戦隊もののキルティングの生地で、ネットを見ながら試行錯誤して大体五日で仕上げました。ミシン購入が家計にダメージでした。

項目 内容
ママ ちくわ
年齢 27歳
手作りしたもの お着替えバッグ(手提げかばん)
生地選び・作り方 息子の好きな戦隊もののキルティング生地を使用。ネットを参考にして作成
工夫ポイント 入園一か月前の急な準備でミシンを購入し、短期間で完成
制作の難易度 手縫いは難しく、ミシン使用で約5日で仕上げ

ゆき姉
24歳

Aフェルトデザインは初心者には時間がかかるので要注意

上の子の入園時に、入園準備品一式をミシンで手作りしました。まずはミシンから買うという程の全くの初心者であった私は、作り方が書いてある入園準備用裁縫本を一冊購入。この一冊で必要なもの全ての作り方が書いてあるので便利でした。

技術のない私はとにかく本に載っているものと同じものを作ろうとしたのですが、これが準備が難航する元となりました。というのは、本に掲載されているデザインは見目がよくなるように、小難しいものが選ばれているんですよね。

それも知らずに選んだのは、フェルトを可愛らしく人形の形にして縫い付けられてあるもの。通園バックやお弁当袋、ナフキン等は割りとすぐに出来上がったのですが、このフェルトの人形作りが大変すぎて気が滅入りそうでした。

しかも私の作り方が悪いのか、一度洗濯したらかなりよれっとしてしまい、あれだけ頑張ったのにとショックを受けました。初心者さんが作るならフェルトのデザインつきは要注意ですよ。

項目 内容
ママ ゆき姉
年齢 24歳
手作りしたもの 入園準備品一式(通園バッグ、お弁当袋、ナフキン、フェルトデザイン付き)
生地選び・作り方 入園準備用裁縫本を参考にミシンで作成。フェルト人形デザインを使用
工夫ポイント 見栄えの良いフェルトデザインは時間がかかることを学んだ
制作の難易度 初心者にはフェルトデザインが難しく、時間もかかる
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪