幼稚園の個別見学マナー&質問に関する記事

【幼稚園の個別見学】服装/アポ/マナー&ナイスな質問5

【幼稚園の個別見学】服装/アポ/マナー&ナイスな質問5

幼稚園の見学ってどういうもの?初めてのことで何もわからないママへ、見学時のマナーや質問しておきたいことなどまとめました。

マーミーTOP  >  子育て  >  【幼稚園の個別見学】服装/アポ/マナー&ナイスな質問5

幼稚園の個別見学はいつ誰と?服装やマナー/ナイスな5つの質問

プレ幼稚園や見学会など、幼稚園を見学する機会を利用するのではなく、個別に見学させてもらおうと考えている人もいますよね。でも、個人的に園に行くというだけあって、服装や時期、見学のマナーなど、悩むことがたくさん!
そこで、見学のときに注意したいことをまとめてみていきましょう。

幼稚園の個別見学は誰と行く?

入園時期が近づき、ご近所のママ友などと集まると、話題はもっぱら幼稚園選びになり、「一緒に幼稚園の個別見学に行かない?」なって話の流れになることもあります。

ところが普段から助け合っているママ友でも、幼稚園選びの際は一緒に行くことがお互いのデメリットになることもありますので、個別見学のお相手選びには注意しましょう。

夫婦ふたりで

夫婦二人で見学

やはり、パパと二人で…というのがベストですね。イクメン時代到来で「俺だって父親なんだから、一緒に決めたい…」と言ってくれるパパもいるそうですよ。パパの仕事の都合がつかないこともあると思いますが、夫婦二人で子どもの将来について考える良い機会になるのではないでしょうか?

日常生活ではなかなか見えてこないお互いの子育てに関する価値観も、この機会に話し合えると良いですね。

子連れで

また、子連れで行くかどうかも迷ってしまうポイントですよね。幼稚園は子どもが通うところなのですから、子どもの反応や、先生の子どもに対する態度も見ておきたいところではあります。

ところがその反面、子連れで行ったためにママ自身が子どもに気をとられて、ゆっくり在園児の様子を見られなかったり、考えていた質問ができかったりして「失敗した~」と後悔することもあります。

子連れでいく場合は、見学中にぐずらないように、子どもの体調や機嫌が良いときを狙いましょう

NGなのは…

ママ友3人が並んでいる

ママ友大勢といっしょに行くことはできれば避けて欲しいですね。女性ってなぜか大勢いると騒がしくなるんですよね。大勢でワイワイ騒がれると園的にも印象が悪く、在園児も圧倒されて、普段の様子が見られないこともあります。

また、ママ自身がママ友のいろいろな意見に振り回されたり、自分のペースで見学できなかったりと、デメリットも多く、客観的な意見が欲しいとは言っても、ママ友大勢で行くことはおすすめできません。

幼稚園の見学にふさわしい服装

親子3人が手を繋いでいる

受験がある幼稚園以外では、あまり服装にこだわる必要はありません。事前に幼稚園に質問しても「自由な服装でいらしてください」と言われると、余計に悩んでしまいますよね。園それぞれのカラーもあるので、在園児のママに訊くことができるなら、それに越したことはありません。

ただ、それができない場合、一般的には動きやすく、堅過ぎずラフ過ぎずという服装が無難ですね。親子共にスーツだと堅過ぎ、GパンにTシャツはラフ過ぎます。また、在園児と触れ合う機会もあるかもしれないので、汚されて困るような服装はやめた方が良いでしょう。

同じGパンを履くのでも、トップスに襟のあるブラウスやジャケットを合わせたり、子どもにもポロシャツなど襟のある服を着せたりするだけで、清潔感のある印象になります

NGな服装

ヒールは地面に穴を開けてしまいますし、ジャラジャラ音が鳴るようなアクセサリーは、在園児にぶつかって怪我をさせてしまう恐れもあります。マイクロミニなど露出の多い服装も、TPOを考えると常識のある大人のする服装ではありませんね。服装で第一印象が決まることもあるので気をつけましょう。

幼稚園を見学する時期

地域によっても違いますが、ほとんどの幼稚園では、願書の配布が10月からです。ですから、見学するなら、夏休みが明けてからの9月がおすすめ。在園児の夏休み気分が抜けてきた9月の半ば頃に、見学に行くと良いでしょう。

幼稚園を見学する際の注意点

幼稚園の個別見学は、幼稚園が開いている時間ならいつでも受け付けてもらえるわけではありません。見学を希望する場合は、園側の迷惑を考えてマナーを守りましょう。

電話でアポを取って来園

スマホを持ちながらOKサインを出す女性

必ず事前に電話連絡し、アポイントメント(予約)をとってから来園しましょう。不審者対策のため、部外者立ち入り禁止の園が多く、アポなし訪問はトラブルになりかねません。

また園に電話をかける際も、時間帯や電話のかけかたに注意し、失礼のない応対を心がけることが大切です。電話は在園児が降園してからの15時~16時頃にかけるようにしましょう。また、話す内容をあらかじめまとめ、長電話にならないように注意しましょう

持って行った方が良いもの

特に園から持参物などは言われないことが多いですが、持っておくと便利で、園側に好印象を与えることができる下記の3点は必ず持っていくようにしましょう。

  • 室内履き(子どもの分も)
  • 筆記用具
  • 水筒(暑い季節の場合)
  • カメラ(園内の細かな様子を撮ってくる)

これはポイント高い!見学の際の質問5つ

何でもわからないことは質問したもの勝ちですが、デキるママっぽく、先生からの評価がアップするような質問をしたいですよね。では、どのような質問をすれば良いのでしょう。

新卒の先生の指導について

新卒保育師

幼稚園は担任の先生の力量次第で、良くもなり悪くもなります。でも、新卒の先生なら、ある程度のことは多めに見なくてはいけない?いいえ、そうではありません。大事な子どもを預けるのに、新卒だからという理由は関係ありません。そこで、新卒者の園内研修がおこなわれているか、指導するベテラン保育士がいるかということがかなり重要になってきます。

また、全教員の中に占める新卒者の割合も重要です。若い先生が辞めずに育っている園は、良い指導がおこなわれていると考えられます。これは、職員間の人間関係が良好であるかどうかにも繋がってきますよね。

防災、災害時の対応について

避難引き取り訓練や、避難誘導訓練を年に何回実施しているかどうかの質問は良いと思います。園に危機管理についての意識もわかるし、いざというときに子どもに対してどのように対応してくれるのかがわかっていると、親としても安心ですね。

子どもへの関わり方について

「自由時間に一人で遊んでいる子に対して、どのような対応をおこなっていますか?」と聞くことで、園の方針もわかってきます。「声をかけて友達と遊ばせるようにしている」という返答なのか、「子どもの自主性を重んじている」か。どちらが自分の子どもに合っていると思うか、今一度考えてみましょう。

保育中の子どもの怪我や病気の対応について

保育中に子どもが怪我した場合や発熱した場合、園での応急処置は徹底しているのか、重症化した場合に、提携している病院はあるのかなどの確認をしておくと安心です。

幼稚園の方針

「こちらの幼稚園では何に一番重点を置いて、園児への教育を行っていますか?」と、その幼稚園で先生方が何を一番大切にして園児の教育をおこなっているかを、確認しておきましょう。案内をしてくれる先生がスムーズに答えられるということは、先生全体に幼稚園の方針が伝わっていて、一貫した教育ができている可能性が高いと考えられるでしょう。

先生の状況も配慮しましょう

担当の先生が個人の質問に対して、どの程度の時間を割いてくれるのかを考えましょう。時間に余裕がないようなら、自分の子どもの家庭や状況に即した個人的な質問は、後日降園時間以降に改めてアポをとって行った方が良いかもしれませんね。

また、次のような質問も、先生をゲンナリさせてしまうのでやめた方がよいでしょう。

こんな質問はやめましょう!

  • パパとママで重複している質問
  • 他の幼稚園と比べるような質問
  • パンフレットに書かれていることについての質問

この記事を書いたライター
小笠原蓮香

小笠原蓮香

趣味は野球観戦!カープ女子がライバルのアラフォー腐女子です。