ギャングエイジと小学3年生に関する記事

ギャングエイジとは?中間反抗期の小学校3/4年生への接し方

ギャングエイジとは?中間反抗期の小学校3/4年生への接し方

ギャングエイジとは?子供の特徴や中間反抗期について、ギャングエイジを上手く乗り越えるためのコツについて解説します。

マーミーTOP  >  子育て  >  ギャングエイジとは?中間反抗期の小学校3/4年生への接し方

ギャングエイジ~小学校3年生は反抗期の真っ只中?!

小学生の壁

「ギャングエイジ」とは、ちょっとした反抗期の真っ只中にいる時期のこと。「9歳の壁」または「10歳の壁」や「小4の壁」と言われることもある時期で、子供は精神的に不安定になりがちです。

ギャングエイジに差し掛かるとそれまでは何でも話してくれた子供が何も話さなくなるなど、子供のことを理解できずに悩むママが増え始めてきます。ですからギャングエイジ特有の子供の特徴を知り、子供との接し方の悩みを解決していきましょう。

ギャングエイジは子供が大人へと成長するために乗り越えていかなければならない時期です。前もって知っておくことで心構えをし、親としてはうろたえることなく毅然とした態度で、子供の成長に向き合うことが大切です。

ギャングエイジとは?小学校3~4年生の中間反抗期

仲間

ギャング(gang)と聞くと、暴力的なイメージがあるかもしれませんが、「ギャングエイジ」とは発達心理学で使われる言葉で、親や先生よりも友達と過ごすことを優先し始める年代のことといいます。

ここで言うギャングとは、「集団」や「遊び仲間」を指すもので、小学校中学年から高学年がまさにギャングエイジに該当する年代なのです。

ギャングエイジを過ぎ中学校に入ると、自我意識が高まり、自分自身の内面に関心が向かうようになります。集団の中で過ごして自己を確立していくギャングエイジの時期は、子供の成長過程においてとても大切なことなのです。

親としては子供の気持ちが親や家族よりも友達に向き始たり、生意気で反抗的な態度をとられたりするため寂しくも感じますが、子供の成長のためにあたたかく見守ってあげましょう。

知っておくべき中間反抗期の子供の特徴

ランドセルを背負っている小学生の後ろ姿

反抗期といえば、1歳半から3歳くらいにみられる第1次反抗期と、12歳以降にみられる第2次反抗期が広く知られていますが、ギャングエイジに相当する小学校2~3年生は、その中間にあたることから「中間反抗期」と呼ばれています。

来たる反抗期に備えるためにも、次のような中間反抗期の特徴を知っておき、親自身も徐々に子供の変化に慣れていくことが大切です。

口答えをする

口答えは中間反抗期に最も顕著になる特徴で、それまでは親の言うことを素直に聞いていたのに、反抗的な言葉を言い返すようになります

言い返すだけでなく、屁理屈や親を困らせるようなことをわざと言うこともあるでしょう。これは、自我が育って自分の考えで行動したいという欲求が強まって、親に従いたくなくなるという心情の表れなのです。

親を拒絶する

自主性が芽生えることで、「うるさい」「放っといて」のような親に対して否定的な態度が増えることもあります。

「大きくなったらパパにお嫁さんになる」と言っていたはずの女の子は、父親の存在を疎ましく感じるようになってあからさまに毛嫌いするような態度をとるため、さみしい思いをして枕を濡らしているパパは多いのではないでしょうか。

些細なことにイライラする

ママに何かを注意されたり、思い通りにいかないことがあったりするとすぐにキレることがあります。

勉強についていけない、人間関係の複雑化など、成長の過程でイライラが起こりやすい時期でもあるのでしょう。このイライラに対して、ママの方もイライラしてしまうこともあっても、そこはグッとこらえるようにしたいですね。

乱暴な言葉遣いをする

自分のことを「僕」と言っていたのが「俺」になったり、「大きい」を「でかい」と荒々しい表現に変わったり、乱暴な言葉遣いで親を驚愕させることも。

「ムカつく」「キモい」「ウザい」など、どこで覚えてきたのか、それまで使っていなかった言葉を使うようになることもあります。親の言葉遣いを真似することもあるので、くれぐれも乱暴な言葉遣いには注意しましょう。

大人より子供同士がいい!ギャングエイジの特徴

ギャングエイジは中間反抗期と重なることで、親としてはより理解しにくい厄介なものになります。

親としては、この時期特有の子供の心理や人間関係などをよく知っておくことで、ギャングエイジのことを理解して、上手に付き合っていきたいですね。ここからは、ギャングエイジの特徴について詳しくみていきましょう。

特定の仲間との継続的な関係

バスケをしている子供たち

それまでの年齢では、友達付き合いは個々の単発的なつながりが主だったのに対して、ギャングエイジでは仲のいい友達5~6人くらいと常に一緒に行動するようになります。

友達という集団の中で遊ぶことに熱中し、家族よりも友達と過ごす時間を大切にすることに、生きがいを感じるようになるのです。

この時期は集団の中にいることが多くなるので、社会的なルールやコミュニケーション能力が身に付く反面、人間関係のトラブルも起こりやすいため、悩んだりイライラしたりすることが多くなります。

しかし、このことによって子供は、自我を通すだけでなく我慢する心や友達を思いやる心を学び、心の成長につながるというメリットもあります。

親や教師などの大人の排除

フェンス

子供の頃に「秘密基地」に憧れたパパや、友達との内緒話に花を咲かせたママは少なくないでしょう。ギャングエイジの子供は、仲間意識が強くなると、大人のいないところで自分たちだけで通じるルールを作って遊ぶようになります。

大人に対して秘密を持ったり嘘をついたり。さらに、ちょっとしたいたずらをする子供もいるでしょう。親に対しては自分の意見を言いたい放題なのに、仲間内ではこれといった考えもなく、周囲の言動に流されやすい傾向にあります。

悪い方向へと向かう可能性もあるので、自立の時期だからと放っておくのは要注意。親としては、意識や気持ちを常に子供の方に向けておき、何かあったときには迅速に対処できるようにしておきたいですね。

優越感・劣等感の芽生え

ギャングエイジは、幼児期の自己中心的だった視点や考え方から、他者に関心を持つように変化する時期でもあります。自分と他者との違いに気づき、自分が劣っている部分に否定的になって劣等感を持つことも少なくありません。

多少の劣等感を持つことは、社会に出たら当たり前のことです。また、それに打ち勝つために努力をすることが、モチベーションになる場合もあります。

しかし、子供の頃から劣等感が強すぎると、自分に自信が持てなくなりいろいろなことに意欲がなくなってしまうことも…。子供の長所を伸ばして自信を持たせてあげることも大切です。

ギャングエイジへの接し方!子供扱いをやめよう

精神的にも複雑になってくるギャングエイジだからこそ、接し方には十分気を付けなければなりません。

ギャングエイジは成長するためには誰もが必ず通る道ですが、接し方を間違えると、その後の成長や親子関係にも悪影響を及ぼしかねません。
そのため、ギャングエイジの子供への接し方について正しく知っておくとよいでしょう。

子供の主張に耳を傾ける

この時期の子供は、自分を認めてほしいという欲求が強く、子供なりの主張もあります。

時には、その言い分や考え方が良くないと感じることもあるでしょうが、頭ごなしに否定してはいけません。子供の主張にきちんと耳を傾け、親が感情的にならずに冷静に正すことが大切です。

ママが間違えた時は素直に謝る

ごめんなさい

親としての権威を示すためとはいえ、高圧的な態度で支配しようとすると、子供はますます反抗的になってしまいます。

親でも時には間違うこともあります。そんなときに、素直に過ちを認め「ごめんなさい」と言うことは、子供の良い見本になることから、間違いを認められる子に育てるためにとても必要なことなのです。

子供の存在を認めてあげる

腕相撲でも

子供が成長する上で大切な自尊心や自己肯定感を高めるためには、絶対に子供の存在を否定してはいけません。

「いつも見方だよ」「生まれてきて嬉しかったよ」などと言葉にして伝えたり、スキンシップをとったりすることで、子供に「自分は大切にされている存在である」と実感させることが大事です。

時には「小さな大人と」して扱う

スーツを着る男の子

「どうせまだ子供だから…」と子供扱いすると、子供は「もう子供じゃない!」と余計に反発してしまいます。

親に甘えたい反面、「もう赤ちゃんじゃない!」という本音もチラホラ…。また、家族との時間よりも、友達との付き合いを優先させたい時期でもあるので、親が子離れするよう促すのも親の務めだといえます。

ギャングエイジになってもお母さんはいつでも子供の見方でいて!

いいことと悪いこと

ギャングエイジの子供の思いがけない言動に、ビックリしたり、理解できずに悩んだりすることもあるでしょう。しかし、子供も一人の人間であり、親とは違う生き物なのです。

親が気づかないところで成長し、理解できなくなるのは当たり前。干渉し過ぎたり、言いなりにさせようと押さえつけたりしないように心がけましょう。

あまり良いとは言えない子供の言動も、成長の過程であると受け入れ、子供の気持ちに寄り添う姿勢をみせることが大切。ただし「いいこと」と「悪いこと」の区別をしっかりと理解させることを忘れてはいけません

ギャングエイジの成長過程である子供は、精神的に複雑で不安定な時期です。話も聞かず頭ごなしに自分の価値観を押し付けたりせず、親に愛されている、守られていると子供に実感させて、親子関係を良好に保つことが、子供の精神的な安定につながっていくのです。

この記事を書いたライター
小笠原蓮香

小笠原蓮香

趣味は野球観戦!カープ女子がライバルのアラフォー腐女子です。