子供の習い事の送迎はどうしてる?ママの負担にならないためには
子供がある程度大きくなって、いろんな事が出来るようになってくると、自分の子にもそろそろ何か習い事をさせようかなと考えているママは多いと思います。
しかし、いざ習い事をさせてみると、ママには「送迎」という仕事が増え、ママにとっては負担になってしまう恐れがあります。習い事の時間帯が、ママが最も忙しい夕飯時であったり、下の子が小さかったりすると、送迎することが難しくなってしまいますよね。この負担を少しでも軽くするためには、どのような方法があるのでしょうか。
習い事の送迎体験談
では実際に、一般のママたちはどのようにしてお子さんの送迎をしているのでしょうか。お子さんの送迎をしているママたちの体験談をご紹介します。中には、送迎を負担だと思わずに乗り切るコツを紹介してくれているママもいるので、ぜひ参考にして下さいね。
英会話教室に徒歩で送迎しています
我が家は主人と私、そして2人の娘がいます。下の子は6歳ですが、年少組の頃から英会話を習わせています。習い始めたきっかけは、通っていた保育園で英会話教室を開講していたことでした。仕事をしているので、お迎えに行く時間が遅くなってしまいますが、その間に受講が受けられるのが魅力的で申し込みました。
主人の仕事の都合で転勤となった今は、土曜日に開講してくれる教室を探し、そちらで受講しています。歩いて10分の距離なので、基本的には私が徒歩で一緒に送り迎えをしています。教室までの道のりはものすごい坂道で、アップダウンが激しいので自転車は滅多に使いません。電動がありますが、下り坂が急すぎて怖いので乗りません。
うちの子はまだ保育園児なので、送り迎えは絶対に必要です。小学校に上がっても、やはりこの時代は心配なので、高学年になるまでは送迎しようと思います。
車で塾まで送迎
夫と私、実母と娘の4人家族です。娘は中学1年生で13歳です。娘は学習塾に通っていて、車で送迎をしています。自宅から塾までは、だいたい片道30分、往復だと1時間くらいかかります。
塾へ行く時は私が送り届け、帰りは夜の21時頃になってしまうので、会社の帰りにパパがお迎えに行きます。塾の送迎をしない場合、子供1人で行く手段は電車になります。電車だと塾の最寄り駅まで20分、そこから塾まで徒歩3分で着きます。
行きはまあ良いとしても、帰りに子供1人で電車に乗せるのは危険だと思います。一度、電車で帰らせたら、酔っ払いの人がいたとか、怖そうなお兄さんがいたと言って、娘自身が電車を拒みますので、やはり、お迎えは必要だと思います。
車で片道20分
主人、私、息子(5歳)で生活しています。主人も私も音楽が好きで、息子も幼稚園でハーモニカを練習するようになったので、ピアノの習い事をさせています。
通っているピアノ教室は、幼稚園からも近く、地域的に治安の良いところで若い先生が教えてくれています。しかも、私(ママ)が運転しやすいところで駐車場を借りていただけている教室だったので、ここに通うことにしました。往復でかかる時間は40分くらいです。
まだ小さいので、自分で教室まで通うのは危なく無理ですので、送迎は絶対に必要です。また、大きくなって他の習い事をさせても送迎はできる限りする考えです。私が中学生だったころ、塾の帰り道に酔っ払いにからまれたことがあり、怖い思いをしたので、そういった思いもしてほしくないので。
田舎道が真っ暗で危険なので、車で送迎
わが家は、私(母)、夫(父)、長男、次男、長女の5人家族です。中学生の長男と小学生の次男がドラムを習い始めました。ドラム教室までは最寄り駅まで電車で30分、自宅から車で45分ほどかかります。
長男は、中学校から駅が近いため下校後真っ直ぐ駅に向かい、自分一人で電車で通えるので問題ないです。しかし、次男は保護者の送迎がなければ通えません。私が住んでいる場所は、車がなければどこにもたどり着けないほど田舎なので、ドラム教室まで車で送迎しています。
一口で保護者の車で送迎といっても、往復で2時間かかるので、主に送迎を担当している私(母)にとっては大きな問題です。家からドラム教室まで最短ルートを辿っても、田舎道なのでほとんど街頭がなく、帰りの時間には真っ暗で大人でも怖いと感じる道が続きます。
そんな田舎町なのに不審者は出没するため、子供だけでの外出なんてとても考えられない状態です。夕方の一番忙しい時間帯に送迎をするため、母としては負担がありますが、我が子が事故や事件に巻き込まれたりする恐れを考えれば当然送迎をするしかないのです。
もし、都会で人の目がある道を明るい時間帯に往復できるのであれば、送迎の必要はないと思いますが、我が家のように距離のある場所まで夕方から夜にかけて真っ暗な田舎道を往復しなければならない場合は、送迎は必要だと思います。
下の子が小さいと送迎が大変です
小学1年生の息子と3歳の子、夫婦の4人家族です。習い事は、息子が水泳を習っていて、送迎は私が車でしています。頻度は週に1回です。水泳教室までは、車で往復40分くらいかかります。水泳教室からの送迎バスもあったのですが、バス特有の匂いを子どもが苦手で、酔ってしまうのでやめました。
水泳教室の料金が、バス込みの料金で、バスが近くの公園まで来てくれるので、できればバスで行ってほしいところはあります。また、下の子がまだ3歳なので、泣き出したり寝る時間とかぶったりすると大変です。下の子が風邪を引いた時には、仕方なくプールを休むこともありました。
塾や習い事の送迎は絶対に必要だと思います。まだ息子は小さいし、先輩ママからは「今は男の子だからといって安心できないよ」と教えてもらいました。
下の子を連れての送迎が大変
夫婦と子供4人の6人家族です。習い事をしているのは、3年生の娘です。送迎は基本的に私が車でしていますが、主人が家にいるときには、帰りは主人にお願いしています。車で往復20分の距離ですが、友達と一緒に通っているために、習い事が終わっても遊ぶことに夢中になり、なかなか帰ろうとしません。
習い事が終わる時間には、外はもう暗くなっているし、送迎なしでは女の子なので心配です。しかし、下の子が小さいために家での留守番が難しく、一緒に連れていくことになりますが、下の子も走り回ると、終わってもなかなか帰ることができません。
習い事の終わる時間が決まってはいるものの、その日によって30分程の違いがあり、片づけを手伝うともっと時間がかかります。道路状況によっては、迎えに行くだけでも1時間ほどかかることもあり、正直大変です。
基本は徒歩。すぐに外が暗くなる冬は自動車で送迎
我が家は主人、私、小学2年生の息子と年少の息子の4人家族です。小学2年生の長男は、年少の時から体操教室に通っています。通っていた幼稚園で放課後に行っている体操教室に入ったので、幼稚園に通っている時は、帰りのお迎えだけでよかったので楽でした。
体操教室は小学生クラスもあって、本人の希望でそのまま続けることにしました。幼稚園は家から徒歩10分なので、夏など夕方でもまだ明るいときは、途中まで一緒に行って、徒歩で通わせています。
雨の日や冬など夕方になるとすぐに暗くなってしまう時は、車で送迎しています。車だと5分くらいで着きます。体操教室は平日なので迎えに行くのは私です。習い事の送迎は、安全面を考えると必要だと思います。我が家は携帯電話を持たせていないので、何かあったらと思うと心配なので、しばらくは送迎を続けるつもりです。
親子の時間を作るための送迎
パパ、ママ、長女、二女の四人家族です。長女は小学一年生の七歳で、ピアノを習っています。ピアノ教室までは、車で送迎しています。送迎にかかる時間は往復40分で、私が送迎しています。
習い事の送迎は必要だと思います。なぜなら、習い事に行くまでの車内では、今日は何を習うのかな、楽しみだね、など親子で会話ができます。そして、お迎えに行ってからの帰宅中の車内では、今日はどうだった?○○をやったよ、などと習い事の内容や様子を聞くことができます。
もし送迎をしないで、帰宅してから習い事について聞くとなると、我が家の場合、やんちゃな保育園児がいて、ゆっくり話を聞いてあげることができません。なので、親子の時間を作るためにも送迎は必要だと思います。
車で往復10分と近いので負担ではありません
家族構成は、夫・私・小学生の子供2人です。9歳(小学校3年生)の子供が習い事をしていて、車で送迎しています。自宅から迎えに行く場所までの往復にかかる時間は、平均すると10分程度です。
子供を迎えに行くのは常に私(ママ)です。夫が休みだったり、仕事から早く帰ってきたりして夫が行けるときもあるのですが、まぁこれは専業主婦である私の仕事かな、という思いと、あとは習い事の先生と少し話をしたいときもあるので、送迎は私の担当にしています。
私が住んでいるところは田舎で不便なので、車での習い事の送迎は必須です。というか、本当は徒歩圏内の教室に通っていたのですが、先生の都合で教室が閉鎖してしまい、車で送る距離の今の教室(新しい先生)に移ったのです。でも送迎時間もそれほどかかりませんし、全く負担には思っていません。
長男の習い事と次男の保育園のお迎えで行ったり来たり
夫と8歳と1歳の息子と暮らしています。8歳の長男はサッカーとスイミングに通っています。どちらも同じ敷地にあるので、各曜日に私が車で送迎しています。
私も仕事をしていて、次男を保育園に預けているので、長男の送迎をすると、保育園のお迎えなどの時間が迫っている時間でドタバタするので大変です。なので、送迎の時間に間に合うのであれば、夫にも協力して欲しいというのが本音です。
幸い車で往復40分と、そう遠くはないので助かっていますが、長男が習っている間に保育園のお迎えに行くという感じなので、教室と保育園を行ったり来たりしている状態になっています。
自分が習いたくて通っているのだから、自分で行きなさいという気持ちもありますが、終わる頃には結構クタクタになっていて、帰りの時間には暗くなっている事もあるので、今のところはまだ送迎が必要かなと感じています。
近い所だけど送迎は絶対にします
夫と子供2人の4人家族です。習い事をしているのは5歳の下の子です。送迎手段は主に車、天気が良い日は自転車で行ったりもします。送迎時間は車だと往復20分くらい、自転車だと40分くらいかかります。
子供の習い事の時間は夕方、幼稚園が終わってからなので、いつも母親である私が行きます。普段その時間は、夫は仕事中ですし、たまに有給と重なったりすることもありますが、今までしたこともない送迎を夫がしても子供も夫も戸惑いますので、私がやっています。
まだ子供が小さいということもあり、送迎は絶対必要だと思います。また、送迎することで子供の習い事も見ることができるので、この点は良いと思います。小学校高学年くらいになったら送迎はやめようと思いますが、それまではやるつもりです。
帰りの時間は季節によっては暗いので、危険だからというものあります。万が一、あの時迎えに行っていれば良かったと後悔するくらいなら、自分の時間は惜しくないと思います。
車でしか行けない
うちの家族は、おじいちゃん、おばあちゃん、主人、私、双子の小学3年生の女の子の6人家族です。双子は、幼稚園の時からチアダンスを習っていて、毎週水曜日に学校が終わってから通っています。車で片道40分、往復で80分かかります。
送迎バスがある事はあるのですが、自宅からはバス停も遠いので、使う事ができません。お迎えは基本的には私がしていますが、習い事の施設に私の実家が近いので、たまに実家に頼む事もあります。
私達が子供の頃は、自分でどこにでも通わされていたような気がしますが、うちの場合、住んでいる所が田舎で、習い事をするのにも近場には何もありません。どうしても距離が遠い所になってしまいますし、時間帯が遅くなりがちなので、送迎が必要です。
習い事の送迎の負担を軽くする方法
習い事を決める際、つい受講料に目がいきがちですが、送迎の事や移動手段のことも考えて決めることがとても重要です。習い事を決める際に注意するポイントを押さえておけば、送迎の負担をできるだけ軽くすることができます。今後、習い事をさせるかどうか検討中のママは要チェックですよ。
自宅から近い場所を選ぶ
習い事が近い場所であれば、徒歩または自転車を利用することができますし、車だとしても移動時間があまりかかりません。お子さんが小さいうちは、送迎が必要ですが、小学生ともなると明るい内であれば一人で行かせることも可能です。しかし、帰りが夜遅くなる場合は、ママが途中までお迎えに行ってあげると安心ですね。
送迎バスを利用する
習い事によっては、専用の送迎バスが出ている場合があります。移動手段が限られる場合や、働いているママにとってはとても有難いですね。送迎バスがあれば、ママが送迎する必要はなくなりますが、バス停が家の近くになかったり、バス代込みの料金で割高になったりする恐れがあるので、しっかり確認しておきましょう。
送迎サービスを利用する
最近では、習い事の送迎を有料で請け負ってくれるサービスがあります。ママも働いている場合、習い事の送迎時間に間に合わず、習い事自体を諦めてしまいがちですが、その不安点をこのサービスが解消してくれます。入会金や年会費、お子さんの交通費などが別途発生しますが、託児サービスが付属している事が多いので、仕事以外でも病気や入院の様ないざという時に利用できます。利用する場合は、きちんと保険が完備されていて、信頼のおける会社を選択するようにしましょう。
誰かに頼る
一人での送迎が大変なら、誰かに頼ることも時には必要です。近くにおじいちゃん・おばあちゃんが住んでいるならベストですね。ママや下の子が熱を出したりした場合、送迎をかわってもらうことができます。
また、仲の良い友達が同じ習い事をしている場合には、ママたちが交代制で送迎するのも一つの手段です。ただし、これはトラブルのもととなる可能性もあるので、そうする際はきちんとしたルールを決めておくことが大切です。
習い事の送迎はいつまで必要?
習い事の送迎がいつまで必要かという点は、ご家庭によって考えが変わるところだと思います。お子さんが小さいうちは、習い事の送迎は必要不可欠ですが、送迎の必要性は状況によって変わってきます。押さえておくポイントは、次の通りです。
- お子さんの年齢と性格
- 習い事の時間帯
- 教室までの距離と道のりの安全性
一人で行けるかどうかは、お子さんの年齢や性格的な部分も判断基準です。これは、一概に決められるものではないので、ママとパパがお子さんの様子を見て判断してみて下さい。
ただし、どれだけしっかりしているお子さんでも、習い事の時間帯が遅い場合は危険が伴います。その他、教室までの道は交通量が多い、街灯がない、などの不安点がある場合は、しばらくは付き添ってあげると安心です。
送迎が負担にならない一番の方法は、お子さんが一人で行ってくれること。そうは思いつつも、やはり一人で行かせるのは心配になるし、子供が習いたがっている教室が遠方にしかない場合は、負担になってもついつい頑張ってしまうのが親心ですね。出来る限り負担を軽くして、習い事でのお子さんの成長をあたたかく見守ってあげてください。