子供に人気の習い事!選び方/行きたくない/辞める時の対処法
子供に習い事をさせて「こんな子供に育ってほしい」という親の我が子への漠然した願いを叶えたいと思うママやパパは少なくありません。
「幼稚園や学校だけでは得られない知識や能力を身に着け、才能を開花させて欲しい!」と願い、実際に子供に習い事をさせるママやパパは多いのですが、いざ選ぶとなると「せっかくだから将来子供の役に立ってほしい」「長く続けて欲しい」と欲が出てきます。
何を習わせたらよいのか悩んでいるママやパパは、辞めさせるかの判断基準なども含めて子供の習い事についてのエトセトラを知っておきましょう。
親にも子供にも大人気!おすすめの習い事
子供の習い事の男女差は年々少なくなっていますが、パパやママの中には「男の子らしさ」「女の子らしさ」を大切にする人も少なくありませんので、まずは男の子と女の子それぞれに人気の習い事やレアな習い事から見ていきましょう。
男の子に人気の7つの習い事
小さい頃、運動神経の良い男の子をカッコイイと思った記憶のあるママも多いのでは?我が子をそんなカッコイイ男の子にしたい!というママの願望もあるのか、男の子ではスポーツ系の習い事に人気があるようです。男の子には体を動かすのが好きな子が多いため、嫌がらずに続けやすく、気の合うお友達が作りやすいのも魅力ですね。
英会話や学習塾にも人気があります。まだまだ学歴重視の現代社会を心配し、不安定な社会を生き抜くために仕事に結びつく特別な能力を育ててあげたいという親心もあるのでしょう。子供も勉強の好き嫌いが表れる前の小さいうちから始めれば、抵抗なく続けやすいですね。
<男の子に人気!おすすめの習い事>
- 柔道・空手などの武道
- サッカー
- 野球
- スイミング
- 体操
- 英会話
- 学習塾
女の子に人気の7つの習い事
女の子に圧倒的に人気が高いのは、エレクトーンやピアノなどの音楽教室です。また、習字やそろばんなど、身体を動かすよりも座って行う習い事に人気があるのも女の子ならではですね。身体を動かす武道や球技ではなく新体操やバレエなど、姿勢や立ち居振る舞いが綺麗になる習い事の人気は高く、親の願望あっての習い事選びとなっている傾向が伺えます。
<女の子に人気!おすすめの習い事>
- エレクトーン・ピアノなど音楽教室
- バレエ
- 新体操
- ダンス
- くもん
- 習字
- そろばん
こんな習い事もある!レアな習い事
さまざまな習い事がある中でも、最近は他の人と違う珍しい習い事への人気も高まっています。日本の伝統文化や自然に親しむ農業体験など、経験値や教養を高めるものに人気が集まり、現代社会に足りないモノを補おうとする風潮が伺えます。
また、ヨガやフラワーアレンジメント、陶芸などのママが趣味でやりそうな習い事も、子供のメンタル面で良い効果が得られると人気です。
<レアな経験をしたい!おすすめの習い事>
- キッズヨガ
- フラワーアレンジメント
- キッズ土育(農業体験)
- 和太鼓
- 囲碁教室
- ゴルフ
子供の習い事選び7つのポイント
たくさんの種類がある中で、どうやって習い事を選んだらいいのでしょうか。せっかく習うのだから、できる限り長く、楽しく、一生懸命続けて欲しいと思っているママは多いでしょう。そこで、習い事選びのポイントを7つ紹介します。
1子供の生活ペースが落ち着いてから選ぶ
いつから始めるか、というのも重要なポイントになってくるかと思います。春になると新しいことに取り組みたくなりますし、入会キャンペーンなども春に集中しますが、4、5月は入園や入学、進級など環境の変化が著しいとき。そんなときに何か新しいことを始めるのは、子供にとって体力的・精神的にも厳しいことが多いようです。
新しい環境に慣れ、生活ペースが落ち着いてからの方が、余裕をもって習い事を選ぶとよいでしょう。また、習い事のキャンペーンで入会金などの割引サービスを利用し、得することを考えている場合は、秋や冬にも同様のキャンペーンを行っている場合がありますので、早めに情報を入手し、子供が落ち着いて新しいことに取り組める時期を選びましょう。
2お得なキャンペーンをチェック
「ともだち紹介」「入会金無料」などの広告をホームページやチラシなどで見る機会もあると思います。子供が慌ただしい状況ではなく、習い事を始めるべきか悩んでいるのであれば、このような宣伝をしているときに体験学習に行ってみるのもおススメです。
この時期に入会するとお得ポイントが満載です!気になっている習い事に、このような機会を利用して入会するために、事前にチェックしているママも少なくありません。体験学習で子供が喜んでくれたら、親子で嬉しく始められますね。
3子供が得意なことを伸ばす
苦手なことを学ばせることで出来るようにさせたい、と考えるママも少なくありませんが、やはり子供自身が得意なことの方が、嫌がらずに長く続けてもらえます。また、脳の発達を考えても好きなことを行う方が、嫌いなことを我慢して行うよりも習得率が高くなります。たとえば、身体を動かすのが嫌いな子にスポーツをさせても嫌がり、一生懸命取り組まずにふざけてしまう可能性が高くなります。
人間には向き・不向きがあるので、苦手なことを無理強いすると、「できない自分」に対して卑屈になり、自己肯定感を育めずに持って生まれた能力を開花できなくなってしまう恐れもあります。それよりも、得意なことを伸ばしてあげる方が、子供も自分に自信が持てるようになりますし、相乗効果で苦手なことを頑張れるようになる可能性がアップします。
4家計に無理のないように
習い事で最初にチェックしておきたいのが月謝。これから毎月支払うものですから、家計にもダメージを与えることは否めません。また、教材費や交通費など月謝とは別途必要になる分も確認し、家計から習い事費用を支払えるのかどうか、よく吟味しましょう。
習い事は一度始めると親が辞めさせたくても嫌がり、家計の負担が大きくなり後々苦労する元凶になりやすいです。そのため、幼児期からある程度先を見越した教育費の管理を行うことが重要です。
例えば、小学校高学年になり急遽中学受験をさせることになった場合、子供への学費の負担が急増し、習い事を辞めさせることになって子供と揉めるケースや、中学生になってあまりにも成績が悪いので塾に入れたいけれど、小さい頃から続けていた習い事を辞めたくないと主張し、両方の月謝を払えずに、親も子供も困り果ててしまうケースもあります。
5ママの負担も考えて
習い事にはたいていママの送迎が必要ですよね。でも、何年間か通うことを考えると、これから二人目を出産する予定のママや下の子がまだ小さいママ、仕事をしているママにとって、毎週の送迎は負担になります。また、習い事の都合で学年が上がるときに曜日変更があり、予定と合わずにやむなく途中で辞めさせるという悲しい事態もあります。通う時間や距離など、ママにとって負担にならないようにしましょう。
また、兄弟がいる場合で別々の習い事をする場合も、送迎するママは一人しかいないのですから、曜日や時間を調整し、年度初めの曜日変更などを事前に確認し、ママのできる範囲で習わせましょう。
6子供がやりたいことが一番!
子供が普段から「やりたい」と言っていることであれば、習い事としてはベストでしょう。ただし、幼児期はなかなか自分で決められなかったり、その場の雰囲気で「やりたい」と安易に答えてしまったりすることもあります。ママは子供が何に興味を持っているのか、普段から見極めておくことが大切です。
体験レッスンに友達といっしょに行くのはNG!体験レッスンなどを利用して、子供の反応を見るもの良いのですが、友達と一緒だとテンションが上がり過ぎて、その習い事への子供の本当の反応が見られません。習い始めてから「やっぱり面白くない」「友達が辞めたから辞める」なんてことにならないようにしたいですね。
7スケジュールの調整を
いろいろ習わせたい気持ちはわかりますが、習い事は週4回までに留めておいた方が良いでしょう。習い事によって心身ともに疲れてしまい、幼稚園や学校生活に影響があるようでは本末転倒です。習い事による小児うつも、近年増加していますので、時間帯や曜日など子供の生活ペースや体力を考えて、スケジュール調整をしましょう。
習い事を辞めさせるべき!?判断基準
悩みに悩んで始めた習い事でも、子供の状態によっては辞めさせるべきかどうかも悩むこともあるでしょう。たまたまその日は調子が悪いだけかもしれませんし、簡単にやめさせることでやめ癖がつくことを心配するママも多いでしょう。では、どんなときに辞めさせる判断をすべきなのでしょうか?
その習い事に向いていない
子供はめまぐるしく成長するものですから、向いていると思って始めた習い事でも、実は向いていなかったということもあります。じっとしているのが嫌いな子が習字やそろばんを習って席に座っていられなかったり、何でも一人で黙々とするタイプなのに団体競技を習ってまごまごしたり、逃げ出したり…。
親としては「そういう能力を、習い事を通して身に着けて欲しい」と思うかもしれませんが、持って生まれた気質というものがあり、幼いころから習い事で怒られ癖がつくことは、自己肯定感を育めず何事に対してもやる気が持てなくなってしまう恐れがあります。また、その習い事自体も嫌いになってしまいますよね。
そんなときは、指導者にも相談し、続けられるかどうか判断しましょう。また、保護者が向いていないと思っても、「小さい時はダメでも、注意されて徐々にできるようになりますよ」と言う指導者もいますが、そこで続けたことで必ずしも状況が改善され、いずれその習い事を好きになるとは限りません。子供をよく見ている親のカンが正しいこともあります。
辞めてしまうのはもったいないですが…
「これが向いていなかった」と、わかっただけでも収穫だ!と考え潔く子供に合った次の習い事を見つけてあげることも大切です
友達とトラブルになっている
せっかく好きなことを習っていても、いっしょに習っている友達の中に相性の悪い子がいたら、子供も嫌がるようになります。ママは「Aくんがいるから行きたくない!」などと言われたら、教室に足を運んで様子を見てみましょう。そして先生にも相談し、クラスを変更するなど関わりをなくすことができるように手配してもらいましょう。
その手配が教室の都合上無理であった場合で、校区が同じなど教室外でも会う可能性の高い子が相手ならば、トラブルが大きくならないうちに教室を移ることも検討した方が良いでしょう。
先生と合わない
先生も人間ですから、子供との相性もあります。そんなときは、きっぱり教室やめて別の先生に習うことも一つの方法です。特にピアノなどは、先生によって方針が違い新しい先生になった途端に「楽しく集中して通い始めるようになった」「新しい先生になったら、基礎が身に着いていないことを指摘され、今はメキメキ上達している」など、替えたことで明らかに良い結果に繋がるケースもあります。
ただし、例え教室を替えることになっても、ママが子供の前で先生の悪口を言ってはいけません。性格は合わなくても、先生を尊敬するという気持ちは、小さい頃から学ばせてあげましょう。
時間が確保できない
成長と共に習い事の時間を確保できなくなってくるかもしれません。中学受験などを控えて、塾から辞めるように指導されることもあります。できる限り続け、どうしても無理であれば進級などの節目に辞めることを検討しましょう。
途中で辞めてしまっても、「青帯になるまで続けられた」「卒業まで続けられた」などという、節目までしっかり続けたという気持ちは、その後子供の大きな自信になりますよ。
どうすればいい?親が困る子供の習い事Q&A
休ませるべきか辞めさせるべきか、どう対処すればいいのかなど、いざ習い事を始めてみると壁にぶち当たってしまうママのお悩みはよく耳にします。こちらではママが困る!よくある質問についてお答えします。
Q「行きたくない…」と言っているのですが、どうしたらいいでしょう
「学校や幼稚園じゃないので、気分が乗らなければ行かせなくていいもの?」と悩んでしまうママもいますよね。「甘やかしてはダメ!休み癖がついてしまう」と心配になるママも多いでしょう。
子供が習い事に行きたくなくなるのは、次のような理由が多いです。
- 周りの子ができることができない
- もっと他のことがしたい(遊びたい)
- 先生が替わった
- 何となく行きたくない(行きたくない理由を言葉で説明できない)
- その日は園や学校でとても疲れたので、のんびりしたい
子供にもそれなりの「行きたくない」理由はありますので、理由を聞いて子供の主張をむやみに否定せず、その気持ちに寄り添う姿勢をみせましょう。無理強いしてポキッと心が折れてしまうより、柳の木のように柔軟に物事に当たり、味方になることで習い事を継続させることも大切です。
自分の意志で継続するという成功体験は、自己肯定感を高め、さらに次の困難にチャレンジする自信や勇気となります。
「行きたくない」と言った時は…
行かせるか?行かせないか?ではなく、まずは行きたくない理由を聞いてあげましょう!ママに解決できることがあれば教室と相談したり(先生の交替など)、一回休ませてみたりと、「ママはあなたの気持ちをわかっている」とまずは態度で示してあげましょう
Q子供が習い事の宿題をちっともしなくて困っています…
子供だって宿題をしなくてはいけないことがわかっているのですが、気分が乗らないとなかなかできないものなのです。そんなときママは、「宿題しなさい!」と言っていませんか?命令口調で言われると子供はますますやる気をなくしてしまうのです。
まずは、子供の意思を尊重してあげましょう。自分で選択したことなら、子供はやろうとします。また、宿題をしないといつまで経っても上達しないことなど宿題の大切さを普段から言い聞かせておくと良いですね。
宿題をしない時は…
「今宿題する?それとも先にご飯を食べてからにする?」と選択権を与える声かけをしましょう!「宿題しなさい」「やらないなら辞めなさい」「辞めさせるよ」はNGです
Q子供がふざけてばかり…どう対処したらいいですか?
小さいお子さんの場合、指導に従わなかったり、隣の子にちょっかいを出したり、寝転がったり…と習い事でふざけてしまうことがよくあります。特に体験レッスンでは緊張感もあり真面目にしていたのに、日に日にふざけだすとママも「向いていないのかな?」「周りの子の迷惑になるから辞めさせた方がいい?」と悩んでしまいますね。
子供によっては、ママの姿を見つけると安心してふざけてしまう子もいます。特に2歳3歳の男の子の場合、泣き叫べずにふざけることで不安を解消している場合もあります。けれどふざけていては周囲にも迷惑をかけますし、注意される→不快感や不安感が増す→ふざける…と悪循環になり、確かに継続は難しいですよね。その状況を打開するには、良い緊張感を与えることが効果的です。
子供が習い事でふざける時は…
ママが見学するのを控えたり遠くからこっそり見学したりするなどして、ママがいないことで緊張感を与えましょう!また、動画を撮影して祖父母を招いて上映会をしたり、たまにはパパが見に行ったりすると、やる気になる子も多いようですよ
習い事を辞める!タイミングや伝え方などのマナー
いろいろと考えて始めた習い事ですが、進級で忙しくなり時間が取れなくなったり、子供の興味がなくなったりと、成長とともに習い事を辞めるという選択肢を迫られることもあるかもしれません。辞めること自体はしょうがないけれど、自分も教室側も後腐れなく気持ちの良い辞め方をするためには、どのような心構えが必要なのでしょうか?
辞めることを伝えるタイミング
辞める主旨を伝えるタイミングとしては、契約時の規約に書いてあるとおりか(月謝の引き落としの関係で)、最低でも1ヶ月前までには伝えておきたいところです。
個人の教室や定員制の教室の場合、新たに生徒を募集したりキャンセル待ちの生徒に連絡したりとしなければならないので、1ヶ月くらい猶予をもたせてやめることが常識であると認識しておきましょう。
辞めるときの伝え方
狭い世の中ですから、いつどこで縁があるかわかりません。「どうせ辞めるから…」ではなく、偶然ばったり会ったときにも笑顔で話せるような関係でいられるような辞め方をしたいものです。そのためには、心を込めた言葉で、精一杯の誠意を表しましょう。
まずは、先生に対して感謝の意を表しましょう。また兄弟が通う可能性があったり、再開する可能性があったりする場合は、「またお世話になります」とその意思を明確にしておくことも大切です。辞める理由も、先生が一番知りたいところでしょうから、正直に話して問題ないでしょう。
<感謝の気持ちを表した挨拶の例文>
『先生、少しお時間いただきたいのですが…。実は、来月で本教室を辞めさせていただこうと思っております。学年が上がって、どうしても教室に通う時間が確保できなくなってしまいました。先生には本当によくしていただいて感謝しております。また、機会がありましたら、そのときはお世話になりたいと思っております。今までどうもありがとうございました。』
では、先生に不満があったり物足りなかったり、先生との相性が合わないことが原因で辞めるときは、どのように伝えれば良いのでしょう?
ボロが出たり突っ込まれたりしないように、多くを語らずシンプルであり、かつ辞めるという明確な意思を表した伝え方がおすすめです。もちろん先生へお世話になった感謝の意もきちんと伝えましょう。
<不満がある場合の挨拶の例文>
『先生、今、お時間よろしいでしょうか?急で申し訳ないのですが、いろいろな事情が重なって、本教室を続けていくことができなくなりました。先生には今まで大変お世話になり、ありがとうございました。』
抵抗なくEメールやLINEで大事な要件を連絡するママが増えていますが、辞める挨拶にEメールやSNSはNG!電話や手紙もあまりおすすめできません。どんな理由で辞めるにしても、お世話になった先生に対しては、しっかりと顔を合わせて辞める意思を伝えるようにしましょう。
菓子折りは必要!?
特に個人の教室の場合、辞めるときに菓子折りを持って行く人は多いようです。気持ちの問題ですから、絶対に菓子折りを持って行かなくてはいけないということはありませんが、親子できちんと挨拶に行くことは、先生にも喜んでもらえますし、何より子供への教育として大切でしょう。
菓子折りの金額は、月謝1ヶ月分という人もいますが、習い事によっては金額が多すぎるため先生が負担に感じる場合もあります。これも気持ちの問題です。スタッフの多い教室の場合、個包装で数の多いお菓子が喜ばれます。「菓子折り」よりは、「お礼の挨拶」の方が大事であり、「手ぶらでいけないから菓子折りを持って行く」という考え方で良いでしょう。