さくらんぼ計算って何?やり方は?に関する記事

『さくらんぼ計算って何?入学前から知っておきたい算数事情』

「さくらんぼ計算」は入学後に初めて訪れる算数の登竜門。ここさえクリアすれば後は楽なのですが、気をつけないと算数嫌いになることも。まずは親がさくらんぼ計算のやり方や学校での取り扱いを入学前に理解し、幼児期からの遊びを交えてサポートしましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  さくらんぼ計算って何?入学前から知っておきたい算数事情

さくらんぼ計算とは?無駄だと批判される理由とメリット・正しいやり方【小学校1年生 算数】

さくらんぼ計算とは、小学校1年生の算数で習う繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算を、10のまとまりを意識して計算するための指導方法の一つです。問題の数値をさくらんぼの絵のように2つの数に分解(合成)し、10を基準にした計算をすることで、1桁の簡単な計算だけで答えを導き出します。

このさくらんぼ計算は、計算の仕組みを理解するために重要とされていますが、最近ではパパやママ、学習塾の先生などから「無駄に複雑だ」「かえって算数嫌いになる」といった批判の声が上がっています。特にSNS(Twitterなど)では、その指導方法に対する是非が度々議論の的になっています。

本記事では、さくらんぼ計算がいつから習うのか、正しいやり方、なぜ批判されるのか、そしてメリットや家庭でのサポート方法について詳しく解説いたします。

さくらんぼ計算を習うのはいつから?小学校1年生の2学期から

さくらんぼ計算が小学校の算数の授業に登場するのは、小学1年生の2学期が一般的です。1年生の算数では、まず数の概念や1桁の足し算・引き算を学びます。

そして2学期になると、いよいよ答えが10を超える「繰り上がり算」(例:8+5)や、10を超える数から引く「繰り下がり算」(例:13-6)が登場します。さくらんぼ計算は、これらの繰り上がり・繰り下がり計算の仕組みを視覚的に理解するために導入されることが多いです。

通っている学校や使用する教科書によって進度の違いはありますが、このさくらんぼ計算の目的は、十進法の基本である10のまとまり(十進位取り記数法)を意識させ、暗記に頼らずに計算の構造を理解させることにあります。

小学校1年生の算数の授業で習うこと(抜粋)

  • 数字の書き方や意味
  • 個数や順番の数え方
  • 数の大小や順番、数直線
  • 10を単位とする数の捉え方(さくらんぼ計算の基礎)
  • 足し算・引き算の意味と計算式の作り方・書き方
  • 1位数の足し算・引き算と、簡単な2位数の繰り上がり・繰り下がり算
  • 図形の特徴の捉え方
  • 大きさや広さの比べ方、単位を使った数の比べ方

親や指導者から批判の声が殺到!なぜさくらんぼ計算は「無駄」と言われるのか

さくらんぼ計算は、繰り上がり・繰り下がり計算の本質を理解するための非常に重要な指導方法ですが、一方で「説明が複雑で分かりにくい」「計算が二度手間になる」として、親や学習塾の指導者から強い批判の声が上がっています。

特に、1学期までは算数が得意だったのに、さくらんぼ計算でつまずいて算数嫌いになってしまう子がいるという指摘は深刻です。大人が習っていない計算方法のため、家庭で教える際にも大人の方が混乱しやすいという側面もあります。

さくらんぼ計算を批判する主な理由

  • 数の分解・合成の意味を理解できない子が多いため、かえって混乱する
  • すでに直感的な暗算で答えが出せる子にとって、わざわざ分解・合成をするのが無駄に感じる
  • さくらんぼのマスをいちいち書くのが面倒で、計算時間が長くなる
  • さくらんぼ計算以外の解き方(暗算など)では減点されるため、学習意欲が低下する
  • 計算方法を強制されることで、算数本来の楽しさを感じられなくなる

さくらんぼ計算自体は、十進法を理解させるための有効な手段ですが、「強制指導」によって、子供の学習意欲や自己肯定感を損なうケースがあることが、批判が集まる大きな要因となっています。

さくらんぼ計算の強制指導はなぜ起きる?文部科学省の見解

批判の中でも特に問題視されているのが、学校の先生からのさくらんぼ計算の強制です。計算方法には筆算、暗算、図形を用いた方法などいくつものアプローチがあり、さくらんぼ計算もその一つに過ぎません。

しかし、「答えは正確に出ているのに、さくらんぼのマスが埋まっていないことで×をつけられた」「テストで減点された」という保護者からの声は多いです。これは、計算の過程を理解しているかを確認するために、特定の解き方を定着させようとする指導が、過度な強制となっている状態です。

実は、さくらんぼ計算を教える授業を文部科学省が唯一の正解として推奨しているわけでも、マスターを義務付けているわけでもありません。

文部科学省が定める「学習指導要領」は学習目標を示すものであり、具体的な指導方法や評価基準は、地域ごとの教育委員会や学校、そして個々の先生に任されています。そのため、さくらんぼ計算を取り入れるか否か、強制するか否かが学校や先生によってまちまちとなり、それが子供や保護者の混乱を招いているというのが現状です。

さくらんぼ計算の足し算のやり方!「10の束」を作るのが基本

さくらんぼ計算で子供がつまずいてしまったら、パパやママが正しい手順を教えてあげましょう。大人の方がさくらんぼのマスを見ただけでは、どの数字を入れるべきか迷うことも多いです。まずは「8 + 5 = 13」の足し算を例に、さくらんぼ計算のやり方を見ていきましょう。足し算のさくらんぼ計算の基本は、「足して10でまとめる」ことです。


1足される数(8)を10にするために必要な数を考える

まず、足される数(大きい方の数、この場合は「8」)を10にするには、いくつ必要かを考えます。「8」に「2」を足せば「10」になります。次に、足す数(「5」)を、「2」と「残り」の数に分解します。この「2」を、さくらんぼの左側の実に入れます。

「5」の分解は、「1と4」「2と3」の2通りがありますが、さくらんぼ計算では「8を10にするために必要な数(2)」を優先して取り出します。


2足す数(5)の残り(3)を右側のさくらんぼに入れる

足す数の「5」から、さくらんぼの左側に入れた「2」を引いた残りの「3」を、さくらんぼの右側の実に入れます。この時点で、さくらんぼに分けた「2」と「3」を足し合わせると、もともとの「5」になることを確認しましょう。


310の束と残りを足して答えを出す

最後に、「8」とさくらんぼの左側の「2」を足して「10」の束を作ります。そして、残ったさくらんぼの右側の「3」を「10」に足し合わせる「10 + 3 = 13」の計算をして答えを出します。繰り上がりの足し算が、10を基準とした簡単な足し算に変わるため、計算ミスが減ります。

さくらんぼ計算の引き算のやり方!「10から引く」のが基本

さくらんぼ計算は、足し算をスムーズにマスターした子でも、繰り下がりの引き算で混乱してしまうことが多いです。「足して10でまとめる」という足し算のイメージが定着していると、引き算の「10から引く」という考え方に戸惑うためです。

次は「13 – 6 = 7」を例にとって、引き算のさくらんぼ計算の解き方を見ていきましょう。引き算の場合は、引かれる数(大きい数)を「10」と「残り」に分解するのが基本です。


1引かれる数(13)を10と残りの数に分ける

さくらんぼ計算の引き算では、10を超える引かれる数(この場合は「13」)を「10」と「残りの数」の2つに分けます。この場合は「13」を「10」と「3」に分解し、さくらんぼの左側に「10」、右側に「3」を入れます。足し算と違い、分解の組み合わせに悩む必要がないため、この点は簡単です。


210から引く数(6)を引く

次に、さくらんぼの左側の「10」から、引く数の「6」を引きます。計算は「10 – 6 = 4」となり、答えは「4」です。1桁同士の引き算になるため、この計算は比較的スムーズに行えます。


3残った数同士を足して答えを出す

最後に、ステップ1で分けたさくらんぼの右側の「3」と、ステップ2で導き出された「4」を足し合わせます。つまり「3 + 4 = 7」となり、これが最終的な答え「7」となります。引き算が簡単な足し算と10からの引き算に分解されるため、計算ミスを防ぐことができます。

さくらんぼ計算は「無駄」とは言い切れない!算数におけるメリット

さくらんぼ計算は、正式には「十進位取り記数法の仕組みを理解するための指導方法」の一つであり、「加数分解・被加数分解」と呼ばれる考え方に基づいています。一見複雑に感じるさくらんぼ計算も、私たちが使う十進法の根本原理を理解させるための重要な役割を担っています。「読み書きそろばん」といわれるように、10を単位とする数の捉え方は、珠算式暗算などにも通じる計算の基礎です。さくらんぼ計算には、デメリットばかりではなく、以下のような大きなメリットがあるため、頭ごなしに「無駄」だと決めつけずに取り組むことが大切です。


10の合成分解を身に着けることで計算が早くなる

さくらんぼ計算を繰り返すことで、「10の合成(例:1と9、2と8…)」「10の分解(例:13は10と3)」のパターンが反射的にできるようになります。この10のまとまりを意識した計算に慣れると、繰り上がり・繰り下がりが暗算でもスピーディに処理できるようになり、最終的に計算時間を大幅に短縮できます。


大きな数の計算や掛け算への理解度が早くなる

私たちが使っている算数は10を区切りに桁が変わる十進法ですから、さくらんぼ計算で10を意識する訓練をしておくと、将来的に2桁以上の大きな数の計算や、掛け算・割り算へのステップアップがスムーズに進みます。大きな数もすべて10の数がベースにあるという法則性を理解しやすくなるため、算数の苦手意識を引き起こすリスクを回避できます。


暗記に頼らず柔軟な解き方ができるようになる

さくらんぼ計算は、ただ答えを出すだけでなく、「なぜそうなるのか」という数のしくみを理解するための方法です。これにより、子供たちは「計算は一つ一つ数を加えていくだけではない」ということに気づき、柔軟な思考力を養うことができます。一つの解き方に固執することなく、数式の法則性を発見し、効率の良い計算方法を工夫する力をサポートします。


視覚的な理解を助け、算数への興味を高める

さくらんぼの絵柄やマスを使うことで、繰り上がり・繰り下がりという抽象的な操作を視覚化しています。これは、特に抽象的な概念を理解するのが難しい小学校低学年の子供にとって、算数への興味を引き、楽しく学ぶためのとっかかりとしては有効な工夫です。最初は難しくても、自分で計算方法を習得することで、論理的な思考を司る理系脳へと育ちやすくなります。

さくらんぼ計算で算数嫌いにさせない!家庭でできる学習サポート

学校でさくらんぼ計算の指導がある以上、最初に苦手意識を持たせないことが最も重要です。計算方法自体に問題があるのではなく、「理解できない」「強制される」ことで算数嫌いになるケースが多いからです。子供が小学校に入学する前から入学以後まで継続的に、家庭でさくらんぼ計算がスムーズになるような学習サポートを心掛けましょう。


1入学前は遊びを通して10の合成分解の経験を増やす

さくらんぼ計算の基礎は「10の合成分解」です。年長さんになって数を数えられるようになったら、入学前から遊びを通して10の数の作り方を教えておきましょう。おはじき、おやつのクッキー、指など、子供の興味を引くものを使って、「何個と何個を足したら10になるかな?」などとパズル感覚で教えるのがおすすめです。

10の合成分解は、さくらんぼ計算だけでなくすべての計算の基礎ですから、入学後の算数の授業で深い理解につながります。


2入学後は毎日の復習をがんばらせる!定着度に着目して

学習は繰り返すことで定着しますので、小学校入学後は先取り学習よりも家庭での毎日の復習が大切です。子供が帰ってきたら「今日はどんな勉強をしたの?」と話しかけ、一定の時間が経ってから学んだことを思い出すという反復練習は、学習効果を高めます。

パパやママもその都度子供の理解度を確かめることができ、つまずきの早期発見と素早いサポートにつなげられるため、非常に有効です。


3間違えても怒らず、解き方を子供に説明させよう

自宅での学習サポートでは、パパやママがイライラした態度を見せると、子供が委縮して算数嫌いになりかねません。間違えたときほど「どうしてそうやったの?」と、子供なりのやり方を説明する機会を与えましょう。

自分の言葉で解き方を説明することで、自分がどこにつまずいているのかを客観的に把握でき、学習の理解度が高まります。一方的にやり方を教え込むのではなく、対話を通して理解を深めさせることが大切です。


4算数セットを活用!目で見える効果が計算能力を伸ばす

さくらんぼ計算は絵や図を取り入れていますが、ペーパー上でイメージがしにくい場合は、算数セットのおはじきや数ブロックなどを活用しましょう。数を視覚化することで、算数が苦手な子供でも10の合成分解の理解度がグッと向上します。

例えば「8+5=13」の足し算なら、8のブロックに5のブロックから2個を移動させて10の束を作り、残りの3を足し合わせる様子を目で見せて説明します。

「13-6=7」の引き算の場合は、13のブロックを10と3に分け、10から6を引くというプロセスを視覚化します。繰り返し練習をすることで、さくらんぼのマスに入れる数字の意味が深いレベルで理解できるようになります。レゴブロックや100均ショップのカラフルなボタンなどでも代用できますので、パズル感覚で楽しく学ばせましょう。

さくらんぼ計算は算数の登龍門!避けずに習得すれば未来は明るい

さくらんぼ計算に対する意見は賛否両論ありますが、この10を基準とした考え方をクリアしてしまえば、小学校2年生、3年生へと進んだときの大きな数の計算や、掛け算・割り算の習得がスムーズになります。

さくらんぼ計算は、繰り上がり算と繰り下がり算の仕組みを学ぶための有効な手段の一つです。早めに継続的な家庭のフォローがあれば、子供を算数嫌いにさせずに乗り越えることができます

小学生向けの問題集の中には子供が面白がるものもありますが、さくらんぼ計算程度であればママやパパが思いついた問題を紙に書いて教えることも十分可能です。親があまり否定的な態度を示すと、子供に苦手意識を植え付けかねませんので、十進法の基礎を学ぶ機会として前向きに取り組みましょう。

この記事を書いたライター

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!