子どもの担任の先生とうまく付き合うコツ~ママができること
新学期や先生の転勤があると、誰が担任の先生になったのか、ママたちの中でも話題の中心になりますよね。1年間大切な我が子を預ける先生はいい先生であってほしいと、期待に夢を膨らませる親御さんも多いでしょう。しかし、先生も一人の人間です。ママにとっていい先生もいれば相性が良くない先生もいます。
しかし、学校の先生は習い事や塾と違って、担任の先生との相性が良くなくても変えられないのが現実です。相性の良くない苦手な担任の先生でもうまく付き合っていかなくてはなりません。子どもは、親と先生の関係を意外と見ているものです。ママと先生の仲が良くないと、子どもと先生の関係まで影響することも・・・。程よい距離をとって、苦手な先生であってもうまく付き合っていくために大切な事をご紹介します。
ママが思う苦手な担任の先生
ママにとって苦手な担任の先生とは、一体どんな先生でしょう。子どもの貴重な1年を預ける担任の先生には、厳しい目を向けがちです。ママならではの視点から見た、良くない先生の特徴と対処法をまとめました。
ママの話を聞いてくれない
ママの話を聞いてくれない先生はやっぱり嫌ですよね。家庭での教育方針もあるし、我が子の事は私が一番わかっているわ!とママもつい熱くなりがちです。しかし、ここはぐっとこらえて先生の意見もしっかり聞きましょう。ママの意見を聞いてくれないという事は、先生の中でしっかりとした意見や教育方針を持っていらっしゃるのかもしれません。そういう考え方もあるんだなと、一歩引いて冷静に対応しましょう。
子供の話を聞いてくれない
子どもは、子どもなりにもいろんな事を自分で考えているもの。そんな子どもの話を聞いてくれない先生は、信頼できませんよね。また、子ども自身も先生に苦手意識ができてしまいます。先生と円満な関係を築いていってもらうためにも、まずはママが子どもの話をしっかり聞いてあげましょう。
その時、ママが先生を否定するような発言をすると、子どもにますます苦手意識がついてしまうので気をつけましょう。また、先生には、先生なりの考えや状況など、やむ得ない理由があるのかもしれません。子どもの話だけ聞いていても仕方ないので、一度、担任の先生に直接「子どもがこういう風に悩んでいる」とお伝えするのも方法の一つです。
経験が浅い新人の先生
新人の先生と聞くと、頼りなくてなんだか不安とママたちには不人気ですよね。しかし、ここも捉え方次第です。先生になりたてという事は、熱意をもって一生懸命子どもたちに向き合ってくれるでしょう。また、若い新人先生は、子どもたちには人気という事も多いです。
子どもたちと同じ目線で過ごしてくれる先生は、ちょっと頼りなく映るかもしれませんが、保護者が先生を育てる!くらいの寛大な気持ちで見守りましょう。また、新人先生は、保護者の意見も積極的に取り入れてくれる事が多いので、不安な部分は思い切ってお話ししてみましょう。
宿題が多すぎる
宿題が多い事は、子どもだけでなくママにも負担になります。子どもが低学年の間はきちんとやっているか、間違っていないかなど、宿題のチェックをするママさんも少なくないのではないでしょうか。宿題が多いとその分ママのやる事も増えてしまいます。
しかし、宿題を採点する先生はもっと大変です。全員分の宿題をチェックしなくてはならないのですから。先生も大変な思いをするにもかかわらず、生徒の学力向上のために宿題をたくさん出していると考えると、少し気持ちが楽になりますね。
笑顔が足りない
保育園での元気いっぱいの先生の笑顔に比べると、小学校の先生は笑顔が足りないと感じる事も少なくありません。子どもと接する時は、笑顔で楽しくお話してくれるのが理想です。子どもにとっても笑顔の先生の方が親しみやすく、何かあった時に相談しやすいからです。しかし、笑顔を先生に強要するのは難しいかもしれません。無表情の先生だから、子どもを大切にしない悪い先生というわけではありませんので、広い心で様子をみましょう。
ママが思ういい担任の先生とは?
ママにとっていい先生とは、一体どんな先生なのでしょうか。ママによっていろんな先生像が浮かんでくると思いますが、代表的ないい先生のイメージをご紹介します。
子供が好き
先生という職業上、「子どもが好き」という事が当たり前と思われがちですが、実はそうでない先生もいます。子どもが好きで大切にしてくれる先生は、大切な我が子を心配なく預けられる存在ですよね。
ひいきをしない
たくさんの子どもを一度に見ている先生にも、やっぱりかわいい子とちょっと扱いにくい子がいると思います。ただ、そういう個人的な感情なしにして、みんなを平等に扱ってくれる先生は素敵です。
勉強ができない子供の気持ちがわかる
職業柄、先生自身は子ども時代に勉強できる子だったという事が多いでしょう。それでも勉強が苦手な子の気持ちを理解し、少しでも分かりやすいように授業を工夫してくれる先生はいい先生でしょう。
運動ができない子供の気持ちがわかる
運動も得意な子と苦手な子が分かれますよね。先生は運動ができない子の気持ちをしっかり考えて、フォローしてあげたり、メニューを工夫してみたり、練習してみたり、思いやりのある先生だといいですね。
一緒に楽しんでくれる
先生という職業は、とっても忙しいです。宿題やテストの添削、授業の準備、雑務など日々の業務に追われています。しかし、それでも子どもと遊ぶ時間を優先し、子ども目線に立ってくれる先生はきっと温かいクラスを築けるでしょう。
子供の話を聞いてくれる
子どもの話を真剣に聞いてくれる先生だと、親としては安心ですよね。子ども同士でのトラブルの際、子どもの話もろくに聞かず、一方的に意見してくる先生だと子どもが傷ついてしまうことも。しっかりと話を聞いて正しい反応をしてくれる先生がいいですね。また、トラブル以外の「うれしかった事」「悲しかった事」などもしっかりと受け止めてくれる先生は、子どもにとっても信頼がおける先生になるでしょう。
悪いことは叱ってくれる
子どもにとっては怖い先生というイメージが付きがちですが、親にしてみたら悪い事を悪い!としっかり叱ってくれる先生は貴重ですよね。学校で先生がきちんと叱ってくれないと、「家ではママに怒られるからちゃんとしよう。けど、学校だったら大丈夫」と無意識のうちに子どもに悪知恵がついてしまう事も。怖いイメージがつくのを恐れてあまり叱らない、叱るのが面倒くさいと思っている先生は実は多いので、きちんと叱ってくれる先生との出会いは意外と貴重かもしれません。
いいことは褒めてくれる
褒められると子どもはやっぱりうれしいし、親も子どもが褒められたとなると誇らしい気持ちになりますよね。がんばった時やいいことをした時に、たっぷりと愛情をもって褒めてくれる先生にあたると、子どもも「次も頑張ろう!もっといいことしよう!」と前向きに成長していけるようになります。担任の先生だけではなく、家の中でも子どもがいいことをした際は褒めてあげましょう。
授業を楽しく進められる
小学校低学年の担任の先生は、全教科を担当しています。そのため、授業が楽しく進められるかどうかはとっても重要なポイントになります。先生の授業がつまらなかったり分かりにくかったりすると、子どもも小さいうちから勉強に対して苦手意識がついてしまいます。勉強は楽しいもの!と子どもに思ってもらうためにも、担任の先生が授業内容を工夫してくれているとありがたいですね。
担任の先生と良好な関係を保つには?
苦手な先生との間にトラブルが発生すると、だから言わんこっちゃない!と、つい熱くなってしまうママも多いのではないでしょうか。大切な我が子の一大事、子どもを守るために一生懸命になる事は悪い事ではありませんが、方向性を間違えると、逆に子どもが学校生活を楽しめなくなるという結果が待っているかも知れません。
忘れてはいけないのは、学校の中で常に担任の先生と接しているのは子どもです。子どもが先生と楽しい時間を過ごせるように、ママも配慮しなければなりません。担任の先生と良好な関係を保つために絶対にしてはいけないタブーを5つご紹介します。
1自分の意見を押し付けない
いくら自分の意見が正しいという自信があっても、正論であっても意見を押し付けてはいけません。先生には、やむえない事情や、先生なりの考えがあったりするのかもしれません。子どもの事を思っての事が裏目に出てしまった等、冷静に話せば納得できる理由がある場合も。自分の意見を押し付けてスッキリしても何の解決にもなりません。
2感情的をぶつけない
大切な我が子の事になるとついカッとなって、感情的に話をしてしまう気持ちはとっても分かります。しかし、感情的に話をしても解決できない事が多いです。それだけでなく、先生もママに対して苦手意識をもってしまうかもしれません。苦手な保護者の子どもと接するのは先生にとってどうでしょう。これからの子どもの立場にたって発言するようにしましょう。
3先生の意見に耳を傾ける
子どもの事となると、自分が一番子どもを理解している!と思い、先生の意見を受け入れられなくなってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、何事にも両方の言い分や考え方があるものなので、先生の意見にはしっかりと耳を傾けましょう。冷静に話し合う事で、自分では気づかなかったことが見えてくる事があります。
4相談先の順番を守る
いくら担任の先生が苦手だからといって、苦情やクレームを教育委員会や校長に言ってはいけません。まずは、担任の先生に直してほしい箇所を伝え、ダメな場合は学年主任の先生、校長先生、それでもだめなら教育委員会というように、相談する相手はきちんと順番を守りましょう。担任の先生も、何も知らない状態でいきなり上司から注意を受けたり、状況を知らされたりすると、あまりいい気はしませんよね。後々の関係も考えて、相談する順番はきちんと守りましょう。
5子供に先生の悪口を言わない
これは絶対にしてはいけません。子どもは、思っている以上にママの言葉をまっすぐに受け止めます。ママが先生を嫌いというと、子どもも先生が嫌いになってしまいます。先生も人間なので、自分の事を嫌っている生徒よりも、自分の事を好きでいてくれる生徒の方がかわいいですよね。そうすると、子どもと先生の関係まで悪くなってしまい、さらにママも先生を苦手になっていくという負のループにはまってしまいます。ママが先生を苦手でも、子どもと先生は良好な関係を築いている場合もありますので、先生の悪口は絶対に言わないようにしましょう。
担任の先生は完ぺきではありません
先生と聞くと、聖人君子のような完璧な人間を期待してしまいますが、実際は私たちと同じ普通の人間です。決して完璧ではありません。一方的に親の言い分をぶつけるばかりではいい関係を作れません。ましてや多くの子どもを一人で見ているのですから、こちらが求める事がすべて受け入れられるとは限りません。
とはいえ、苦手な先生に大切な我が子を預けるのは不安ですよね。しかし、そこはぐっと我慢して、子どもと先生が楽しく学校生活できているのであれば、少し距離を置いて冷静に見守りましょう。もしもそうでないときは、ママの意見を先生に伝えると同時に、先生の言い分にも耳を傾けることが大切です。
そして、何より忘れてはいけないのは、先生と接しているのは子どもという事です。我が子が先生と良好な関係を築き、楽しい学校生活を送るためには、親である私たちも先生とはいい関係を保つ事を意識しましょう。