小学校の家庭訪問のマナーに関する記事

小学校の家庭訪問マナーとは~ママが心得ておきたいこと

小学校の家庭訪問マナーとは~ママが心得ておきたいこと

家庭訪問のマナーを知らないのに先生が家に来る…緊張する。失礼のないようにきちんとしたい気持ちとは裏腹に何に気を付けたらいいのか分からない。そんなママのために家庭訪問で気を付けたいポイントを解説します。前もって知っておくと安心できますよ。

マーミーTOP  >  子育て  >  小学校の家庭訪問マナーとは~ママが心得ておきたいこと

家庭訪問のマナー~小学校の先生を家に迎えるときの心得

小学校にあがり、ようやく新しい環境に慣れたころにやってくる一大イベント「家庭訪問」。学校での子どもの様子を知ることができるいい機会なのですが、先生が家にやってくるとなるといろいろ気になりますよね。

ここでは、そんな家庭訪問のマナーについてご紹介します。子どものためにも大切なイベントである家庭訪問ですが、いざ先生が来た時に困らないように、基本的なマナーを知っておくことはとても大切になります。

家庭訪問をする意味

家庭訪問する先生のイラスト

新学期そうそうに行われる家庭訪問。近年、家庭訪問を実施しない、訪問しても家に上がらず玄関先で話をする小学校が増えています。部屋の中はプライベートな空間という認識からきているようですが、そもそも家庭訪問をする意味とは一体なんなのでしょうか。

それは、家庭訪問をする事で、先生が子どもをより深く理解できる、親の教育方針を把握できる事にあります。ママは、そのことを心にしっかりと留めておく必要がありますね。

先生が家庭訪問をする目的

そもそも、たかが10分~20分程度のお話のために、なぜわざわざ家までくるのだろうと不思議に思う親御さんもいるかもしれません。どんな家に住んでいるのか、経済状況なども見られてしまうの?と変に疑う必要はまったくありません。先生にも家庭訪問をするしっかりとした目的があります。家庭訪問の目的を知る事で、先生をお迎えする心構えをしましょう。

家の場所確認

家の場所を地図で確認する先生のイラスト

意外かもしれませんが、一番の目的といっても過言でないくらい重要なのが家の場所の確認です。学校で万が一の事があり、先生が家まで行かなくてはいけなくなってしまった時に、場所が分からない、迷ってしまって時間がかかるなどの問題が起こらないようにするために必要なことなのです。

場合によっては一刻を争う緊急事態で家まで行かなくてはならないことがあるかもしれません。トラブルが起こった際にできるだけスムーズに対応できるように、家庭訪問は行われています。

近所の様子を知ること

近所の様子を知ることも、家庭訪問してみないとわからない事ですね。近くにどんな子が住んでいるのか、家の周りに危険な場所はないのか、知っておくと今後の役に立つかもしれません。家庭訪問は、家の周りの地理に加え、子どもの交友関係なども知ることができるいい機会なのです。

子供の家庭での様子を知ること

お手伝いする子供とママのイラスト

小学校ではすべての教科を基本的に担任の先生が教えるため、子どもと接する時間は家庭で過ごす時間と変わらないくらい長いです。しかし、そんな先生も、学校での子どもの様子しか知りません。学校ではとっても静かな子でも、家の中ではママのお手伝いをがんばるしっかり者かもしれません。そんな子どもの家庭での様子を知る事は、その子の個性を引き出してあげるためにもとても大切です。

保護者との関係を深める

先生と話しをしているお母さん

最近では忙しいママも増えてきており、保護者と先生がコミュニケーションをとる機会がぐんと少なくなってしまいました。保護者との関係を深めるという意味でも、家庭訪問はとても大切な行事です。

トラブルがあった時に保護者と協力して子どもを守ってあげられるように、保護者との信頼関係はとても重要です。この機会に、家庭での教育方針なども聞いておきたいという先生も多い事でしょう。

行ってみないとわからないことがある

長年、先生をしていると、家にいくだけで分かるものがあるそうです。具体的に何が分かるかと言われると難しいですが、その家の雰囲気や親御さんと子どもの関係性など、実際に家の中でないとわからない事もたくさんあります。たかが10分程度ですが、先生が実際に家に行くという事には価値があります。

家庭訪問で小学校の先生を迎える時のマナー

普段どおりで結構ですと言われても、先生が家に来るとなると、やっぱりきちんとしなくては!と気負ってしまいます。家庭訪問が終わるまで、なかなか落ち着かないというママも多い事でしょう。初めての家庭訪問でドキドキしているママがおさえておくべきポイントをご紹介します。

リビングは整理整頓する

整理整頓されているリビング

大掃除とまではいかなくても、いつもよりきれいに整理整頓しておいた方がよいでしょう。部屋が散らかっていても、子どもの成績に影響するわけではありません。しかし、先生だからというわけではなく、お客さんが家に来るときには、最低限のお掃除は必要でしょう。

あいさつは短めに

数少ない先生とのコミュニケーションの機会ですから、一生懸命お話して仲良くなろうとがんばりすぎるママがいます。しかし、家庭訪問の時間は決められていて、ひとつの家庭に長居するわけにはいきません。あまり挨拶に時間をかけすぎると、本当に大切な本題をゆっくりお話できなくなってしまいます。あいさつは短めを意識して、先生をお迎えしましょう。

先生が座る位置は上座です

先生がお部屋に入ったら、必ず上座に座っていただくようにご案内しましょう。先生はどこに座っていいのか迷ってしまうかもしれませんので、こちらから声をかけるようにした方が親切です。また、和室なのか洋室なのかによっても上座の位置が異なってきますので、先生が来たらどこにお通しするのかは事前に決めておきましょう。

ソファに座る場合
長いタイプのソファ

基本的には出入り口から一番遠い位置が上座にあたるのですが、ソファーの場合は少し異なります。ソファーの形状によって上座から下座が決まってきます。

上座から長椅子タイプ、1人掛け(ひじ掛け付き)、1人掛け(ひじ掛けなし)、1人掛け(背もたれなし)という順番になります。すべての椅子の形が同じ場合は、出入り口からの距離で判断しましょう。

和室の場合

和室の中でも床の間があるお部屋にお通しする場合は、床の間の前の席が一番の上座になります。もし、床の間がない部屋にお通しする場合は、出入り口から一番遠い席が上座になります。

また、和室にお通しする場合には、必ず座布団を準備しましょう。正式には座布団にも向きがあり、縫い目がない方を相手に向けるようにします。

お茶は出した方がいいの?

熱い緑茶

家庭訪問の通知には「お茶は不要です」と記載されている事が多くなってきています。先生も何十軒もの家を回るのに、そのたびにお茶を飲んでいたら、トイレなどの心配も出てきます。基本的には通知に記載されているとおり、準備をしなくても問題ありません。しかし、お客さんがきたらお茶を出すというのが常識という地域もあります。

この場合、お茶をオブジェと考えてみると、飲まないけど一応出した方が無難です。また、コーヒーや紅茶、温かいもの冷たいものと迷うところですが、熱い緑茶が一般的です。比較的、好き嫌いが分かれず、来客用の飲み物として正式なものになります。

お菓子は出した方がいいの?

来客用のドリンクとお菓子

お菓子も不要と事前に通知されるケースの方が多いでしょう。しかし、お茶と同様でお客様をおもてなすためのオブジェと考え、準備しておいた方が無難でしょう。ただ、先生も手を出さない事の方が多いので、残しても問題ないようなお菓子にしましょうね。

間違っても手作りケーキや、子どもが先生のために作ったクッキーなどは出さないようにしましょう。食べないといけないという雰囲気にしてしまうのはよくありません。

お茶・お菓子を出すタイミングは?

家庭訪問の時間は思っているより短く、時間にして10分から20分程度です。先生をお席にお通しした後に、キッチンに戻りお茶を準備していては、ただでさえ短い家庭訪問の時間がさらに削られてしまいます。

お茶はあらかじめポットや急須、湯飲みをお通しする部屋に準備しておき、先生が座ってから話を聞きながらさっと入れるのがよいでしょう。

手土産はいりません

手土産などは必要ありません。先生もひとつの家庭で受け取ってしまうと、全部の家庭で受け取らざる得なくなります。先生に手土産を渡したからといって、わが子に影響する事はないので特に準備しなくても問題ありません。

質問はあらかじめ用意しておく

質問を考えるお母さんのイラスト

家庭訪問の時間は、ママが思っているより短いです。そのほとんどは先生から学校での様子をお話ししたり、家庭での様子を質問されたりと、先生リードで進んでいきます。

こちらから質問しても問題ありませんが、その場で質問したい事を考えたり、長時間質問攻めしてしまったりするのはあまりよくありません。質問する分には全然問題ありませんので、聞きたい事はあらかじめ決めておきましょう。

話は短く伝えよう

基本的に先生からのお話で、家庭訪問のほとんどの時間が過ぎていくようになりますが、せっかくの機会なので伝えておきたい事があれば先生にお話ししておきましょう。

ただ、限られた時間の中でお話できるように事前に伝えたい事をまとめておき、当日は簡潔に短い時間でも伝えられるようにしておくといいですね。

言葉遣いは丁寧にしよう

子どもの担任の先生が、必ずしも年上のベテランとは限りません。自分と同世代もしくは年下の若い先生だった場合でも敬いの気持ちを忘れないように、きちんとした態度で接しましょう

特に若い先生の場合は、ついフランクな言葉遣いをしてしまいがちですが、子どもの教育をやってくださっている先生という事をもう一回思い出して、丁寧な言葉遣いで先生とお話しするようにします。

お見送りは忘れずに

見送りをしたる母親

先生とのお話も無事に終わり、先生がお帰りになってすぐに玄関のドアをバタン!鍵をガチャッ!だと、先生も招かれざる客だったのかなと心配になってしまいます。ほっと一息つく前に、もう一仕事しっかりお見送りをしましょう。

一軒家の場合は、玄関先ではなく庭先までお見送りをします。マンションの場合は1階ならエントランスまで、2階以上の場合はエレベーターホールまでしっかりとお見送りするのがいいでしょう。

ありのままを見ていただく

マナーについてたくさんお話してきましたが、家庭訪問の醍醐味は先生からわが子の様子を聞く事なので、お茶やお菓子、座る位置などに過敏になりすぎる必要はありません。それよりも先生のお話をしっかり聞き、時には質問するという方が大切になります。

先生も人それぞれだし、学校から「お茶やお菓子はいりません」などの通達がくる場合もあるので、あまり神経質になる必要はありません。飾らずにありのままを見ていただきましょう。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!