2歳で言葉はどのくらい話せる?うちの子は早い?遅い?
子供の成長には、個人差があるのは誰しもが理解していることです。でも、幼児の言葉の発達は、本当に個人差が大きいもの。
特に言葉の爆発期といわれる2歳代は、ペラペラと大人の口真似をして、おしゃべりをしながら、激しい自己主張をする子もいれば、なかなかおしゃべりしてくれず、ゆっくりペースの子のママは、他人の子と比べて不安になることも多いでしょう。
今回は、現在2歳を育児中、先日まで2歳だった子供を育児中の先輩ママに、普段の日常会話の例、言葉が急激に増えたと感じた時期、1歳半健診時に遅れを指摘された体験はあるかなどを語ってもらいました。体験談を読むほどに、これほど個人差があるのか…と子供の成長速度の違いに驚いてしまいます。
2歳の言葉の発達レベルはどのくらい?2歳児15人の会話例
英語も一緒に話しました
現在3歳娘のママです。うちは0歳の頃から某英語教材を使い、DVDや絵本の読み聞かせをしてきました。2歳の頃から「あー」とか「うー」から始まり、簡単な単語をしゃべるようにはなりましたが、具体的に話始めたのは2歳半からです。
簡単なフルーツや色などの単語は英語も日本語も話せます。質問形式に単語で答えるという感じなので、聞く力は育ってきていると思います。3歳過ぎたころから英語ではこう、日本語ではこうと話せるようになっているので、聞く力を重点的に育てることで、話す力に繋がっているんだろうなと思います。
現在3歳3ヶ月ですが、2語以上の言葉を組み合わせたり、因果関係を知りたいと考えたりしているのか「どうして?」が多いですね。常に何に興味を持ってるのか、気にして話してあげれば言葉は自然と育ってくると思います。
周りの環境の影響が大きいかな…?
共働きのため、1歳になる前から保育園に通わせています。私に似て、生まれてからの発育(身体の成長)は遅めで、首すわりや寝返りなど、まだかまだかと焦っていましたが、保育園に入れてからの成長は早いものでした。振り返ってみれば、つかまり立ちや歩きはじめも保育園だったんだと思います(自分の記憶に記念日がないので…)。
やはり身長体重は周りの子より小さめでしたが、2歳ごろの言葉の遅れ、はほとんどありませんでした。健診でも、指摘されたことはありません。保育園で年上の子たちや、同い年でも4月や5月生まれの子は、わが子よりもおしゃべりしていたので、それを聞いて覚えていったんだと思います。
テレビは保育園から帰ったあとの食事の準備中や、朝起きてからの私の化粧中など見せっぱなしでしたが、「テレビの影響でこんな言葉覚えたんじゃ…」ということは感じませんでしたよ。
1歳半から2歳の間によく言葉を覚えました
2歳の娘のママです。1歳の頃はそんなに言葉が出るのが早いと感じたことはないですが、私も主人も積極的に娘に言葉かけをしていたためか2歳になってすぐくらいから2語話す時もありました。よく話した言葉はご飯を食べている時に「これ、おいしいね」や「くっくないない(靴ないない)」などです。
1歳半健診の時は、アンパンマンや車の絵が描かれているのに対して、指さしができるかという診察があったのですが、娘は一つもできませんでした。周りの子供さんは早い子だとできる子も多かったので、コミュニケーションが足りていないのかな、と悩んだりもしました。しかし、1歳半から2歳までの間に言葉をよく覚えてくれるようになりました。
最近では絵本の読み聞かせのほかに、しっかり娘の目を見てゆっくりとお話しするように心がけています。
うちは早すぎだと思います
一歳半頃からペラペラ喋るようになりました。特に何かしたからではありません。自然に勝手にという感じでした。最初は言った言葉を真似して、話す感じでした。単語からです。
あんぱんからアンパンマンと言えるようになったりしました。それから二語話すようになりました。「アンパンマンいた」などです。
2歳の頃には普通に会話ができるようになっていました。うちは、吸収がとても早かった方だと思います。うちの子が早いので、周りのママ達も自分の子と比べて、「なにかしていることはあるの?」と聞かれることが多々ありましたが、本当に何もしていないので、子供それぞれだと思います。
友達の子供は3歳まで話さなかったみたいですが、全然問題がなかったそうです。気にしすぎはよくありませんので気長に見守ることが一番かと思います。
明らかに言葉を覚えるのが早いです。
現在2歳9か月の第2子の女の子は、長女と違って義父母をはじめとした大人と関わる機会が多かったためか、早い段階から言葉を話すようになっていました。
2歳になったころには、すでに他の大人が話したことや、テレビで聞いた言葉を真似するようになりました。2歳5か月では、「お腹が痛い」など自分の体調に関することを話すようになっていました。また2歳か6か月では、会話が成立していて、自分がしてほしいと思うことや逆にしてほしくないと思うことなどを、完璧に伝えるようになっていました。
ある程度自分の言いたいことを伝えることができたため、来年入園させる予定だった幼稚園を半年早めて入園させました。そして幼稚園に通園するようになった2歳9か月の現在は、毎日幼稚園であった出来事を私に報告してくれたりします。毎日新たな言葉を覚えている状態に、こちらが驚いてついていけないくらいです。
我が家の娘が2歳の頃を思い出す
我が家の4歳の娘は、はいはいや、つかまり立ちなどが遅く、親としては言葉の発達も気がかりでした。しかしながら、1歳半健診で特に言葉の発達について指摘はなく、2歳になると「まんま、だーだ」「ぶーぶ、だーだ」といった2語文のようなものを話し始めるなど、周りと比べても、やや早いくらいの言葉の発達でした。
産まれた頃から、よく絵本の読み聞かせをしたり、ゆっくりと何回も話しかけるなど、親としては気をつけながら行っていました。今では、私と喧嘩をするくらい、言葉巧みになった我が家の娘。少しずつ少しずつ成長していくその姿に、私たち親がエネルギーをもらっています。
言葉の発達など、親としては色々気になるところですが、ゆっくりとその子のペースで見守ることが大切だと考えています。
今ではマシンガントーク状態に…
現在4歳半の女の子ですが、2歳になったばかりの頃は単語のみをしゃべることが多かったです。「お茶飲む」とか「外行きたい」など接続詞を使わないといった感じで。2歳半を過ぎたあたりから急激に言葉が達者になりました。他の子と比べても、しゃべり過ぎではないかというくらいで、ママ友からもあの頃は羨ましかったと言われるほどです。
ただ、やはり2歳代は意味不明の言葉も多かったです。分からなくても、軽く相槌をうってあげると、喜んでおしゃべりしてました。接続詞の使い方も、間違っていたことも、しょっちゅうでしたが、特に訂正しませんでした。いつかわかるだろうから、と楽観的に見てました。
特別なことはしていませんが、乳児のまだ喋れない頃から、私が早く会話したかったのもあって、毎日返事もないのに話しかけてました。自宅では私と二人きりになりがちですが、できるだけ毎日祖父母の家に行ったりして、たくさんの、親とは違う大人と接する環境があったのも良かったかもしれません。公園にも晴れてる日は出かけ、色んな年代の方と触れ合わせるように努力してました。
今では夫婦で話してたりすると、横から入ってきて止まらない勢いですし、道で出会う知らない方にも声をかけるほどで、ちょっと恥ずかしいなと思うくらいですが…。
1歳半健診で言葉が少なすぎると言われました
いま3歳2ヶ月の息子ですが、2歳になった頃は、ほぼ話す事ができませんでした。自分の名前も話せないし、「ママ」と「パパ」も間違って言うことがありました。児童館に行っても、同じくらいの子やもっと小さい子がペラペラ話しているのを見るのが本当に辛かったです。男の子は話すのが遅いと言われますが、3歳近くなるまで本当に話しませんでした。
1歳半健診の時に、きれい、とママくらいしか話せなかったので先生に「言葉が少なすぎる」と言われて母子手帳にも書かれました。ショックでした。
テレビもあまり見せすぎないようにしています。なるべく児童館に行って、いろんな子供や大人と接する機会を作りました。それでもなかなか話しませんでした。
結局、三歳の誕生日間近に、ベラベラと話すようになり、今では黙っていることがないくらいおしゃべりです。少しくらい言葉がおかしくても、指摘しないでとにかく喋らせるようにしています。
ほぼ喋らない息子…
現在2歳3ヶ月の男の子です。2歳頃は「わんわん来た」などの二語文が目安のようですが、息子は二語文どころか、単語もほとんど話せません。言えるのは「うま(美味しい」、「行ってくるわ」、「ヨーグルト」、「あんぱん(アンパンマン)」、「ちゃ(お茶)」、「いや」くらいです。
少しずつ言葉が増えるのかなと思っていましたが、現在まで変化はないです。ただ大人の言うことはかなり理解をしていて、話すことは大好きです。何を言っているのかは分かりませんが…。
1歳半健診の時は言葉の遅れは指摘されず、私自身も気にしていませんでした。2歳の健診で他の子達を見るとたどたどしくではありますが、話している子が多くて急に不安になりました。しかし特に指摘されず、保健師さんの勧めで、子育て学習室に通って、子供同士の交流を積極的にさせています。他にも絵本の時間を作ったり、散歩の時やテレビを見ている時も、できるだけ話しかけるようにしています。
話すのが遅かった息子
今現在3歳1カ月の男の子です。息子は、市が行っている1歳半の健康診断を、2歳になる直前に受けたのですが、言葉の発達が平均よりも遅れている方だと言われました。その時、車や犬の絵を指差して「これは何?」と聞かれても、1つも答えられませんでした。
普段「ママちょーだい」「これあれ」「何どこ」「あるいる」「おいしい」など意思疎通が出来ていたので、ちょっと遅いかな、と思っていても、心配していませんでした。幼児向けの教育テレビなどを見せてはいなくて、パパママで絵本を読み聞かせていたのですが、絵本も私が選んだものばかりで、健診で言葉の遅れを指摘されて、はじめて不安になりました。それからは指差しで言葉を繰り返したり、同じ年の子ども達と遊ばせたりしました。
結局、2歳6ヶ月ごろに保育園に通うようになり、今では話すことが上手になりました。
上の子がいる為かお喋りは早い
現在2歳0ヶ月の男の子ですが、今は3語文で話しています。話始めは1才少し前で「ママ」だったのですが、1歳5ヶ月頃には「ママ、抱っこ」や「ママ、茶」と要求するための2語文が増えました(笑)
単語自体も増え、1歳半健診時は、単語の数が60語程度でした。2つ上のお兄ちゃんがいる為か、単語が出てからは覚えるのが早く、1歳7ヶ月頃からは更に増えました。お兄ちゃんとの遊びのやり取りの中でも、どんどん吸収していっているようで、お兄ちゃんが色々と教えてくれているので、その時は口を出さず見守るようにしています。
イヤイヤ期になりはじめの1歳10ヶ月には3語文を初めて話したのですが、夜寝る前の少し機嫌が悪い時で「パパ、あっち、行って」で夫は凹んでいました。色々お喋りができるようになり「ママ、聞いて、〇〇」が多くなりました。
男の子だけど意外とよく話す!
3歳になったばかりの男の子一人を子育て中です。男の子は話し出すのが遅いとよく聞いていたので、あまり焦ったり、気にし過ぎることはありませんでした。2歳になり、プレ幼稚園に行き始める頃、自分の子供以外の男の子と触れ合う機会が増えて、うちの子はよく話す方だなと気がつきました。8月生まれなので、1年のちょうど真ん中あたりですから、成長スピードも差が生まれにくいこともあったのかもしれません。
2歳半の頃には、3から4語は続けてお話しできていました。「僕はお腹すいたからおやつ食べたいな」といった感じです。3歳に近づく頃には「なんだかワクワクしてきちゃったなー」といったように、気持ちを表現するようになってきました。
普段は母親である私と過ごす時間がほとんどなので、少し女の子のような言葉使いが多いようには思いますが、幼稚園に通えばまた男の子のお友達なども増えて、変わっていくのだろうなと思います。基本はやはり親の真似をして、成長していると思うので、自分自身の言葉使いには気をつけて今後も関わりたいなと思っています。
女の子はやっぱりおませさん
現在2歳3ヶ月の女の子です。1歳から保育園に通っており、1歳2、3ヶ月あたりから、「わんわん」「ママ」の単語を言えるようになりました。ちょうど同じくらいの子が話しているのをみて、お互いに上達していったようでした。周りの子と同じように話していたので、とりわけ早いということも、遅いということも感じませんでした。
1歳7ヶ月で妹が生まれ、お姉ちゃんになってからは、言葉を覚えるのが本当に早かったです。ちょうど2歳になるあたりから、「おそと、いきたい!」や「○○ちゃん(妹の名前)、ぎゅー」というような二文語を話し始め、現在では、「まま、こっちきて、一緒にいこう」や「○○ちゃん(妹の名前)、いたずらしちゃだめよ」など、自分から話したり、こちから質問したことにも答えてくれ、簡単な日常会話はできるようになっています。
観察していると、特に絵本から言葉を覚えているようだったので、保育園から毎日1冊借りてきたり、おうちでも絵本を揃えたりということをしています。最初は、絵本のフレーズをそのまま使うことがあるので、不自然なことがありました。たとえば、『大きなかぶ』を読みすぎて、何かを引っぱるときに「ひっぱれ、おじいさん!」といったりしています。しかしながら、口に出していくことで、自然と会話の中で使い方を覚えていくので、見守っています。
オムツが取れてから…
現在4歳、年少の男の子がいます。うちは、私と主人の両親が両方とも遠方に住んでいるため、言葉のシャワーを浴びる頻度は、他のご家庭よりは少なかったです。そのため、言葉が出るのは遅いかも…と少し気にはしていました。実母からはたくさんお話ししてあげて、と言われプレッシャーを感じていました。私自身、元々そんなに話好きな方ではなく、子供に一生懸命話し掛けることが出来ませんでした。なんかわざとらしく感じてしまって…。
なので、地域の子育て支援センターによく遊びに行っていました。そこだと、先生からも話し掛けられるし、お話しが上手なお兄ちゃんお姉ちゃんの会話も聞けるので、言葉の触れ合いが出来ました。
言葉が出始めたなぁ、増えたなぁと思ったのは、1歳半と2歳3ヶ月と3歳2ヶ月の頃です。周りのママさんに聞くと、本当に話始めたのはオムツが取れてからだったと言ってました。確かにうちの子も、オムツが3歳1ヶ月に取れて、その1ヶ月後に一気に言葉が増えました。
あとは幼稚園に行くと、さらに増えます。余計な言葉も覚えます。健診で何も言われてないけど不安という方は、焦らなくて大丈夫です。そのうち、うるさいほど話しますよ。
4人の子供、その子によって様々でした。
わが家には4人の子供が居ます。
第1子の男の子は2歳の時には「パパ 会社 いったね」「ママ お醤油 かけて」「ママ ウンチ 出る」など3語文が話せるようになりました。
第2子の男の子は1歳半で「弟」と話し始め、2歳の時には「ママが~」「パパの~」など、“の”や“が”を使って話していました。
第3子は女の子で喋り出すのが早いかと思いきや、2歳になっても赤ちゃんのような「パパ」「ママ」程度の喋りではっきりした言葉は話さず、ちょっと心配になったのを覚えています。その後も幼稚園を卒園する頃まで「エレベーター」を「エベレーター」と言ったり、小さい子ども特有の言い間違えが絶えませんでした。
そして第4子の男の子は、末っ子で言葉が飛び交う環境で言葉を覚えるのが早いかと思っていましたが、1歳半健診では「パパ」「ママ」すら言えず発達障害の可能性があると言われました。
その後もジェスチャーで訴えるばかりで言葉は離さず、3歳の誕生日を過ぎた頃から、急に普通に喋るようになりました。おそらく家族が多く、言葉に頼らなくてもジェスチャーのみで通じてしまっていたので、喋る必要がなかったのでしょう。
このように同じ兄弟でも違いますし、女の子だから早いとか、男の子だから遅いとか わが家には関係ありませんでした。もともと持って生まれた性格や器用さ、能力など、様々な要因から違いが出てくるのだと感じました。
言葉の遅れを指摘された時の対処法
子供の言葉の発達に関して、気を付けたことがある人もいれば、特になにもしていないにも関わらず、子供はおしゃべりという方もいます。子供の言葉の発達は、性別や環境も影響を与えるようですが、その子の生まれ持った特性というのも非常に大きいようです。これだけ個人差が激しいと、ママが児童館などでたまたま出会った同じ歳の子との比較が、どの程度意味をもつのかは、難しいところです。
ただ、なかには1歳半健診や保育園側から、言葉の遅れを指摘された方もいるでしょう。多くの子供たちを見ている保健師や保育士からの指摘があった場合、まずは、専門医を受診しましょう。子供の言葉の発達は、聴力とも関係する部分ですので、早期発見・早期対処が大切です。その後、必要があれば療育を勧められるはずです。
「個人差があるのだから、療育せず、2歳ならもう少し見守ってもいいのでは?」という考えもあります。しかし、療育は、受けてみて、問題がないなら、それで済む話です。不安を抱えながら育児をするより、必要がなくなったら、療育を中止すればいいと考え、気軽に専門家に相談できる環境を整えた方がいいのではないでしょうか?