【手作り寄せ書き】色紙で感動を贈る!卒園・結婚・退職シーン別アイデアと簡単な作り方
お子様を保育園や幼稚園、小学校などに通わせているパパ・ママは、色紙を使った寄せ書きを作成する機会が多いのではないでしょうか。
寄せ書きは、作成費用があまりかからず、感謝の気持ちやエールを手軽に表現できるのが魅力です。しかし、ただメッセージを書き込むだけでは、少し物足りなく感じたり、特に少人数で贈る場合は、色紙のスペースが余ってしまったりすることも少なくありません。
そこで今回は、子育て中のパパ・ママが寄せ書きを贈る機会の多いシチュエーション、結婚、栄転や退職、引っ越し、卒園や進級にぴったりの、色紙への寄せ書きアレンジアイデアを4つご紹介します。贈る相手に「手間暇かけて作ってくれた」という特別感と、感動の気持ちを伝えられる、素敵な色紙を一緒に作っていきましょう。
結婚祝いに贈る!華やかで立体的な色紙の寄せ書きアレンジ
職場の同僚や学生時代の友人の結婚は、心からのお祝いの気持ちを伝える良い機会です。きれいで見栄えのする色紙は、新居を飾る素敵なインテリアにもなります。
こちらのデザインは、少人数で贈る場合も、立体的なウェディングドレスのモチーフが色紙を豪華に仕上げ、お祝いにふさわしい華やかなイメージになるのでおすすめです。メッセージカードをハート型にすることで、祝福の気持ちがよりストレートに伝わります。
結婚祝い用色紙の材料
- 色紙
- フラワーペーパー(薄紙)
- 折り紙・色画用紙
- 手芸用のプチフラワー
- ノリ・ボンド
- ミシン糸
- サインペン
- ハサミ
-
メッセージカードは画用紙を切り出してハート形に作りましょう。最低でも2色以上の色を使うと、より華やかさが演出できます。 -
フンワリとした花飾りを作るフラワーペーパーを四つ切りにして使います。メッセージカードと同色系の色と白い紙を3枚重ねてジャバラに折り、中央をミシン糸できつく結びます。両端にV字の切込みを入れると、開いた花の花弁がギザギザになり、ボリューム感が出ます。 -
色紙にお祝いのタイトルを書き、折り紙などをウェディングドレスやタキシードをイメージして切り出して貼ります。ドレス用のフラワーペーパーを数枚、段を違えてジャバラ折りにし、ボンドでドレスに留めつけます。ボンド跡は手芸用フラワーを貼って隠し、最後にメッセージカード・プチフラワー・フラワーペーパーの花などをバランスよく色紙に飾れば完成です。
お祝いごとにはカラフルな色使いが好まれますが、寒色・暖色が混ざると全体のまとまりが悪くなることがあります。テーマとなる色を一つ決め、同系色でまとめるとバランスが良くなります。
ウェディングの場合、人気が高いのは優しい風合いのパステルカラーです。色紙に入れるウェディングドレスも、事前にどんなドレスを着るのかをさりげなく聞いて似せて作ると、より特別感が出て喜ばれます。
披露宴などで渡す場合には、パーティーに来た人が後からでも一言記入して参加できるよう、メッセージカードを小さめにたくさん作っておくと便利です。立体的にデコレーションした色紙は立てて飾ったほうが見栄えがしますので、100円ショップなどでも購入できるプラスチック製の色紙立てを一緒に贈るのがおすすめです。
退職・栄転など職場に贈る!人数が増減しても対応できる「スタンプツリー」寄せ書きアレンジ
仕事をしていると、定期の異動や定年退職などで、お世話になった先輩や同僚とのお別れがやってきます。記念品やお餞別だけではなく、感謝の心やはなむけの気持ちを伝えるためにメッセージを寄せ書きした色紙を送るのは職場の定番です。ありふれたものだからこそ、ちょっと目を引く色紙を送りたいものです。
職場で寄せ書きを用意する場合、メッセージカードを手間暇かけて作っている時間が取れなかったり、寄せ書きを集めていることが本人に知られてしまうリスクもあります。その点「スタンプツリー」であれば、市販のスタンプを使ってより簡単かつ人目を引く、こんなデザインの色紙も作ることができます。
職場用の寄せ書きの色紙の材料
- 色紙
- 筆ペン(またはサインペン)
- 水性スタンプ(インクパッド)
-
色紙に、はなむけの言葉と木の絵を筆ペンやサインペンで書きます。 -
職場で色紙とスタンプを回し、参加者の方に葉っぱのように指でスタンプを押してもらいましょう。 -
自分で押したスタンプの部分に、贈る相手へのメッセージを記入してもらいます。贈る相手の今後が大樹の葉のように豊かに栄えることを願って、大きな木をスタンプで作れば、同僚向けの色紙のできあがりです。
職場で寄せ書きを集める際、関わりのなかった人にまで声をかけてしまい、大きなメッセージカードでは書く言葉に困って空白が多くなってしまうことがよくあります。その点スタンプツリーであれば「ありがとうございました」など一言で充分空白が埋まりますし、人数が増えても減っても形になるので大変便利です。
転勤や退職の際に贈る場合は派手目な装飾を避け、タイトルやメッセージで使うペンに黒色を選ぶのがおすすめです。カラフルな色のスタンプを使っても、全体をモノトーン基調で整えておけば、落ち着いた無難な雰囲気にまとめることができます。
また栄転の場合は緑などを使って若々しく、定年退職の場合は人生の円熟を象徴する黄金色を使うなど、贈るシーンに合わせて色味も考えて選んでみてください。
引越しするママ友に贈る!マスキングテープを活用した「風船モチーフ」の寄せ書きアレンジ
子育てをしていると、お子様を経由した交友関係が広がり、家族ぐるみで仲の良いお友達ができるものです。そういったお友達が転勤などで引っ越しをしてしまう場合にも、色紙を使った寄せ書きは大活躍します。
記念品を贈ると大袈裟になってしまうような場合でも、色紙なら先方がお返しなどを考える必要はありません。贈る側も贈られる側も気兼ねなくやり取りでき、ストレートに気持ちを伝えることができるのが、色紙の良いところです。
子どもを含めてママ友に贈るのであれば、ちょっとかわいくデザインしても大丈夫です。絵本などのイラストやデザインも参考にして、色紙の寄せ書きを作っていきましょう。今回は旅立ちを祝う「風船モチーフ」で、気持ちを空へ届けるイメージに仕上げます。
ママ友用色紙の材料
- 色紙
- 折り紙・画用紙
- マスキングテープ
- ドットシール
- サインペン
- ノリ・ハサミ
-
折り紙や画用紙を使って、風船の形になるようにメッセージカードを作ります。風船のデザインであることを相手に説明し、上下を間違えずに記入するようにお願いしておきましょう。 -
色紙の四辺にマスキングテープを貼ります。色紙の縁の金色は慶事の象徴なので隠さないよう気をつけましょう。 -
サインペンを使ってメッセージのタイトルを書き、折り紙などを切り出して色紙に貼り付けて、イラストを添えます。集めたメッセージカードをバランスよく貼り付け、風船の紐を書き足すことで動きを出せば、ママ友用色紙の完成です。
子供の社会体育や習い事、趣味のサークル活動などで知り合った仲間に色紙を贈る場合、少人数だと色紙の空白部分が多くなって見栄えが悪くなることがあります。
そんなときはマスキングテープやシールを使うと、簡単に見栄えが良く仕上がります。特に失敗しても張り直せるマスキングテープは、色紙作りのマストアイテムです。
今回のデザインのように四隅を埋めるだけでなく、チェック柄にしたり斜め線を入れたりすると、白くて味気ない色紙が賑やかになり、見た目がグッと良くなります。カラフルな風船モチーフは、「新しい生活への期待」を表現するのにぴったりです。
卒園・進級に先生へ贈る!大人数に対応できる「ポップアップ」色紙の寄せ書きアレンジ
保育園や幼稚園、小学校などでは卒業だけでなく、担任が変わったり進級したりするたびに、担任の先生に色紙を贈るところが多いです。最近はPTAや生徒からお別れの際に記念品を受け取らない取り決めをしている学校も増えていますが、色紙であればローコストで作れますし、詰まっているのは純粋な感謝の気持ちだけなので、先生方も受け取りやすいのです。
とはいえ先生に色紙を贈る場合に困るのが、人数の多さです。特に小学校の場合は1クラスで30~40人前後の子供がメッセージを持ち寄りますので、普通の色紙ではスペースが足りなくなって苦労をすることもあります。そんな場合は2つ折りの色紙が便利です。
今回はさらにメッセージを貼るスペースを広げることができる、開いたときに華やかな「ポップアップの色紙の作り方」をご紹介します。
先生用色紙の材料
- 2つ折り色紙
- 画用紙・折り紙
- ボンド
- ハサミ
- ノリ
-
色紙の中でポップアップを仕込むため、中紙を作ります。2つ折りの色紙より若干小さいサイズに色画用紙を切り、はがれ防止のために四隅を丸く切ります。中紙は半分に折り、ジャバラに4つに折っておきましょう。 -
色紙の大きさをみながら、ポップアップで飾る花やメッセージカードのモチーフを作ります。まず折り紙を三角形に8つに折り、桜の花びらを作ります。花弁の1辺は切り取とり、1辺はのりしろとなって、6枚花弁の立体的な花になります。 -
色紙の大きさと人数のバランスを取りながら、花と同じように折り紙を使ってシンメトリーにメッセージカードのモチーフを作ります。写真の①はポップアップの花、②は飾り用の花弁、③はメッセージカード用の花弁、④はメッセージカード用の葉です。
型紙のPDF(印刷用)をダウンロード - 不要な紙にモチーフを書き写し、画用紙を切断する型紙を作ります。
-
型紙を切り出し、色画用紙を重ねてホッチキスで一部をとめ、ハサミでパーツを切り出します。厚口の画用紙でも、3枚くらいは充分重ねてきれいに切ることができます。 -
同様にメッセージカードも型紙を使って作ります。メッセージはそれぞれお子様たちに記入してもらいましょう。 -
ポップアップの花のパーツは、7枚の花を貼り合わせて1房の花になります。7枚のうち2~3枚色が違うものを混ぜておくと、より華やかな印象になるのでおすすめです。花の中心には、サインペンで花弁を書き入れておきましょう。 -
ポップアップの花を立体的にするため、1つの花弁にボンドを貼って円錐形の花の形を作り、花弁にあわせて2つに畳んでおきます。 -
全ての花を2つに畳み終わったら、1房の花を作っていきます。7枚の花を写真のように並べて、数字の順番で貼り合わせて行きます。 -
①「1」と書かれた花弁の先にボンドを付け、その下の2枚の花を貼り合わせます。 -
②「2」と書かれた花弁の先にボンドを付け、その下の1枚の花を中央に貼り合わせます。 -
③「3」と書かれた花弁の先にボンドを付け、その下の2枚の花を貼り合わせます。 -
④「4」と書かれた花弁の先にボンドを付け、その下の1枚の花を貼り合わせます。 -
これで一房の花の完成です。 -
花の先だけにボンドを付けて接着をすると、ポップアップできれいに花が開きます。ボンドが乾くまで少し時間がかかりますので、途中でずれないようにクリップなどを使って仮止めをしておきましょう。 -
花が乾いたら写真の「●」印と真ん中の花の中央の花弁にボンドを付け、中紙の折りたたみ部分に沿って貼り付けます。 -
畳んで反対側の「●」印にもボンドを付け、中紙を折りたたんで接着します。厚みが重ならないように花の場所をずらして、もう一つの1房も中紙に貼っていきます。 -
2つ折りの色紙の場合、台紙の両面も飾り付けることができます。先生やクラスの名前を書いた宛名カードや好みの飾りつけをしましょう。 -
中紙を色紙にボンドで貼り付けます。色紙を完全に開いても中紙がポップアップになることで、色紙半面分余分のスペースが確保できます。クラスの人数分のメッセージカードを貼り付けていけば、先生用色紙の完成です。
クラスの人数が多いほどメッセージカードを集めるのに時間がかかってしまいますから、終業式や卒業式までに渡せるよう、計画的に制作を進めていくことが重要です。
メッセージカードには、必ずお子様たちに自分の名前を書かせることと、鉛筆ではなくサインペンなどを使って見やすく書くことを、事前に保護者や子どもたちにお願いしておくと、わかりやすく見栄えの良い寄せ書きができあがります。
先生用に渡す感謝の気持ちの色紙は、本来子供達が作って贈るものですが、子どもが小さいうちはPTAなどが手伝ってお膳立てをする必要があります。面倒ではありますが、これも子ども達がお世話になった相手に感謝を伝える社会性を学ぶ良い機会でもありますので、前向きに協力していきましょう。