義両親との上手な付き合い方に関する記事

【義両親との上手な付き合い方】良い関係を築ける7つの仲良しテク

【義両親との上手な付き合い方】良い関係を築ける7つの仲良しテク

付き合い方を見直せば、義両親は子育ての心強いサポーター!良い関係を築ける7つの方法を紹介します♪

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  【義両親との上手な付き合い方】良い関係を築ける7つの仲良しテク

義両親との付き合い方を良好にする7つの方法

結婚相手は選べても、結婚相手についてくる両親は選べないものです。義両親とのお付き合いが上手くいかず、旦那さんとの未来に暗い影がさしてしまう…なんてことも怒りうる頭の痛い問題です。

冠婚葬祭や盆暮正月の年中行事など、嫌だと思っていても、義理の両親とのお付き合いは避けて通ることができません。
同居か別居かによって、義両親との付き合い方は変わってきますが、子供(孫)がいるかどうかで、付き合いの仕方も複雑になってくるでしょう。
いったいどうすれば、義両親と良い関係でお付き合いができるのでしょうか?

意識を変える!義両親との良好な付き合い方7つのルール

人間関係の築き方はぞれぞれですが、忘れてはいけないのが「相手への思いやり」です。義両親との付き合い方も、相手を尊重して思いやることから始めましょう。
夫とも一緒に考えておきたい、義両親と上手に付き合うについてご紹介します。

嫁であることを意識しすぎない

娘が義理母の肩越しに笑顔で覗き込んでいる

義両親との付き合い方で気を付けなくてはいけないのは、「嫁」であることを意識しすぎないこと。
良い嫁だと言われたいばかりに、何もかも義両親の言うなりになっていませんか?
相手の言うことはなんでも聞いているような関係では、長く良い関係を築くことはできません。

結婚してから始まる義両親とお付き合い。初めはお互いギクシャクと、そのうちだんだん自分の我が出てくるようになりがちですが、男性よりも女性の方が、義両親のとのお付き合いにストレスを感じている割合が多いようです。

そして、義両親側も私たちがそうであるように、「お嫁さん」に嫌われないようにと、おっかなビックリで、よい付き合い方を模索している人達が多いようです。

無理しすぎないで付き合うことが大切!
義両親の世代はまだまだ「家」の意識が強いもの。「家風だから」とか「嫁の役割だから」と、上から目線で物を言うことも多いでしょう。
逆に、気を遣いすぎて相手がストレスを溜めてしまったり、何も言えなくなって距離を取られてしまう場合もあります。

あなたがムリをし過ぎず自然体でいることを心がけることで、義両親の意識も少しずつ変わってくるはずです。

やりがちな「嫁」の頑張り

義両親の前で家事を一手に引き受けてしまうのは、実はNG!
別居の場合は、相手のお宅にいった時はお客さんでOKです♪
同居の場合は、自分の身の回りのことは自分でやるという意識を持つことで、自立した関係を作りましょう

ユルいおつきあいを目指す

子供を間に挟んで義理母と話す女性

「どうしても義両親と打ち解けられない…」と感じて苦しくなったり、悩んだりしていませんか?
その悩みの原因は、あなた自身が「仲良くしなくちゃ」と真面目に考えすぎているからかもしれません。

自分の職場や、友人関係を思い浮かべてみてください。どこにでも気が合わない人の1人や2人はいるものですが、社会にいれば当たり障りのないお付き合いを要求されますよね。

義理の両親との付き合いも同じこと。結婚によって家族になったからといって、人間なんですからどうしても気が合わないこともあるのです。
そんなときは、少し肩の力を抜いて「まあ、こんなものでしょ」と気楽に考え、当たり障りのない距離を保つようにしてみましょう。

そうすることで義両親にも余裕ができて、「こんなものでいいのか」と考えてくれるようになります。義理の両親とのおつきあいは、これくらいのユルい気持ちで長く細くが、一番なのではないでしょうか。

ユルいお付き合いのコツ

  • 無理をせず、自分の都合を優先させる
  • 誘いや要求を断ったら、フォローだけはしておく

夫と子供との家庭を一番に考える

娘の家族を挟んで祖母と祖父が両脇に立っている

「週末行く予定だった遊園地だけど、おじいちゃんの家に行くことになったから、また今度ね」
「え~前から約束してたのに…ひどいよ」
なんて義理の両親がピンピンしているにもかかわらず、気を使って誘いを断れないために、大事なパートナーや子供のことを後回しにしていませんか?

家族という大きな集団のために、家庭という小さな集団が犠牲になるなんてことはナンセンスです。義両親との付き合い方で心掛けたいのは、自分でしっかり「家族」の境界線を決めること。
義両親も2つの家庭の距離感がつかめずに、踏み込みすぎてしまっているのかもしれません。

義両親の「踏み込みすぎ」を改善するには?
ここはひとつ、若い世代が2つの家庭を分けてみましょう。
「ここまでは自分達で」という意識をしっかり持つことで、義両親との間に適度な距離感が生まれ、義両親も「親なんだから若い夫婦を応援してあげなくちゃ」と気負わなくていい分、お付き合いが楽になるはずです。

若い世代は親子を中心とした小集団を家族と考える傾向があり、義両親世代はまだまだ親族まで含んだ大きな集団を考える傾向が強いようです。
若い夫婦と義両親とのすれ違いには、こうしたジェネレーションギャップもあるため、急がずに長い時間の中で折り合いをつけ行くという気持ちで、深刻にならずに軽く受け流すようにしましょう。

自分の家庭を優先させるポイント

  • 誕生日や結婚記念日などのイベントを大事にする
  • 自分の家族だけでのお出かけを大事にする
  • 家庭で過ごすゆっくりとした時間を持つ

自分の魅力をアピールする

料理しながら義理母と話す女性

義両親との付き合い方を楽にする方法の一つが、両親を安心させてあげること。
特に男性の両親は、内心「息子が嫁に迷惑をかけていないか?」「最近の嫁は家事もろくにできない人も多いけど、うちの息子も家事なんてできないのにあの子達は大丈夫なのかしら?」と口には出さなくても、子どもが心配で仕方がないのです。

こういった心配を早いうちに解消して安心させてあげることも、義両親の過干渉軽減に効果を発揮する場合があります。

あなたがお嫁に来てくれたことで、自立してしっかりと家庭を築いてゆけると信頼できれば、「うちの嫁がついてれば息子も孫も安心だから、私は安心して老後を楽しめるわ」と強引なお誘いも減らせるでしょうし、あなたに一目置いて意見を尊重してくれるようになるでしょう。

義両親が安心するポイント

  • 素直さ
  • 家事能力
  • 勤勉な働きぶり

最低限の礼儀・マナーは守る

「親しき仲にも礼儀あり」は、昔から言い伝えられてきた、大事なお付き合いポイントですね。
家族という近しい間柄だからこそ、この言葉を大事にしておつきあいをすることが大事なこと。
義両親に踏み込む隙を与えないということも大事ですが、自分が義両親に踏み込みすぎないということも大切なことです。

義両親と同居している場合は若干曖昧になってしまいますが、結婚をして独立した以上、夫婦は義両親とは独立した家庭です。
特に子育て中は、孫の世話や運動会のお弁当など、困ったときに義両親が手伝うのを当たり前だと考える人も少なくありませんが、断られることに腹を立てたりしてはいけません。

またどれだけ親しくしていても、お互いの家庭に勝手に踏み込むことは許されません、許してはいけないのです。
そのように礼儀やマナーをわきまえず依存することで、義両親と依存し合う関係が生まれ、いずれ身動きが取れなくなってしまうことになりかねません。

あなたが義両親を尊重してこういった礼儀やマナーを守ることで、義両親もあなたやあなたの家庭を尊重して、礼儀やマナーを持って接してくれるようになります。
家族という親しい間柄だからこそ、感謝の気持ちを「ありがとう」と口に出して伝えることも、大切な礼儀・マナーであることを忘れないでくださいね

義両親とのお付き合いの礼儀・マナー

  • 合鍵を渡さない
  • 資産などの具体的な金額を出さない
  • アポなし訪問をしない
  • 相手の承諾を得ないで予定を決めない

自分の親と義両親は同様に付き合う

子どものランドセルや初節句、雛人形など義理の両親と実の両親、どちらを優先させるかということは、若い夫婦にとって悩ましい問題です。
若い夫婦が2つの家の間の板挟みにならず、うまく立ち回るコツは、普段から片方の親だけを優先させないこと。

大事にしてもらって嫌な思いをする人はいませんが、軽く扱われたら「可愛さ余って憎さ百倍」なんてことも無きにしもあらずです。
それぞれの家を行き来する面倒はあるかもしれませんが、お互いの家には、まんべんなく顔を出しましょう。

どうしても遠くに住んでいる家には、長期休暇での泊りがけの訪問になってしまいますので、自宅に戻ってきた後は、もう一方の家にお土産をもって報告に行くくらいの配慮は、忘れないようにしましょう。

義両親を気遣うポイント

  • 誕生日などのイベントを忘れない
  • 家事や買い出しの手伝いをする
  • 力仕事に手を貸す
  • 体調を気に掛ける

味方が増えたと考える

社会の状況が目まぐるしく変化する中で、ママ達が社会復帰しやすい環境が徐々に整えられつつあり、今後は産後の女性の社会進出率が増々アップすることでしょう。
そんなとき、しわ寄せは子供達にきてしまいがち。少し切ない母親の心強いサポーターとなるのが義両親や実家の両親!

結婚当初は心配なあまり過干渉な態度にイラつくこともあるかもしれませんが、子供を育てる中で、我が子の考えが分からず苦悩するママの気持ちに一番共感できるのが、実は同じ遺伝子を持った息子を育てた義母だったりします。

「お義母さん…うちの子ゲームばかりで、宿題もやらずに心配で…」
「フフフッ、やっぱりあの子の息子ね^^。私も昔はよく怒鳴ったけど、全然効果がなくってね。中学までは全く勉強しいんだもの。本当に心配したわよ。ところが高校に入ってから人が変わったようにスイッチが入って…」
なんて、ご主人の子供時代の話を聞かせてもらって、安心できることもしばしば。

また、家事や育児の援助が得られるのも心強いのですが、義両親特有の甘やかしが、実は何より子供達の情緒を安定させてくれる効果もあるのです。

自分達の家庭の幸せを大事に考えるのであれば、義両親のサポートは貴重です。
義両親は自分の「敵」だという意識を「味方」であるに変えて、苦手意識を払拭しましょう。

義両親のサポートを求める時の心構え

  • 頼りすぎない
  • 何かをお願いする時には義両親の予定を確認し、そちらを優先する
  • 金銭的な負担をかけない
  • 感謝の言葉を忘れない

義理両親との付き合い方で最も大切なのは夫の態度!

義両親との付き合い方を考える前に、まずは夫と良い関係を維持することから始めましょう。
自分ばかりが義両親のお付き合いで悩んだり、トラブルの矢面に立つことが無いように、困ったことがあったらパートナーと一緒に解決するように心がけてみましょう。

義両親とのトラブルを避ける一番の方法は、夫婦それぞれが自分の親に対する窓口になることです。パートナーがすべての窓口に立った方が話が早く、無用なトラブルを生み出すこともありません。

義両親は息子や孫の様子が知りたいものの、一緒に暮らしている相手をないがしろにすることはできないと、嫁であるあなたに連絡をとってくるだけ。
もし義両親から何か要求があった場合には、「彼とも話し合ってみます」とアピールすることから始めるといいのではないでしょうか。

あなたがパートナーとともに長い人生を歩むように、義両親とのお付き合いも、これから長く続くもの。
細く、長く良い関係を維持するためには、あなたが無理をしすぎることは禁物です!
相手の心を思いやった付き合いかたを心掛けて、あなたらしいお付き合いのスタイルを作り出していきましょう。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。