幼稚園/小学校のおたより収納に関する記事

子供のお便り管理アプリ|幼稚園・小学校の通知をスマホで簡単整理

子供のお便り管理アプリ|幼稚園・小学校の通知をスマホで簡単整理

おたより収納アプリを使ってみた感想です。不要なプリントを溜めこんでしまうというママにおすすめです。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  子供のお便り管理アプリ|幼稚園・小学校の通知をスマホで簡単整理

もう溜めない!幼稚園・小学校のお便りはスマホアプリで管理!

幼稚園や小学校から持ち帰ってくるお便りやプリントは、本当に量が多いですよね。新学期などおたよりが多い時期には、何が重要なのかわからなくなりがちです。たくさんの手紙をそのまま放置している方はいませんか?

肝心な手紙を紛失してしまったり、溜め込みすぎて提出物の期限を過ぎてしまったりと、幼稚園や小学校のおたより管理に悩まされている保護者の方は、非常に多いようです。
大量のプリントを保管するためのファイルを用意したものの、「ファイルに入れる作業ができていない」という方も少なくありません。また、ファイルに入れただけで安心し、中身を見返していない方もいるかもしれませんね。

ここでは、幼稚園・小学校から届く大量のお便りを保管・管理できるスマホアプリ【おたよりBOX】を、筆者が実際に使用した感想を交えてご紹介します。

【おたよりBOX】を使ってスマホでお便りを整理してみました

ニフティ【おたよりBOX】は、2015年4月に提供がスタートしたアプリです。無料でダウンロードできるため、紙での整理が大変だと感じている方は、まず試してみることをおすすめします。

まずは撮影機能でデジタル化!

スマホ画面

カメラを向けるだけでキレイに撮れると説明がありましたが、本当にその通りでした!写真を撮るのが苦手な方でも、細かな文字までしっかりと読めるように撮影できます。
お便りを認識し、自動で傾きや明るさの補正まで行ってくれるようです。

見たいお便りを簡単に呼び出せる検索・整理機能

おたよりを紙で保管していると、見たいお便りをすぐに探し出すのは大変ですよね。筆者も「保管はしてあるはずなのに…」と、探し回ることがよくあります。

しかし、アプリでは見出しやタグで何のお便りなのかがすぐわかるので、簡単に呼び出すことができます。
筆者は面白くなってしまい、保管する必要のないおたよりまで撮影してしまいました(笑)。何のお便りなのかをメモできる機能があるので、後からでも探しやすそうです。特に大切なおたよりは、クリップ機能を使えば、すぐに見つけられるようになります。

アプリのクリップ画面

撮影して一覧で見られるため、何枚ものプリントを保管するよりもずっと楽で、見た目もスッキリします。ズボラな方ほど、この手軽さに感動するのではないでしょうか。

アプリを使えばたくさんのおたよりを場所を取らずに保管できますが、必要のないおたよりは定期的に削除する習慣をつけることが大切ですね。

これは便利!リマインダー(お知らせメッセージ)機能

お知らせメッセージ画面

幼稚園や小学校では、必要な持ち物や提出期限などを事前に知らせてくれます。早めに知らせてくれるのはありがたいものの、「覚えていたつもりなのに、肝心な時に忘れてしまった」という失敗はよくあると思います。

その「うっかり」を防いでくれるのが、リマインダー(お知らせメッセージ)機能です。指定した時間に通知してくれるので非常に便利です。必要なタイミングで思い出せるため、忘れ物や提出期限の遅れ防止に役立つと感じました。

出先でおたよりを確認できるのは大きなメリット

スマホ画面のお便り

幼稚園や小学校の行事が何日の何時からなのか、全ての詳細を記憶しているのは難しいことです。手帳などに転記している人もいるかもしれませんが、「家に帰らないとお便りを確認できない」というのは不便ですよね。
おたよりがスマートフォンにデータとして収納されていれば、出先でも必要な持ち物やスケジュールなどをすぐに確認することができます

シンプルで使いやすい操作性も魅力

スマートフォンをあまり使いこなせていない筆者にとって、このアプリのシンプルさはとても魅力的だと感じました。使わないような余計な機能や、使いこなすのが難しい複雑な機能はなさそうです。
操作に迷った時に、わかりやすいガイドが表示されるなど、スマートフォン操作やPC操作が苦手だと感じている方でも、無理なく使えるアプリだと思いました。

忙しい保護者の方におすすめしたい!

おたよりboxスマホ画面

おたよりの収納・管理は本当に大変な作業です。きょうだいが多ければ多いほど、そして、習い事などプリントをもらってくる場所が増えれば増えるほど、管理は難しくなります。
おたよりが多い時期は、小学校や幼稚園のイベントが重なることが多く、新学期や長期休み前などには、大量のプリントに頭を悩ませる方も多いでしょう。

一度アプリを使って管理してみてはいかがでしょうか。「紙で手元になければ落ち着かない」という方もいるかもしれませんが、不要なおたよりをついつい溜め込んでしまう方には、特におすすめしたいおたより収納方法です。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。