七五三のお参りと撮影時期に関する記事

七五三の時期は満年齢?数え年?12月/早生まれ等の対応

七五三の時期は満年齢?数え年?12月/早生まれ等の対応

七五三のお参りや写真撮影の時期は、必ずしも決まっているわけではありません。地域や子供の生まれ月によって調整しましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  七五三の時期は満年齢?数え年?12月/早生まれ等の対応

七五三の時期は数え年じゃなきゃダメ?正式な日や出生年の早見表

七五三のお祝いを正式な時期に行いたくても、12月生まれや早生まれなど「こんなに小さいのに長時間の着物や撮影は大丈夫?」「サイズが合う着物がないのでは?」と、子供によってはお祝いを数え年ですべきか満年齢ですべきか、あるいは写真撮影の時期に疑問を抱くこともあるでしょう。

神社やお寺へのお参りの日にちも、混雑する日を避けて日程を組みたい家庭の場合、無理してでも正式な七五三の時期に行わなければならないのでしょうか?七五三のお祝いの時期について詳しくみていきましょう。

七五三のお参りの時期として正式な日やその理由

七五三の日は毎年決まっていますが、今は七五三の正式な時期にお参りに行ってその日のうちに写真撮影を行う人ばかりではありませんので、子供の負担も考えて柔軟にお祝いしてあげるのがおすすめです。

七五三のお参りをする神社やお寺の参拝方法や初穂料などマナーも確認しつつ、日にちを決めたら早めに予約をしておきましょう。

七五三の正式な日にちは毎年11月15日

一般的に正式な七五三祝いの日にちは11月15日となっていますが、近年は共働きの家庭が多いこともあり、混雑が見込まれる11月15日当日を選ばず、パパとママの仕事の都合や混雑する日を避けて、10月11月の土日や大安吉日を選ぶ家庭が多いです。

七五三を11月15日前後の時期に行うのはなぜ?

徳川銅像

七五三の起源は平安時代、室町時代と諸説ありますが、現在のように11月15日に広く盛大にお祝いされる七五三のスタイルになったのは、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祝ったことが始まりだとする説が有力です。ですから、元々は関東圏内の地方行事でしたが、それが全国の公家や武家に、そして商人や一般庶民に広まったそうです。

また、11月15日というお日柄ですが、旧暦の11月は神様に収穫を感謝する月で、満月に当たる15日に収穫への感謝と共に、子供の成長への感謝と今後の健康と幸せへのご加護を祈って、七五三のお祝いの日とされるようになったという説もあります。

北海道の七五三の時期として10月15日が広まりつつある

ちなみに北海道や東北地方では、11月になると寒さが厳しくなり年によっては雪が降るため、10月にずらす家庭が多いです。

特に北海道では昭和24年に札幌の神社が10月15日を七五三祝いの日と定めたため、その後全道に七五三の時期として10月15日が広まりつつあります。

ただし10月15日の七五三祝いの日以外でも受け付けてもらえますので、中には9月のお天気が良い日にお参りする家庭や11月にお参りする家庭もあります。

七五三のお参りにおすすめの時期は?大安にこだわらず空いている日がベスト

七五三はおめでたいお参りの日ですが、大安や仏滅などの六曜にこだわって混んでいる日に無理をして行ったり、逆に休みがとれないからとお参りそのものを断念したりしては元も子もありません。七五三の時期はあまり六曜にこだわりすぎずに選びましょう。

お参りが混雑する時期は10月末~11月の土日10~14時!避けるのがベター

11月15日が平日の場合、お参りの日にちを10月末か11月の土日にずらす家庭が多いので、土日は混みます。また子供が比較的元気で機嫌のよい10~14時が、七五三のお参りで神社やお寺が一番混雑する時間帯です。

七五三のお参りで混雑するのが嫌な家庭では、大きいあるいは人気スポットの神社やお寺を避けたり、混む時期をずらしたりしてお参りにいくことをおすすめします。

せっかくの七五三なのにお参りが混雑していると、時間がかかり子供も不機嫌になってしまいます。それでなくても、遊びたい盛りの子供にとっては、お参りなど退屈なものでしかありません。

日にちをずらすとある程度は混雑を避けることができます。子供に機嫌よく七五三参りをしてもらうためには、時間帯より日にちをずらす方がおすすめです。

お日柄を重視するなら10月後半~11月の平日の大安がおすすめ

七五三でお参りする親子

お日柄を重視する家庭には、10月後半~11月の大安の平日がおすすめです。毎年11月15日と10月後半から11月の大安の土日は、非常に混雑する神社仏閣が多いのでそれなりの覚悟が必要です。

2019年の七五三の時期の大安

  • 10月 1日(火)
  • 10月 7日(月)
  • 10月13日(日)
  • 10月19日(土)
  • 10月25日(金)
  • 10月29日(火)
  • 11月 4日(月・祝)
  • 11月10日(日)
  • 11月16日(土)
  • 11月22日(金)
  • 11月27日(水)

ただし共働きの家庭だと特に土日を選びがちですが、近年ではパパとママが平日仕事を休み、比較的混雑の少ない10月後半から11月の大安の日を選ぶ家庭が増えています。また混雑を避けるという意味で、あえて11月の仏滅や赤口の土日を選ぶ家庭もあります。

道野辺八幡宮によると、仏滅や大安などの六曜(ろくよう)は神社とかかわりがないため、仏滅や赤口に七五三のご祈祷をしてもらっても、問題ないとのことです。

福島県神社庁でも、忙しい世の中なので日にちにこだわってお祓いをしないのでは本末転倒、「お祓いを受けるその日が吉日」と解説していますので、台風が落ち着くシーズンになったら、家庭の都合の良い時期に七五三のお参りにでかけましょう。

七五三の時期は数え年じゃなきゃダメ?満年齢でもOK?

日本では昔から、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増す数え方の「数え年」を使って年齢を数えてきました。

ところが現在では、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増す「満年齢」で数えることが多く、満年齢で七五三祝いをする割合も高くなってきています。子供の成長に合わせて、都合の良い方でお祝いの日を選ぶと良いでしょう。

2019年の七五三を祝う子供は何年生まれ?生まれ年による対象者の早見表

男の子と女の子では七五三祝いの年齢が違い、2019年の七五三祝いに該当する子供は、数え年、満年齢ともに次のとおりです。

年齢

数え年

満年齢

三歳

数え年

2017年生まれの男女

満年齢

2016年生まれの男女

五歳

数え年

2015年生まれの男の子

満年齢

2014年生まれの男の子

七歳

数え年

2013年生まれの女の子

満年齢

2012年生まれの女の子

12月や早生まれの子供は満年齢にずらすことが多い

例えば、2017年12月生まれの子は、数え年で考えると2019年が七五三のお祝い年に該当します。ところが満年齢だと1歳11ヶ月!

5歳と7歳ではこの月齢差はあまり気になりませんが、2歳にも満たない幼児にとっては、お参りや写真撮影に耐えるのは大変!

中には小さくて可愛いからとあえて数え年でお祝いする人もいますが、ご機嫌が悪くなりお祝いどころではなくなってしまうため、満年齢で行う子供も多いです。

七五三の写真撮影の時期は?写真館ではほぼ一年中行われている!

10月から11月の七五三の本格的な撮影期間を除いて、4月から9月まで、「七五三前撮りキャンペーン」と銘打って割引サービスを実施する写真館も増えています。

それに加えて12月以降の「後撮りキャンペーン」もあり、七五三の写真前撮りにはメリットとデメリットがありますが、ほぼ七五三の写真撮影はほぼ一年中実施されています。

各時期のメリットとしては、やはり混雑を避けることができるということでしょう。さらに、夏前に撮っておくと日焼けしていない色白な状態で写真が撮れるので、着物映えします。また、子供の誕生月で、3歳・5歳・7歳になる月に撮るのもおすすめです。

前撮りと七五三参りのヘアメイクや着付けを別々に対応してくれる写真館もあるので、子供の成長や体調に合わせた都合の良い時期を選ぶと良いでしょう。

晴れ着姿の女の子

早生まれの子が数え年で写真撮影するなら予約はお早めに!

5歳や7歳の七五三祝いの場合、12月生まれや早生まれの子供でも、満年齢ではなく数え年で同じ学年のお友達に合わせてお参りを行うケースもあります。

ところが12月や早生まれの子供の場合、同学年の子供よりも体が小さいことが多く、写真館でレンタルできる着物の種類が少ないというデメリットがあります。

もし体が小さめだけれどお友達と一緒に写真館で撮影したい場合は、早めに写真館に問い合わせて予約をすることをおすすめします。

個人での撮影でも、七五三当日に衣装をレンタルする場合は同様です。子供の成長に合わせて、七五三の時期選びもママとパパが考慮してあげると良いでしょう。

七五三の儀式とその由来は?男の子と女の子では時期が違う

三・五・七という数字は、東洋ではおめでたい数とされるうえに、子供の成長段階の区切りでもあることから、昔からさまざまな儀式おこなわれてきました。

それが現在でも七五三の由来になっているのですが、男の子と女の子では七五三祝いの時期も祝いの意味も違います。昔の人はどのような願いを込めて三歳・五歳・七歳の儀式をおこなってきたのでしょう?

3歳!男女共に髪置き

平安時代、赤ちゃんは男女共に髪の毛を伸ばしませんでした。3歳になってから初めて髪の毛を伸ばし、「白髪」という綿帽子をかぶり、「白髪になるまで息災でありますように」と願いを込めたのが、髪置きの由来になっています。

生まれて初めて行う七五三祝いは、男女ともに3歳で意味も同じです。まずは長年の息災(健康で無事に過ごせること)を七五三で祈祷してもらいます。

5歳!男の子は袴着

平安時代の貴族たちは「着袴の祝」として、5歳になる男女に初めて袴を着けて祝いました。それが江戸時代以降、5歳の男児に初めて袴を着用させる七五三のお祝いの儀として定着しました。

5歳の七五三祝いは男の子だけが行うと一般的に言われていますが、最近では女の子が5歳、男の子が7歳に行うという家庭も増えていて、七五三の時期は柔軟になっているのが現状です。

7歳!女の子は帯解き

江戸時代、幼い女の子は付紐の着物を着ていたのですが、7歳になると大人と同じ本仕立ての着物に丸帯という装いをさせました。そうして成長をお祝いしたことが7歳の女の子の七五三の由来になっています。

7歳の七五三祝いは女の子だけが行うと一般的に言われていますが、今は5歳の七五三と同じで時期を男女で区別しない家庭も多いです。

ただし古くから「七つまでは神の子」とされてきたこともあり、3歳5歳7歳という年齢は特別で、7歳は一つの節目となります。

男の子のお祝いは5歳だけ!という地域もある

男の子は通常、3歳と5歳でお祝いしますが、地域によっては3歳のお祝いはせずに、5歳のお祝いだけのところもあります。

ですから「ちょうど3歳の時期に下の子が生まれて忙しくて」という場合など、無理をせずに5歳のお祝いだけでもしてあげたり、5歳と7歳で2回してあげたりするのもおすすめです。

七五三の時期の風物詩!お参りでいただく千歳あめの由来とは?

千歳あめを持った女の子

七五三といえば千歳あめ!お参りの後で神社やお寺からいただく千歳あめと着物姿の子供は、七五三の時期の風物詩でもありますが、もともとは江戸時代に浅草の飴売りが健康と長寿を願って、長い棒状にしたり紅白に染めたりと工夫したのが由来になっています。

千歳あめは縁起物ですが子供1人では食べきれませんので、七五三の時期にご近所や親戚に配って「福のお裾分け」をするのもおすすめです。

七五三で何をするかは家庭によって異なりますので、先輩ママ達の祝い方もぜひ参考にして、思い出に残る素敵な七五三を家族全員で楽しんで下さい。

この記事を書いたライター
小笠原蓮香

小笠原蓮香

趣味は野球観戦!カープ女子がライバルのアラフォー腐女子です。