【葵】を名前に付けた理由や意味に関する記事

『【葵】が名前に人気の理由~花言葉の意味まで眩しすぎる!』

葵は人気の名前ですが、他の漢字と組み合わせると意外と少ないので、読めるけどレアな名前を付けたい方におすすめ。漢字の意味や読み方、葵の花言葉などの基本情報、男の子と女の子におすすめの名前や有名人の名前、体験談を4コマ漫画と共にご紹介します。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  【葵】が名前に人気の理由~花言葉の意味まで眩しすぎる!

漢字「葵」の魅力を徹底解説!男の子・女の子の名前への名付けのポイント

「葵(あおい)」という名前は、近年発表されている女の子・男の子の名前ランキングで常に上位にランクインする人気の高い漢字です。音の響きが美しく、性別を問わず名前に使用しやすいことから、名付けを検討している多くのパパ・ママから注目されています。

特に「き」の止め字や「あおい」という響きを探している方には、「葵」は魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

漢字「葵」が持つ意味や読み方、名前に込められる花言葉と由来

漢字の「葵」は、主にアオイ科の植物を表しています。代表的なアオイ科の花には「立葵(タチアオイ)」があり、夏に大きく美しい花を咲かせます。また、夏野菜のオクラやハイビスカスも同じアオイ科の植物です。

ちなみに「向日葵(ヒマワリ)」はキク科の植物であり、アオイ科ではありません。また、徳川家の家紋として知られる「葵の紋」は、ウマノスズクサ科のフタバアオイの葉を図案化したものです。様々な「あおい」に関する植物が存在しますが、名付けで連想されるタチアオイやヒマワリは、明るく前向きな花言葉を持っているため、名付けの参考にされることが多いです。

                                       
画数12画
部首艸、艹(くさかんむり)
読み方 音:キ
訓:あおい
名のり
人名訓
あお、まもる
意味 ①アオイ科の多年草
②日の光を追いかけて成長する植物の意から、目上の人に忠実で守ろうとする心
③徳川家の紋所にも用いられた植物
花言葉 <タチアオイ>
大望、野心、豊かな実り、
気高く威厳に満ちた美
<ヒマワリ(連想されるイメージ)>
あなただけを見つめる、
憧れ、愛慕、崇拝
漢字の由来 草を表す「艹(くさかんむり)」と、太陽の方位を知る器具を表す「癸(キ)」を組み合わせた会意兼形声文字で、太陽に向かって咲く植物を意味します。
花が咲く
季節
タチアオイや向日葵は主に夏に咲きます。
電話での
伝え方
「草かんむりに、出発の『発』の上半分と『天』を組み合わせた字」などと伝えます。

「葵」がつく男の子におすすめの名前!守り支える誠実なイメージ

漢字の「葵」には、植物が太陽に向かって忠実に咲く様子から、「目上の人や君主を守り、支える」という意味合いが込められています。この意味から、昔から名のりとして「まもる」という読み方が使われ、男の子の名前に選ばれてきました。忠実で誠実な心を意味する「葵心(きしん)」という言葉にも使われています。

力強く、責任感のある子に育ってほしいという願いを込めて、男の子の名付けに「葵」を使用する方も多いです。

     
  • 亜葵良(あきら)
  •  
  • 葵一(きいち)
  •  
  • 元葵(げんき)
  •  
  • 大葵(だいき)
  •  
  • 直葵(なおき)
  •  
  • 夏葵(なつき)
  •  
  • 陽葵(はるき)
  •  
  • 晴葵(はるき)
  •  
  • 悠葵(ゆうき)
  •  
  • 瑞葵(みずき)

「葵」がつく女の子におすすめの名前!明るく優美で気品のあるイメージ

「あおい」という響きは、男女どちらにも人気がありますが、近年の名付けの傾向として、「葵」が女の子、「蒼」が男の子に選ばれるケースが多く見られます。

タチアオイや向日葵といった花々が夏に大輪を咲かせる様子から、「葵」には明るさ、優美さ、そして芯の強さといったイメージが連想されます。また、徳川家の家紋にも使われたことから、落ち着いた気品も感じさせる漢字です。「明るく幸せな人生を歩んでほしい」「品のある美しい女性に成長してほしい」という親の願いを込めるのに適しています。

     
  • 葵生(あおい)
  •  
  • 葵結(あゆ)
  •  
  • 葵美花(きみか)
  •  
  • 紗葵(さき)
  •  
  • 陽葵(ひまり)
  •  
  • 真葵(まき)
  •  
  • 美葵(みき)
  •  
  • 由葵(ゆき)
  •  
  • 優葵奈(ゆきな)
  •  
  • 柚葵(ゆずき)

「葵」がつく名前の著名人をご紹介

「葵」は、各界で活躍する多くの著名人にも選ばれている漢字です。テレビドラマや映画で活躍する女優の森川葵さんや、NHK連続テレビ小説のヒロインを務めた葵わかなさん、歌手の手嶌葵さんなど、多くの女性がいます。また、男性では元プロ野球選手の斎藤悠葵さん、歴史上の人物では政治家の重光葵さんなどが知られています。各界で活躍する著名人の良いイメージも、「葵」という名前の人気を支える一因と言えるでしょう。

     
  • 重光 葵さん(政治家)
  •  
  • 斎藤 悠葵さん(元プロ野球選手)
  •  
  • 榎本 葵さん(元プロ野球選手)
     
  • 手嶌 葵さん(歌手)
  •  
  • 小池 葵さん(プロボディボーダー)
  •  
  • 森川 葵さん(女優)
  •  
  • 葵 わかなさん(女優)
  •  
  • 田中 葵さん(ピアニスト)

「葵」を男の子の名前につけた名付け親の体験談

「葵」一文字の名前は女の子のイメージが強いと感じる方もいますが、「まもる」という名のりの通り、古くから男の子の名にも用いられてきた歴史があります。体験談では、花言葉に込められた将来の大成への願いや、漢字の持つカッコよさに魅力を感じるパパ・ママの思いが寄せられています。性別を問わず、親の深い愛情や願いを込めることができる漢字です。

 
 

タムタム
30代後半

 
 

大葵(だいき) 「き」と読む漢字を探していたから

 

長男は6月生まれなので、向日葵を連想させる「葵」を名前に使うことにしました。向日葵のように、明るく、まっすぐに、元気に育ってほしいと思ったからです。

 

「葵」を「き」と読むのは珍しいため、読み方を聞かれることはありますが、キラキラネームすぎず、平凡すぎない名前にできたので気に入っています。性別を問わず「あおい」と読む友達が増えてくるので、他の漢字と組み合わせて使った方がわかりやすいかもしれません。

 
 

ぴより
20代後半

 
 

葵(あおい) 凛とした姿を連想させる漢字だから

 

以前から子どもの名前に「葵」という漢字を入れたいと思っていました。男の子だと分かった際、主人から「一文字で使おう」と提案があり、【葵】一文字に決めました。

 

「葵」には、凛として迷いがなく、芯が強い子になってほしいという願いを込めました。男の子で「葵」は珍しいので心配しましたが、すぐに名前を覚えてもらえ、周りの方からも「かわいい名前」と言ってもらえています。「葵」は男の子にも女の子にも使いやすく、親しみやすい漢字だと思います。

 
 

たま
30代前半

 
 

葵(あおい) 性別を問わず通用する名前だから

 

初めての子どもが「葵」という名前で、名付けたのは夫です。妊娠中に女の子かもしれないと言われ、テレビドラマの影響もあり「あおい」と呼びかけていたのですが、生まれてみたら男の子でした。今さら変えられないと「葵」になったのです。

 

「葵」という名前は女の子に多いため、小さい頃は女の子に間違われることもありました。しかし、男の子の「葵くん」としてすぐに名前を覚えてもらえるので、後悔はしていません。子どもの名前は親から子への最初のプレゼントです。性別を問わず愛される「葵」は、たくさん悩んで納得できる名前にしたい親御さんにおすすめです。

 
 

nene
20代後半

 
 

葵羽(あおば) 葵科の花言葉が気に入ったから

 

葵科の花言葉には「野望」や「大成」といった意味があり、将来的に大きな夢に向かって羽ばたいてほしい、目標に向かって突き進んでほしいという願いを込めて「葵羽(あおば)」と名付けました。

 

「葵」はよく目にする漢字ですが、説明の仕方が難しいのが難点かもしれません。しかし、見た目も響きもとても気に入っているので、この名前にして良かったと思っています。「葵」という漢字は名付けで人気があるだけでなく、見た目の良さ、響き、漢字の意味合いのどれもが素晴らしいのでおすすめです。

「葵」を女の子の名前につけた名付け親の体験談

「葵(あおい)」という名前は、古風で美しい女性のイメージや、向日葵のように明るく真っすぐで元気なイメージを併せ持つことから、特にパパ・ママの両方に人気があります。徳川家の家紋にも通じる「葵」には、和のイメージや落ち着いた気品が感じられ、娘に「落ち着いた品のある女性に成長してほしい」という願いを込めるご両親にもおすすめの漢字です。

 
 

ももかっぱ
28歳

 
 

葵結(あゆ) 向日葵のように明るい子になるように

 

娘の名前は葵結と書いて「あゆ」と読みます。名前の由来は、向日葵の花のように明るくて、たくさんの人と結ばれますようにという意味を込めています。

 

「葵」という漢字は、「き」や「あおい」と読むのが一般的ですが、当て字のような形で「あゆ」と名付けたものの、今のところ読み間違えられたことはありません。「葵」は男の子でも女の子でも使える漢字だと思いますし、画数は多いですが、かっこいい漢字だと感じています。

 
 

ちんさん
37歳

 
 

葵(あおい) 一文字で末広がりだから

 

一文字で末広がりの漢字で、響きが良い名前を探していました。「葵」という名前を付けて困ったことや後悔していることは特にありませんが、最近は人気の名前なので、同じ名前の子が多く、娘が自分が呼ばれていると勘違いしてしまうことがあるようです。

 

「葵」は覚えてもらいやすいのがメリットです。流行りの名前ではありますが、色々な方に好印象で覚えてもらいやすいと感じています。

 
 

かなりん
20代後半

 
 

葵(あおい) 主人が葵という漢字を使いたかったから

 

子どもの名前に「葵」を選んだのは主人です。出産前から相当悩んでいましたが、最終的に「葵」という漢字が好きだったことと、画数に問題がなかったことが決め手になりました。

 

私自身もかわいい名前だと気に入っています。「葵」は最近とても人気があり、周りの方からも「かわいい名前だね」と言われるのでおすすめです。

 
 

まゆみ
30代前半

 
 

葵(あおい) メジャーすぎない花にちなんだ名前だから

 

子どもの名前を考えるとき、夫と相談して読みやすい一文字の名前にしようと決めました。桜などはメジャーすぎるため、「葵」という字が読みやすく、当時あまり多くなかったことから選びました。

 

たまに「古風だ」と言われることもありますが、読み方や性別を間違われることはなく、娘本人も気に入っているのでよかったと思っています。画数が多めなので、名前に使うなら一文字がおすすめです。

 
 

はひひパパ
25歳

 
 

陽葵(ひまり) 太陽のように向日葵のように明るく元気に

 

「葵」という文字を入れたいという願望と、当て字にしたいという願望がありました。流行り廃りに関係のない普遍的な願いを込めたかったため、「太陽のように向日葵のように元気に育って欲しい」と思い、「陽葵(ひまり)」と名付けました。

 

名前をつけて困ったことはなく、「かわいい名前」と言ってくれる人が多いです。「葵」という漢字を入れることに限らず、パパ・ママが「どのように育って欲しいか」という由来や願いがこもっていれば、お子様もきっと喜んでくれるのではないでしょうか。

 
 

ぱく
29歳

 
 

葵夏(あいな) 真っ直ぐ育ってほしいと思ったから

 

私は子どもに「葵夏」と名付けました。向日葵を連想させる漢字と夏生まれだったことから、当て字にはなりますが「あいな」と名付けました。真っ直ぐ強く育つようにと考えてこの漢字にしました。

 

「葵」の漢字を使って困ったことや後悔はありません。しいて言うなら、子どもが書けるようになるのが遅くなりそうだということくらいです。「葵」という漢字は、女の子らしい漢字でありながら力強い感じがして気に入っています。名付けを考えている方は、お子さんに「堂々としてカッコいい名前であること」を伝えてあげると良いと思います。

「葵」と読み方やイメージが似ている「碧」「蒼」も合わせてチェック

「葵」以外にも、「あお」という響きで人気の漢字には「碧」や「蒼」があります。これらの漢字を見ると、青色を想像するパパ・ママが多いでしょう。しかし、漢字が持つ本来の色や意味には、いくつかの違いがあります。

例えば「葵」が表す「葵色」は濃い青紫色を指し、リンドウのような色と表現されることもあります。また、メジャーな立葵の花は白やピンク、赤など赤系の色が多く、向日葵は黄色系です。

「碧」「蒼」も、それぞれが持つ色やイメージが異なります。いずれも人気のある素敵な漢字ですが、名付けにおいては、それぞれの漢字が持つ本来の意味や由来を深く理解することが大切です。ブルーや自然の「あお」をイメージして名付けたい場合は、人気の「碧」「蒼」のつく名前や名付けの体験談もぜひチェックしてみてください。

子育て4コマ漫画:「葵」ちゃんは向日葵が大好き!だけどお名前でパパは…

「葵」は一文字の名前としても人気の高い漢字であり、「葵月(あおいつき)」が旧暦の6月を示す異称であることから、6月生まれの赤ちゃんの名前としてもおすすめです。

女の子の名前でよく見かける漢字ですが、男の子でも「葵」がつく名前で活躍している著名人は多くいらっしゃいます。男の子のパパ・ママも、ぜひ「葵」という漢字の持つ奥深い意味や、名付けに込められる願いを知って、名付けに役立ててください。