ハーフバースデーの写真は自宅? 衣装を選ぶためにも先輩ママの体験を見てみよう!
ハーフバースデーのお祝いや記念写真は、今のお母さん方が赤ちゃんの頃には、日本ではそれほど一般的ではありませんでした。そのため、ご実家でご自身の赤ちゃんの頃の写真を見返しても、ハーフバースデーをお祝いしているような写真は、なかなか見つけられないものです。というのも、おじいさま・おばあさまの世代の方々にとっては「ハーフバースデーとは何?」という疑問を持つ方が多く、その世代の方々にとっては、お子さんが生まれてから生後100日を祝う「お食い初め」の行事の方が親しみがあり、認知度が高いからです。
しかし、新しい文化や海外のトレンドに敏感な若い世代の間で、お子さんが生まれてから半年が経ったことを祝うハーフバースデーの日に、写真撮影をするという文化が、徐々に浸透し始めています。この新しいお祝いの形は、現代のライフスタイルやSNSの普及とも相まって、おしゃれでポップな写真を残したいというニーズに応えるものとして広がりを見せています。
ハーフバースデーってそもそも何?
ハーフバースデーという言葉は、英語圏の国々で始まったお祝いごとです。カタカナ表記で聞き覚えがあるため、イメージしやすいでしょう。
その発祥の地であるアメリカやイギリスでは、元々、夏休みなどの長期休暇期間中に誕生日を迎えてしまい、学校で友達と誕生日パーティーを開きにくい生徒をお祝いするために、実際の誕生日から半年ずらしてパーティーを開くことを指していました。つまり、みんなが集まりやすい時期に設定された「代替の誕生日」という意味合いで使われていたのです。
アメリカなどではそのような風習があるハーフバースデーですが、日本では、形を変えて、生後6ヵ月(半年)を迎えた赤ちゃんをお祝いするイベントとして徐々に浸透していきました。現在では、多くの写真館がハーフバースデーをお祝いする撮影プランを用意しており、ハーフバースデーを演出するためのグッズも多数販売されています。
写真撮影は自宅? or フォトスタジオ?
日本では、ハーフバースデーをお祝いする際、赤ちゃんに王冠やティアラを被せたり、色画用紙で手作りのケーキや飾りを作ったり、グッズを購入したりして、メルヘンチックな演出を施して写真に収める文化が定着しつつあります。
写真撮影は自宅派の意見
ハーフバースデーに関する体験談を集計すると、若干ではありますが、写真撮影は自宅で撮影するという意見が多く見られました。
その理由としては、祖父母からの援助や理解もあり、100日祝いの写真撮影やお祝いごとは割と盛大に行えたけれど、ハーフバースデーに関しては、祖父母の認知度が低いため援助などを頼みづらかったという意見が多く寄せられました。
その他の意見としては、次のようなものがありました。
- 人見知りが始まりかけてしまう時期だから
- 特別感ではなく、日常に近い形で記録を残したかった
- 自分たちでアイデアを考えて飾り付けをするのが楽しい
写真撮影はフォトスタジオ派の意見
ハーフバースデーの写真撮影をフォトスタジオでされた方々の体験談を分析したところ、傾向的に多かったのは、お子さんのハーフバースデーが、他のお祝いごとと時期的に近かったため、一緒に撮影したという意見です。
例えば、初節句の頃と時期が近かったため、一緒にハーフバースデーの写真も撮影したという意見がありました。また、お兄さんやお姉さんがちょうど七五三の時期であったため、それに合わせてハーフバースデーの写真も撮影された方もいらっしゃいました。
その他の意見としては、次のようなものがありました。
- 飾り付けや衣装を用意する手間を省ける
- 会社の同僚や知人の写真に刺激された
ハーフバースデーの写真を私たちはこう撮った~先輩ママ達の体験談
先輩ママ達が経験された体験談の中には、これからお子さんのハーフバースデーの写真をどうしようかと検討しているママさんにとって、役立つ情報が満載です!
「撮影場所はどうしよう?」「衣装はどうしよう?」「撮影後のデータはどう利用しよう?」などの悩みをスッキリと解消するヒントも詰まっています。
感謝を込めたプレゼントに!
ハーフバースデーの写真は、スタジオ撮影を迷いましたが、人見知りも始まりかけていたので自宅で撮りました。100日祝いの写真も自宅だったのですが、飾り付けをより工夫してハーフバースデーの特別感が出るように演出しました。
祖父母たちは遠方であること、またハーフバースデーという概念があまりなかったので、電話で半年経ったことだけを伝えました。しかし、孫の成長を目に見える形で伝えてあげたいと思い、演出や衣装は祖父母たちにも成長がより伝わるよう、あえてオムツだけの裸ん坊スタイルに挑戦!娘の周りに産まれた時から使っているぬいぐるみを置いて、当時の大きさと見比べてもらおうというアイデアを思いつきました。その写真は、パソコンが得意な主人に大きく引き伸ばしてもらって、カレンダーに加工し、遠方の方々にプレゼントしました。
100日祝いはスタジオ。でも、ハーフバースデーは質素に自宅。
ハーフバースデーは、子どもの日とかぶったので自宅でひいおばあちゃんから買って貰った兜と手作りのPOPで撮りました。100日祝いは、まだ里帰り中だったので、実家の母が乗り気でスタジオに行ってたくさん撮りました。
カメラマンが撮っている横で、個人のデジタルカメラとビデオカメラでも撮影していました。
100日祝いは、子どもだけの写真でしたが、ハーフバースデーは、自宅に戻ってきたばかりだったので、祖父母も呼び、子どもと3人の記念写真を撮りましたよ!
撮影の際には、「祝・生後6ヵ月」と書いたPOPを子どもに持たせ、プーさんの衣装で撮りました。周りには、兜と鯉のぼりを置きました。
一番意識したのは、POPの内容で、その日の日付をきちんと入れ、また初節句も兼ねていることを分かるように、初節句のPOPも持たせました。画像データは、100日祝いはアルバムを作りましたが、ハーフバースデーはデジカメで撮ったので、データとして保存しています。
自宅で飾り付けして撮影!
ハーフバースデーも100日祝いも自宅で撮影しました。100日祝いは寝相アートで子供を1に見立てて、0はオムツで作り軽めに撮影し、ハーフバースデーは「Happy Half Birthday◯◯(子供の名前)」と床にマスキングテープを貼って、100円ショップで買った王冠をつけた子供を横に並べて撮影しました。写真撮影は主人が仕事から帰宅したあとに撮影したため、両家祖父母は呼ばずに家族だけで撮影しました。
衣装は特別に買ったりはしていませんが、後々見たときに懐かしい気持ちになれるように、その時期にたくさん着ていたお気に入りの服を着せて、自然体な形で撮影することを意識しました。デジタルカメラとスマートフォンで撮影しましたが、特別な形でデータを残したりはせず、スマートフォンのアプリで少し加工して、祖父母にメールで送りました。
手作りハーフバースデー
ハーフバースデーの写真は自宅で撮りました。まず、壁に画用紙で手作りしたHappy Half Birthdayの文字を貼り、折り紙で作った輪つなぎを飾りました。祖父母は呼ばず、家族だけでお祝いしました。そして、手作りの冠も作りました。その冠をかぶせて、いろんなポーズの写真を撮りました。うつぶせの形から顔をあげている格好や、バンボという首が座ってから座らせることができるイスに座らせて撮ったりしました。衣装は特にこだわりがなかったけれど、普段着ではなくお出かけ用の洋服にしました。
家で印刷するので、2L版の写真用紙を買ってきて、いつもより特別に大きなサイズに印刷しました。あとで、その写真を祖父母に渡しました。
祖父母は知らないハーフバースデー
ハーフバースデーという言葉、私は子どもが産まれるまで知りませんでした。
というのも100日祝いのときに、スタジオで初めて写真を撮ってもらいました。初めてということで手際がよくわからないこともあって、祖父母にも写真スタジオについてきてもらいました。無料の衣装が沢山置いてあるので、100日祝いの写真の他にも着ぐるみを着せたりして写真を撮っていただきました。
100日祝いの写真を撮影して頂いたスタジオから「次回はハーフバースデーの写真を!」という案内がありました。100日の写真がとてもよく撮れたこともあり、ハーフバースデーも同じスタジオで写真を撮影しました。ハーフバースデーという行事は祖父母は、特に認識していなかったので呼びませんでした。撮影時の衣装は夫婦で悩みましたが、他とあまりかぶらないものを選ぶようにしました。出来上がりのデータをもらえるのは1年後ということなので年賀状にも使えず、そのまま記念として保管してあります。
ハーフバースデーと初節句の時期が近かったのでスタジオで。
ハーフバースデーの写真は自宅で撮りました。写りがよくなるように床に白いシーツを敷き、定番のおむつでケーキを作りました。あとは100円ショップで風船やパーティー用の蝶ネクタイを買って飾り付けをしました。時期的にも近かったこともあって、新しいもの好きの私たち夫婦は、100日祝いの写真は撮りませんでした。
ハーフバースデーと初節句が同じ時期でしたので、再度スタジオでも写真を撮りました。
その時は祖母だけ呼びました。その際には、撮影をするためというよりも、子供の撮影風景をビデオカメラに収めてほしいという意図が強かったです。
自宅でのハーフバースデーの衣装は、蝶ネクタイを付けただけでしたが、スタジオではハーフバースデーよりも、初節句をメインに撮ってもらったので金太郎や甲冑のような衣装を着せました。写真のデータは、サイズを大きくして印刷してもらい、写真立ての中に入れてもらいました。その写真は、家のリビングに飾ってあります。
おウチ撮影会
うちは金銭的に余裕がないので百日のお祝いも、ハーフバースデーもスタジオ撮影はしませんでした。でも、記念として娘の可愛い写真は残したかったので、家で撮ることにしました。百日のお祝いは退院用に買っていた、ベビードレスを使いました。両実家とも遠方なので、一緒にお祝いできないかと思っていましたが、百日のお祝いには義母が遊びに来てくれることになり、お食い初めの料理を作って、一緒に撮影することができました。
ハーフバースデーは、初節句が近かったので金太郎さんの衣装をネットで買って、実家からプレゼントしてもらったお飾りの前で撮りました。初節句とまとめてお祝いした感じです。演出として、小さい鯉のぼりを持たせたり、でんでん太鼓を持たせてみたりしましたが、食べようとしちゃうので難しかったです。
撮った写真は他の写真とまとめて金太郎さんを表紙にしてアルバムを作り、曽祖父母へプレゼントして、両実家へはデータを送りました。自分達用もデータとして保存してあります。LINEのアイコンに使ったりもしました。
お部屋を飾り付け&ケーキでお祝い
100日祝い、ハーフバースデーとそれぞれスタジオで撮影しました。祖父母は遠方に住んでいるので毎回夫婦、子供の三人で撮影をしていただいています。
スタジオではドレス、着物、着ぐるみの3着を着て撮影し、アルバム代は毎回約2万円になります。写真データは1年後にしかもらえないのでまだ活用したことはありません。自宅では壁に手作りのガーランドと「Happy birth day 1/2」
100円ショップで購入したポンポンと、風船の飾り付けをして赤ちゃんを座らせて記念撮影しました。それと毎月恒例のオムツアートの撮影もしました。ハーフバースデーの日が、ちょうど土曜日だったので、主人と一緒に離乳食デビューもして、とても思い出深い日となりました。
ケーキ屋さんで購入した市販のホールケーキは子供と一緒に撮影しましたが、さすがに赤ちゃんは食べられないので夫婦で美味しくいただきました。
2人とも同じ風にしたかったので、スタジオ撮影
ハーフバースデーの記念の写真撮影は、スタジオで撮りました。
1人目の時にそのようにしていたので、2人目ももちろん同じようにしたいと思い、スタジオ撮影にしました!
100日祝いの写真もスタジオでお願いしました。昔からイベントごとが好きだったことと、赤ちゃんの成長は早いと言われるので、成長過程を記念に残したかったため、時期は近くても区別をして撮影しました。祖父母は呼ばずに、家族のみで撮影しました。
写真館のスタッフの方からアドバイスを頂きながら、100日記念ではドレスと和装を1着ずつ、ハーフバースデーでは、ドレスを2~3着で撮影するパターンが多いと教えてもらったので、我が家もその通りにしました。
背景をハーフバースデー用の演出にしてもらい、ケーキの大きなフィギュアを中央に置いて撮影しました。画像のデータは年賀状として利用しました。特に、親族からは好評でした。
お祝い事は全てやってあげたい!
ハーフバースデーは、旦那と話し合ってアイデアを出し、デコレーションし記念撮影しながらお祝いをしました。ちょうどその日がクリスマスだったので、祖父母や兄妹も呼んでクリスマスとハーフバースデーを一緒にお祝いしました。衣装はクリスマスカラーに王冠を被せ、1/2を強調した装飾で写真を撮りました。もちろんケーキも用意して、雰囲気はお祝いのように華やかにしました。
100日もお食い初めと一緒のお祝いとして、家族写真を撮りました。イベントが多くて大変だなと思いましたが、やはりどれも大切な記念だと思いますし、一生に一度のイベントなので大事にしてあげたいという思いで、一般的に知られているイベントは行い、きちんと形に残るように写真撮影も大事にしました。二つの写真とも特別何かに活用したということはありませんが、記念としてアルバムの成長記録として大切に保管しています。
ハーフバースデーの準備に悩んでいる人はスタジオが一番!
我が家では、ハーフバースデーの写真はスタジオで撮る予定はありませんでした。しかし、よく行くスタジオからハーフバースデーの案内の手紙が届き、衣装などを見ているうちに、撮りたくなり撮影をしに行きました。
100日祝いと近いということもあって、100日祝いは家で簡単に済ませてしまい、スタジオでの撮影はしませんでしたので、はがきを案内の演出プランを見て、ハーフバースデーは撮っておこうと思ったのかもしれません。
スタジオでの撮影時に、祖父母も呼びたかったのですが、どちらも遠方に住んでおり、来てもらうだけで大変でしたので、呼びませんでしたが、その後、焼き増しした写真を送ったら、とても喜んでくれました。
演出は、自分ではどうしたらいいのか分からなかったので、ハーフバースデー専用の撮影コースを選びました。ハーフバースデーと書かれた背景や1/2と書かれた髪飾りにドレスと衣装までこだわったもので、とても良かったと思います。自分で準備するのは大変だなと思う人にはおすすめです。撮影したデータは、ちょうど12月だったので、シールにして年賀状に貼ったりして、利用しました。表情も出てくる時期で、泣かずにニコニコ楽しく撮影ができたので、撮って良かったです。
みんなでワイワイ記念写真
写真を撮影したのは自宅です。100日祝いの写真も一緒に撮りましたが、ハーフバースデーの方をより意識しました。写真は、(子供から見て)両方の祖父母・曾祖母(母方)・おじおばとその家族(いとこ達)とも一緒に撮りました。みんなで撮った写真の種類は、「全体写真」・「祖父母と曾祖母」・「叔父の家族」・「私たち家族で」・「ハーフバースデー」・「100日祝い」など、計8枚撮影しました。
演出では部屋の飾り付けに一番意識を向けました。食卓の周りに折り紙、小さな風船と産まれてから6ヶ月までの写真を飾りました。子供には6の文字と可愛い刺繍の入った服を着せました。服は義姉の手作りです。写真データは、義妹夫婦が「ハーフバースデーと100日の記念」として、アルバム作成に利用しました。その他は年賀状に利用しました。
七五三と重なったハーフバースデー
娘の七五三の時期に、4歳下の息子のハーフバースデーの時期が重なったので、当時息子専用の行事があまりなかったので、せっかくだから一緒に撮影してもらいました。
スタジオアリスで、紋付き袴の凛々しい感じの姿を撮ってもらいました。アリスはあまり細部を気にしないので、仕上がりの写真が可もなく不可もなく、表情が良くても服がよれているとかがありましたが、その中から満面の笑みの写真を選択しました。七五三の名目で各々の両親を呼びましたが、ハーフバースデーの撮影にも参加してもらって、あやしてくれました。
写真データは、別途販売だったので、特に買い取ることもなく焼き増しもしてもわず、必要最低限、自分たちと両親用に3枚購入してプレゼントしました。
自宅でもじっくり撮りました。
ハーフバースデーが、初節句とかぶったのでスタジオに撮りに行きました。初節句がメインだったので枚数は少なめです。何だか、それでは物足りないため、自宅でたくさん撮りました。小道具や飾り付けで演出して、しばらく撮影していたら自然体の表情の写真が撮れました。
100日の時にも、スタジオに撮りに行っていたので、初節句がかぶらなかったら撮りに行かなかったのかなと思います。お祝いは私の実家でやってもらいました。初孫なのでやりたい!と言ってくれた、言葉に甘えてお祝いしてもらいました。
大きくなったときに、こんなにたくさんの人に祝ってもらえたんだよ、とわかってもらうように、お祝いの席でも写真をたくさん撮りました。フォトブックにして両親にあげたいなと思っていますが、まだやっていません。いつか作ってプレゼントしてあげたいです。
100日祝いもハーフバースデーの写真もブログで公開しちゃいました!
100日のお祝いは、男の子でしたが、友人から譲っていただいた、白のレースがついているサテン生地のベビードレスを着ました。ママのおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、ママの実家で一緒にお祝いしました。
壁に、100日おめでとうの文字の飾りをして、そのまわりに装飾品も一緒に飾りました。
普段しない格好のドレスや、飾りつけをすることで、特別な日だということを特に意識しました。まだお座りができないので、寝て写真をとったのと、パパ、ママと一緒にとるのと、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にとるのと、色々な写真を残しました。子どもだけドレスなのも目立つので、みんな軽く正装して、お祝いしました。
ハーフバースデーの時には、イベントごとが大好きな主人が「同僚がスタジオで撮ったので、家もそうしよう」との事でしたので、ちょうど時期的にボーナスの時と重なったため、フォトスタジオで、衣装を着せてもらってプロに撮影してもらいました!
100日祝いの時の写真と見比べたら、照明があったり、使ってるカメラも違いますし、仕上がり具合が、やはり違いました!100日祝いの時も、ハーフバースデーの時の画像データは、趣味でブログを書いているために、そこで利用しました。嬉しいコメントが多く寄せられたりして、満足しました。