出生体重貯金のやり方に関する記事

出生体重貯金の3つのやり方~窓口?ATM?話題のベビー通帳

出生体重貯金の3つのやり方~窓口?ATM?話題のベビー通帳

出生体重貯金を始めてみませんか?赤ちゃんの体重と同じ金額をコツコツ貯金すれば、将来我が子へのプレゼントに!話題の出生体重貯金3種類のやり方やインスタ映えする印字方法を、サクさんの子育て4コマ漫画と共に紹介。教育資金の貯蓄をお楽しみください。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  出生体重貯金の3つのやり方~窓口?ATM?話題のベビー通帳

インスタで話題の出生体重貯金!家計に無理のないベビー通帳の作り方と税制上の注意点

赤ちゃんの出生体重を記録した貯金通帳

近年インスタグラムなどのSNSで話題の「出生体重貯金」。元々は心温まる母からの贈り物として、ゆうちょ銀行のCM動画で紹介されたのがきっかけです。今では赤ちゃんのパパやママの間でこの貯金方法が広まり、「ベビー通帳」作りとして注目を集めています。

CMやSNSで知名度が上がったのは比較的最近のことですが、実は昔から子どもの成長記念としてこの預金方法を取り入れているご家庭は意外に多いのです。

インスタグラムにアップされている出生体重貯金の写真にはさまざまなバリエーションがありますが、基本的なやり方は、赤ちゃんの出生体重と同じ金額を口座開設時に最初に預け入れるというもの。

通帳の記帳欄に「新規」という文字とともに赤ちゃんの体重が表示されるため、「赤ちゃんの体を育てるように貯金も増やしていこう」という貯蓄のモチベーションに繋がります。

出生体重と同じ金額を毎月積み立てる

出生体重の積み立てをした通帳

この方法は、出生体重と同じ金額(例えば3,000gであれば3,000円)を毎月の積立金額に使うというやり方です。見栄えの面だけでなく、3,000円前後の金額なので家計に無理なく積み立てることができるため、若いパパやママでも貯蓄を習慣化しやすくなります。

例えば出生体重が4,000gの赤ちゃんの場合、この金額を毎月積み立てると、高校卒業の18歳で86万4千円、大学卒業の22歳で105万6千円となります。年間を通じて贈与税の非課税枠(110万円)を超えない金額であるため、税金の心配をせずに、子どもの教育資金や自立資金として計画的に貯めることができます。

ただし、毎月の積立以外に、お年玉やお祝い金なども含めて年間110万円を超えてしまうと贈与税の対象となる可能性がありますのでご注意ください。また、最近は浪人や大学院への進学、留学の機会も増えていますので、将来的に教育資金としてまとまった金額が必要になることを想定し、学資保険など他の貯蓄と並行して進めることをおすすめします。

出生体重貯金で注意したい「名義預金」のリスクと対策

子供名義の口座に親が定期的に入金する「出生体重貯金」は、記念になるだけでなく、贈与税の非課税枠を利用できるメリットがあります。しかし、一つ注意すべきなのが「名義預金」とみなされるリスクです。

名義預金とは、口座の名義人(子ども)と実際にお金を管理・所有している人(親)が異なる預金のことです。税務署から「これは親の財産であり、子どもに贈与する意思はなかった」と判断されると、将来的に相続税の対象とみなされたり、暦年贈与の非課税枠を利用したとしても贈与自体が否認されたりする可能性があります。

名義預金とみなされないようにするため、以下の対策を講じることが大切です。

  • 贈与の意思表示を明確にする:通帳に入金する都度、子どもに「これはあなたにあげるお金だよ」と意思表示をします。
  • 贈与の証拠を残す:親が子どもに贈与したことを証明するため、贈与契約書を作成しておくことが最も確実です。(少額であっても、税務調査対策として有効です。)
  • 口座を子どもが管理している事実を作る:子どもの成長に合わせて、通帳や印鑑を渡し、子ども自身が管理に関わるように促すことも重要です。

赤ちゃんの成長に合わせて金額を変更して積み立てる

月ごとに赤ちゃんの体重を計測し、その体重を毎月の積立金額に使う出生体重貯金のやり方も、子どもの成長を記録する良い記念になります。ベビー通帳に「〇ヶ月検診 4500g」などと印字されることで、より思い出深い記録となります。

ただしこのやり方だと、赤ちゃんの体重が増えるのに伴い積立金額も増えるため、数年後には金額が1万円を超えてしまいます。また、兄弟が増えるにつれ積み立てが家計の負担になることも考えられます。

子供の貯金は生活に無理がでないようにコツコツと貯めるのが基本です。無理な積立で貯蓄を挫折しないよう、満1歳の誕生日を迎えたらキリの良い金額(例:3,000円など)に変更するなど、柔軟に対応するといいでしょう。

母子手帳に記載されている数値で入金する

出生体重やおすすめ入金項目を記帳した通帳

出生体重以外の写真のような数値で入金をするのも良い記念になります。これらは母子手帳に記載される数値ですが、健診などの機会がないとなかなか目にする機会がありません。

銀行の通帳であれば入金の度に目にすることができるので、その都度赤ちゃんを産んだときの喜びや幸せをかみしめることができますし、病院などで急に聞かれたときの回答のきっかけになりますので、うっかりしやすいママさんにもおすすめです。

出生体重貯金におすすめの入金項目と印字

  • 生まれた年(YEAR)
  • 誕生日(BIRTH DAY)
  • 生まれた時間(TIME)
  • 出産時の子供の体重(WRIGHT)
  • 出産時の子供の身長(HEIGHT)
  • 出産時の子供の胸囲(CHEST)
  • 出産時の子供の頭囲(HEAD)
  • パパママの年齢(PARENTS AGE)

ただし、これらの文字入れをして通帳に印字するためには、ちょっとしたやり方の工夫が必要です。出生体重貯金を入金する場所と共に印字方法も確認しておきましょう。

通帳に文字入れする出生体重貯金のやり方!ゆうちょ銀行ATMがおすすめ

インスタグラムの出生体重貯金の投稿を見ると、赤ちゃんの通帳のお支払い金額欄などにYEAR、WRIGHTなどと文字を印字してある写真がアップされています。

出生体重貯金を行う際に特別な文字を印字できると記念になりますが、どのようなやり方で通帳に文字を印刷しているのでしょうか。

出生体重貯金の印字方法!ゆうちょ銀行ATMの送金機能を使うやり方

ATMで出生体重の文字入れを印字した通帳

基本的に銀行の窓口では通帳に任意のコメントを記入してもらうことはできませんが、ゆうちょ銀行はATMの送金機能を利用して好きな文字入れをすることが可能です。

ただしこれは、ゆうちょ銀行のパパかママの口座から、ゆうちょ銀行の赤ちゃんの口座に送金をする場合のみが対象となりますので、ご両親のどちらかがゆうちょ銀行に口座を持っている必要があります。

ATMで入金を行った場合、通帳のお預かり金額欄の左側には「通帳」と記入されるだけです。出生体重貯金で好きな文字を印字したい場合は、ATMで「送金」を選択しましょう。

送金依頼人の名前を入力する画面が表示されたら、手入力で漢字や数字を打ち込めば「誕生日」や「お祝い」などの文字を印字することができます。子供の出生体重の貯金だけでなく、誕生日などにいただいたお祝い金を貯金する場合も、誰からお祝いをもらったかなどの記録にも使えます。

ゆうちょ銀行ATMでの出生体重貯金印字の具体的な方法

  1. ATM画面の「ご送金」をタッチして手続きを始める
  2. 「ゆうちょ口座へのご送金」をタッチする
  3. ママかパパの送金元となる通帳を入れ、暗証番号を入力する
  4. 赤ちゃんの口座の記号と番号を入力する
  5. 送金する金額(出生体重の金額など)を入力する
  6. 送金依頼人の氏名に印字したい文字(例: WRIGHT 3000)を入れる
  7. 画面で間違いがないか確認をしてから送金する
  8. 時間をおいてから、赤ちゃんの通帳をATMに入れて記帳をする

振り込み回数によっては手数料がかかる場合がありますので、一度に複数回の入金と記録をしないよう注意してください。定期的に出生体重貯金をする予定なら、4の後に送金先の登録をしておくと、次回からの入力が不要になり手続きがスムーズです。赤ちゃんの口座番号を4で登録したら、「振替先照会」をタッチして選択しましょう。

貯金通帳に出生体重を手書きで文字入れしたい!やるなら鉛筆がおすすめ

出生体重貯金を入金する都度、通帳に希望するコメントを銀行で入れてもらうのは手間がかかるため、入金した後に自分で記録を記入するという手もあります。

これは出入金が多い法人などでも行われている方法であり、いつどんな理由で入金したのかわかりやすいので、成長の記録をとるだけでなくお祝い金やお年玉などの管理もしやすいといえるでしょう。

ただし、銀行側は通帳への手書きコメントを推奨していません。窓口によっては手書きのコメントを嫌がるケースもありますし、ATMで通帳を読み取るときにエラーがでるといった可能性も否定できません。ボールペンなどで濃く書いたり、大きく左右の欄をまたいで記入したりするのは避けてください。

通帳の今ある印字面などにかぶってしまうとリスクが高いので、手書きでコメントを入れる場合は鉛筆で、小さく薄く書くように心掛けましょう。通帳の取り扱い上のルールを遵守することが大切です。

出生体重貯金にネットバンキングは不向き!通帳の有無を確認

いま多くの銀行ではインターネット上の手続きで入金・送金ができるようになっていて大変便利ですが、ネットバンキングは基本的に通帳が存在しないことが多いため、出生体重を印字して残すという出生体重貯金の目的には不向きです。

ゆうちょ銀行の場合も「ゆうちょダイレクト」を利用すればネットで出生体重貯金を入金できますが、結局は銀行のATMや窓口で記帳しなければ出生体重貯金用の通帳に記録できませんので二度手間になってしまいます。無駄を省くためにも、確実に通帳に印字するためにも、出生体重貯金は窓口かATMを利用しましょう。

出生体重貯金を毎月の積立で行っていく場合、赤ちゃん連れで毎月入金に行かなければならないため、お買い物の途中で定期的に立ち寄れるように利便性の良い支店やATMを決めておくことも大事です。郵便局に設置されているゆうちょ銀行のATMは1円単位の入金ができるので問題がないのですが、大手スーパーなどに併設されているATM機器には小銭の投入口がないこともありますので、あらかじめ確認をしておきましょう。

窓口では出生体重貯金への文字入れの印字ができないことが多い

銀行の通帳と入金票や入金伝票

ネットを見ると、出生体重貯金への文字入れを銀行に備え付けてある入金伝票や入金票のコメント欄、又は摘要欄に記入することで、行ってくれる銀行も稀にあるようです。ですがほとんどの銀行では法人口座でこういったサービスをしていても、基本的に個人口座では対応してくれません。

そもそもコメント欄や摘要欄自体を入金票に設けていない銀行が多いですし、記入欄があっても処理の手間を省くために文字入れは一切受付けていない支店もありますので、あまり無理はできません。

個人口座の通帳に何らかの文字入れをしてもらえるかどうかは、利用している銀行や支店によっても扱いが違います。希望する場合は窓口で出生体重貯金について説明し、事前に確認するといいでしょう。

出生体重貯金4つのポイント!ベビー通帳作りにあるあるの疑問や注意点

出生体重貯金をいざ始めようと思った場合、まず赤ちゃん用の通帳の準備からスタートするご家庭が多いはずです。今通帳を作っても、赤ちゃんに渡す時期はかなり先。となると、いくつか問題が起こることも考えられます。

赤ちゃんのために口座を開設する前に、出生体重貯金に向いている金融機関や口座開設に必要な物などをチェックし、預金を続ける上での注意点や使用目的などの疑問点なども確認しておきましょう。

出生体重貯金の口座開設はどこがいい?利便性の高い銀行を選ぶ

都市銀等と郵貯銀号の通帳

赤ちゃんのために出生体重貯金を始めようと思った時、最初に考えるのは赤ちゃんの通帳をどこの銀行で作るかでしょう。子供の銀行口座は身近な地方銀行で作っても良いのですが、おすすめは全国規模で支店やATMを設置しているゆうちょ銀行や、三菱UFJ銀行、みずほ銀行などの都市銀行です。

全国規模の都市銀行やゆうちょ銀行の通帳であれば、出生体重貯金のために開設した口座を大学に進学した後や成人した後もそのまま使い続けることが可能。つまり進学や就職で将来親元を離れる可能性を考え、全国展開している銀行を選んでおけば使い道が広がるのです。

注意!

ゆうちょ銀行では1円単位から新規の預け入れができますが、都市銀行の中には、新規預け入れを1万円からしか受け付けない銀行もあります。各銀行の新規預入金額の制限はネットでも確認できますので、口座開設前にチェックしておきましょう。出生体重の金額で1行目に印字できない場合は、開設後にもう一度手続きをして、2行目から出生体重貯金を始めましょう。

入金や送金に手数料や余計な手間がかかる可能性がありますので、パパやママも口座を持っている銀行を選ぶとなおよいでしょう。

出生体重貯金用の口座開設の方法!親権者が代理人として手続き可能

本来銀行口座は本人が手続きを取らないと開設できませんが、赤ちゃんの場合は親権者であるパパかママが代理人となって開設することが可能です。これを機に、ベビー通帳を準備しましょう。

出生体重貯金の口座開設に必要な物の一例

  • 印鑑(親権者と子ども、両方の印鑑が必要な場合があります)
  • 親の写真付き本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
  • 赤ちゃんの本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなど)

これから赤ちゃんのマイナンバーカードを作成する場合は、赤ちゃんの写真が必要ですので、忘れずに準備しましょう。ただし銀行によっては手続きに必要な書類等が年齢によって異なることがありますので、手続きを開始する前にお近くの支店に電話で問い合わせて、どんな物が必要になるのかを確認してください。

赤ちゃんが生まれた直後は気軽に外出ができないので、楽天などのネット銀行で口座を作ることを考えるパパやママも多いでしょう。もちろんネット銀行で出生体重貯金をしても良いのですが、ネット銀行の場合は通帳が存在しません。

出生体重貯金は通帳に出生体重や赤ちゃんのメモリーが記録され、目に見えることで貯蓄とあわせて2倍の喜びをかみしめることに意義がありますから、通帳を発行している銀行の窓口に出向いて口座を作ることをおすすめします。

子供はもう大きいけど出生体重貯金をやりたい!遅くなっても大丈夫?

出生体重貯金をした通帳と母子手帳を持つ子供

ゆうちょのCMを見て「赤ちゃんが生まれた頃に知っていたら、やっていたのに!」と悔しい思いをしたパパやママも、子供が小学生になったからといって遅いということはありません。思い切って出生体重の金額で新規預け入れをして、出生体重貯金をはじめてみてはいかがでしょうか。

生まれた直後にコツコツと積み立てた方が確かに見栄えは良いかもしれませんが、見た目でお金の価値やパパママの愛情が変わるわけではありません。

将来の幸せを助ける支えの一つとして、子供が成人してから後悔しないように今からでも出生体重貯金を前向きに考えてみましょう。何歳から始めても、子どものために貯蓄を始めるという行為そのものが大切です。

出生体重貯金をする目的は?増加傾向にある教育資金の貯蓄に使う家庭が多い

赤ちゃんが生まれたのを機に銀行口座を開設して出生体重貯金を始めるパパやママの多くは、赤ちゃんが生まれた記念というだけでなく、将来の教育資金の確保などを目的に貯蓄を始めています。

教育費は、私立・国公立を問わず増加傾向にあり、子どもの将来の選択肢を広げるために、計画的な貯蓄が非常に重要です。こういった貯蓄は親の口座を使っても良いのですが、生活の口座と一緒にしてしまうと、進学などで急にお金が必要になった時についつい手を付けてしまうリスクがあります。

これに対して赤ちゃん名義の出生体重貯金は「記念」という意味合いが強く、何年もかけて貯蓄していくので「せっかく子供名義の口座を作って貯めてきたんだから、崩さず教育資金を貯めよう」という精神的なストッパーが働くというメリットがあります。

大学に進学する場合、国公立大学でも年間50万円以上、私立理系では150万円程度(授業料・施設費のみ)の学費がかかります。さらに自宅外からの通学の場合、仕送りの費用も必要です。日本学生支援機構の奨学金を利用する家庭の割合も増加しています。

ですからパパやママから子供に確実に引き継げる教育資金として非常に有効な出生体重貯金を利用して、小さいうちから教育資金をコツコツ積み立てておくパパやママが多いのです。

出生体重貯金の落とし穴!休眠口座にならないように注意

パパやママが赤ちゃんに引き継げる一番の財産は愛情ですが、お金があれは幸せな生活を送る手伝いができることは言うまでもありません。出生体重貯金であれば、控えめの金額を長期にわたって子供名義で積み立てていくので、年間110万円の非課税枠を利用できれば税金の対象になるリスクは低く、生活にも負担がかかりません。

ただし子供名義の通帳は「成人してから渡そう」と長期にわたって入金をせずに放置しておくことで、銀行側から休眠口座とみなされるというデメリットがあります。この場合は貯金の引き出しに時間や手間がかかるので注意が必要です。

休眠口座とは、最終利用日から10年以上取引がない預金等のことで、休眠預金等活用法に基づき、その資金が民間公益活動のために活用されます。最終利用日から銀行によっては5年、ゆうちょ銀行では10年でATMなどを利用できなくなるなど、通常の取引ができなくなることがあります。

休眠口座化を防ぐためには、年に一度は通帳への記帳や入出金を行うなど、定期的に取引の履歴を残しておくことが大切です。出生体重貯金を長く続ける上で、必ず知っておきたい重要な注意点です。

子育て4コマ漫画:継続が大事!今流行りの出生体重貯金をやってみたら…

出生体重貯金の子育て4コマ漫画

サクさんこと永岡さくらさんの漫画のように、流行りだからと出生体重貯金を始めたものの、きっちり貯めようとやる気満々だったのに、途中でやめたくなることはあるでしょう。出生体重貯金を長く継続するためには、「こだわり」を減らすことも大切です。

もし始めた出生体重貯金が続けられなくなったら、「私にはできない」ではなく、「私にこの方法は向いてない」と捉え、例えば毎月を2ヶ月に1度にするとか、銀行に寄ったついでにするなど、できる形で積み立てていきましょう。

両親がコツコツ貯めた出生体重貯金を成人した時、あるいは結婚して親元を離れた時などの餞に贈られ、改めて親のありがたみを実感したという人も少なくありません。

出生体重貯金をしたい方は、子供用の通帳のメリットデメリットを確認しつつ、赤ちゃんが成長した姿を思い浮かべて楽しく取り組んでみてください。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!