ベビー用品の収納アイディアに関する記事

ベビー用品の収納アイディア!育児が楽になる11の工夫

ベビー用品の収納アイディア!育児が楽になる11の工夫

出産前にばっちり準備しておこうと買い揃えた大量のベビー用品。どこに何を収納しておけばいいか悩んでいるママ必見!育児が楽になる収納方法をご紹介します。育児中のママもぜひ試してみてください。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  ベビー用品の収納アイディア!育児が楽になる11の工夫

これで育児がグッと楽になる!ベビー用品の収納アイディア11

ベビー用品が散らかっている様子

出産前に準備した数々のベビー用品。きちんと収納していたはずなのに、出産してしばらくするとどこに何があるかわからないほどゴチャゴチャしてしまった、なんていうことはありませんか?

ベビー用品は小さくて可愛いものばかりですが、その小ささがゆえに収納への工夫が必要です。

今回は、色々な場面での収納アイディア収納グッズの選び方を、子育て4コマ漫画と一緒にご紹介していきます。欲しいものがサッと取り出せる環境にして、日々の育児をグッと楽にしちゃいましょう!

子育て4コマ漫画:ベビー用品収納の巻

ベビー用品収納の4コマ漫画

ベビーのおむつ用品収納アイディア2

赤ちゃんのお世話の中で最も頻度が高いのがおむつ交換。最近は紙おむつを使用するご家庭がほとんどですが、困るのがその収納方法です。

安い時に大量にまとめ買いをしたけれど場所を取ってしまうためうまく収納できず、結局お部屋に出しっぱなしなんていうのはベビー用品の収納あるある。まずはそんな赤ちゃんの時期別おむつやビニール袋などの収納アイディアを見ていきましょう。

生後半年~取り出しやすさ重視

おむつ替えの頻度が最も高い生後半年間、スムーズにおむつ替えができるようになる次の4つのポイントをおさえて収納しましょう。

  • おむつは袋からカゴ等に出して収納する
  • 取っ手付きのカゴに収納する
  • フタつきのカゴを選ぶ
  • ワゴンにおむつカゴやビニール袋等お世話グッズ一式を収納

こうしておけばサッと取り出せ、持ち運びが楽になります。開封したオムツは一度に全てカゴに収納しますが、フタ付きのカゴを使えばホコリ除けにもなり清潔さを保てます。

生後半年から~イタズラ対策を忘れずに

成長と共におむつ替えの頻度は少なくなりますが、ハイハイが始まるとおむつがイタズラの対象になり、ちょっと目を離したスキに部屋中おむつだらけなんてことも。育児を楽にするためにも、トラブルを防止する次の3つのポイントを意識して収納しましょう!

  • 1日に使う分だけカゴに収納する
  • おむつのカゴは子供の手が届かない所へ
  • 開封したおむつの袋は押し入れへ

生後6ヶ月以降の赤ちゃんは親の知らぬ間に物を散らかすだけでなく、なんでも掴んで口に入れてしまいます。しかもおむつの中には高分子吸収体が入っていますので、大人にとっては「まさか!」というヒヤリハットや誤飲事故につながりかねません。

そうした事故を防ぐためにも、1日分のおむつは棚の上など高い場所へ、袋の中のおむつは大きめのバスケットや押し入れなどに入れてイタズラを防ぎましょう。

ベビー服など衣類の収納アイディア4

1枚1枚は小さくて可愛い子供服も、お祝いでいただいたり祖父母に買ってもらったりしているうちに結構な量に。また子供のうちは着替えの頻度が高く、洋服もすぐにサイズアウトするため乱雑になりがちです。

収納アイディアを利用して、日ごろから整理整頓を心掛けましょう!

スタイは畳み方ですっきり収納

スタイの畳み方の図解

スタイがたくさんあるけれど、なかなかうまく収納できずに悩んでいるという方におすすめなのが、こちらのおしゃれな畳み方。

クルッと丸めて分類箱にぽいっと入れるだけで、すっきり収納できちゃいます。

子供用のチェストは必須アイテム

子供用のチェストは、出産前に購入しておくことをおすすめします。また子供がいる中での家具購入や配置換えはとても大変ですので、ぜひ出産前に揃えておきましょう。

ベビー服だけであればカラーボックスなどで十分ですが、子供の成長とともに服のサイズはあっという間に大きくなり量も増えるため、すぐに収納場所が足りなくなります。可愛い着ぐるみのような服も、意外と場所をとるので要注意。

子供が小さいうちは引き出しが余りがちですが、その場合は収納場所に困る抱っこ紐などを入れておくとよいでしょう。

ハンガーラックで楽チン収納

もしスペースがとれるようであれば、子供服専用のハンガーラックを用意するとグッと収納が楽になります。

子供は頻繁に着替えが必要ですが、洗濯後に大量の子供服をいちいち畳んで収納するのもひと手間です。
ラックがあれば洗濯後を干し、乾いたらそのままかけておくだけですので、家事の時間を短縮できます。

子供服は見た目が可愛いので、見えるところに収納していてもそれほど気になりません。

100均の分類ボックス等で整理整頓

小さな子供服を引き出しの中に綺麗に収納しても、出し入れしているうちにゴチャゴチャしやすいものです。そんな時は、引き出しの中を分類ボックスで区切って整理しましょう。

分類箱といっても、牛乳パックやお菓子の空き箱、100均のカゴや分類ボックスなどで十分です。

肌着、ロンパース、靴下、スタイなど、衣類の種類ごとに整理しておくと出し入れもしやすいですし、それぞれの種類ごとの量も一目で確認できるため、買い足す時の参考にもなります。

ベビーのボディケア用品収納アイディア2

ボディケア用品収納図解

赤ちゃんのボディケア用品は細々としたものが多く、育児をする中で増えていくものでもあります。定期的に整理整頓をし、必要なものをサッと取り出せるようにしておきましょう。

使用頻度で仕分けを

ベビーボディケア用品は一か所にまとめようとすると意外と場所を取りますし、ごちゃごちゃしてしまいがちです。

まずは使用頻度の高いものと低いものに分けてみましょう。

ベビー用品の使用頻度
高いもの 低いもの
  • 綿棒
  • ボディクリーム
  • 爪切り
  • 体温計 等
  • 髪切りはさみ
  • 鼻水吸い器
  • ベビーオイル
  • 日焼け止め 等

必要な時にサッ!と取り出せる収納を

使用頻度の高いものは、おむつ用品の近くなど普段よく手を伸ばす場所に置いておきましょう。100均カゴなどにまとめて入れて収納しておくとすっきりします。ペン立てや綿棒の空き容器を利用すると、体温計や爪切りなどを立てて収納できるので、出し入れしやすくなります。

使用頻度の低いものは、フタつきの収納カゴに入れたりチェストの中にしまったりして、ホコリが被らないように収納しておきましょう。

その他のベビー用品収納アイディア3

ベビー用品の収納場所へのアドバイスのイラスト

ベビーベッドの下や柵を活用

ベビーベッドを利用している場合は、ベッド下のスペースを有効活用しましょう。まとめ買いしたおむつを置いてもいいですし、大きめの収納かごを用意すれば、置き場に困るおしりふきやミルク缶のストックを収納しておけます。

また、ベッドの柵にS字フックをかければ、ベビー用品をミニバッグに入れてかけておくこともできます。インナーバッグはポケットが多く、小物を整理整頓して収納できるのでおすすめです。

車内の後部座席には必需品を常備

ベビー用品外出時のマストアイテム

マイカーをお持ちの方は、車内にお出かけ必需品を収納したバッグを常備しておくことをおすすめします。

インナーバッグにおむつ・おしりふき・着替え一式・おむつ替えマット・おむつ用処理袋を収納して常備しておくと、出先でもそのままバッグに入れて出るだけですのでとても便利です。

ミニテーブルがついている収納用品も、車内で離乳食を食べさせる場合に重宝しますのでおすすめ。何かと使用頻度の高いティッシュは、後部座席に座ったままとれる位置においておくようにしましょう。

キッチンのベビー用品はまとめて収納

キッチンにもベビー用品を収納するスペースが必要です。ミルクや離乳食用品は通気性の良い100均のカゴやトレーにまとめて収納します。使用頻度が高く、熱湯を扱うことも多いので、高いところではなく自分の背丈にあった使いやすい場所を選びましょう。

離乳食が始まると、食器・レトルト食品・ストック用収納カップ・調理器具などかなりの収納スペースが必要になりますので、できれば出産前にキッチンを整理整頓しておきましょう。

ベビー用品収納棚やケースの選び方

収納グッズの選び方の図解

ベビー用品の収納グッズを選ぶ時のポイントは、赤ちゃんにとって「安全なもの」「使いまわしができるもの」です。

乳児期はあっという間に過ぎてしまうので、せっかく用意した収納グッズを子供の成長とともに処分ではもったいない。収納グッズ選びのポイントをチェックして、最適なものを選びましょう。

赤ちゃんへの安全性をチェック!

収納グッズを選ぶ時に一番重要視したいのが赤ちゃんへの安全性です。多くの赤ちゃんは一歳にならないうちにハイハイを始めます。自分で動けるようになると、手の届く範囲にあるものならば何でも触ったり舐めたりします。

収納グッズは赤ちゃんが触っても問題のない角が丸いものや、細い指がはさまらないようなものを選びましょう。

使い回しができる物を!

子供の成長はあっという間。ですから成長しても使いやすいデザインや構造のものがよいでしょう。

ベビー向けの可愛らしいキャラクターがついている高級タンスなどもありますが、成長すると子供自身の好みも変わってきますし、いらなくなったからといってリビングや親の部屋に置くわけにもいかずに泣く泣く処分、ということにもなりかねません。

2~3年後から子供が自分で出し入れして使うことも考えて、シンプルなデザインのもの、長い目で見ても使えそうなもの、開閉が楽で幼児が使いやすいものがおすすめです。

「赤ちゃんらしい可愛いタンスがいい」という場合は、一時的にダンボール製の安いベビータンスを使うのもよいでしょう。

この記事を書いたライター
永岡さくら

永岡さくら

わんぱくな1男の母、専業主婦です♪ママさんに役立つ情報を漫画やイラストとともにお届けします!