手押し車~赤ちゃんへのおすすめに関する記事

手押し車~赤ちゃんへのおすすめ12選!あんよに必要なの?

手押し車~赤ちゃんへのおすすめ12選!あんよに必要なの?

手押し車は赤ちゃんにいつからいつまで必要なのでしょう?また、あんよの練習をしたい赤ちゃんの筋トレに役立つのでしょうか?選び方や外での使用について解説し、おすすめ商品をご紹介します。静音設計や知育玩具機能付きの手押し車も人気ですよ。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  手押し車~赤ちゃんへのおすすめ12選!あんよに必要なの?

手押し車で赤ちゃんのあんよが上達する!?選び方は?おすすめ12選

よちよち歩きで手押し車を押す赤ちゃんの姿は、とっても可愛らしいですよね。ですが、実際に我が子に使わせるとなると大きいものですし、特にアパートやマンションなどの集合住宅では、騒音による近隣トラブルも気になるかと思います。また、「遊んでくれるかな?」「すぐに使わなくなってしまうのかな?」など、いつからいつまで役立つのかも気になりますよね。

今回は、手押し車を赤ちゃんや幼児が使う目安の時期、あんよへの効果や選び方などをご紹介していきます。実際に手押し車を赤ちゃんに使った先輩ママの体験談やおすすめの手押し車についてもご紹介していますので、購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

手押し車は赤ちゃんがいつからいつまで使う物?

手押し車を押しながら歩く赤ちゃん

赤ちゃんが手押し車で遊び始める時期は、つかまり立ちや伝い歩きをし始める10ヶ月頃~1歳頃からが目安となります。ただし、赤ちゃんの成長や性格は様々ですので、慎重な性格の赤ちゃんはなかなか手押し車に手を伸ばさないかもしれません。

今までハイハイをしていた赤ちゃんが手押し車を使うようになると、視界がハイハイの頃とは異なるため、赤ちゃんに色々な刺激を与えてくれます。自由に一人歩きができるようになると、手押し車は歩行補助具としては卒業ですが、大好きで2歳頃まで遊んでいるお子様もたくさんいます。

ただし、最近では積み木とセットのタイプやお座りして遊べる知育玩具としても活用できる手押し車もあり、そのような多機能なタイプの場合は、おすわりができるようになる6ヶ月頃から3~4歳まで好んで遊ぶ子もいますよ。

手押し車は赤ちゃんのあんよに必要?どのような効果がある?

はいはいする赤ちゃん

手押し車は、赤ちゃん自身の力で立って前に押して歩くため、バランス感覚を養いながら、自然な形で歩行の練習ができるおもちゃです。伝い歩きでも十分歩行に必要な筋肉はつきますので、手押し車が必ずしも必要というわけではありませんが、赤ちゃんが歩くことへの自信をつけるのに役立ちます。

筋力や運動神経が充分発達しているのに、慎重な性格から手を放して歩くのが不安で、なかなか一人歩きをしない赤ちゃんもいますよね。手押し車は、適度な支えがあることで無理なくあんよの練習ができる優れたおもちゃです。「手押し車を与えたことがきっかけで、歩けるようになった」というケースもありますよ。

歩行の練習をサポートしたい場合は、手押し車がおすすめ!手押し車を押して歩く動作は、体幹やバランス感覚を養うことにも効果があります。

【手押し車の選び方】赤ちゃんには安全なものを!

赤ちゃんの手押し車は素材やデザインも様々です。見た目の良さだけでなく、安全でパパやママも納得できるような手押し車を選びたいですね。赤ちゃんの手押し車を選ぶ時は、素材、機能性、安全性の3点に注意して、あなたのご家庭に合うものを検討しましょう。

素材

手押し車といえば、パパママ世代が赤ちゃんの頃は木製で押すとカタカタと鳴るものが多かったですよね。今でも、木育にもなる木製の手押し車は、パパやママに人気がありますよ。

手押し車には、赤ちゃんに人気のアンパンマンなどのキャラクターが付いたプラスチック製の手押し車も沢山あります。インテリアとしては木製の手押し車の方がオシャレで好まれますが、お店に行くと赤ちゃんはキャラクターの手押し車に目が行ってしまうかもしれません。ご家庭の事情に合わせて、与え方にも注意しましょうね。

機能性

公園で手押し車で遊ぶ赤ちゃん

手押し車には、赤ちゃんが喜ぶような様々な工夫が凝らされています。

     
  • メリーやジムとしても遊べる手押し車
  •  
  • ボタンを押すと音が鳴る手押し車
  •  
  • 荷台に積み木が入っている手押し車
  •  
  • 知育玩具としても使える手押し車
  •  
  • またがって乗れる乗用タイプの手押し車 など

また、ゴム付きの静音設計の手押し車や長く使えるように持ち手の高さが調節できる手押し車などもありますよ。

もちろん、昔ながらのシンプルな手押し車も、荷台に赤ちゃんのお気に入りの物を自由に入れて遊ぶことができますので、あんよが上手になってからも、ごっこ遊びなどで大活躍するご家庭もあります。赤ちゃんが持っている他のおもちゃを考慮して、どのような機能の手押し車がよいか考えてみてくださいね。

安全性

手押し車を選ぶ時には、赤ちゃんが勝手にママの目の届かないところまで歩いていくことを想定して、安全性の高いものを選びましょう。今は様々な安全機能のついた手押し車がありますので、次のようなポイントを考慮して、ご家庭に合う安全な手押し車を選びましょうね。

安全な手押し車を選ぶポイント

  • 転倒防止に役立つ適度な重みがあるか
  • 角が少ないデザインか
  • 滑り止めのゴムがタイヤについているか(騒音防止にもなります)
  • 後ろに進まない構造になっているか
  • 赤ちゃんがバランスを崩しにくい構造か(持ち手の中心に重心があるもの)
  • 赤ちゃんが舐めても安全な塗料を使用しているか
  • ネジなどが出ていないか
  • 速度調節機能がついているか(車タイプの場合)

手押し車は外でも使える?

歩く練習する赤ちゃんの足

手押し車を狭い室内で使っていると、すぐにどこかにぶつかってしまいます。また、アパートなどの集合住宅で音が気になる場合には、外で思いっきり手押し車を使って遊ばせてあげたいと思うママもいますよね。

手押し車を外で使いたいと考えているママは、タイヤが丈夫なタイプの手押し車を選びましょう。タイヤにゴムが付いているものは、ゴムが薄いとすぐに破れてしまう可能性があります。

外で遊ばせたい場合は、車タイプで手押し車にもなる乗用玩具を選んでおくと、外用としても長く活躍してくれますよ。手押し車で遊ぶ場所まで自宅から遠い場合には、持ち運びが楽なものを選ぶのも大切ですね。

手押し車へのママのご意見

ママのイラスト

手押し車は、「大活躍した!」「すぐに使わなくなった」「購入しなかった」など、ママたちの意見が分かれるおもちゃの一つです。先輩ママたちの手押し車に関する率直なご意見をご紹介しますので、参考にしてくださいね。

     
  • マンションではタイヤにゴムが付いた騒音防止のものがベスト!
  •  
  • 家で遊ぶと柱や家具が傷つくので、外で遊べるタイプのものを使っていました。
  •  
  • 1歳を過ぎても歩かない息子に手押し車を与えたら、歩くことに関心を持ち始めました。
  •  
  • 家が狭いので手押し車は使いませんでした。伝い歩きはソファーで練習していました。
  •  
  • 荷台が箱になっているので、遊ばなくなってからもおもちゃ箱として使用しています。

手押し車のおすすめ!赤ちゃん~幼児まで楽しめる12選

赤ちゃんに使ってもらいたい手押し車を厳選しました。赤ちゃんが手押し車を押してよちよち歩く姿を見ることができるのは、ほんの一時です。可愛い手押し車を選んで、ビデオや写真で残してあげると、とっても良い思い出作りができますよ。

【木製】ベビー手押し車8選

昔懐かしいシンプルなカタカタとなる手押し車から、デザイン性の高い手押し車まで、最近は木製の手押し車もバリエーションが増えています。女の子にはごっこ遊びができる荷物を積める手押し車が、男の子には乗り物がデザインされた手押し車が人気ですよ。

手押し車
BRIOの手押し車

BRIO

7,000 円 + 税

スウェーデン初の人気おもちゃブランドBRIO社のシンプルな木製の手押し車です。対象年齢は9ヶ月~。持ち手に角度がついているので、赤ちゃんが歩く時に車部分が足にぶつかることがありません。

車部分の箱に赤ちゃんが何を入れて歩いてくれるのか楽しみですね。インテリアとしても、とても素敵で人気があります。

ベビーウォーカー
ベビーウォーカー

ボーネルンド

13,000円 + 税

木のぬくもりが感じられる本体に、カラフルな色の持ち手やボールの飾りが可愛い手押し車です。対象年齢は1歳頃~。前輪が後輪より少し大きくなっているので、赤ちゃんが持ち手に体重をかけてひっくり返るのを防いでくれます。

木製ですがタイヤにゴムが付いているので、室内でも遊ぶことができますし、音の静かさも好評ですよ。

森のパズルバス
森のパズルバス

MOCCO

13,000円 + 税

日本製で無垢素材を使用し無塗装な手押し車ですので、赤ちゃんに安全に遊んでもらうことができます。対象年齢は1.5歳~。転倒防止のストッパーもついています。

手押し車・車・積み木・型はめ遊びなど1台で6役。1歳児が喜ぶ色々な遊び方で楽しめます。荷台部分は扉付なので、ごっこ遊びなどお子さんの発想次第で遊びが広がりますね。タイヤにはゴムがつけられているので、音も静かです。

ベビーファーストウォーカー
ベビーファーストウォーカー

I”mToy

10,000円 + 税

押し車としてだけでなく知育玩具としても使える贅沢な押し車で、塗料も赤ちゃんが舐めても安全なものを使用しています。対象年齢は1.5歳~。タイヤにゴムがついているのも嬉しいですね。

重量感があるので、赤ちゃんが後ろに倒れにくくなっていますが、裏側に重しを置けるスペースがあるので、スピードが速いと感じる場合には、水を入れたペットボトルなどを置いて速度を調節することもできます。

くまちゃん・うさちゃん・キリンのベビーウッドウォーカー
くまちゃんうさちゃんキリンのベビーウッドウォーカー

ミキハウス

12,000円 + 税

赤ちゃんが押して歩くとカタンコトンと音がする、昔懐かしの手押し車です。対象年齢は1歳~。くまちゃん・うさちゃん・キリンちゃんが動く様子は、赤ちゃんを楽しませてくれますよ。

色使いもとっても優しく、子ども部屋だけでなくリビングに置いてもインテリアの邪魔をしません。

ファブーナ カタカタおしぐるま
ファブーナカタカタおしぐるま

コンビ

12,000 円 + 税

コンビが展開する木製玩具ブランド・ファブーナの押し車。対象年齢は10ヶ月~。先の部分が布製になっているので、赤ちゃんが勢いよく押して壁や家具を傷つけるのを防いでくれますよ。

タイヤには防音対策になるゴムが付いているので、フローリングに優しくて嬉しいですね。全体に丸みを帯びたデザインなので、赤ちゃんがぶつかった時の衝撃も少ないです。

ひよこのカタカタ
ひよこのカタカタ

イーテック

10,000円 + 税

木のぬくもりが感じられる、無塗装のシンプルな手押し車です。対象年齢は1歳~。木材はヨーロッパ産ですが、日本の工房で丁寧に作られています。

後ろに進めない構造になっているので、赤ちゃんがバックして後ろに倒れる心配もありません。無塗装の木のおもちゃは、年月が経つとともに風合いが良くなりますので、丁寧に使用すれば孫の代まで使えますね。

押車 積木
KOIDEの押車積木

KOIDE

11,000円 + 税

木箱の中にたっぷりの積み木が入った押し車です。対象年齢は1.5歳~。積み木は赤ちゃんに遊ばせたいおもちゃの定番なので、出産祝いにも喜ばれますよ。

タイヤにはゴムが付いているので、床の傷や騒音を予防してくれます。白木の積み木は、手触りもよく子どもの想像力を駆り立てる形のものが揃っていますよ。お片付けの練習もしやすいですね。

【プラスチック製】ベビー手押し車4選

プラスチック製の手押し車は、ジム~車としてまで4通りの遊び方ができるものや、光ったり進むと音が鳴ったりするものなど、長く使用できて赤ちゃんが飽きない工夫をしてあるものが多いです。また、アパートなどの集合住宅に住むご家庭では、外で遊ぶことができる車タイプの手押し車が人気ですよ。

キャラクターものの手押し車を購入する場合は、男女どちらにも人気のものを選んでおけば、下に弟妹ができた時もお下がりを使ってもらうことができますね。

アンパンマン よくばりすくすくウォーカー
アンパンマンよくばりすくすくウォーカー

アガツマ

5,980円 + 税

赤ちゃんが大好きなアンパンマンのおしゃべり・電話・光など9種類の遊びが楽しめるボードが付いた手押し車です。対象年齢は8ヶ月~。お遊びボードを畳むとコンパクトになるので、立てて収納することもできますよ。

持ち手の角度を変えることで速度が調節できるので、安全に使用できます。

おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー
おして!しまうまくんのバイリンガルウォーカー

フィッシャープライス

4,500 円 + 税

カワイイしまうまの体の部分のボタンを押すと、ABCの歌や数字の歌が英語と日本語二通りの言語で流れてくる手押し車です。対象年齢は6ヶ月~3歳。持ち手の部分が輪になっているので、力の弱い赤ちゃんにも握りやすくなっています。

お座りができるようになった頃からおもちゃとして遊べるので、長く使用できますね。

あんよつよい子ウォーカー
あんよつよい子ウォーカー

ピープル

5,400円 + 税

折り畳み可能で場所をとらないコンパクトサイズの手押し車です。対象年齢は8ヶ月頃~2歳頃まで。速度調節機能や転倒防止ストッパーが付いているので、スピードの出し過ぎによる転倒を予防してくれますよ。

赤ちゃんが転んで手押し車に体や頭をぶつけた時、ケガを最小限にする丸みをおびた作りも安心ですね。

わくわくハローキティα
わくわくハローキティα

野中製作所

8,300円 + 税

手押し車としてだけでなく、足でこぎながら進む車としても利用できるおもちゃです。対象年齢は10ヶ月~4歳。ハローキティがゆらゆらと動くなどカワイイ仕掛けもあります。

速度調節機能もあるので、公園で乗って遊ぶ時にも安全ですし、前面にクッションがつき、タイヤにはゴムを巻いてありますので、家具や壁への激突時の傷つきを防いでくれますよ。男の子向けにはトーマスもあります。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪