マタニティマークのもらい方 ~ JRの駅以外ではどこでもらえるの?
最近多くの妊婦さんがつけているマタニティマーク。妊婦さん以外で、このマークにどんな意味があるのかを、きちんと理解されている方は、一体どれくらいらっしゃるのでしょうか。
多くの方がつけているといっても、まだまだ認知度の低いのが現状です。妊娠している女性であっても、マタニティマークをどこでもらえるのかを知らないという方も多いようです。マタニティマークがどんな願いをこめて作られたマークなのか、その役割やもらい方、そして使い方などを丁寧に紹介していきます。
マタニティマークとは

マタニティマークとは、妊娠中であることを周囲に示し、妊産婦の方が交通機関や施設を利用する際に配慮を受けやすくするための目印です。特に見た目では分かりにくい妊娠初期に、つわりなどで体調が優れない妊婦さんを、周りの人たちでサポートしていこうという願いが込められています。
このマークは、2006年に厚生労働省が中心となり作られました。キーホルダーなどにしてバッグなどの目立つ場所につけることで、電車などの公共交通機関で優先して席を譲ってもらえるなど、社会全体で妊産婦さんを見守っていこうという狙いがあります。
マタニティマークが始まった当初よりも、その趣旨に賛同する団体が増え、デザインの種類も広がっています。しかし、マーク本来の目的である、妊産婦さんへの理解や配慮が社会全体に十分に浸透しきっていないのが現状です。
本来は、体調が優れない妊婦さんが公共交通機関で席を譲ってもらったり、マークをつけている女性の側にいる喫煙者がタバコを控えるなど、周囲からの温かい配慮を促すためのものです。ですが、残念ながら一部でマークをつけているだけで、心ない言動や嫌がらせを受けてしまう経験をされる方もいらっしゃるようです。
マタニティマークって必要なの?

マタニティマークをつけていることで、不快な経験をされた方がいるのは事実です。しかし、多くの人がマークの本来の意味を理解し、席を譲ってもらえたり、親切にしてもらったというエピソードもたくさんあります。マークをつけることは、妊産婦さん自身の安全を守るため、そして周りの人が配慮を示すきっかけを作るために必要だと考えられます。
もし心ない経験をされたとしても、それはマークのせいではなく、社会の理解不足によるものです。マークが社会に広く認知され、妊産婦さんが安心して過ごせる社会になるよう、一人ひとりがマークの意義を理解し、できることから行動していくことが大切です。
マタニティマークのもらい方 ~ 妊娠したらここでもらおう!
普段ご利用されている駅で

JRなどの鉄道会社では、マタニティマークが無料で配布されているのをご存知ですか。妊娠初期は、乗車中や通勤途中に急に体調が悪くなることもあるため、妊産婦さんの安全性を考慮してマタニティマークを配布している鉄道会社が多いです。
首都圏や大阪などの都市部の駅構内では配布場所を見かける機会も多いですが、普段ご利用されている駅構内で配布されているかについては、駅の係員に直接お聞ききするか、鉄道会社の公式サイトで確認することをオススメします。その際には、母子手帳など持参する必要があるものがないかも事前に確認しておきましょう。
お住いの自治体で
多くの自治体では、母子手帳を交付する際に、マタニティマークも一緒に配布しています。自治体に問い合わせをすれば配布があるのかを教えてもらえるので、気になる場合は確認してみましょう。自治体によっては、オリジナルのデザインが採用されている場合もあり、お住いの地域のマークはどんなデザインなのか楽しみにしている方もいらっしゃいます。
妊婦さん向けの雑誌の付録品として

『たまごクラブ』や『妊すぐ』など妊婦さん向けの雑誌にも、マタニティマークが付録としてついていることがあります。デザインも可愛いものが多く、初めて妊娠される方にとっては、雑誌の情報も役立つものが多いため、一度購入されてみてはいかがでしょうか。
マタニティマークの趣旨に賛同している企業のプレゼント企画
インターネットで、マタニティマークをもらえるプレゼント企画に応募できる企業もあります。最近は、様々な企業がマタニティマークの趣旨に賛同し、オリジナルのデザインマークを作成しています。無料で応募できる場合が多いので、気に入ったデザインがあれば、ぜひチェックしてみてください。
通販サイトで購入される方も
通販サイトを利用して、ディズニーなどのキャラクターがデザインされた、クオリティーの高いマタニティマークを購入することもできます。皆さんがおなじみのキャラクターアイテムが売られていないかどうかをチェックする楽しみもありますよね。形や大きさも色々な種類があるので、気に入ったものが見つかるかもしれません。
私はこうしたマタニティマークを手に入れた! 先輩ママさん達のもらい方
では実際にマタニティマークをもらったママたちは、どうやって手に入れたのか、体験談を紹介します。
母子手帳と一緒に

母子手帳をもらいに行ったとき、母子手帳と一緒にマタニティマークをもらうことができました。キーホルダーになっていたので、もらったその日からすぐに鞄につけました。
妊娠前からマタニティマークの存在は知っていましたが、どこでもらえるのかは知らなかったので、母子手帳と一緒にもらうことができて助かりました。自治体によって取り組みは異なると思いますが、妊婦さんにとっては嬉しいサービスだと思いました。
雑誌の付録についていました
妊娠してすぐ、念願だった妊婦雑誌を買いました。そこに付録としてついていたマタニティマークがとてもかわいくて気に入りました。ハート型で表は一般的なマタニティマーク、裏はキティーちゃんと腹ペコあおむしのイラストでした。友達からも「そのマタニティマークどこでもらったの?」とよく聞かれました。本当にかわいくてお気に入りだったので、出産してからも大切に取っておき、2人目を妊娠したときもそのマタニティマークを使っていました。
子どもの頃から雑誌の付録が好きだったので、マタニティマークが付いた雑誌を手に取った時は、人一倍嬉しかったですよ。
オリジナルのマタニティマーク
母子手帳と一緒にマタニティマークをもらったので、しばらくそれをつけていたのですが、シンプルで地味な印象でした。そんな私の思いを姉がくみ取ってくれたのか、姉がサプライズで妊娠のお祝い用にと、キラキラのマタニティマークをプレゼントしてくれました!
それは、姉が使っていたマタニティマークを再利用したもので、ラインストーンでデコレーションしてくれていました。誰ともかぶらないマタニティマークでとても嬉しかったです。見た目もとてもかわいくて、産んだ後も記念として大切にしています。
マタニティマークをもらったら

さて、実際にマタニティマークをもらったらバッグにつけたりして活用する妊婦さんが多いと思いますが、悲しいことに心ない言動を受けることもあると聞き、つけるのをためらう妊婦さんもいらっしゃいます。マタニティマークは、ママはもちろん、お腹の赤ちゃんを守るためのものでもあります。大切な命を守るために、ご自身にとって無理のないつけ方を考えてみましょう。その方法をいくつか紹介します。
必要な時に見えるようにする

普段、公共交通機関をあまり利用しない方や、マークをつけることに抵抗がある方は、普段はバッグの内側など目立たない場所につけておく方法があります。
体調が優れないときや、電車内で優先座席しか空いていないときなど、配慮が必要な場合にだけ、バッグの取っ手など目立つ位置に付け替えるようにします。このように必要な時に見えるようにすることで、万が一の事態には周囲の方が素早く対応してくださる可能性が高まり、安心につながります。
何個か持っておく
私の場合、自治体でもらったものと雑誌の付録の2つを持っていました。複数あると便利なのは、よく使うバッグにつけっぱなしにできることです。
1つしかない場合には、バッグを変えるたびにいちいち付け替えなければなりません。けれど複数個持っていると、その手間が省けるのでとても便利でした。マタニティマークは、無料でもらえるものも多いので、何個か持っておいて損はないと思いますよ。
マタニティマークが普及する世の中にしていこう♪
マタニティマークが誕生してから、ある程度の年月が経過していますが、悲しいことにまだすべての人にその意味が浸透しているとは言えません。特に、子育て世代ではない方や、男性の方には、マークを見ただけではすぐに妊婦さんとわかってもらえないこともあるかもしれません。
マークをつけることで、心ない言動を受けてしまうこともあるかもしれません。しかし、妊産婦さん一人ひとりが、自分の意思でマークをつけることによって、街中でより頻繁に見かけるマークになっていけば、マタニティマークの認知度はさらに高まっていくでしょう。妊産婦さんは、これからの未来を支えていく大切な命を宿しています。
マタニティマークが、誰もが知っている「思いやりと配慮のマーク」になるよう、妊産婦さんと、その周囲の人々が一緒に理解を深めていきましょう。