【先輩ママが厳選】出産祝いでもらって本当に嬉しかった実用的な人気プレゼント16選
妊婦生活も中期に突入すると、周囲から「お祝い何がいい?」と聞かれる機会が増え、お腹の赤ちゃんだけでなく、自分たちを取り囲む人々の愛情を感じ、幸せが膨らみますよね。せっかく贈ってもらうなら、子育て中に本当に役立つものにしたい!でも、初めての育児だと、何が実用的で本当に役立つのか見当もつきません。
そこで今回は、先輩ママが「もらって本当に嬉しかった」「子育てが楽になった」と感じた出産祝いのグッズ16選を具体的な体験談と共にご紹介します。二人目のお祝いでも上の子も喜んだものや、家事・育児の負担を軽減してくれた便利グッズ、ママの気持ちを癒やしてくれたアイテムなど、実用的な人気プレゼントが盛りだくさんです。出産祝いを贈る側も受け取る側も、ぜひ参考にしてください。
先輩ママに聞く!出産祝いで嬉しかったもの、お祝い金で買った物は何ですか?
【カテゴリ1】ベビーケア・入浴をサポートするグッズ
A一人でお風呂に入れる時大活躍!アップリカのバスチェア
私が出産祝いでもらって嬉しかったものは、旦那のいとこが長男を出産したとき贈ってくれた「赤ちゃんの気持ち アップリカのバスチェア」です。
遠方から、ご自身の子育て中に役立ったものを送ってくれた気持ちも嬉しかったのですが、何より旦那が当直のある仕事だったので、私一人で赤ちゃんをお風呂に入れるときにとても助かりました。
生後2ヶ月から使えるので、それまでは旦那の当直はベビーバスで入浴させ、生後2ヶ月からバスチェアを使って一緒にお風呂に入ることができました。一人でお風呂に入れることが多いママにおススメのアイテムです。
メーカー:アップリカ
価格:6,800円+税
A湯冷め対策に大助かり!ミキハウスのベビーバスローブ
夫の親戚から出産祝いで貰ったミキハウスのベビーバスローブが、一番実用的で嬉しかったものです。夏に産まれたので暖かいうちは湯冷めとかあまり考えなかったのですが、寒くなるにつれてこのバスローブがあって本当に良かったと思いました。
フードも袖もあり、前もボタンで閉められるので、お風呂あがりすぐに着させてタオルで寝かせている間に、自分の身体を拭いたり着替えが安心してゆっくりできるので本当に助かりました。バスローブから服に着替える時も、身体がホカホカしているので赤ちゃんを冷やさせず良かったです。
メーカー:ミキハウス
価格:6,000円+税
A長く使えるアイテム!今治タオル フード付きバスタオル
出産祝いを頂いた中で、これは長く使えて便利だなと思ったのが、フード付きタオルです。赤ちゃんの時はあまり動かないのでいいですが、歩きはじめた時にお風呂上がりに体を拭かずに部屋で走り回るので、これをかぶせてあげると体を拭いてあげるのがとても楽でした。
出産祝いとなるとおもちゃや洋服など、乳幼児期までしか使えないものを贈りたくなりますが、こういった質の高い、長く使えるものの方が喜ばれると思います。質のいいタオルセットでも、色んなシーンで使えて重宝します。
メーカー:SALLY PRIZE
価格:4,700円+消費税
A高品質で贅沢!ホットマンのおくるみ・タオルセット
出産祝いにタオルというと、ありがちなものという感じかもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんにはできるだけ気持ちのよい、質の良いタオルを使ってあげたいと思うのが親心です。かといって、自分ではなかなか高級な赤ちゃん用タオルを買うことはしていませんでした。
だから、出産祝いにこのタオルをもらった時はとても嬉しかったです。しかも、ホットマンといえばタオルの中でも高級品!日常用としても自分では持っていないものだったので、余計に嬉しかったです。手触りが抜群によくて、大事に使っています。
メーカー:Hotman(ホットマン)
価格:6,050円+消費税
【カテゴリ2】育児・家事を楽にする便利グッズ
A消耗品はいくらあっても困らない!おしりふき1ケース
初めての出産で何がこれから必要なのかよくわからないような時なので、経験者の妹からこれを1ケースもらったときは本当に嬉しかったです。
たくさんあるおしりふきの中で、どれがいいのか、ママ達に人気なのかもわからなかったので嬉しくて、しかも、これが入るぴったりのピジョンのおしりふきケースもつけてくれて、早速使うことができ大変役立ちました。
出産の入院中にも早速使うことができた贈り物って、もしかしたら他にはなかったかもしれません。出産祝いで嬉しかったものマイランキングNo1です!消耗品は実用性が非常に高いため、大変助かりました。
メーカー:アカチャンホンポ
価格:2,552円+税
A持ち運べるベビーチェア!イングリッシーナのfast
出産祝いで友人から頂きました。一人でお座りができるようになる頃から使用でき、ほとんどの机やテーブルに付けられるので、一緒に食事ができて便利です。また、持ち運び用の袋も付いていて、外食するときなど毎回持って行きました。子供用のイスでは落ちそうで不安定な時期も、これなら安心して座らせられます。
全部洗えるので、きれいな状態を保つことができます。持ち運びに便利で、デザインもかわいいので2歳になった今も愛用しています。友人の出産祝いで必ず候補に入れている商品です。
メーカー:Inglesina(イングリッシーナ)
価格:10,000円+税
A軽さが正義!コンビ メチャカル ハンディαエッグショックMD
出産祝い金から自分で選んで購入しました。購入を検討していたベビーカーは他にあったのですが、夫や自分の両親とも相談して、こちらにグレードアップしました。マンションに住んでいて、階段の上り下りがあることを考えるとまず軽さが第一でした。
また家の周りに段差や少しガタガタした道があったので、エッグショックの付いているものを選びました。実際に使ってみてとにかく軽いです。開いたり閉じたりもワンタッチなので、片手で子供を抱っこしていてももう片方で開閉できて楽です。電車に乗るときもスムーズに畳めるのは本当に助かります。
エッグショックの効果はそこまで分かりませんが、お散歩しているとそのまま寝ていることも多いので乗り心地も良さそうです。対面式で使うと少し操作性が悪い気がしますが、慣れれば問題ない程度です。
メーカー:combi(コンビ)
価格:43,000円+税
A機嫌が直る魔法のイス!バンボ ベビーソファー
出産して半年程経った時に、友達から出産祝いにバンボをもらいました。これこそが出産祝いで一番嬉しかったもので、子育てでとっても役にたったものです。上の子の時はバウンサーが大好きな子だったので、下の子にも使おうと思っていたのですが、下の子はバウンサーがあまり好きではありませんでした。
そんな時にバンボを出産祝いでもらい使ってみた所、バンボはとても気に入ったようで、機嫌が悪くてもバンボに乗せれば機嫌が直りました。そのおかげで離乳食をあげるのも苦労していたのですが、バンボに乗せるとたくさん食べてくれるようになり、食事の用意をしている時でもバンボに乗せて私の見える所にいれば、機嫌良くおもちゃで遊んでくれました。
育児が随分楽になったので、もっと早く購入していれば良かったと思いました。今でも小さい子が来た時は大活躍しています。
メーカー:(株)ティーレックス
価格:7,000円+税
A上の子も一緒に楽しめる!おやすみホームシアター
四歳差で二人目を出産したときに、先輩ママ友から「天井いっぱい!おやすみホームシアター」をいただきました。
上の子の時に、毎晩続くひどい夜泣きに悩まされていて、よくその先輩ママ友に愚痴ったり、相談したりしていたので、私の寝かしつけの苦労をよく知っていて、このプレゼントを選んでくれました。ホームシアターを見せて寝かしつけた下の子は、すんなり眠れる習慣が付きました。
出産祝いだけど、産まれた赤ちゃんだけでなく、四歳になる上の子も一緒に楽しめるように選んでくれた、ホームシアターがもらって一番嬉しかったものです。二人目以降の出産祝いとしても最適です。
メーカー:タカラトミー
価格:6,980円+税
A家事中の味方!ベビービョルン 「ベビーシッター」
出産祝いとしていただいて、私が一番嬉しかったものは、ベビービョルンの「ベビーシッター」という赤ちゃんのバウンサーシートです。先輩ママからいただき、さすが先輩ママさんだと感心しました。
「ベビーシッター」は、家事の最中に、遊んで欲しいとか、抱っこしてくれと泣き叫ぶわが子を一時的に落ち着かせることができました。私が家事をしている後ろで、バウンサーにゆられながら、おとなしく、おもちゃを触り、私の動きを見ているわが子という図で、私はキッチンなどで家事をすることができたのです。
バウンサーは、赤ちゃんに、心地よい揺れをずっと提供してくれるので、赤ちゃんがあきることなく、座っていられる優れたシートだと思いました。名前の通りの仕事ぶりでした。
メーカー:ベビービョルン
価格:11,800円(税込)
A離乳食作りが劇的に楽に!ミニボトルブレンダー VBL-3
やっと授かった赤ちゃんを出産した喜びも束の間、慌ただしい育児に追われフラフラの時に中学時代からの親友がくれたのが「ミニボトルブレンダー」でした。初めはダイエット用かと思いましたが、親友は学生時代に私が言った「いいな、お母さんの手作りおやつ」という一言を覚えていてくれてプレゼントしてくれたそうです。
「子供の離乳食はコレで簡単に作れるよ!おやつも手作りしてあげるんでしょ」と言われて涙が出てきました。
初期のドロドロの離乳食以外にも、スープ作りにも使え、幼児期のスムージー作りにも大活躍!育児に追われても手軽に手作りを続けられているのは、このブレンダーのお蔭です。離乳食作りを助けてくれる家電は、大変実用性が高い贈り物です。
メーカー:ビタントニオ(vitantonio)
価格:3,500円+税
A本当に必要なものを!新生児用のコンビ肌着
私が出産祝いでもらって嬉しかったものは、義理の両親からのキムラタン「愛情設計【日本製】フライスサボンプリントコンビ肌着」です。入院費のほかに妊娠に関わる薬代などもかさみ、生活費もまともに確保できない状態のときに、生まれてくる赤ちゃんのために揃えるものも後回しにしてしまっていました。
だけどせっかく生まれてくるのだから十分な準備をしてあげたい・・・そんな私の気持ちを察してくれたのか、まだ購入していないけど絶対に必要になる新生児用の肌着をくださったのです。信頼できるメーカーであったこと、とてもかわいい柄であったこと、何より実用的だったのがとてもありがたかったです。
メーカー:キムランタン
価格:1,800円+税
【カテゴリ3】知育・ねんねをサポートするおもちゃ
A大泣きもストップ!ローヤルのやすらぎふわふわメリー
私が仕事をしていたときに、産前に職場の方から色々出産祝いをいただき、中でもお祝いでもらってびっくりし、嬉しかったものはローヤルのやすらぎふわふわメリーです。3人の方から「私達からだよ」とラッピングされた大きな箱をプレゼントされました。
産まれて間もなくはわからなかったけど、今となっては大泣きしてどうにも手がつけられない、泣き止まないときに「これでどうだ!」と回してみると一気に泣き止むんです。興奮して手足をバタバタさせて喜んでいます。手の届きそうな近くに置いてあげると、手を伸ばしてつかもうと頑張ったりして、とても重宝しています。
メーカー:Toyroyal(トイローヤル)
価格:5,500円+消費税
A夜泣き対策に効果的!すやすやメロディ ベビーミッキー
出産祝いにお友達から頂いた、オムツやおしりふき等の実用的な物はもちろん嬉しかったのですが、中でも一番嬉しかったものは、タカラトミーの「いっしょにねんね すやすやメロディ ベビーミッキー」です。
うちの子は夜寝つきが悪く、夜泣きも何度もあり体力的にも辛い時期がありました。そんな時に友人からこれを頂いて使用してみると、泣いていたのが嘘のように寝つきが良くなったんです。泣いていても胎内音とオルゴールの音で泣きやみました。
慣れてくると、寝付くまでに時間がかかってきますが、こちらの商品にかなり助けられました。見た目もベビーミッキーで可愛いですし、お勧めです!!
メーカー:タカラトミー
価格:4,980円+消費税
A長く使える知育玩具!ボーネルンド オーボール
出産祝いでもらって嬉しかったものはボーネルンドの「オーボール」です。やわらかいプラスチックでできているため、赤ちゃんのころから使えました。また、プラスチックでできているので、子供が舐めたり汚したりしても、洗うことができて、衛生的にもよかったです。
あかちゃんの頃だけでなく、成長していくなかでボールとして遊べるので、公園遊びにも使えて、長く遊べるおもちゃとして重宝しています。プラスチックで軽く、形も変形するので、持ち運びにも便利で、ベビーカーに取り付けることもできて、本当に嬉しいおもちゃです。
メーカー:ボーネルンド
価格:760円+消費税
【カテゴリ4】ママの心身を癒やすアイテム
A育児に疲れた心を癒やす!ロクシタンのハンドクリーム
出産祝いで頂いて一番嬉しかったものは、ローズのハンドクリームです。布オムツ育児をするつもりで、友人にそのことを話していました。それを知った友人が布オムツの洗濯や育児などで手の荒れを心配してくれて、ハンドクリームをプレゼントしてくれました。
ロクシタンのローズの香りが心も癒してくれ、育児で疲れた自分の体の調子を心配してくれる友人の優しい気持ちを感じました。物理的な手の荒れだけではなく、香りからも心の疲れや苛立ちも癒される気分になりました。そのおかげで赤ん坊や家族にもより一層優しくなれました。「モノ」だけでなく「心遣い」が嬉しかった贈り物です。
メーカー:L’OCCITANE(ロクシタン)
価格:2,800円+消費税
出産祝いを選ぶ際の重要ポイントと実用性の高いアイテム
先輩ママの体験談からわかるように、出産祝いが喜ばれるかどうかは、「実用性」と「相手の状況への配慮」にかかっています。特に、初めての育児で何が必要か分からないママや、二人目以降の出産で必要なものが異なるママには、以下のポイントを意識して選ぶのがおすすめです。
1. 消耗品や日用品はいくらあっても困らない
おしりふき、質の良いタオル、ベビーソープ、洗剤などの消耗品は、毎日の育児で必ず使うため、本当に重宝されます。特に高品質で少し贅沢なものを選ぶと、自分では買わない分、喜びも大きくなります。
- 具体的なアイテム例: 大容量のおしりふきケース、高級タオルブランドのバスタオルやタオルセット、オーガニックのベビーケアセット。
2. ママの負担を軽減する「育児便利グッズ」
家事や育児の「ながら作業」を可能にし、ママの自由な時間を作るアイテムは、子育てのストレス軽減に直結します。
- 具体的なアイテム例: バウンサー(ベビーシッター)、持ち運びできるベビーチェア、離乳食用のブレンダーや調理家電、寝かしつけ用のメリーやホームシアター。
3. 上の子も一緒に楽しめるアイテムは二人目以降に最適
二人目以降の出産祝いは、上の子への配慮も大切です。「上の子にもお兄ちゃん・お姉ちゃん頑張っているね」というメッセージが伝わるプレゼントは、ママの心も温めます。
- 具体的なアイテム例: 上の子も使える知育玩具、ホームシアター、家族でお揃いにできるパジャマや衣類など。
4. 現金・商品券は最も実用性が高い
ベビーカーやベビーベッドなど、高額なものや好みが分かれるものは、現金(お祝い金)や商品券で贈るのが最も実用性が高い選択肢です。「こっこさん」の体験談のように、本当に必要なものを自分で選んで購入できるため、後悔がありません。事前に「何が欲しいか」を尋ねてみるのも良いでしょう。
5. 避けるべき出産祝い(NGアイテム)
贈る側の自己満足になりがちなアイテムは避けた方が無難です。
- NG例: サイズの小さな服(すぐに着られなくなる)、趣味の合わないベビー服、既に持っていることが分かっているベビー用品(ベビーベッドやベビーカーなど)、大量の手作り品(衛生面や保管に困る場合がある)。
出産祝いは、新しい命の誕生を祝う大切な贈り物です。贈る相手の状況を想像し、「心遣い」が伝わる実用的なアイテムを選ぶことで、きっと喜んでもらえるでしょう。






