ダンボールアートの作り方に関する記事

『ダンボールアートを作ろう!親子で作る簡単工作キット10選』

ダンボールアートの作り方に正解はありません。アイデア次第で楽しさは無限大に広がります。親子で一緒に楽しめるダンボールアート作りに挑戦してみませんか。ダンボールアートの作り方と簡単に作れる工作キットをご紹介しますのでぜひお試しください。

マーミーTOP  >  子育て  >  ダンボールアートを作ろう!親子で作る簡単工作キット10選

ダンボールアートを作ってみよう!親子で楽しむ簡単工作キット10選

ダンボールで作るダンボールアートが、今、お子様たちの間で人気を集めています。週末には各地でダンボールアートのイベントが開催されており、その人気は広がり続けています。夏休みや冬休みのお子様の宿題にもおすすめです。身近な素材であるダンボールを使って、親子で楽しめるおもちゃ作りにチャレンジしてみませんか。

ダンボールアートってなに?

ダンボールアートとは、ダンボールを主な材料として作る工作のことをいいます。身近にあるダンボールという素材で楽しめるダンボールアートは、アイデア次第でどんなものでも制作が可能です。一見すると難しそうな作品もありますが、深く気にせず、お子様や保護者の方の自由な感性を活かして、作りたいものを作ってみましょう。上手にできなくても大丈夫です。作る過程が楽しく、完成した作品で遊ぶのはもっと楽しい、それがダンボールアートの大きな魅力です。

どんなものが作れるの?

どこにでもあるダンボールを使って、実際にはどんなものが作れるのでしょうか。ショッピングモールなどで見かける、恐竜、滑り台、ジャングルジム、迷路、飛行機、ロボットといった大人より大きなスケールの作品から、ご家庭で作れるうさぎ、キリン、ゾウなどの動物、昆虫、自動車、お家といった小さな作品まで、作れるものの可能性は無限大です。また、ダンボールアートは、作った後で実際にそれを使って遊べるのも魅力の一つです。ぜひ親子で様々なアイデアを出し合い、チャレンジしてみてください。

ダンボールアート作りで用意するもの

さっそく、ダンボールアートにチャレンジするために、必要なものを準備しましょう。準備するものは、ほとんどが100円ショップでも手に入るような身近なものです。材料費をあまりかけずに気軽に楽しめるのも嬉しいポイントですね。ダンボールアート作りに必要なものをご紹介します。

・ダンボール
・カッター(お子様が使用する場合は、安全なハサミや専用カッターなど)
・カッターマット
・定規
・クラフト用のテープ(マスキングテープなど)
・ダンボールを貼る接着剤(木工用ボンドや、工作用のりなど)
・印をつけるためのペン
・装飾用の画材(マジック、クレヨン、色鉛筆、絵の具など)

ダンボールの選び方

初めてダンボールアートに挑戦する場合は、できるだけ厚さが薄いダンボールを選ぶと作りやすいです。薄いダンボールは、小さなお子様でもハサミやカッターで切りやすいのでおすすめです。また、コンビニやスーパーでもらったダンボールなど、使用済みのダンボールを使う際は、なるべく折り目や傷がついていないものを選びましょう。折り目が多いと、きれいに仕上がりにくくなるため注意が必要です。

ダンボールアートの作り方

いよいよダンボールアート作りのスタートです。以下の手順を参考に進めてみましょう。作りたいものをイメージして、親子で楽しく制作してくださいね。

設計図を作る

まずは、作りたい作品の設計図(展開図)を作ります。設計図というと難しく感じるかもしれませんが、堅苦しく考える必要はありません。作りたい形をイメージして、大まかな線を引いていくだけで十分です。もしイメージが難しい場合は、インターネットなどに公開されている無料の型紙や設計図を参考にすることもできます。

作った設計図に沿ってダンボールに線を引く

作った設計図に沿って、ダンボールに線を引いていきましょう。紙がずれないようにしっかりと押さえながら、慎重に行うことが大切です。ここで線がずれてしまうと、組み立てる際にパーツがきれいに合わなくなってしまうので注意しましょう。

引いた線に沿ってダンボールを切る

ダンボールに引いた線に沿って、パーツを切り出していきます。ダンボールを切る際は、金属性の定規を当てながら、カッターやハサミを少しずつ進めるのがおすすめです。定規を使うことで、線をまっすぐ正確に切ることができますし、切り込みすぎるのを防ぐのにも役立ちます。

切ったダンボールを組み立てる

切り出したダンボールのパーツを、設計図を参考にしながら組み立てていきましょう。完成時の仕上がりをイメージしながら、少しずつ接着剤やテープで貼り付けていきます。また、ダンボールをきれいに折り曲げたい場合は、折り目に定規を押し当てて折り筋(罫線)をつけてから組み立てると、よりシャープに仕上がります。

色をつける・絵をかく

ダンボールを組み立て終わったら、色を塗ったり、絵を描いたりして、オリジナルのダンボールアートに仕上げていきましょう。自分で工夫した作品が完成すると、愛着も一層深まりますね。

ダンボールアート作りの注意点

ダンボールアート作りでは、カッターなどの刃物を使う作業がありますので、お子様だけで作業を行うことは避けましょう。必ず保護者の方がそばで見守ってあげてください。また、親子で協力して作品を作ることで、コミュニケーションを取りながらお子様の想像力や集中力を育むことができますので、一緒に楽しんで制作しましょう。

ダンボールアートおすすめ工作キット10選

ダンボールアートには、簡単に作れるものから、時間をかけて作る本格的なものまで幅広い種類があります。初めて挑戦する場合は、手軽に作れる小さな工作キットから始めるのがおすすめです。初心者でも楽しめるダンボールアートキットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

トリケラトプス

Hacomo株式会社

恐竜シリーズの工作キットです。ダンボールアートに挑戦するなら、恐竜はぜひ作ってみたい作品の一つではないでしょうか。ノリもハサミも使わずに簡単に組み立てられるので、初心者の方にもぴったりです。シンプルなデザインでありながら本格的な仕上がりで、大人の部屋に飾るインテリアとしてもおすすめです。

うさぎ mini

Hacomo株式会社

温かみのある、とても可愛らしいデザインのうさぎのキットは、特に女の子に喜ばれるでしょう。ニンジン、花束、ハート、ギフトボックスといった小物パーツも付属しており、うさぎに持たせることができます。完成品をプレゼントにするのもおすすめです。

Danbou工作キット

アースダンボール株式会社

テープ状の片ダンボール(片側だけ波状になったダンボール)を使い、アイデア次第で自分だけのオリジナル作品が作れる工作キットです。片ダンボールをくるくると巻き、中心を押すことできれいな曲線を作ることができます。力の入れ具合でカーブの仕方が変わる繊細な作業ですが、リンゴやフクロウなどは、お子様でも楽しく作れます。

ビー玉大冒険 立体めいろ

株式会社 マツシタ

カラフルな片面ダンボールを使って、立体的なビー玉めいろが作れるキットです。紙管などを使用して、二階建てやトンネルといった楽しいコースを自由に作りましょう。出来上がった作品はビー玉を転がして遊べるので、制作時と完成後の遊びで二度楽しむことができ、小学生にぴったりのダンボールアートです。

着れちゃうダンボール ドラゴンボール

ショウワノート

男の子なら誰もが憧れる、『ドラゴンボール』の戦闘服がダンボールで作れるキットです。お子様だけでなく、お父様の世代にも人気のアニメなので、作った後は親子で『ドラゴンボール』ごっこを楽しめますね。ノリ・ハサミ不要で簡単に組み立てられます。他にも、戦国武将の甲冑シリーズなども展開されています。

パンダのあやつり人形

モコヤ

あやつり人形のシンプルなからくり(仕組み)を知ることができる工作キットです。素朴なおもちゃは、お子様の感性を刺激します。組み立て終わったら、付属のシールを貼ることもできますし、自分で色を塗って仕上げることも可能です。お子様のオリジナリティを活かせる、楽しい工作キットです。

さくっと工作!チロルチョコの自販機

バンダイ

お子様たちが大好きなチロルチョコの自動販売機が、作成キットを使えば簡単に作れます。ボタンを押すとチロルチョコが出てくる仕組みなので、組み立てた後も楽しく遊べますね。紙質もしっかりとして丈夫なため、安心して遊ぶことができます。

ダンボールマイホーム

ハコモ

お子様にとっての秘密基地のようなダンボールマイホームは、わくわく楽しく遊べること間違いなしです。大型のダンボールアートなので、親子で協力しながら作り上げましょう。白いダンボールなので、完成後にカラフルな色を塗って楽しむのもおすすめです。

海賊船 ダンボール工作キット

シャチハタ

一見難しそうに見える海賊船ですが、ハサミもノリも使わずに作れるので、小さなお子様でも簡単に組み立てられます。白いダンボールのままディスプレイしてもかっこいいですが、絵の具やクレヨンで色づけするとオリジナル感が出る、楽しい作品に仕上がります。3色のペンも付属しています。

GOGOトラック

カラーミーショップ

作った後に動かして遊べるダンボールトラックです。組み立ても簡単で、トラックの荷台にはペンなどの文房具を入れることができます。オブジェや文房具入れ、おもちゃとしても楽しめますね。しっかりとした作りなので、たくさん遊んでも安心です。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪