絵合わせカード3種の作り方に関する記事

絵合わせカードの作り方!お風呂や外出先でも楽しめる3種

絵合わせカードの作り方!お風呂や外出先でも楽しめる3種

絵合わせカードは未就園児など幼児の知育玩具としてだけでなく、ひらがな学習などの入学準備や小学生の家庭学習にも使えます。こちらでは基本の絵合わせカードの作り方、お風呂用や外出用へのアレンジなど3種類の絵合わせカードの作り方や遊び方などを紹介。

マーミーTOP  >  子育て  >  絵合わせカードの作り方!お風呂や外出先でも楽しめる3種

絵合わせカードは手作りできる知育玩具!風呂用など3種の作り方

手作りした果物の絵合わせカード

幼児がいろいろな物に興味を示し始めたら、試してみたいのが「絵合わせカード」。100均ショップにも「どうぶつ」「たべもの」「のりもの」の絵合わせカードが売られていますが、子供の好みに合わせて国旗の絵合わせカード、昆虫の絵合わせカード、アンパンマンなどキャラクターの絵合わせカードを与えたい人もいるでしょう。

絵合わせカードの作り方を知っておけば、アルファベットやひらがな、音符や地図記号の絵合わせカードなどを安く作ることもできますので、小学校の入学準備や入学後の家庭学習に役立てることもできます。学習用の絵合わせカードは購入すればかなりの額ですので、手作りすれば節約効果大。

しかも楽しく手作りする親の姿を見ることで子供は物を作る楽しさを学べ、親の愛情を感じ、尊敬の念を抱きやすくなるなど子供だけでなくママやパパにとってもメリット大ですので、さっそく絵合わせカードを作ってみましょう。

子育て4コマ漫画:絵合わせカードのやりすぎで知恵熱!?

絵合わせカードの子育て4コマ漫画

絵合わせカードは何歳からできるようになる?

幼児教室などでは2~3歳のクラスから絵合わせカードを使ったレッスンを始めることが多いのですが、絵合わせカードにはいつから与えるといったルールはありません。

子供が興味をしめすなら1歳頃から遊びに取り入れても構いませんし、5~6歳ごろであれば神経衰弱などのより高度な知育遊び、平仮名や時計の読み方などの入学準備にも楽しく取り組めます。

ただし子供の成長は早いので狙いを絞ってその子の年齢や成長にあった絵合わせカードを選んであげることが大事なポイントです。

与えたカードに興味を示さない場合は無理やり遊びに誘うのではなく、おもちゃの一つとして目につく所において様子をみてください。体や心の発達が追い付いてくれば、自発的に興味を示して遊び始めるようになります。時間をおいて、根気よく誘ってみましょう。

幼児の年齢ごとにおすすめの絵合わせカード

  • 1~2歳
    視覚で興味を引くカラフルでシンプルな絵合わせカード
  • 2~3歳
    自分でめくる、動かすなど、手指を動かすことを誘う絵合わせカード
  • 3~4歳
    身の回りの物の名前や形を遊びながら覚えることができる絵合わせカード
  • 4~5歳
    クイズや神経衰弱などのゲームもできる絵合わせカード
  • 5~6歳
    イラストに文字や数字をプラスした学習ができる絵合わせカード

絵が苦手なママやパパも手作りできる!絵合わせカードの簡単な作り方

完成した基本の絵合わせカード

買えば高い絵合わせカードも家庭で作れば材料費はほとんどかかりませんので、本格的な商品を購入する前のお試しにも最適です。

ここでは2~3歳から楽しめる2分割したイラストを1枚にあわせる、基本的な絵合わせカードの作り方と遊び方を詳しくご紹介していきます。

2歳未満の幼児に作ってあげる場合は、絵を分割せず同じ絵のカードを2枚作り、同じ絵を選び取らせると遊びやすいでしょう。

絵が苦手なママやパパは不要な絵本を絵合わせカードに再利用

絵合わせカード自体は単純な作りなので短時間で作ることができますが、絵を描くのが苦手だというパパやママは、破れていらなくなった絵本のイラストを切り抜いてカードに貼りつけるといった手もあります。

他にも古くなったカレンダーの写真を利用したり、スマホで実際に写真を撮って使ったりしてもよいでしょう。

アンパンマンやポケモンなどのキャラクターものでも、この方法であれば簡単に、しかもきれいな絵合わせカードにすることができます。

2分割する基本の絵合わせカードの材料

基本の絵合わせカードの材料
  • 段ボール
  • 色紙や折り紙
  • サインペン
  • 色鉛筆やクレヨン
  • ハサミ
  • ノリ

手書きのイラストや写真、絵本の切り絵は半分に切り、6×10cmのダンボール2枚に1枚ずつ貼り付けますので、写真は横撮りにしてください。またできるだけ大きく明るめに撮影するか、拡大や輝度の調整をして印刷しましょう。

2分割する基本の絵合わせカードの作り方

  1. 絵合わせに合う大きさにカットした段ボール カードは小さい子供でも握りやすいように、トランプやカルタよりも少し大きめに作るのがポイント。今回は6×10cmのカードを2枚で絵合わせができるように段ボールをカットしていきます。
  2. 色紙を巻いた絵合わせカードの台紙 段ボールの端は鋭いので、子供の手を傷つけないよう色紙などを両面に巻きつけてノリで貼り合わせましょう。両面で色を変えるとカラフルになり、小さな幼児の興味を惹きつけるカードになります。
  3. 絵合わせカードに貼る生き物のイラスト 絵合わせカードに貼り付けるイラストを描きます。
  4. 半分にカットした絵合わせカード用のライオンのイラスト イラストを切り抜き、絵合わせカードに貼ったときに半分になるようにカッターでカットします。
  5. イラストを絵合わせカードの台紙に貼った様子 イラストが噛み合うように調整をしながら、段ボールのカードにノリで貼り付けます。
  6. 完成した絵合わせカードのイラスト面 絵合わせカードのイラストの頭部分にはひらがなで、お尻の部分にはカタカナで名前を入れます。
  7. 完成した絵合わせカードの文字面 裏側にひらがなとカタカナの頭文字を記入すれば、基本の絵合わせカードの完成です。

子供が使いやすい絵合わせカードを作るコツは、厚みのある段ボールを使うことです。中がナミナミになった厚みのある段ボールを使いましょう。ダンボールに厚みがあると絵合わせカードをめくりやすく、持ちやすくなって小さな幼児でも楽しくあそべます。

色紙を巻いてしまうので段ボールはわざわざ100均ショップなどで購入する必要はなく、通販などの荷物が入っていたもので充分です。

基本の絵合わせカードを使った遊び方のポイント

絵合わせカードで文字合わせをする子供

今回作ったのは一番ベーシックなタイプの絵合わせカードですが、イラスト素材の選び方でよりバリエーションが増えるのも、イラストカードの魅力です。次のような遊ばせ方もできますので、飽きてきたら教えてあげてください。

  • 動物の名前でクイズ遊びをする
  • 文字からイラスト、あるいはイラストから文字を探す
  • 色を揃えてグループ分けをする

年齢や発達状態によって興味を示す遊び方が違いますので、子供の様子をよく観察して、子供の好む方法で繰り返し遊んであげましょう。

子供の興味を引き立てるポイントは、パパやママが楽しそうな姿を示しながらたくさん褒めてあげること。子供の「嬉しい!楽しい!」というやる気を引き出せます。

楽しさがわかると子供自身が自分でさまざまなルールを決め、一人でも遊べるようになりますので、最初のうちは根気よく付き合ってあげてください。

お風呂に浮かべて遊べる!発泡スチロールを使った絵合わせカードの作り方

湯船に浮かべたお風呂用絵合わせカード

荷物の梱包材に使われている発泡スチロールの板を使って、お風呂で遊べる絵合わせカードを作ってみましょう。発泡スチロールはプカプカ浮いて捕まえにくく、動きだけでも子供の興味を惹きつけて、楽しく学習に導いてくれます。

お風呂用の絵合わせカードの材料

お風呂用の絵合わせカードの材料
  • 発泡スチロールの板
  • 油性ペン
  • カッター

発泡スチロールの板はダイソーやセリアなどの100均ショップでも購入できますが、薄い食品用のプラスティックトレーを使っても大丈夫です。

お風呂用の絵合わせカードの作り方

  1. コップで発泡スチロールを丸い型をとる様子 発泡スチロールはコップなどで丸く型をとり、カッターで切り出します。
  2. 完成したお風呂用絵合わせカードの裏面 絵合わせカードの裏面は白いままだと味気ないので、「?」マークを入れます。
  3. 完成したお風呂用絵合わせカード 絵合わせカードの表面に2枚を1組として海の生き物のイラストを描けば完成。お湯にインクが溶け出さないように、必ず油性ペンを使って描きます。カラフルに色を付けたほうが、子供は喜びます。

お風呂場で使う場合はプカプカと動いて絵合わせ合わせができないので、神経衰弱で絵合わせをして遊びます。1枚ひっくり返したイラストにあうカードを探して、楽しくゲームをしましょう。2枚のカードがあったら名前をクイズに出して、正解したらどんどんカードを取っていって勝負!

もちろんイラスト面に名前を入れて文字の勉強に使っても良いですし、裏面に数字を入れて、数の勉強をするのもおすすめ。熱中して遊べるので、子供のお風呂嫌いの改善にも効果的です。

お出かけ先で落とさず遊べる!マグネットを使った絵合わせカードの作り方

マグネットを使った絵合わせカードで遊ぶ子供の様子

絵合わせカードは遊んでも音がでず、持ち歩いてもかさばらないので、外出先に持っていくおもちゃにもおすすめです。持ち運んだときの紛失を心配せずに遊べるように、マグネットを使ってパズル型の絵合わせカードを作ってみましょう。

外出用の絵合わせカードの材料

マグネットを使った絵合わせカードの材料
  • ホワイトボード
  • マグネットシート(両面)
  • 油性ペン
  • 色紙・色鉛筆
  • ノリ・ボンド
  • ハサミ・カッター

100均ショップで売っているマグネットシートには、片面だけ磁石になっているものと両面のものがあります。両面使えた方が遊びのバリエーションが増えますので、マグネットシートは両面タイプを選びましょう

外出用の絵合わせカードの作り方

  1. 絵合わせカード用の果物のイラスト 絵合わせカードに使うイラストを描きます。今回は表はまるごと果物や野菜、裏側は切った様子で作ってみました。
  2. マグネットシートを絵合わせカードの大きさにカットする様子 マグネットシートをイラストの大きさにあわせて7×8cm程度にカットします。子供が手に持っても安全なように、角はハサミを使って丸く整えます。
  3. カットしたマグネットに絵合わせカード用のイラストを貼る様子 絵合わせカード用のイラストを切り出し、カットしたマグネットシートに貼り付けます。
  4. マグネットを使った絵合わせカードの完成 ノリが完全に乾いてから、マグネットシートをジグザグにカットして分割すれば外出用の絵合わせカードの完成です。小さめのホワイトボードを用意して、パズルのように絵合わせをして遊びましょう。

紙や段ボールをジグザグに切った絵合わせカードは動きやすく、小さな子供は2枚を1枚にするのに苦労をしてしまうのですが、マグネットなら余計な動きがないので楽しく遊べます。

ホワイトボードに貼り付けておけば紛失も予防できますが、カバンなどに入れて持ち運ぶ場合はプラスティック製の書類フォルダに入れておくと安心です。

そもそも絵合わせカードとは?モンテッソーリ教育でも使われる早期教育教材

絵合わせカードと聞くと、幼児教室やモンテッソーリ教育をイメージするママもいるでしょう。20世紀初頭に教育家として活躍したイタリアの医師マリア・モンテッソーリ博士が考案した「モンテッソーリ教育」を行う園では、今なお教具として絵合わせカードを活用しています。

平安時代には日本でも「貝合わせ」で絵合わせを楽しんでいた!

絵合わせは日本でも古くから親しまれ、平安時代には「貝合わせ」として貴族の間で雅に楽しまれてきた遊びです。今では無料で絵合わせカードのイラストをダウンロードすることも、100均や書店で購入することもできますし、幼児向け雑誌を購入すると絵合わせカードがついてくることもあります。

高齢者の介護予防やリハビリに、脳トレ教材として活用される絵合わせカード

ママやパパも幼児期に絵合わせカードを楽しんだ思い出があるでしょう。戦後の昭和時代には動物の頭・胴体・尻尾の3つのカードを合わせる絵合わせゲームが店頭に並ぶようになり、教材として現在まで長く愛されているロングセラー商品。

そのため高齢者にも親しみやすい脳トレ教材として、現在デイサービスなどでも活用されていますし、様々な教育現場で子供達の学習内容への興味感心を高める効果があるとして、絵合わせカードが利用されています。

幼児の遊びに絵合わせカードを取り入れるメリット5つ

絵合わせカードはトランプのように難しいルールを覚えなくても良いですし、カルタと違って字や数字がわからなくても楽しめます。幼児の知育教育に取り入れると、次のような子供へのメリットが期待できるでしょう。

子供の語彙などの知識量を増やせる

絵合わせをする子供の様子

絵本だと1枚の絵にさまざまな情報が入り込みますが、絵合わせカードで示すのは1つの物だけなので幼児がピンポイントで情報を取り込むことができるのがメリット。家族との会話が増えることで自然に語彙力を伸ばしていけます。

小さな子供は視覚優先ですし、繰り返して遊ぶことで長期記憶がしやすくなりますので、絵合わせカードは学習に最適。動物や野菜、乗り物などの形や名前だけでなく、文字や数字の学習にも積極的に活用しましょう。

手指の機能と脳の発達を促せる

普段大人が何気なく行っているカードをめくったり、繋がるようにあわせたりする動作は、手指の機能が発達していない幼児には難しいもの。

夢中になって絵合わせカードで遊ぶと、子供は自然に指先を器用に動かす機能を伸ばすことができます。指先を動かす刺激は脳を刺激し、あわせて記憶力や思考力の発達にも効果的です。

絵合わせの遊びを通してルールを学べる

絵合わせカードはあわせて1つになるカードを探して楽しむだけでなく、さまざまな遊び方ができる知育玩具です。神経衰弱のように同じ絵を探す、同じ種類を集めてグループ分けをする、クイズのように裏の絵を推察するなどの知的な遊びは一定のルールを学び、決まり守る意識を養うのにも効果的。

絵合わせカードは1人でも遊べますが、パパやママ、お友達などの集団でも遊べますし、人と一緒に遊ぶ中で順番や協調などの社会的なルールを学ぶきっかけにもなるでしょう。

楽しく夢中になることで集中力を養える

絵合わせカードは大人から見れば単純なおもちゃですが、幼児は夢中になって遊びます。なぜなら絵合わせカードは子供の好奇心をそそる遊びだから。

「これはなんだろう?」とか、「できるかな?」という子供の知りたい気持ちややる気をくすぐることで、自然と学ぶことに向き合う時間を増やし、集中力を養えます

小さな幼児でも手軽に達成感を味わえる

絵合わせカードは幼児が「ヤッタ!」「できた!」という達成感を手軽に味わえる遊びです。達成感は子供のやる気や学習意欲を伸ばすだけでなく、自分を誇りに思えるため自己肯定感を養います。

上手くできなくてガッカリしてしまったり、イライラしてしたりといった場合でも大丈夫。パパやママが頑張っていることを褒めてあげれば、子供はさらに努力をして、大きな達成感を得ることができるでしょう。

絵合わせカードにおすすめの絵柄はやっぱり野菜やくだもの?

素材は何でも構いませんが、子供が喜ぶポイントは黒く太い線で、できるだけシンプルでわかりやすい絵を描くことです。黒は幅広い年齢でわかりやすい、強い印象を与える色。太い線でイラストを強調することで、ダイレクトに子供に記憶付けをしましょう。

絵合わせカードのイラストにおすすめの絵柄

  • どうぶつ
  • 野菜
  • くだもの
  • 乗り物
  • 季節の飾りや遊び道具
  • 文房具や服などの生活用品 など

低年齢の子供の場合は赤・青・黄といった明るく、視認性の高い色に反応しますので、面倒でも色を付けてあげることをおすすめします。

年齢が高くなるほど色のバリエーションが増えますが、男の子は原色系、女の子はパステル調を好む傾向がありますので、子供の好みの色も取り入れてみましょう。

あまり絵合わせカードに興味をもたない子供には、アンパンマンやポケモン、妖怪ウォッチなどの人気キャラをモチーフに作ると、喜んで手を出すようになります。

絵合わせカードのやらせ過ぎに注意!早期教育には弊害もある

年齢や手の発達にあわせて絵合わせカードを手作りすれば、子供は楽しくお勉強ができることでしょう。ただし、過剰な期待はいけません。

「せっかく作ったんだから」と無理強いしてしまうと、子供は楽しめませんし学ぶこと自体が嫌になってしまうこともあります。子供の知能はどんどん発達しますので、昨日まで喜んで遊んでいたカードを、今日になったら見向きもしないというのもよくあることです。

でもガッカリする必要はありません。愛着感はあっても、費用がかかっていないからこそ廃棄しやすいのが手作りの魅力です。一番身近にいるパパやママならではの観察眼で子供の好奇心の方向や発達の状況、楽しみ方を把握して、その子に一番合った絵合わせカードを作ってあげましょう。

また親が主導する過剰な早期教育にはさまざまな問題点も指摘されていますので、絵合わせカードはあくまでも子供が楽しめる範囲で活用することをおすすめします。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!