安くて簡単!マグネットおもちゃの作り方~100均グッズで手作り
マグネットはくっつくだけでなく反発する独特の作用もあるため、おもちゃ作りにピッタリの道具。幼児向けのおもちゃであれば簡単な作り方でも十分に喜んでくれるおもちゃが作れるので、わざわざ高価な知育おもちゃを購入する必要なし!ママも家計も大助かりです♪
今回は単純ながらも子どもが熱中してしまうマグネットのおもちゃの作り方を、年齢別に全部で5つご紹介します。どれも材料は100均で購入できるマグネットやマグネットシートなどを使って簡単に作れますので、ぜひ親子で遊んでみてください。
マグネットの積み木
一歳児など幼児期に手にする子どものおもちゃといえば「積み木」ですが、これにマグネットを取り入れると、くっついたり、離れたりと面白い動きの積み木になります。マグネットでくっつくぶん高く積み重ねができ、面白い形が作れるんです。
マグネットの積み木の材料や道具
- マグネットテープ(又はマグネットシートと両面テープ)
- お菓子などの空き箱
- 色紙
- ノリ
- セロハンテープ
- ハサミ
100均ショップで市販されている粘着シート付きのマグネットテープを使えば接着の必要もなく、より簡単にできあがります。
粘着テープ付きのマグネットテープが手に入らない場合には、マグネットシートに両面テープを貼り付けて使いましょう。
マグネットの積み木の作り方
-
マグネットテープを幅1cm程度の幅に切り、お菓子の箱の中に貼り付けます。貼り付けるのは6面全てでも、好みで2~4面程度でもOK。 -
箱のフタは閉じて、閉じた部分はセロハンテープで止めます。ポップな箱ならそのままでも面白いのですが、色紙などで飾ればできあがりです。
箱の厚紙や色紙を通すぶん磁力が弱くなって、箱同士がくっつきにくくなってしまうので、できるだけ磁力の高いマジックテープを使うのがおすすめです。箱同士を離すときに形が歪みやすいので、フタはしっかりセロハンテープで止めておきましょう。
迷路のマグネットおもちゃ
迷路遊びは子供に人気の遊びの一つ。小さな子どもから楽しめ、絵本なども人気です。指でなぞって「どっちへ行ったらいいんだろう?」と考えるだけでも知育になるのですが、マグネットを使うこのおもちゃはさらに不思議な動きをプラスできます。
裏面のマグネットを手で動かすと、「スススッ」と表面のマグネットが勝手に動いて実際に道をたどっていけるのです。大人にとっては当たり前ですが、幼児目線ではとっても不思議!お菓子の空き箱の紙の薄さと磁力を利用した、ダイナミックな迷路おもちゃです。
迷路のマグネットおもちゃの材料や道具
- お菓子の空き箱
- マグネット2個
- 画用紙
- 両面テープ・ボンド
- ハサミ
迷路のマグネットおもちゃの作り方
-
お菓子の空き箱の表面には、迷路の絵を描いておきます。絵本などの迷路をカラーコピーして貼り付けると簡単です。 -
箱の表面に置くマグネットには、好みの絵をボンドなどで貼り付けます。 -
2つのマグネットを箱の表面と裏面に取り付けたらできあがりです。実際に迷路をたどって遊びましょう。
今回はアゲハチョウのイラストをつけていますが、画用紙で三角形の形を作って人間の絵を描いてつけるのもいいですし、マグネット積み木の要領で内部にマグネットを入れた車を作っても面白いです。
磁力で走るマジックカー
マグネットの持つ引き合う力と反発する力を使うと、車が連結したり、手を触れずに動いたりする不思議なマジックカーが作れます。男の子も女の子も大喜びで遊べますので、ぜひ作ってみてください。
マジックカー(2台ぶん)の材料と道具
- マグネット 5個
- お菓子の空き箱 2個
- 割り箸
- 段ボール箱
- 色紙・画用紙
- 竹ひご
- ノリ・ボンド・両面テープ
- ハサミ
マジックカーの作り方
-
お菓子の空き箱のフタの裏にそれぞれマグネットをセロハンテープで取り付けます。このときN極とS極の方向に注意して、2台の車がくっついたり、反発したりするよう確認しながら取り付けましょう。フタはセロハンテープでしっかり貼り付けて止めておきましょう。 -
段ボール箱を細長く切り、割り箸に挟んでからセロハンテープでグルグル巻きにしてしっかり固定します。段ボールの先は二つに開いて両面テープをつけ、その上にマグネットをしっかり貼って取り付けましょう。 -
好みで色紙を貼って箱を車の形に飾ります。さらに段ボール紙を丸く切ってタイヤに、竹ひごを切ってタイヤの軸にします。 -
キリなどを使って空き箱に軸が通る穴を開けて、タイヤを取り付ければ、マジックカーのできあがりです。
車にマグネットを取り付けた割り箸を近づけると、触らなくてもタイヤが回ってススッと前に動いたり、下がったりします。
車の連結もできますので、何台か作って遊ぶのもおすすめです。
小さな子どもはタイヤが回るのを見るのも好きなので、今回はタイヤを作りましたが、タイヤがなくても磁力で空き箱が動きます。面倒であればタイヤを別に作るのではなく、イラストにしてしまってもOK。牛乳パックなどの長めの箱を使えば、男の子が大好きな電車や新幹線も作れます。
マグネットタングラム
図形パズルのマグネットタングラムは購入すると高価な商品が多いのですが、最近は100均ショップでもカラフルなマグネットシートが手に入りますので手作りしてみましょう。
マグネットタングラムの材料や道具
- マグネットシート
- マグネット付きホワイトボード
- ハサミ又はカッター
- 定規
「磁石=硬い」というイメージがありますが、マグネットシートはハサミやカッターで簡単に切ることができます。
また作業の際は線が引いてあるカッティングマットがあると便利です。カッティングマットやマグネット付きホワイトボードも100均でも購入できます。
マグネットタングラムの材料や道具
-
マグネットシートはハサミやカッターを使って正方形と正三角形に切り出します。ハサミを使う場合には裏のマグネット部分に油性ペンで切断線を描いて切ればいいのですが、カッティングマットとカッターを使えば、切断線を書かなくても簡単に同じ形が作れます。 -
丸い形を作る場合には、ペットボトルのキャップなどを型にして、切断線を入れるといいでしょう。お好みの数のパーツができたら、パズルの完成です。
出来たパズルはホワイトボードに貼って、形を作って遊びます。単純なパズルですが、繰り返して遊んでいると、三角形を組み合わせると正方形や長方形、丸など、さまざまな形が作れることがわかって、小学校の算数で習う図形を読み解く力が身につきます。
着せ替えマグネットおもちゃ
同じマグネットシートでも、絵や折り紙をノリや両面テープで貼って切りぬけば、女の子向けの着せ替え遊びに使えるマグネットおもちゃにもなります。
子どもが好きな色柄や形のお洋服を作って遊べるので、ファッションセンスや色彩感覚を養う遊びとしてもおすすめです。
着せ替えマグネットおもちゃの材料や道具
- マグネットシート
- ホワイトボード(マグネットが付くもの)
- 色紙
- ハサミ・カッター
- ノリ・両面テープ
- サインペン
着せ替えマグネットおもちゃの作り方
白い紙に女の子の絵を描き、両面テープでマグネットシートに貼り付けてから、ハサミで形を切り抜きます。お人形のサイズにあわせて、色紙などを貼り付けてドレスやシャツ、スカートやパンツなどのアイテムをいくつか作れば完成です。
絵が苦手であれば、塗り絵などの絵を切り抜いてそのまま貼り付けてもOK。マグネットの服を自由に組み合えて遊びましょう。服だけでなく、リボンやカバン、靴などの小物を作ってあげると、子供なりに物語をつけて遊んでくれます。
シールを使った同様のおもちゃが市販されていますが、粘着力が弱くなってすぐにパーツが紛失してしまうことも。その点、マグネットであればボードにしっかりとくっ付いているので長く遊べますし、お片付けも簡単です。今回はお着替えセットですが、果物や野菜などにモチーフを変えれば、お買い物ごっこにも使えます。
マグネットのおもちゃは理系脳の形成にも効果的
マグネット、すなわち磁石とは、磁性を帯びて鉄にくっ付く性質がある物体のこと。磁石には必ずN極とS極という2つの極があり、N極からS局に向かって目に見えない磁力線が出ています。これがマグネットの不思議な動きを生み出すモト。
磁力線の向きがそれぞれ違うため、磁力線が出るN極と入るS極はひきつけ合いますが、N極同士、S極同士は反発するわけなのです。
ところが平らなシート状に加工したマグネットシートは鉄にくっ付きますが、シート同士で反発することはありません!なぜならマグネットシートは片面にN極とS極を交互に配置したり、N極とS極を交互に配置したりと加工がされているからです。
磁石の原理は小学校3年の理科で学ぶのですか、実際にマグネットのおもちゃを作ってみるとこういった磁石の仕組みが良くわかり、子どもの理科の勉強にも役立ちます。