百人一首の遊び方に関する記事

『百人一首遊び方を覚えよう!家族で楽しめる超簡単ルール』

百人一首の遊び方って難しそうと思われがち。しかし、実際はとっても簡単です。いろんな遊び方ができる百人一首は小さい子でも中学生でも深みにはまる事間違いなしです。坊主めくりや散らし取りなど、やってみると絶対楽しい百人一首の魅力をご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  百人一首遊び方を覚えよう!家族で楽しめる超簡単ルール

百人一首の遊び方~ルールを覚えてお正月は家族で楽しもう!

お正月になると凧揚げや羽根つきなどの伝統芸能に触れる機会が多いですが、今、ぜひおすすめしたいのが近年漫画や映画で話題となった「百人一首」です。

「かるた」は小さい子から大人まで楽しめるので人気が高い伝統的な遊びですが、小学校高学年になってくると少し物足りなさを感じる子も多いので、学校でも習う「百人一首」がおすすめなのです。

普通のかるたと違い、難しそうなイメージですが実はとっても簡単に楽しめます。そんな百人一首の基本的なルールや遊び方、小さい子でも楽しめる百人一首を使った遊びなど、大人も子どももみんなで楽しめる百人一首についてご紹介します。

百人一首とは

そもそも百人一首って一体何なのでしょう。何となく「昔ながらのかるたみたいなものなのかな…」と漠然としか知らない人も多いのではないでしょうか。

百人一首とは、元は平安時代の詩人が読んだ詩を100人分集めたものです。この100通りの詩を札にして、現在はかるたのようにして遊ぶようになりました。

百人一首の遊びに必要なもの

百人一首を始める前に必要なものをご紹介します。いろいろ難しいイメージの百人一首ですが、実は必要な物は少なくて済みます。

  1. 絵と文字が書いてある読み札100枚
  2. 文字だけが書いてある取札100枚
  3. 読み手1人
  4. 取り手2人以上

1対1でやる基本の百人一首

1対1で行う基本の百人一首は、近年漫画や映画の「ちはやふる」の影響もありブームに火がつき、一気に人気になりましたね。基本の百人一首は少し上級者向けかもしれませんが、練習すればするほど上達していくので、小学校高学年から中学生にはおすすめです。

競技かるたでは50枚の取り札で競いますが、こちらでは幼児や小学生の練習用に100枚の取り札で遊ぶ百人一首のやり方をご紹介します。やり方をご説明しますので、一度試してみてください。

1.対戦相手と向かい合って座る

まずは対戦相手と向かい合って座り、互いに一礼します。百人一首は礼に始まり礼に終わる遊びですので、まずは礼儀をしっかりと守りましょう。

2.取り札を適当に50枚ずつ分ける

次に百人一首の取り札を裏返しにして混ぜ、自分と相手に50枚ずつ配りましょう。取り札の分け方に決まりはありませんが、どちらにどの札が来るか分からないようにランダムに分けてください。

3.50枚の取り札をお互い自分の方に向け3段に並べる

自分の取り札を自分の方に向け3段に並べましょう。そのとき、自分の得意な札、苦手な札、取りやすい位置や難しい位置など意識しながら並べていきます。ただ、適当に並べるのではなく、この札を並べる時点から百人一首の戦いは始まっています。

4.読み手が読み札(上の句)を読む

お互いに札を並べ終わったら、いよいよスタートです。読み手が読み札(上の句)を読みます。百人一首を暗記している人に関しては、読み手が神の句を読み始めた時点で、札の目星をつけて、札をとる準備をしていきます。

5.取り手は読み手が読んだ取り札(下の句)を取る

取り手は、読み手が読んだ札の取り札(下の句)を取ります。相手より早く取るためには、百人一首を暗記しておく事とよいでしょう。読み手が紙の句を読み始めた時点で、ある程度札に目星をつけておくようにしましょう。

6.取った札は横に置く

相手より早く取った札は自分の横に置きましょう。自分の陣地から札をとった場合はそのまま取って横に置きます。もし、相手の陣地から取った場合は、相手に一枚渡しましょう。最終的には先に札がなくなった方の勝ちなので、とにかく自分の陣地は死守する気持ちでやりましょう。

7.お手付きすると相手から1枚もらわなくてはならない

かるたにつきものなのが、「お手付き」ですよね。つい、先走ってしまう事も多々ありますが、その際は相手から1枚札をもらわなくてはなりません。相手の札が減り、自分の札が増えるので、1回のお手付きで2枚の差が出てしまいますので、お手付きをしないように気を付けましょう。

8.先に札がなくなった人が勝つ

先に札がなくなった人が勝ちになります。たくさん札をとって、自分の陣地の札を0枚にしましょう。

みんなで簡単に楽しめる遊び方

百人一首は、正直うちの子にはまだ理解できないかも…と思ったお母さんも安心してください。百人一首ではいろんな遊び方ができます。普通のかるたより奥深い百人一首は成長に合わせて、遊び方も変えていくことができるので、一家にひとつあると長く楽しめるのもいい所ですね。一対一の競技かるただけでなく、みんなで脇あいあいと遊べる方法もご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

坊主めくりのやり方

坊主めくりは、とっても簡単なうえに、みんなで楽しくできるので、百人一首初心者の人にはとってもおすすめです。人数に制限はありません。地方によってローカルルールがある事が多いので坊主めくりを始める前に、一度みんなでルールを確認しましょう。一般的なやり方をご紹介します。

1.丸い輪になって座る

みんなで丸い輪になって座りましょう。人数が多くなるほど輪が大きくなりますが、輪の大きさは有利不利には特に関係しませんので、ほどよいスペースを確保しましょう。

2.輪の中央に取り札を裏返して積む

百人一首の札をよく切って、輪の中央に取札を裏返して積みましょう。その際、積む山はひとつではなく2~3個に分ける方が選択肢が増えておもしろいので、おすすめです。ちなみに、取札はすべて百人一首の読み札(絵が書いている方の札)で行います。

3.札を捨てる場所を用意する

取札の山の近くには札を捨てるスペースを確保しましょう。あまりにも山が多かったり、輪が小さかったりすると捨てた札がごちゃごちゃしてしまいますので、しっかり札を捨てる場所を確保しましょう。

4.札をめくる順番を決めてスタート

次に札をめくる順番を決めましょう。基本的に輪の並び順で、一番にひく人と時計まわりか、逆まわりか決めるとよいでしょう。ここまで準備したら、いよいよ坊主めくりのスタートです。

5.札が詰まれた山の一番上の札をめくる

輪の中央に置かれている取札を順番にめくっていき、絵柄によって手札になったり、捨てたりする遊びです。札が積まれた山の一番上の札を順番にめくっていきましょう。2~3個山がある場合は、どの山から札をとっても大丈夫です。

6.男性(殿)の札が出たら自分の札になる

百人一首の札の中で一番多いのが男性(殿)の札です。これが出たら自分の持ち札となります。坊主めくりは最終的に持ち札が多い人の勝ちなので、無難な札だといえます。

7.女性(姫)の札が出たら捨てられた札をもらえる

女性(姫)の札が出たら、それまでに捨てられた札を全て自分の持ち札にする事ができます。坊主めくりにおいて、とってもラッキーな札なので、女性(姫)が出るとうれしいですね。

8.坊主(僧侶)の札が出たら自分の札を全部捨てる

坊主めくりの醍醐味である「坊主(僧侶)の札」はジョーカー的な存在です。坊主(僧侶)の札をひいたら、自分の持ち札を全て捨てなければならない、とっても残念な札なのです。坊主の中でも「蝉丸」の札は少し特別で、地方によっても下記のような独自のルールがあります。独自のルールがある場合は、ゲームを始める前に決めておくとよいでしょう。

  1. 蝉丸をひいたら一回休み
  2. 蝉丸をひいたら即ビリ決定
  3. 蝉丸をひいたら、全員札をすて仕切り直し
9.自分の札の数が多い人が勝つ

山になっているすべての取札がなくなったら終了です。そのときに、一番手札を多く持っていた人の勝ちです。とっても簡単なので、小学校低学年のお子様でも十分楽しめますよね。

散らし取りのやり方

散らし取りとは、基本の百人一首のルールよりは普通のかるたに近いので、大勢で遊べたり、小さい子でも楽しく遊べたりするのでおすすめです。やり方をご紹介するので、みんなでやってみましょう。

1.取り札を取り手の前にばらばらに置く

取り札は、取り手の前にバラバラに置きましょう。基本的な百人一首のように、3段にキレイに並べる必要はありません。

2.取り札の向きはどっちでもいい

取り札の向きもバラバラで大丈夫です。普通のかるたの様にランダムに並べましょう。向きに偏りがあると有利な人と不利な人が出てきますので気を付けましょう。

3.取り手は取り札を囲んで座る

取り手は取り札を囲んで座りましょう。取り手は何人でもかまいませんが、できるだけ大勢で行った方が楽しいですよ。

4.読み手が札を読む

準備ができたらいよいよスタートです。読み手は読み札を読みましょう。読み札はあらかじめよく切っておきます。上の句から読んであげると時間がかかりますが、勉強にもなるので読んであげましょう。

5.読み手が読んだ歌が書いてある取り札を取る

取り手は、読み手が読んだ札を取りましょう。これは、かるたと全く一緒で、どこに何の札があるのか見渡して記憶しておくと有利になります。他の人よりも早くとれるように練習してみてくださいね。

6.お手付きにはペナルティがある

焦るとついやってしまうのが、お手付きです。お手付きをした人に対してのペナルティは地方によって異なりますので、あらかじめ決めておきましょう。一般的には一回休み、一枚返上などがあります。「けふ=きょう」「てふ=ちょう」「こひ=こい」などは、音と文字が現代の使い方と異なりますので、特に注意しましょう。

7.一番多く取った人が勝つ

散らし取りは、札を一番多く取った人が勝ちです。百人一首は普通のかるたよりも文字ばかりなので少し難しいかもしれませんが、札が取れるようになるととっても楽しいので、ぜひやってみてください。

北海道の百人一首

百人一首とは、もともと平安時代に都で流行ったものなので、その後も比較的関西地方では百人一首がよくされていました。関東より北の地方になると、百人一首に触れるのは小学校のみという事も珍しくありません。

その事もあり、北海道では百人一首が独自のルールで楽しまれています。私たちが知っている百人一首とは少し違うかもしれませんので、ぜひご紹介させていただきます。

北海道の百人一首のやり方

一般的な百人一首は読み手が上の句を読んで、捕り手が下の句の札をとるというスタイルです。しかし、北海道の百人一首は、読み手が下の句を読んで、取り手も下の句を取るようになります。下の句を読んで、下の句を取るので「下の句かるた」と呼ばれています

北海道の百人一首は木札

そして、何といっても特徴的なのは取札が「木札」という事です。一般的な紙でできた札と違い、木でできているので独特の趣があります。取札は厚さ3~5mm程度の木で作られます。ちなみに、読み札は紙でできている事が多いです。

北海道の百人一首のルーツは会津藩

そもそも北海道の百人一首のルーツなんなのでしょう。それは、会津藩時代までさかのぼります。会津若松藩で流行っていた木製の「板かるた」が現在の「下の句かるた」の原点という説が有力です。北海道は他県からの移住者が多いので、さまざまな文化が混じり合い、今の百人一首にたどり着いたのでしょう。

この記事を書いたライター

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!