正月遊びを子供と楽しもうに関する記事

正月遊びは子供の成長に嬉しい効果も!10の遊び方/由来

正月遊びは子供の成長に嬉しい効果も!10の遊び方/由来

正月遊びをいくつ知っていますか?凧揚げ、コマ回し、福笑いなど、お正月は昔ながらの遊びで盛り上がりましょう!

マーミーTOP  >  子育て  >  正月遊びは子供の成長に嬉しい効果も!10の遊び方/由来

正月遊びで楽しい年始を!親子におすすめの遊戯10選

昔ながらの正月遊びは、子供には新鮮に、大人には懐かしく感じられるものです。
テレビゲームで盛り上がるのも楽しいですが、今年のお正月は、家族みんなで昔ながらの正月遊びを通して、いつもとは一味違ったお正月を楽しんでみてはいかがでしょうか。

家族や親戚など、皆が集まるお正月こそおすすめのお正月遊びでは、おじいちゃんおばあちゃんの必殺技や、今まで見たことのない意外な一面も見られるかも?

今回は、かるたや福笑い、すごろくなど、子供も大人も楽しめる正月遊び10選をまとめました。
また、昔ながらの遊びには子供にとって嬉しい効果も期待できるのだとか…♪それぞれの遊びのおめでたい由来や歴史などにも触れていますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

昔ながらの遊びは家族の絆を深めるキッカケに!

テレビゲームに夢中な子供達

スマホゲームやテレビゲームなども楽しいものですが、頭と体を使って遊ぶ昔の遊びには、様々な効果があると言われています。

女の子の遊びの定番である「お手玉」は、お手玉をくるくる回していくだけ…と単純なようでありながら、投げる高さやキャッチするタイミングなどで頭を使うので、集中力を高めたり、脳が活性化したりするという効果があることがわかっています。
また、いつもと逆回りに回すことで、さらに活性化できるとのことです。

また、ストリート系スポーツとして新たにブームに火がつき始めている「けん玉」は、子供の集中力を養うのにピッタリの遊びです。
剣先に入れようとするときにはかなり集中しますよね。集中力や記憶力を上げるために、けん玉を取り入れている教室や学習塾も少なくないようです。

大人も子供も楽しめるお正月遊びの由来/ルール/やり方

昔ながらの遊びには、色々な意味や願いが込められていることを知っていましたか?子供の健やかな成長への願いが込められているものが多くあります。家族みんなで楽しみたいお正月遊びをご紹介します。

すごろく

奈良時代に中国から伝わってきたすごろくには、「盤双六」と「絵双六」と呼ばれるものがあります。現在お馴染みとなっているすごろくは絵双六と呼ばれるものです。

絵双六は極楽浄土を目指していく「浄土双六」がルーツで、その後は東海道五十三次を進む「道中双六」や、相撲で横綱を目指していく「出世双六」などが人気となり、正月遊びとして親しまれるようになりました。

双六のルールはいたって簡単、さいころを振った目を進み、ゴールを目指して進んでいくというもの。運が左右するので、大人でも子供でも条件は一緒なので楽しめます。

プリンターがあれば、インターネットからダウンロードできるものもあります。
最近のすごろくといえば、ルーレットを回して進んでいく人生ゲームも人気ですね。ゲーム中盤の「ふりだしにもどる」で盛り上がること間違いなしです!

人生ゲーム

人生ゲーム

タカラトミー

価格:3,600円+税

ジュニアステージと億万長者ステージと、2つのステージが楽しめるボードゲーム。6歳のお子さんからが対象年齢となっています。生まれた頃からお仕事につくまでの体験に、子供も夢中になることでしょう。大人もルーレットを回すときのあのドキドキ感が懐かしくなりますね。

福笑い

目隠しをした状態で、顔の輪郭を描いた紙に目・鼻・口などのパーツをおいていく福笑いも、「笑う門には福来る」のことわざから、お正月遊びの定番となっています。
出来上がった顔は想像以上に面白く、初笑いにぴったりです。

インターネットから無料ダウンロードできる福笑いもたくさんありますが、子供に家族の似顔絵を描いてもらい、手作りの福笑いを作るのもおすすめです。中には家族の写真で福笑いを作るという方も多いようですよ。

めんこ

めんこ

めんこは「面子」と書き、小さな面という意味です。めんこといえば厚紙ですが、もともとは粘土で作った「泥めんこ」や鉛で作った「鉛めんこ」があり、厚紙へと移行してきました。
中にはプロ野球選手や漫画のブロマイドもあり、駄菓子屋さんでゲットしてコレクションしていたパパも多いかもしれませんね。

めんこを叩きつけて、風圧などで相手のめんこを動かしていくというのが基本のルールです。相手のめんこがひっくり返ったら自分のものになり、最終的には手持ちが多い人が勝ちというルールになっています。

地域によってルールが異なる場合も!

・落とし…自分以外のめんこを箱や台から落としていく
・おこし…裏返したら相手のめんこがもらえる
・はたき…円を書き、その中から自分以外のめんこを出す

段ボールや厚紙でめんこを自作することもできます。子供と一緒に、好きなキャラクターや写真を貼ってオリジナル面子を作るのも面白いですね。

羽根つき

羽子板

女の子のお正月の遊びといえば、バドミントンのように羽をつきあって遊ぶ羽根つきが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

羽根つきの羽根に使われるムクジロの実は「無患子」と書き、子供が患いにかかることが無いとされ、子供の健康への願いが込められています。
また、羽は、昔の子供の病の原因であった蚊を食べるトンボに似ているので、厄除けとされており、羽をつくことで、一年の厄をはねるという意味合いもあります。

羽根つきのルールとして有名なのが「負けると顔に墨を塗られる」というものですが、実はこのルールにも魔除けの意味が込められているのです。羽根つきには、たくさんの子供への思いが詰まっているんですね。

凧揚げ

広場で凧揚げするき子供達

「お正月には凧あげてー♪」とお正月の歌でも歌われているように、正月遊びといえば凧揚げと考える方も多いですよね。
本来、戦の道具や占いで使われていた凧揚げは、平安時代に中国から伝わりました。
江戸時代には庶民に広がり、年の初めに男の子が生まれたことを祝い、健やかな成長を願って凧を揚げることが定着したようです。願い事を天へ届けるという意味も込められているといいます。

凧は高く揚げて遊ぶだけではなく、相手の凧を落とす「凧合戦」や、相手の凧糸を切る「凧喧嘩」といった楽しみ方もあります。

電線に注意!

凧揚げをするときは、広い場所を確保してから楽しみましょう。万が一、電線に引っかかった場合は危険なので自分で取ろうとせず、迷わず電力会社へ連絡をしてくださいね。

けん玉

けん玉の由来はフランスやギリシャ、中国という諸説がありハッキリしていないのですが、日本に伝わったのは江戸時代と言われています。

当時はシカの角に穴をあけた木製の玉を結び、失敗したらお酒を飲むという大人の遊びとして親しまれていて、今のけん玉の形になったのは大正時代になってから。昭和初期には大ブームとなり、大人も子供もけん玉に夢中になりました。

剣先にささるとお正月から縁起がよさそうですね。場所も選ばず集中力もつくけん玉遊び、今からこっそり練習して、お正月に家族みんなに披露してみてはいかがでしょうか?

はじめてのけん玉

はじめてのけん玉

幻冬舎

価格:1450円+税

公益社団法人日本けん玉協会が推薦する、4歳以上を対象とした子供用のけん玉です。通常のけん玉と比べて玉が約30%軽くなっており、小さな子供でも扱いやすく設計されていて、子供の手によくフィットすると口コミでも評判の商品です。

だるま落とし

ダルマ落としは、積み重ねたダルマの積み木を一番上のだるまが落ちないよう、小槌で叩いていく遊びです。だるま自体は、禅宗の祖である達磨大師という人物がモデルになっていると言われています。

転んでも起き上がることから、ダルマ=縁起がよいものとされています。そのダルマを落とさないように、バランスを取って下の積み木を落としていきます。家族が順番に打つ遊び方はもちろん、一人で打つ遊び方もあります。

ダルマ落としは100円ショップでも購入可能です。お手頃な価格で販売されていますので、ぜひ家族で遊んでみましょう。簡単なようで意外と難しいので、大人も子供もハマってしまいますよ。

百人一首

「小さい頃はよく坊主めくりをして遊んだなぁ」と思い出すパパやママも多いかもしれませんね。
百人一首とは、鎌倉時代に藤原定家が作ったかるた遊びで、読み手が上の句を読み、下の句と作者が書かれている札を取り合います。

読み始めた時は下の句が分からないので、和歌を覚えるほど有利になります。小学生冬休みを使って札を覚えるのもよいかもしれません。自分のお気に入りの一首を子供に教えてあげるのも楽しそうですね。

百人一首の基本ルールで遊ぶのがまだちょっと難しい場合は、坊主めくりで楽しむこともできます。
坊主めくりでは、読み札を重ねて1枚ずつ順番にめくっていきます。男性、女性、坊主の人、と分けられ、坊主を取った人は札を返す、女性札を取った人は返した札をもらえる、などのルールがあります。

小学生のまんが百人一首辞典 改訂版

小学生のまんが百人一首辞典 改訂版

神作 光一

出版社:学研プラス

価格:1,000円+税

百人一首の和歌の意味や読まれたときの背景が、漫画を通して楽しく覚えられます。小学生のお子さんにおすすめです。かるたの覚え方のポイントも紹介されているので、お正月を迎える前に読ませてあげてみては?

独楽回し

奈良時代に、唐から高麗(こま)を経由して伝来したことが、独楽の由来とされています。江戸時代には庶民へ広がって大人も楽しむようになり、色々な技が生まれました。

コマの回る姿は「お金が回る」という意味合いで正月遊びに縁起がよいということで親しまれており、芯が通っていることで「意思を貫く」という意味も込められています。

長時間、独楽を回し続けるだけでなく、当てて喧嘩をしたり、曲芸のような技をみせたりと楽しみ方も様々です。
小さい頃は独楽でよく遊んでいたというパパやおじいちゃんも多いことでしょう。特におじいちゃん世代は独楽回しが上手なので、コマを通して孫とのコミュニケーションを取るのもよいですね。

10お手玉

お手玉

お手玉は古代ギリシャでの遊びがルーツになっていると言われており、日本では平安時代、石や水晶を入れて遊んでいたものが、江戸時代になり、ひえや小豆、粟や大豆などを入れて遊ぶようになりました。

お手玉の遊び方は、地方によって呼び方もお手玉歌、遊び方も様々です。
お手玉の形も定番の「たわら型」「座布団型」「まくら型」、巾着のような「かます型」の他、猫やうさぎといった動物の形をした可愛らしいものもあります。

お手玉を手作りすることで裁縫が上達し、遊ぶときにはお行儀よく正座をすることも自然に学べ、手先も器用になると、お手玉は女の子の遊びとして人気がありました。おばあちゃんから孫へ、お手玉遊びを継承していけたらステキですよね。

今年のお正月はお正月遊びで盛り上がりましょう

普段はなかなか会えないおじいちゃんおばあちゃん、親戚や従兄弟など、皆で集まる機会であるお正月に、世代を超えて楽しむことができるのが昔ながらの正月遊びです。

お正月はおじいちゃんおばあちゃん世代から孫へと、昔の遊びを伝承していく良い機会。古い遊びでも、改めて知ると子供たちは夢中になって遊ぶことでしょう。お正月は正月遊びを通して、家族の時間をより楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事と関連性の高い記事