お手玉の遊び方に関する記事

お手玉の遊び方を覚えよう!伝えていきたい昔ながらの遊び

お手玉の遊び方を覚えよう!伝えていきたい昔ながらの遊び

お手玉の遊び方を覚えましょう。古くから伝わっているお手玉遊び、実は世界中で親しまれています。ママが小さいとき遊んだお手玉を子どもの代にも伝えるためにも、もう一度遊び方やコツをおさらいしてみませんか。おばあちゃんとの絆もさらに深まりますよ。

マーミーTOP  >  子育て  >  お手玉の遊び方を覚えよう!伝えていきたい昔ながらの遊び

お手玉の遊び方を覚えよう!2個でも3個でも簡単にできる遊び方

小さい頃、お手玉の遊び方をおばあちゃんから教えてもらったという人も多いのではないでしょうか。しかし最近では、お手玉で遊ぶ機会が減りつつあります。日本に古くから伝わる遊びは文化として、これからも受け継いでいきたいものです。私たちの代がお手玉の歴史をつないでいきましょう

お手玉の由来や歴史、いろいろな種類などお手玉についての知識や練習方法をご紹介します。おばあちゃんにもう一度教わったりしながら、自分の子どもにも教えてみてくださいね。

お手玉とは?

お手玉

お手玉は使う道具は違うものの、世界各地で古くから親しまれている遊びで、大きく分けて二種類の遊び方があります。日本でのやり方のように、いくつかのお手玉を手で投げて遊ぶ「振り技」と、奇数のお手玉を床にまき、その中の親玉を投げながら残りのお手玉を寄せ集めたりする「拾い技」の二つです。

まずは1個で練習してみよう

最初から2個や3個使ってのお手玉は難しいので、まずは1個での練習から始めましょう。上達への道はここから始まります。簡単ですぐに飽きちゃいそうですが、基本をしっかり覚えることが上達への近道です。

右から左、左から右へ投げて受け取る

お手玉を握る子供の手

まず右手にお手玉を持ち、頭の上ぐらいの高さまで投げ、それを左手でキャッチします。次は、左手で頭の上ぐらいまで投げ、右手でキャッチします。この行ったり来たりを繰り返します。

慣れてきたら、お手玉を投げた手と同じ手で受け取る練習をします。右手にお手玉を持ち、目線の高さぐらいまで投げて、右手でキャッチします。左手も同じように練習します。簡単そうに見えますが、利き手と逆の手で投げてキャッチするのは案外難しいです。何度も練習して手に覚えさせましょう。

手の裏表を使ってはじく

手をパーにして、手のひらを上に向けてお手玉を乗せ、上にはじき上げたら手の甲でお手玉をキャッチします。手の甲に乗ったお手玉を上にはじき上げたら、手のひらでキャッチします。手を交互にひっくり返しながら、お手玉をポンポンとリズムよくはじき上げるのを繰り返します。

まずは利き手から練習を始め、慣れてきたら利き手と逆の手で練習します。うまくできるようになったら、歌に合わせてやってみると楽しいですよ。

お手玉が上達するコツ

お手玉をする女の子

きれいな円を描きながらお手玉を続けるコツは、右から左、左から右へとリズムにのることです。一定の速さで体でも同じリズムをつけて動くとよいでしょう。

また、お手玉をするときは手元ばかりを見るのではなく、投げたお手玉が一番高く上がったところを見るようにしましょう。どこに落ちるのかを予測して、手の位置を変えてキャッチします。

歌に合わせて遊ぶと楽しい

お手玉は、歌に合わせて遊ぶと楽しいですし、リズムにのりやすいのでおすすめです。お手玉遊びをするときによく歌われる曲をいくつかご紹介します。他にも自分の好きな曲で練習すると、早く上達するかもしれませんね。

あんたがたどこさ~

この曲は、さまざまな遊びで使われるのでご存じの方も多いと思います。ひとりでお手玉をするときにも、歌に合わせて遊ぶことができますが、大人数で円になって「さ」のタイミングで隣の人に回していくという遊びもあります。

もしもしカメよ~カメさんよ~

縁側いおいてあるお手玉

この曲に合わせる遊びはお餅つきです。2人組でお互いの左手のひらを上にして重ねてお手玉を1個乗せます。左手が「臼」でお手玉が「お餅」ということにして、この曲を歌いながら右手で2人交互にお餅をつく動作をします。これを繰り返しながら、好きなタイミングでどちらかがお餅を取ります。取られた人は右手をグーにして、臼の上に置くというものです。

一番はじめは一の宮~

明治時代から歌い継がれてきた曲で、手まりやお手玉の歌として有名です。軍歌「抜刀隊」のメロディが転用されています。東海地方では、ラジオCMのBGMでもあることから、今でも広く知られています。

一かけ二かけ三かけて~

若い女の子が西郷隆盛のお墓参りに行くという内容で、細かい歌詞は全国各地で様々なバリエーションがあります。時代劇の口上や、阿波踊りの囃子ことばとしても使われているので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

お手玉をたくさん使った遊び方

お手玉を1個使っての練習やコツを学んだところで、2個以上の難易度の高いお手玉の遊び方をご紹介します。いきなりポンポンとうまくできるとは限りませんが、上手になるともっと楽しくなるので練習してみましょう。

お手玉を2個使った遊び

おばあちゃんにお手玉を教わる女の子

お手玉1個で慣れたら、次は2個使って遊んでみましょう。利き手で投げるのは案外簡単ですが、利き手と逆の手で投げるのは結構難しいので、自分に合った投げ方やキャッチの仕方を身につけてみてください。最初は難しいと思いますが、ゆっくり練習していると上達してきますよ。動画を見たり、おばあちゃんに教わったりするといいかもしれません。

両手に1個ずつ
  1. 両手に1個ずつお手玉を持つ
  2. 右手に持ったお手玉を上に投げる
  3. 投げたお手玉が落ちる前に左手にあるお手玉を右手に移動する
  4. 空中に投げたお手玉を左手で受け取る
  5. これを繰り返す
片手に2個
  1. 右手に2個お手玉を持つ(左利きの人は左手に持つ)
  2. お手玉をひとつだけ上に投げる
  3. 落ちてきたお手玉を右手で受け取ると同時にもう一つのお手玉を上に投げる
  4. これを繰り返す

お手玉を3個使った遊び

三つのお手玉

お手玉2個で上手に遊べるようになったら、3個使って遊んでみましょう。もっと難易度が高くなりますが、できるようになるとかっこいいですよね。お手玉を始めるときに2個持つ手と1個持つ手がありますが、最初に投げるのは2個持っている手のほうからで、投げた手と逆の手で受け取ります。コツはやや高く投げることです。高く投げると落ちてくるまで時間があるのでゆっくり構えることができます。

  1. 右手に1個、左手に2個お手玉を持つ
  2. 左手のお手玉をやや右上に投げる
  3. 右上に投げたお手玉が落ちてくる前に右手のお手玉を1個やや左上に投げる
  4. 最初に投げたお手玉を右手で受け取る
  5. 左上に投げたお手玉が落ちてくる前に左手に残っているお手玉をやや右上に投げる
  6. 左上に投げた2個目のお手玉を右手で受け取る
  7. 右上に投げたお手玉が落ちてくる前に右手で受け取ったお手玉をやや左上に投げる
  8. 右上に投げた3個目のお手玉を右手で受け取る
  9. これを繰り返す

みんなでワイワイできる遊び

お手玉は、一人で遊ぶものだと思っている人もいるかもしれませんが、みんなでワイワイ遊ぶこともできます。歌に合わせたり、みんなで掛け声をかけて遊ぶと楽しいですよ。

  1. みんなで丸くなる
  2. みんなの真ん中にお手玉を10個くらいかためて置く
  3. 遊ぶ順番を決める
  4. まず、お手玉を1個高く上に投げる
  5. お手玉が落ちてくる前にかためておいてあるお手玉を投げた反対の手でできるだけたくさん握る
  6. 投げたお手玉を投げた方の手で受け取る
  7. 順番に繰り返す(何週してもよい)
  8. 投げたお手玉を受け取れなかった時は0個
  9. お手玉をたくさん握れた人の勝ち

お手玉は世界中にある

ママと遊んでいる外国の子供

お手玉は日本古来の遊びですが、世界中に似た遊びがたくさんあります。アメリカには、コマのような心棒から数本の棒が立体的に飛び出たもの8~15個とゴムボールを使うジャックスという伝統的な遊びがあります。

イギリスにはファイブストーンという石のお手玉があり、女の子の遊びとして親しまれています。丸い石1個と四角の石4個を使い、丸い石を投げている間に四角の石を取るという遊び方です。

ウクライナには楕円形の木をビニールでおおったもの、カナダには木綿の糸で編んだもの、韓国には陶器でできたものなど、国によってさまざまなお手玉が存在します。

お手玉の歴史

お手玉の歴史には、いくつかの説があります。どれが本当かはわかりませんが、一つめは、紀元前5世紀に発明されたのが世界最古のお手玉遊びで、その後シルクロードを通ってインドや中国に伝わり、東へ西へと広まっていったという説。

さらに、古代エジプト中王国時代の王子のお墓にお手玉のことが記されていることによる4000年の歴史説や、黒海周辺の遊牧民から始まる3000年の歴史説、聖徳太子が使っていた「石名取り玉」によってお手玉になったという説など様々な説があります。

日本のお手玉のかたち

一言でお手玉といっても、世界にはさまざまな種類のものがあるのがわかりましたね。日本にも伝統的なものとしてたわら型、ざぶとん型、かます型、まくら型の4種類のお手玉の形があります。新しいものも合わせると、もっとたくさんの種類がありますが、ここでは伝統的な4種類をご紹介します。

たわら型

一番シンプルなのがたわら型のお手玉。中には小豆やペレット状のプラスチックなどが入っています。たわら型のお手玉は着物の端切れなどを筒状にし、両端を絞って留めるだけで作ることができます。

ざぶとん型

たわら型のお手玉の次にメジャーなのがざぶとん型。一般的に売られているお手玉はざぶとん型のものが多いですね。

かます型

片側が空いた袋型のお手玉をかます型といいます。袋型のものの中では一番古いお手玉で、穀物を入れる袋として使っていた「かます」に形が似ていることから、この名前がつきました。

まくら型

見た目が四角いまくらの形をしているのがまくら型お手玉です。これも他のお手玉と同じ材料で案外簡単に作ることができます。

お手玉はどこで買える?

お手玉をおばあちゃんに作ってもらった男の子

お手玉は、大きなスーパーや百貨店のおもちゃ売り場に売ってあることがあります。百貨店の和風雑貨を取り扱っているお店などにも高い確率で置いてあります。近くのお店で見つけられなかった場合は、インターネットでも買うことができますよ。

また、お手玉は簡単に手作りすることもできます。おばあちゃんなら作り方を知っていることもあるので、聞いてみてもいいかもしれませんね。

たわら型のお手玉を縫ってみよう

お手玉の楽しい遊び方がわかったところで、自分でもお手玉を作ってみましょう。難しいように見えるかもしれませんが、布を縫い合わせて中に小豆などを入れるだけと簡単なのでぜひやってみてくださいね。

用意するもの(1個分)

    • 縦10cm×横17cmの布を1枚
    • 小豆・大豆や米など軽く一握り程度

たわら型お手玉の縫い方

  1. 布を半分に折り曲げて、縦10cm×横8.5cmにする
  2. 柄を内側(中表)にする
  3. 縦10cmの辺を縫う
  4. 次に8.5cmの1辺を縫い、ギュッと絞って玉止めする
  5. 反対側の8.5cmの辺は、2枚重ねないで縫う
  6. この時、玉止めはしないで針と糸をそのまま残しておく
  7. 布をくるっとひっくり返し柄を表にする
  8. 閉じていない8.5cmの辺から小豆などの中身を入れる
  9. 糸を引っ張って口を閉じ、玉止めを内側にもぐらせて完成

お手玉の日がある

「○○の日」はさまざまなものがありますが、実はお手玉の日もあります。1992年9月20日に第一回全国お手玉遊び大会が愛媛県で開催されたことを記念して、9月20日を「お手玉の日」としています。お手玉の日には、おばあちゃんやお母さんと一緒にお手玉をして遊ぶのも楽しそうですね。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!