絵馬の正しい書き方に関する記事

絵馬の書き方を覚えよう!家族の願い事を叶える祈願の仕方

絵馬の書き方を覚えよう!家族の願い事を叶える祈願の仕方

絵馬の書き方を知っていると神社であたふたしなくても済みます。初詣や安産祈願、お宮参りなど人生の節目に神様にお願い事がしたくなった時、正しい書き方で奉納するとさらにご利益があるかも知れません。絵馬の書き方を覚えて家族の幸せをお願いしましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  絵馬の書き方を覚えよう!家族の願い事を叶える祈願の仕方

絵馬の書き方~知っておきたい合格祈願・安産祈願・お宮参り

お正月に神社へ初詣に行く際や有名な神社へ足を運ぶ際などに、お参りと併せて絵馬を書いた経験がある方も多いと思います。合格祈願、安産祈願、お宮参りなどお願い事を書く絵馬ですが、みなさん正しい書き方をご存知ですか。書き方がよく分からず、なんとなく雰囲気で書いてしまった経験はありませんか。

神様に願い事をするのに、間違った書き方や失礼な書き方をしていると、せっかくの願い事が叶わなくなってしまうかもしれません。そもそも絵馬の由来とは何なのか、正しい神社の参拝のマナーから絵馬の書き方例までご紹介していきます。絵馬について理解を深める事で願い事が叶うかも。

絵馬の意味

絵馬

そもそも絵馬とは何なのでしょうか。ただ、願い事を書く板という訳ではなく、しっかりとした由来や意味があります。絵馬の起源は、実は奈良時代までさかのぼります。何かお願い事をする時、もともと神様が乗る神馬(しんめ)と呼ばれる馬を神様へ奉納していましたが、馬はとても高価なため、奉納する側にとってもされる側にとってもかなり負担になっていました。

そのため、生きた馬のかわりに土や木で作った馬を奉納するようになり、さらには木に書いた絵を奉納するようになったのです。それが現在の絵馬です。元々は、願い事を書くのではなく神様へのお供え物だったのが、江戸時代ごろから併せて願い事をするという習慣がつくようになりました。

絵馬はどこで買えるの?

絵馬は、基本的には神社で買えます。神社では「買う」という言葉を使わず「初穂料(はつほりょう)」という言い方をします。初穂料とは、日本古来の文化から来ているもので、その年に初めて収穫された稲穂を神様にお供えした事から、「初穂」と呼ばれるようになりました。

絵馬の値段は?

小銭

絵馬の値段は神社によって異なりますが、平均的に500円から1000円くらいです。巫女さんが「~お納めください」というのを耳にしますよね。それは、「お金をお支払いください」という意味です。

絵馬やお守りなどは神様の分身のような物なので、値段をつけるのは失礼にあたるという考え方からくるものです。しかし、お金を払わないと授与してもらえませんので支払いはきちんとしましょう。

絵馬に書くお願い事はなんでもいいの?

絵馬に書くお願いはどんな事でも大丈夫です。しかし、神社によって祭られている神様が異なり、ご利益も違います。縁結びの神様に合格祈願をしてもご利益がありません。参拝する前に祭られている神様が誰なのか、どのようなご利益があるのかを調べていきましょう。

絵馬はいつ書くの?

なんとなくお正月や何かの節目に書くイメージがある絵馬ですが、実はいつ書いても大丈夫です。お正月や入試前など決まった時期だけではなく、縁結びや安産など人生の節目となる出来事をお願いする際にも絵馬を書きます。

絵馬は何ヶ月位かけてあるの?

神社のお炊き上げ

自分が書いた絵馬を見ようと何年か後に神社に行っても、自分の絵馬がないという経験をした事がある人もいるのではないでしょうか。神社では毎日多くの人が絵馬を奉納していきます。それをずっとかけておくのは、スペース的にも無理がありますよね。

実は絵馬は、年に一度、どんど焼きでお焚きあげされています。どんど焼きとは、お正月に迎えた神様が天にお帰りになる際に、しめ縄や書き初めなどを燃やしお送りするという昔ながらの習慣です。

絵馬の書き方

絵馬がどんな物なのか、由来などを知ると実際に書いてみたくなってきますよね。とはいえ、いざ神社で絵馬を手にして「書き方が分からない」なんて事になっては大変です。絵馬の正しい書き方をご紹介します。正しい書き方をする事でさらにご利益も上がるかもしれませんね。

絵が書いていない方に願い事を書く

絵馬には表と裏があります。書くときは、絵が書いていない方にお願い事を書きましょう。絵が書いていない方が裏で、絵が書いている方が表です。表にお願い事を書いても間違いではありませんが、裏の方が書きやすいですよ。

お願い事は油性ペンで書く

油性ペン

お願い事は油性ペンで書きましょう。鉛筆や筆で書いてもいいのですが、雨などで消えてしまうと縁起がよくないので、油性ペンがおすすめです。神社でも大抵ペンは準備してありますが、かすれている物もあるので持参するとよりよいでしょう。

お願い事はひとつだけ書く

せっかくだからいろいろお願い事をしちゃえ!とうのはよくありません。絵馬に書くお願い事は、本当に叶えたい事ひとつだけにしましょう。たくさん書くと、どれを叶えていいのか神様が困ってしまいますよ。

お願い事は宣言形で書く

叶を書いている絵馬

つい「~叶いますように」「~なるといいな」などの表現を使いがちですが、実はあまりよくありません。絵馬にお願い事を書くときは、「○○になる」など宣言するような、必ず言い切る形で終わるようにしましょう。なりたい自分を想像して書くことで、神様も分かりやすくなりますね。

住所と名前を書く

絵馬を書いている男の子

神様も、どこの誰のお願いか分からないと叶えようがありません。お願い事の最後には住所と名前を書くようにしましょう。住所は○○市など大まかでOKです。ただ、最近は個人情報などの理由からイニシャルだけ書く人もいますが、ご利益がなくなるという訳ではありませんので、個人情報が気になる人はイニシャルやニックネームを書きましょう

祈願する

絵馬を書くだけ書いてすぐに絵馬かけ所にかけるのではなく、しっかりとお願いをしましょう。思いが強い絵馬ほどお願い事が叶います

絵馬を絵馬かけ所にかける

書いた絵馬は、基本的に絵馬かけ所と呼ばれる絵馬をかけて置く場所があるので、そこにかけておきましょう。持ち帰っても問題はありませんが、飾り方などに注意が必要なので、絵馬かけ所にかけておいた方が安心です。

願いが叶ったらお礼参りを忘れずに

頼むだけ頼んで、あとはほったらかしなんて事は神様に失礼ですよね。お願い事が叶ったらお礼参りを忘れずに行いましょう。

お願い事の具体的な書き方

基本の書き方をマスターしたところで、具体的な書き方をご紹介します。お願いする事柄によって文言が変わってくるのはもちろんですが、名前を夫婦連名にしたり学校名を書いたりと、お願い事によって書くべき内容が異なりますので、気をつけましょう。

合格祈願の書き方

合格祈願の絵馬

合格祈願の場合は、具体的な志望校名を必ず書きましょう。また、「合格できますように」という書き方よりも、言い切る形で書きましょう。学問の神様は、福岡県の太宰府天満宮が有名です。

具体例

  • ○○学校合格!!
  • ○○学校 合格祈願
  • ○○学校に絶対に合格する!

お宮参りの書き方

お宮参りとは赤ちゃんが産まれてから、その土地の氏神様に赤ちゃんをお披露し、健やかに育つようにお願いする行事です。赤ちゃんが元気に育つように心を込めて絵馬を書きましょう。地元の神社にお参りに行く人が多いです。

具体例

  • ○○ちゃんが健やかに育つ!
  • ○○ちゃんが健康に成長する

安産祈願の書き方

安産祈願の絵馬

赤ちゃんを産むという事は、女性にとってさまざまなリスクを伴います。妊娠五か月の戌の日に安産祈願に行くと縁起がよいとされていますが、神社によっては混みあうので、ママの体調をみて行きましょう。また、安産祈願の場合は、出産予定日や夫婦の名前を書くとよいでしょう。

具体例

  • 安産祈願
  • 元気な赤ちゃんを産む!!
  • 母子ともに健康で安産!

無病息災の書き方

無病息災は、神社の他にお寺にお参りする事もあります。お寺は仏教なので、自分の力でなんとかする、神社は神事なので神様に力を借りるという意味が強くなります。病気など、自分ではどうしようもない事は神社で神頼みをするのがよいでしょう。

具体例

  • 無病息災
  • 今年一年病気をしない!
  • 健康な年を過ごす

夫婦円満の書き方

夫婦が仲良く過ごすためにも、絵馬の書き方にも気を付けましょう。二人で絵馬を奉納する場合は、夫婦連名で名前を書きます。一方が書く場合は相手の名前を本文にいれて、具体的に書くとよいでしょう。

具体例

  • 夫婦円満
  • 家内安全
  • ○○さんと末永く幸せに過ごす

縁結びの書き方

縁結びの場合は、特定の人がいるかいないかでも書き方が変わってきますので、使い分けができるとよいでしょう。

具体例

  • 恋愛成就(特定の人がいて、その人と結ばれるようにという意味)
  • 良縁成就(特定の人がおらず、いい出会いに恵まれるようにという意味)

神社参拝のマナー

絵馬の書き方を紹介してきましたが、そもそも神社参拝の際の正しいマナーをご存知ですか。いくら絵馬にしっかりとお願いを書いても、神社参拝のマナーが間違っているとご利益も半減してしまうかもしれません。神社参拝のマナーについても押さえておきましょう。

午前中に行く

神社の鳥居

意外と知られていないかもしれませんが、神社の参拝は午前中に行いましょう。遅くても14時までに行くようにします。これは、午前中はまだ参拝客が少なく神社に雑念が少ないので、神様に願い事が届きやすいという事から来ています。特に午前5時から7時の間がベストといわれています。

鳥居をくぐる時は一礼する

神社には必ず鳥居がありますよね。鳥居をくぐる時は必ず一礼しましょう。これは、「今からお参りさせていただきます」という意味がありますので、心を込めて一礼するようにしましょう。また、いくつか鳥居があるときは一、番外側の鳥居から順番にくぐっていきましょう。

手と口を清める

参拝する前に、参道の脇にある手水舎で手と口を清めましょう。手水舎には柄杓が用意してありますので、それを使って清めますが、それにも作法がありますので気を付けましょう。

  • 右手で柄杓をもって水をすくい、左手を清める
  • 次は、左手に柄杓を持って右手を清める
  • もう一度右手に柄杓を持って左手で水を溜めて口を清める
  • 最後に柄杓をたてて柄の部分を清める

お賽銭はそっと入れる

お賽銭を入れて参拝している人達

お賽銭は丁寧に入れましょう。神様にお金を投げつけるのは失礼にあたりますので気を付けましょう。お賽銭の金額には決まりがありませんが、ご縁があるように五円玉を入れる人や、五円玉2枚で重ね重ねのご縁、四十五円で始終ご縁がありますようにと、五円玉を組み合わせている人が多いです。

ガランガランは軽く鳴らす

お参りをする際には、鈴をガランガランとならしますよね。この鈴の音色には参拝者を祓い清める効果と、神様を呼び起こすと言われています。激しくガランガランと鳴らすよりも、穏やかな気持ちで軽くならしましょう。

二例二拍手でお願い事を心で唱える

二礼二拍手とは、神様へお参りをする際の一般的なやり方です。まずは、二回深くお辞儀します。次に二回拍手をします。その際に、肩幅くらいに手を開いて手をうつとよいでしょう。其のあと、お願い事を心の中で唱えます。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!