トイレトレーニング中の外出に関する記事

トイレトレーニング中の外出は?先輩ママのトイトレ体験談

トイレトレーニング中の外出は?先輩ママのトイトレ体験談

トイレトレーニング中の外出は、慣れないトイレを嫌がる子や、遊びに夢中になって漏らしてしまう子が多いため、日ごろトイトレがうまくいっていても失敗しがち。何をはかせて出かけたらいいのか?お出かけの際の必需品は?等の疑問を先輩ママが解決します。

マーミーTOP  >  子育て  >  トイレトレーニング中の外出は?先輩ママのトイトレ体験談

先輩ママのトイレトレーニング中の外出を乗り切る方法&必需品

トイレトレーニング中のお子さんを持つママにとって、頭の痛い悩みの一つが外出先でのトイレです。

せっかくトイトレをしているのだから、できればパンツで出かけたい反面、失敗したときのことを考えると、やはりオムツで出かけるのが安心ですよね。

ここでは、トイトレに成功した先輩ママ12人の、外出中のトイレについての対処法をご紹介します。

トイレトレーニング中のお出かけは、オムツ派だったというママは半数以上もいました。やはり、お出かけした先で漏らしてしまうことを考えると、オムツは安全策なのですね。

少数派ではありますが、中には失敗を覚悟で、パンツで出かけたというママもいます。

これからトイトレをはじめるというママは、ここで紹介する、トイレトレーニング中に必ず持ってでかけたという必需品や、外出先での失敗談も合わせて参考にしてください。

トイレトレーニング中はパンツで外出しました

 
   

めぶりん
30代後半

 
 

着替え一式を持って出かけました

    滑り台で遊ぶ女の子のイラスト  

現在4歳になる女の子がいます。1歳6か月の時、ちょうど夏で気候も良かったので、トイレトレーニングを始めました。

 

始めたのをきっかけにオムツを一切買わなかったので、外出はもちろん、パンツで出かけました。

 

外出の際に気をつけていたことは、娘がいつおしっこをしたくなるかのただ一点です。

 

娘はトレーニングを始めたとはいえ、トイレでできたことはほんの数回。外のトイレでは一切できませんでした。

 

なので、あまり遠出をせずにまず、家でトイレを済ませてから遊びに出かけるようにしていました。

 

その時の必需品と言えば、パンツも含めて着替え一式です。漏らす可能性が高いためです。もちろん、汚れた衣類を入れるためのビニール袋も持参しました。

 

失敗もありました。家でトイレを済ませたばかりで、私も油断していたのですが、気付くとスカートの前面がびしょ濡れに。

 

一緒に遊んでいたお姉ちゃん達は、全く気付かなかったみたいですが、家から歩いて5分の公園で遊んでいたので、家を出てから30分後にはまた着替えに戻っていました。

 

近すぎて着替えも持って出なかったのは失敗でしたね。子供って何が起こるか、その場になってみないと本当に分からないなと思いました。

 
   

クローバー
30代後半

 
 

外出先でトイレに行きたがらない息子

 

息子のトイレトレーニングは、2歳の誕生日が過ぎた頃にゆっくりと始めました。なかなか思うように進まなかったので、外出の時は基本オムツで出掛けました。

 

ですが、あまりに進まなかったので、これではダメだと思い、オムツがとれる少し前にはパンツで外出していました。

 

外出の前には必ず自宅でトイレをすませるようにさせ、外出中はこまめにトイレに行こうと声をかけるようにしました。

 

パンツで外出した時はお漏らしする可能性があったので、着替えを持ち歩くようにしました。時には着替えを二組持ち歩いていたこともあります。

 

息子は外のトイレを嫌がったので、こちらがトイレに行こうと声をかけても我慢することがありました。

 

結果、車でお漏らしをしたことがあり、チャイルドシートが濡れてしまいました。

 

あと、ほぼトイレトレーニングが終わった頃、ショッピングセンターでもお漏らしをしてしまったこともあります。

 

床までは濡れなかったものの、ズボンが結構濡れてしまい、油断して着替えをその日は持ち歩かなかったので、ショッピングセンターの中のお店で買いました。痛い出費でした。

 

トイレトレーニングには苦労しましたが、今となってはいい思い出です。

 
   

まゆぽん
30代前半

 
 

覚悟を決めて出かけよう!

    お出かけの準備する女の子  

トイレトレーニングを本格的に始めたのは、2歳9ヶ月です。トレーニング中の外出は覚悟を決めて、パンツでお出かけをしました。

 

「もう漏れてもしょうがない」と覚悟を決めてお出かけすることを決意し、トレーニングを毎日続けるということを頑張りました。

 

この頃の子供はとにかく、ギリギリになってトイレにいきたいと訴えてくるので、いつも30分おきにトイレにいきたくないかどうか確認しておりました。

 

外出時は自分もイライラしないように、パンツは10枚持参。ズボンも5枚は持参していました。これだけ持っていれば足りなくなったことはありません。

 

トイレが混雑する可能性がある外出先は危険です。失敗だったことは、水族館のトイレは非常に混んでいて、なんとトイレ内で漏らしてしまうという残念なことになったことです。

 

でも、混んでいる場合は、場所によっては前の方が譲ってくれる場合もあるので、とにかく根気よく継続して続けることが重要だと思います。

 
   

赤ずきん
23歳

 
 

言い聞かせることが大切

 

我が家のトイトレは、娘の幼稚園入園に合わせて本格的に開始しました。入園時3歳3ヶ月です。

 

入園してからは、幼稚園ではパンツ、家に帰ったらトレーニングパンツを履かせていました。

 

暖かくなってからは日中もパンツのみで、お出かけもパンツだけになりましたが、必ずトイレへ行かせてから、買い物やお出かけに連れ出すようにしていました。

 

二人目が1歳なので、外出中もトイレへ行かせていましたが、和式だと手伝うのが難しいので洋式を探して利用させました。

 

そして、出先でも「トイレ行く?大丈夫?」と何度も聞いたり、「自分もトイレへ行くから一緒に行こう」と誘ったりしています。

 

今のところ、出先で漏らした!ということは無いのですが、念のため着替えの服とパンツは車にまとめて積んであります。

 

幼稚園では漏らすこともありますが、ちゃんと自分で先生を呼んで、間に合わなかったことを告げて、着替えさせてもらっています。

 

上の子が2歳になったばかりの時に下の子が産まれたので、トイトレはせず、「幼稚園のお姉さんになったらパンツにするよ!」と言い聞かせていたので、すんなりと進んだかと思います。

トイレトレーニング中はオムツで外出しました

 
   

みか
40代前半

 
 

外出先でもトレーニング!

    トイレに座る男の子のイラスト  

ウチの息子は一歳三ヶ月くらいからトイレトレーニングを始めました。

 

というのも、実家の母が「私の子供の頃には一歳でオムツが取れていたのに…」と、トイレトレーニングさせないと遅すぎる!と急き立てたのがキッカケです。

 

トイレトレーニング中は、外出先でもトイレを利用するように心がけていました。

 

一応、失敗しても大丈夫なようにオムツを履かせて、外出時には必ず替えのオムツとおしり拭きを持参して出掛けました。

 

そしてトイレを見つけると、とにかく頻繁にトイレには連れていって、出る出ないに関わらず「チッコしようね」とトイレの便座に座らせました。

 

最初の頃は家のトイレと違って、トイレがたくさん並んでいることが怖かったようで、大泣きされてしまい、トイレに来る人来る人に変な目で見られたのは失敗でした。

 

それ以降は「チッコ行こうか?」と聞いて、何となく機嫌の良い時だけ連れていくことにしました。

 

なんだか家のトイレとはやっぱり雰囲気が違うので、気が散ってしまって全く駄目だったりすることもありますが、それは気にしないようにしています。

 

また、見たこともないボタンが物珍しかったのか、誤って緊急ボタンを押されてしまった時には困りましたが、それでも繰り返すことは無意味ではなかったと思います。

 
   

ひちさん
32歳

 
 

思い切ってトレパンで外出

 

1歳7ヶ月からトイトレをしだしました。なかなかうまくいかず、外出の際はオムツで出かけて、出先でもトイレに連れて行きました。

 

外出では緊張感があるのか、おしっこを我慢するようでオムツにする事はなかったです。

 

ですが、失敗したらかわいそうだし、場所を汚してしまってはいけないので、オムツをはかせて外出していました。

 

公園に遊びに行く時はトレーニングパンツ(トレパン)で行っていましたが、公園だと遊びに夢中でトイレに行ってくれず失敗しました。

 

着替えを持って行っていたので、トイレで着替えましたが、公園でのトイレは難しいと思いそれからは公園もオムツにしました。

 

だいぶトイレでうまく出来て、自分からトイレに行くようになってから、公園もトレパンで行くようになりました。

 

着替えは荷物になりますが、やはり必要だと思います。

 
   

いちり
30代後半

 
 

思い出深いトイレトレーニング

 

我が家の4歳の娘がトイレトレーニングを始めたのは、2歳頃でした。はじめのうちは、外出先など自宅以外ではオムツを履かせていました。

 

私たち親の方が気を使いすぎたような気がしています。

 

行き先によっては、子ども用の便器がある場合もありましたが、多くの場合、子どもには使い勝手が悪かったので、オムツを履かせていました。

 

トイレトレーニング中の私たちに欠かせなかったのは、娘の着替え類です。万が一オムツでフォローしきれなかった場合でも、着替え類があれば安心して外出することができました。

 

何度かフォローしきれなかった失敗体験もしていますが、今となっては良い思い出になっています。娘のトイレトレーニングは思い出深い時間でした。

 
   

あーちゃん
20代後半

 
 

遠出の際はオムツを持ち歩きました

    笑顔の子供  

保育園でトイレトレーニングはしてくれていたので、家では特に苦労しませんでした。家でも少しずつ始めたのは2歳になってからです。

 

出掛ける直前は必ずトイレに行かせ、外出中もこまめにトイレへ行かせました。

 

心配でしたので、外出時は念のためオムツを持ち歩き、漏らした時の為に予備の服も持ち歩いていました。

 

ディズニーランドなどの遠出の時は、アトラクションに並んでいる時もトイレに行きたがるので、交代で並んだりしました。特に、女子トイレは凄く混むので、並んでいる時間がとても不安でした。

 

外で失敗したということもなく、無事に昼間のオムツは外れました。

 

ただ、保育園ではたまに間に合わなくて、漏らしてしまうこともあると言われています。遊びに集中してしまうと、まだ漏らしてしまうようです。

 
   

そうたまま
30代後半

 
 

外出はオムツでした

 

子どもは3歳の男の子で、トイレトレーニングを始めたのは2歳6ヶ月の時です。トイレトレーニング中は、紙オムツをして出かけました。

 

やはり漏らしてしまった時、親子でパニックになるのでオムツが手放せませんでした。小さめのトイレはなかなか無いので、結局オムツでした。

 

トイレトレーニング中、気を付けていたのは、出かける前に徹底してトイレに行くことです。そして帰ってきたら最初にトイレです。

 

そうする事で、だんだん外出中はオムツにおしっこをしなくなりました。

 

外出中は、近くの公園などの時はトレーニングパンツ(トレパン)なら漏れても良いという覚悟で、濡れた時用に替えのパンツとズボンを持って歩いていました。

 

一度公園でトレパンの時にお漏らしをして、滑り台を濡らしてしまったという失敗があります。

 
   

しおり
32歳

 
 

念のためオムツをはかせて外出

    子供におむつをはかせるママの手  

娘のトイレトレーニングを始めたのは2歳8か月頃です。

 

トイレトレーニング中はできるだけトイレでさせていましたし、本人もトイレでするのが楽しかったようで、進んでトイレに行っていました。

 

ただ、ちょうど下の子が生まれたころで、間に合わずにお漏らしをしたときに対応が難しいと思い、念のためオムツをはかせて出かけていました。

 

外出の時は、おしっこは大丈夫かしつこいくらいに聞きました。特に、公園で遊んでいるときはトイレを忘れてしまいがちなので気を付けました。

 

外出の必需品は着替えとタオルと濡れた服を入れる袋です。

 

トイレトレーニング終盤、失敗も少なくなったので、パンツで出かけた際にお昼寝をしてしまい、お漏らしをしてしまったのが失敗です。

 

夜のトイレトレーニングが済むまでは、お昼寝をしそうなときはオムツをはかせるようにしました。

 
   

さくら
30代

 
 

ストレスを溜めないためにパンツタイプのオムツで外出

    ママに抱っこされる女の子のイラスト  

二人娘がいますが、私自身元々早くからトイレトレーニングするつもりは一切なかったので、始めたのも遅く二人とも3歳を過ぎてからです。

 

失敗して怒って、ストレスを溜めるということをしたくなかったので、トイレトレーニング中の外出時には最初からパンツタイプのオムツを履かせていました。

 

ただ、オムツにお漏らしして良いというわけではなく、きちんとトイレに連れていき、終わったらまたそのオムツを履かせていました。要するに安心なパンツ代わりです。

 

タイミング悪くトイレがなかったり、遊びに夢中になってお漏らししてしまうこともあったので、替えのオムツは外出時の必需品でした。

 

一度オムツを履かせるのをうっかり忘れて、パンツで出掛けてしまったことがあるのですが、運悪くこの時に失敗してしまい、ショッピングモールの床を汚してしまいました。

 

これが唯一の失敗談です。

 
   

ママ鉄
40代半ば

 
 

外出時は極力オムツにしました

   

息子は3歳2ヶ月でトイレトレーニングを始めました。割とスムーズに進み、1週間ほどでおしっこは完全にトイレで出来るようになりました。

 

ただ、外出する際はオムツで出掛けるようにしていました。

 

息子はおしっこの間隔が短く、電車に乗っている間や車に乗っている途中でおしっこをしたがる可能性があったため、パンツで出掛ける勇気はありませんでした。

 

ただ、オムツを履いていても、おしっこの時はトイレでするようにしようねと言い聞かせていたので、トイレがある場所では外出先でもトイレでおしっこをしていました。

 

外出の際は、必ず靴下とズボンの替えを持って行くようにしていました。

 

オムツを履かせていても、おしっこをトイレでさせていたので、うっかりおしっこが垂れて、ズボンや靴下を濡らしてしまうことがあるので、着替えは必需品でした。もちろん、替えのオムツも必需品です。

 

外出する際に気を付けたいのが、目的地に洋式のトイレや多目的トイレがちゃんとあるかどうかということです。和式のトイレで用を足すのは小さい子にはとても難しいですよね。

 

一度、和式のトイレしか使えないことがあり、下の洋服を全部脱がせ、体を斜めに支えながらおしっこをさせました。

 

なんとか用を足すことが出来ましたが、脱いだ洋服を置く場所もないし、とても苦労しました。

この記事に関連した特集ページ