小中学生が不登校になる原因!複数の要因が絡み合うケースが多い
子供が小学校や中学校に行くことを嫌がり実際に不登校になると、親は絶望のどん底に突き落とされてしまいます。
親の心の中には子供の将来への不安、学校への怒り、自分たちの育て方への疑問などがあふれ出し、子供だけでなく母親まで病んでしまうこともあります。そのため子供の不登校問題を解決するために、まずは原因を知りたくなるのが親心でしょう。
学校は親の目の届かない場所。子供がそれまでニコニコ通っていた学校に急に行きたがらなくなるということは、「お友達や先生の関係にトラブルがあったのでは?」「クラスに問題があるのでは?」と親は疑ってしまいがちなのですが、子供が不登校を引き起こす原因は人間関係のトラブルだけではありません。
人間関係のトラブル以外に多い不登校の原因
- 子供自身の心や体の病気や障害
- 学校環境や学習状況の変化
- 家庭環境や親が抱え込んでいるトラブル
不登校の原因は年齢や学年によっても違うため、子供をとりまく複数の原因が複雑に絡み合って起こることが多いです。つまり、不登校の原因は直接的ではなく、間接的に子供を不登校に追い込むものも多いということ。子供が心の底では「学校に行きたい」と思っていても、お友達の目を気にして学校にいけないケースもありますので、できるだけ子供の不安や悲しみを軽くしてあげる対応を心がけたいです。
登校拒否に陥っている子供にとっては、パパやママに厳しくされることや逆に励まされることが大きなストレスとなり、症状を悪化させる要因となることもあります。ムリに学校に行かせようとしたり、逆に腫れ物に触るように子供を扱ったりして、子供に無用なプレッシャーを与えないように気を付けましょう。
我が子が不登校になったら?親がしたい9つの対応
子供が不登校になる原因を、子供自身も何だかわかっていないことも多いです。ですが、子供に休息が必要なことは間違いありません。学校を休む時期は、子供自身が自分を見つめ直し、心を回復させて再び外に向けて出ていく準備をする大事な時期なのです。
子供が体調不良や情緒不安を訴えているときは、必要に応じて医療機関との連携も必要になりますが、家庭でも不登校の子供が安心して考えられる時間と環境を与える支援が必要です。そのために、パパやママはどのような対応をすればいいのでしょう?一緒に考えていきましょう。
1子供の気持ちを受け入れる
子供の不登校の対応で一番大切なのは、小学校や中学校に行きたくないという子供の気持ちを認めてあげる対応です。学校に行けなくなること、学習が遅れ、友達の輪からも外されることを一番不安に思い、傷ついているのは子供本人です。
学校に行かないことは「逃げる」ことではなく、本人が苦しい中で自分を守るためにした決断!子供の意志を尊重して、学校に行かない子供を認めてあげましょう
一度認めたら、後になって「やっぱり学校に行った方がいいんじゃない?」と蒸し返すのは厳禁!親に蒸し返されることで、子供自身の不安も高まり、精神的に不安定になってしまいます。自分自身の言動に気を付けるだけでなく、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんなど、周りの大人のこういった言動からも子供を遠ざけて、子供の回復を支援していきましょう。
2安心できる家庭環境を作る
子供が不登校になり傷ついている場合、それを支えるのは家庭です。子供がゆっくり自分を癒し、前を向けるようになるまでは、安心できる家庭環境が必要になりますが、両親の不仲など家庭環境が悪いと、子供の回復が遅れます。ですから、家族が協力してサポートにあたれるように、環境を整えるようにしましょう。
夫婦の子供に対する対応や不登校に対する考え方が違っていると、子供は「どうしたらいいんだろう…」と迷ってしまいます。将来のことを決めるのはあくまでも子供。その大原則を夫婦でしっかり話し合い、協力して不登校への対応をしていきましょう。
3笑顔を心掛ける
本来学校に行っている時間帯に子供が家に居る…。これは親にとってとても不本意なことで、ついつい眉間にシワが寄ってしまいがちになるのですが、ここは努めて笑顔で接しましょう。子供にとって親は絶対の存在で、パパやママの暗い顔や怖い顔、悲しんでいる顔を見ることで、子供は「自分のせいだ…」と罪の意識にさいなまれてしまいます。
不登校になったダメージから回復させるのに大切なのは、子供の心の負担をできるだけ軽くし、外に出ていく自信やモチベーション(やる気)を少しでも高くする対応です。ところが、親の表情によって負い目を感じてしまうと、子供は自分への肯定感を持てなくなるのです。ですから、できるだけ笑顔を見せてあげましょう。
笑顔には、気分が落ち込んでいる時に自分自身の心を明るくする効果もあります!パパもママもニイッと口角をあげてみましょう
4ネガティブな言葉は使わない
不登校の子供と接していると、親はどうしても子供の将来が心配になり、イライラウツウツとしてしまいがちになります。子供を責めることはしないまでも、「どうしてこんなことに…」「もう嫌になっちゃう」などと、ネガティブな発言をしてしまいがちに…。
けれど、親がこういった対応を繰り返していると、子供は「またか」と暗い気持ちになってしまい、親との対話を嫌がるようになってしまいます。不登校の子供への対応で一番避けなくてはいけないのは、親子のコミュニケーションを断ってしまうこと。
愚痴や弱音は子供のいないところで発散させ、子供との対話を引き出せる関係を作りましょう
5子供から話をさせる
不登校の子供と一緒にいると、気づまりでつい自分から質問したり、子供の返事を待たずに先走って話したりしがちに…。けれど親は、不登校の子供のペースに合わせて対話をしてあげる対応が肝心!そうでないと子供は、「結局、理解してもらえない」と感じ、自分から話さなくなることがあります。
親にとっては気づまりに感じられる沈黙でも、子供にとっては勇気を振り絞るために、そして気持ちをまとめるために必要な、大事な時間なんです。
子供と対話をするときは、できるだけ子供から話させて、子供を深く理解する努力をしながら信頼を獲得していきましょう
6親子関係を強化する
正直な話、子供が不登校になれば親だって穏やかな気持ちではいられません。子供を一旦休ませることを決心しても、学校へ通わせることを諦めきれない気持ち、学校、子供、そして自分を責める気持ちが、どうしても態度の折々に現れてしまいがちになります。
また、子供が嫌がらずに話をしてくれているからと、グイグイ不登校になった理由を追及したり、諦めずに学校に行くように諭したりしがちにもなります。
ですが、そのままの気持ちや対応だと、「責められている」と子供は親に対して不信感を持ってしまい、親子関係が悪くなる一方。そのため、次第に子供と話す機会もなくなってしまうんです。
不登校の子供に接する時は、無理をさせずに良い親子関係を維持することに努め、少しでも親子の心の距離を近づけていく対応を重視しましょう
7学校との繋がりを維持する
不登校の子供をただぼんやり過ごさせたり、好きな漫画やゲームばかりさせたりしていると、それまでの学習の努力が無駄になり、もし登校しても勉強が遅れて授業についていけなくなります。いずれ子供自身も、「もう、学校へは戻れないかも…」と不安にさいなまれ、学校に戻りにくくなってしまいます。
学校の先生と連携し、自宅学習用の課題を出してもらうなどして、最低限の学習を続けていきましょう
子供が嫌がっているのに無理をするのは禁物ですが、子供の状況に応じて特別教室や保健室への通学を徐々に促していけるように、学校や担任の先生との繋がりを維持する対応はとても大切です。常に連絡をとりあっていきましょう。
8家庭での役割を与える
不登校になった子供は、学校生活に挫折して自信を失っています。ですから、自信を回復させる対応が必要。家庭でのお手伝いは、自分の役割を自覚し責任をもって果たすことで、自信を養う良い手段になります。体調不良による休息の必要性がない場合は、家庭にいる時間を無駄に過ごさせるのではなく、積極的にお手伝いをさせましょう。
子供の年齢にもよりますが、簡単なお使いなどを子供に与えれば、外に出ていく良いきっかけにもなります。お手伝いを頼まれることで、子供は「頼りにされている、頑張ろう」という気力を回復させていきますよ。
お手伝いをしてくれた後は、必ず「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え、周りから必要とされる喜びを子供の心に取り戻させてあげましょう
9将来についてのビジョンを持たせる
学校での学習は万遍なく学ばなくてはいけませんので、興味が無いことに時間がとられて自分の好きな学習ができないことも多いです。学校に行く必要がなくなった不登校の時期は、子供が好きなことを自分から学び、知識や技術を蓄えるチャンス。是非いろいろな学習をさせ、将来のビジョンを持たせてあげましょう。
ただし、パソコンなどの電子機器は、手軽に必要な情報を集めることができる反面、有害な情報に触れるリスクやスマホ依存症など、夢中になって手放せなくなるリスクもあります。
ですから、自室内でこもらせるのではなく親の目のある場所に置いたり、フィルタリングをかけたりして、親の管理下で使わせるようにしましょう。
また、行政で行っているワークショップや博物館の観察会、読書、お菓子作り、生き物の世話、手芸、ボランティア、旅行、スポーツなど、子供が興味を引いたことを何でもやらせ、「こういった将来もアリかも」と、子供に希望を持たせていきましょう。
答えを教えるのではなく寄り添って!不登校の子供に話を聞くときの対応
子供の不登校と向き合っていくなかで、子供の話を親が聞いてあげることは、子供の気持ちを受け止めて強い信頼関係を築き、子供の内面の思いを整理させるためにとても大切なことです。ですが、親の心情としては「学校に行くという普通のことができなくなった子供への対応が難しい」と感じる人も多いでしょう。
子供の話を聞くときに大事なのは、親がどれだけ子供の心に寄り添ってあげられるかです。子供は正しい答えや常識を求めているわけではありません。そして、自分が不登校になってしまった事態を受け止めるまでには、至っていないかもしれません。大人としては次の注意点に配慮して、子供自身が解決の道を探していけるようサポートをしていきましょう。
不登校の子供の話を聞く時に注意すべき点
- 親が話すのではなく、子供の話を聞く時間を多くとる
- 子供に答えを求めない
- 「~しなさい」など、子供に強制する言葉を言わない
- 「〇〇しないと△△になる」などのように、子供の不安や恐怖心をあおらない
- 自分の常識を押し付けない
- 子供の考えや気持ちを否定しない
- 子供の存在を否定したり、攻撃したりしない
- 必要以上におだてない
- ご褒美などの取引をしない
- 「ながら」で話を聞かない
学校と協力!文部科学省や学校教員による不登校への対応
実際に子供が不登校になってしまった場合、子供の指導のプロである学校教員はどのような対応をしてくれるのでしょう。文部科学省や教育委員会によると、学校教員の不登校への対応として次のようなことを行う考え方を持って、取り組んでいるっているそうですよ。
不登校対応への学校の基本方針
- 子供と対話をし、不登校の原因が分かればきく
- 保護者と対話の機会を持ち、不安をやわらげるなどの支援を行い、学校の指導方針を伝える
- 定期的に家庭訪問をし、子供に学習事項を与え、状況を確認する
- 子供の気持ちを尊重しながら、登校を促がしていく
子供の不登校が長期化する場合には、クラスの活動や友達の状況を伝えながら「いつでも学校に通える」ということをアピールし、子供の不安をやわらげる対応をしてくれます。親も教師に対して、保護者の抱える不安や指導内容への相談を積極的に行いましょう。
教育のプロの目に全てをお話しし、客観的に対処してもらった方がスムーズに解決できるケースも多いので、できるだけ学校や担任の先生と良い関係を構築して、家庭と学校が連携して対処していきましょう。
子供が不登校になった親が自分自身にすべき対応
子供が不登校になってしまった場合、子供の心のケアだけに重点を置いてしまいがちですが、意外と見落としがちになる大切な対応が子供をサポートする親の心のケアです。大人は子供と違ってそれまでの経験から常識や固定観念を山ほど蓄えていて、子供のように柔軟に考えることができないぶん、不登校となった子供を受け入れ、これまでの固定観念から抜け出して対応することにストレスを抱え込みやすいのです。
学校に行けない期間が長引けば長引くほど、親の心理的負担は大きくなっていき、親のメンタルが安定せずにイライラや不満が口や態度に出ると、子供はしっかり休むことはできません。ですから、次のような対応で自分自身のメンタルを安定させることも考えていきましょう。
1親がカウンセリングを受ける
子供の対応で気疲れしたり、イライラが続いたり、なんだか涙が出てしまう時は、あなた自身が精神的に不安定になっている証拠です。
親は自分がどうすべきか方向性が見えず「身動きがとれない」と、焦って不安定になりがちですので、夫婦で協力して少し子供の対応や家事の負担を軽くしていくほか、心療内科などを前向きに受診して、不登校児への対応に悩んでいることを相談しながら、カウンセリング療法などで自分の心もケアしましょう。
2不登校児の親の会などに参加する
子供の不登校問題で怖いのは、それをサポートする親が問題を抱え込み、夫婦仲が悪化したり、孤独に陥ってしまったりすることです。長引く子供のトラブルに対処するには、親も気力を途切れさせないことが大切。
同じような悩みを抱える不登校児の親の会などに参加して、自分と同じ様に不登校問題で苦しむ保護者との交流を持ち、自分自身を孤独に追い込まないように、外に気持ちを向けていきましょう。
3柔軟な生き方について学ぶ
自分自身が人生で大きな挫折や変化を経験していないパパとママは、「子供は学校に行くのが当たり前」という固定観念にとらわれ、学校に行かない子供へのストレスや不安をため込んでしまいがちです。子供の将来のことを心配すれば焦りは仕方がないのですが、子供の将来はフリースクールや通信制高校、家庭教師などさまざまな方法でも開いていくことができますよ。
書籍やネットなどにも不登校の子供達の柔軟な生き方を知るための情報はあふれています。参考にしながら、自分自身をインスパイアさせていきましょう。
学校に行かなかった私たちのハローワーク
編集:NPO法人東京シューレ
東京シューレ出版
1,575円
東京で不登校児をサポートするフリースクールを営むNPO法人がまとめた本です。不登校になり学校に行かない道を選びながら、社会人としての道を歩んだ子供たちの記録がのっています。
実際の体験談なのわかりやすく、子供が読んでも共感しやすい本ですよ。不登校に悩む親の参考書としてもおススメです。
http://shurebooks.mediashure.com
4不登校の子供の心を学ぶ
「実際に不登校になってしまった、目の前の我が子の気持ちが理解できない」という葛藤がある場合は、進んで書籍などを読み、不登校の子供の心を学ぶのも良い方法です。子供の身の上に起こったことを親は自分に投影してしまい、対応がしにくくなりがちですが、体験談などを読むことで客観的に我が子の心情をとらえることができ、不登校の子供の気持ちや思いを理解しやすくなりますよ。
不登校になったら最初に読む本~親と先生と子どものための再出発へのヒント~
著者:小林高子
クロスメディア・マーケティング
1,598円(税込)
不登校児童をサポートするフリースクールの校長を20年間務める著者がまとめた参考書で、実際の不登校児の事例を参考にしながら、子供の指導に当たる親や先生たちに多角的なものの見方を教えてくれる本です。
子供が不登校になってしまった時の周りの対応方法などを、リアルに学ぶことができますよ。
不登校への対応では親がサポート役に徹することが重要!
自分自身が順風満帆な人生を歩んできた気持ちでいると、子供の不登校をとても大きな傷のように受け止めてしまいがちですが、人生を選ぶのは親ではなく、子供です。親にできるのは、子供が自分の道を選ぶまでのサポート。子供が不登校で立ち止まってしまった場合には、子供を否定せず、責めず、子供自身の気持ちを大事にしてあげましょう。
また、子供に体の病気や障害が隠れているケースもありますので、子供が痛みやめまい、吐き気、倦怠感など体調不良を訴えたら、「仮病でしょ」とか「怠け癖がつく」などと決めつけず、速やかに医療機関を受診させることを検討しましょう。いずれにせよ、不登校になった子供には、たくさんの愛情を示してあげてください。