子供の爪噛みの原因と対処法に関する記事

子供の爪噛みの原因は癖?ストレス?家庭でできる治し方

子供の爪噛みの原因は癖?ストレス?家庭でできる治し方

子供の爪噛みが癖になると爪の形成に影響が…!やめさせるには叱るばかりではなく、子供の気持ちを尊重した対応が重要です。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の爪噛みの原因は癖?ストレス?家庭でできる治し方

子供の爪噛みの原因は?癖をやめさせるための対処法

家でリラックスしているときや叱られたとき、なにげないシーンで爪噛み癖がある子供は少なくありません。
深爪になり爪の形がガタガタになっていることに気付いた親は、慌ててやめさせようとするのですが、治し方がわからず深刻に悩んでしまうママは多いもの。

まずは子供がなぜ爪噛みをしてしまうのか原因を探り、お子さんと向き合う時間が必要です。今回は、子供の爪噛みの原因と治し方を解説します。

子供の爪を噛む心理/癖になる原因は?

爪を噛む子供

子供の爪噛みは4~5歳から学童期の子供に見られることが多く、「神経性習癖(しんけいせいしゅうへき)」と呼ばれています。
子供の爪噛みの原因は、欲求不満や愛情不足など精神的にストレスを感じ、不安や精神的な緊張を和らげるためと言われています。

子供がストレスを感じる背景としては、親からの厳しいしつけや新しい兄弟が増えること、引越し・入園入学による環境の変化や幼稚園や保育園・小学校でのトラブルなど様々な要因が考えられます。

問題が起きてストレスや不安を感じた際に、子供が素直に周りの大人に相談できる関係性が築けており、環境が整っていればよいのですが、そうでない場合は、子供が我慢して一人でストレスを溜め込んでしまいます。
上手に発散できなかったストレスを解消するために、赤ちゃんが指しゃぶりをするように爪を噛むことで、心を安定させているのです。

子供の爪噛みによる影響

爪は切っても伸びてくるものですから、少し爪を噛んだだけであればすぐに大きな問題に発展するわけではありませんが、爪噛みが習慣化し、指先が荒れた状態が続くことはやはりよいことではありません。

爪を噛むという行為は人に見られて気持ちいいものではなく、クセになってしまうと治すのが難しくなりますから、気づいたときに早めに手を打つことが大切です。

子供の爪噛みによって考えられるリスク

・爪の周りの薄皮が剥け、傷ができる
・爪の形がガタガタといびつになる
・深爪状態になり、爪の中にばい菌が入って炎症を起こす

子供の爪噛みがストレスによるものの場合、対処法は?

顔を両手で覆う子供

ストレスが原因で爪を噛んでいる場合は、叱ったり注意したりすることで逆に子供がストレスを感じ、隠れて爪を噛むようになってしまう可能性があります。
ストレスの元がなくなって心が安定すると、自然に子供の爪噛み癖がなくなることも多いので、爪噛み自体を注意するよりも、ストレスの原因を取り除くように働きかけてみましょう。

ストレスの原因を探る

子供の爪噛みが気になったら、まずは最近子供の周りでストレスになることはなかったか探してみましょう。
おやつと飲み物を用意して「今日の保育園楽しかった?」「授業で分からない所はない?」など、さりげなく様子を伺ってみてください。

子供の月齢が低いうちは、不満や不安をうまく言葉で説明できないこともありますし、中には何か問題があっても、「お母さんが忙しそうで話せなかった」「心配をかけたくなくて話し出せなかった」と、親の知らない所で悩んでいる可能性もあります。

ただ母親に悩みを聞いてもらうだけでも、子供の気持ちが楽になることもあります。ストレスの原因が分かれば、どうすればストレスの原因をなくすことができるか一緒に考え、問題解決に力を貸すことができます。

子供の帰宅時間は家事が忙しい時間と重なることが多いのですが、お子さんが自分から何か話してくる時は、できるだけ顔を合わせて聞いてあげられるとよいですね。
子供のストレスサインは、爪噛み以外にも沢山あるので、普段から子供の行動や言動を気にしてあげるようにし、早めにストレスに気づいてあげるようにしましょう。

コミュニケーションやスキンシップをはかる

子供に字を教える親

子供のストレスを和らげるには、子供が「親に愛されている、大切にされている」という安心感を得ることが重要です。

反抗期の最中で可愛くない言動が増えていたとしても、子供はやっぱりみんなお母さんが大好き。
子供の爪噛みの原因がストレスの場合、毎日少しずつでも子供とコミュニケーションやスキンシップをとる時間を増やすように心掛けましょう。

一緒にお風呂に入る、ハグをする、膝の上に座らせて一緒にテレビを見る、頭をなでる、「可愛いね」「大好きよ」と声をかけるなど、些細なことで構いません。
リラックスしていると、子供も自分の気持ちをママに話しやすくなります。子供が「僕ね…」「今日ね…」と話し始めたら、途中で口を挟まずゆっくり話を聞いてあげましょう。

子供の爪噛みが癖になっている場合、対処法は?

ストレスが原因ではなくても、「伸びていた爪を噛んだら癖になってしまった」「お友達の真似をしたら癖になってしまった」というケースもあります。
子供の爪噛み癖は、注意されると逆に意識してしまう場合もあるため、叱らない対処法を実践してみましょう。

さりげなく噛み癖に気付かせる

背中に当てた子供の手

子供の爪噛みは「なんとなく手持ちぶさたで」「なんとなく落ち着くから」やっている子が大半で、悪いことをしようと思ってわざとやっている子供はいません。
しかし、そこで親が「やめなさい」と声を荒げて叱ると、子供のプライドが傷つき、今度は意識して見つからないように隠れてやるようになる可能性があります。

注意されてその場だけでやめるよりも、自分で気付いて自分の意思でやめようとすることが爪噛み癖を直す早道です。
子供が爪を噛んでいる姿に気付いたら、そっと手を握ったり、頬に触れたりするなどしてさりげなく噛み癖に気付かせてあげましょう。「あ!お外見てごらん!」と、他のことに気持ちを逸らしてあげるのもよいでしょう。

爪を噛んではいけない理由を理解させる

ある程度大きくなった子供に対しては「~だからやめなさい」という言い方ではなく、爪を噛んではいけない理由を具体的に説明すると素直に受け入れられやすく、やめようとする意志が働くようになります。

爪噛みをする子供への声掛けの例

・「爪の中は洗いにくいから、ばい菌がたくさん入っているんだよ。爪をかじったらお腹の中までばい菌が入ってお腹が痛くなっちゃうよ」
・「指先は色んな人の目に付くところだから、友達と手をつなぐ時も、手がきれいな方が気持ち良いよね」
・「爪さんが血を出して、イタイイタイって泣いてるよ。かわいそうだからやめてあげようね」
・「爪を噛み過ぎると深爪して血が出ちゃうんだよ。傷がひどくなると爪をはがして手術することもあるんだよ」

爪噛み防止用の薬を活用する

指しゃぶりや爪噛み癖に悩む人のために、ネイルカラーやマニキュアのように爪に塗って使用する指しゃぶり・爪噛み防止用の薬があります。

こういった爪噛み予防の薬には苦味があるのですが、口に入っても大丈夫な成分でできているので子供に塗っても安心です。少々荒療治ですが、子供の爪噛み癖が長引く前にやめさせたい方は検討してみてもよいでしょう。
おしゃれに目覚め始めた女の子であれば、ママのマニキュアの代わりとして塗ってあげるのもおすすめです。

バイターストップ

バイターストップ

マヴァラ

価格:1,500 円 + 税

子供の爪噛み防止を目的とし、安息香酸デナトニウムという子供が舐めても安全な苦味成分が配合されたトップコートです。4歳以上からの使用が推奨されていて、大人でも苦いと感じるものすごい苦味があり、何度か経験すると爪噛みを繰り返さなくなります。

子供の爪噛みはSOSのサインかも

一般的には爪噛みはストレスや愛情不足が原因と言われていますが、そう言われると「きちんと子育てしているはずなのに、まだ足りなかったの?」と不安になってしまいますね。
しかし、どんなに愛情深く親が子供と接していても、爪噛み癖が出てしまう子もいますし、どちらかと言えば放任主義の家庭で育っても爪を噛まない子もいます。

環境の変化や人間関係のストレスは、子供が成長していく上で避けられない問題ですから、お子さんに爪噛み癖があっても、あまり自分を責めたり落ち込んだりせず、優しく見守りながら対処してあげましょう。

爪を噛む行動にストレスが関係している可能性があるということは、子供の爪噛み=SOSのサインという見方もできます。
急に爪を噛む姿に気付いたら、ママは「最近何かストレスになるようなことはあったかな?」と顧みて、親子のスキンシップやコミュニケーションを増やしてみてくださいね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪