1歳児のお弁当作りのルールに関する記事

『1歳児のお弁当~知っておきたい作り方への6つのルール』

1歳児のお弁当に頭を悩ませるママは少なくありませんが、ちょっとした工夫で咀嚼力が未熟な幼児の心を掴むことで完食してもらいやすくなります。お弁当作りでは食中毒への警戒も必要ですので、併せて確認しておきましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  1歳児のお弁当~知っておきたい作り方への6つのルール

1歳児のお弁当6つのルール~保育園でも食が進む作り方のコツ

1歳になると離乳食が完了期に入ったり、離乳食を卒業して幼児食へと突入したりしますが、流動食から形ある食事へとドンドン進むため楽になると思いきや、食のこだわり・遊び食べ・食べムラに悩まされるママも多く、「月に数回ある保育園のお弁当には何を持たせればいいの?」といった食への悩みが尽きないママも少なくありません。

そこで今回は、1歳児にピッタリのお弁当箱の選び方おすすめ商品、1歳児のお弁当を作る際の6つのルールおすすめメニュー残さず食べられるお弁当作りの体験談をご紹介します。

1歳児のために作るお弁当はママと子供を結ぶコミュニケーション方法の一つ。ママがニコニコ楽しそうだと子供も幸せになりますので、ママも楽しめるお弁当作りを心掛けましょう。

1歳児のお弁当箱の選び方やおすすめ商品

好きなものはいくらでも食べたがり、嫌と思ったら口を閉じてなんでも簡単には口に運ばない子が増える1歳。自分で食べたいという意識も強くなってくる時期なので、お弁当作りも家庭での食事と同様に食べる意欲を尊重しながら、食べる楽しみを感じられるお弁当箱を選ぶことが大切です。

完食できる1歳のお弁当箱の選び方

1歳のお弁当作りの中でも一番重要なことがお弁当箱の大きさ選び。ピッタリのお弁当箱を選ぶことで完食出来ると、自信がついてお弁当の楽しさを実感することができるようになっていきます。

また保育園にお弁当を持って行く場合は、冬場に保温庫(温蔵庫)で温める園が多いので、熱によって変形して歪んだりフタが閉まらなくなったりするトラブルが起こらない、フタごと加熱できるお弁当箱を選びましょう。

お弁当箱のフタにも色々なタイプがありますが、1歳ではまだ指先が上手に使えませんので子供が自分で開けやすいお弁当箱を選んでおくと比較的長く使えます。

1歳のお弁当箱の選び方のポイント

  • 大きさは270~300mlくらい
  • フタがパッキン式ではなくかぶせ式を選ぶ
  • 保育園用は加熱できるアルミ製や耐熱弁当箱

1歳児におすすめのお弁当箱

食が細くて食べることに興味のない1歳児は少なくありませんが、「食べてくれるかなぁ」と心配な時には、好きなキャラクターのお弁当箱を選ぶと、お弁当に興味を持つようになります。保育園用のお弁当箱に選びたい1歳児におすすめのお弁当箱とは?

アンパンマンキッズシリーズ ランチ用品 おべんとうばこ(アルミ)

レック株式会社

幼児の1番人気はやっぱりアンパンマン!こちらのお弁当箱は容量280mlで、汚れ落ちがよいフッ素加工を施してあり、保育園の保温庫でも使用できるアルミタイプです。

電子レンジや食洗機は使用できませんが、ふちが丸く加工してあるので1歳児でも持ちやすく、安心して使用することができます。

http://www.lecinc-anpanman.jp/

ハローキティ アルミランチケースS(フェイス)

サンリオ

女の子に人気のハローキティデザイン。かわいらしくて優しい丸みのあるお弁当箱です。容量は260ml。内側はお手入れしやすくフッ素加工してあります。食洗機は使用できませんが、保温庫に使用できフタを外せば電子レンジにも使用できるのが大きな特徴です。

ランチベルトと名前シールがついているので、購入後すぐに使用し始めることができますよ。

https://shop.sanrio.co.jp/

1歳児のお弁当作りの6つのルール

1歳児でも食べやすいお弁当を作るためには、次の6つのルールに配慮しましょう。ちょっとしたポイントを抑えるだけで、ぐんと食べやすく、作りやすく、そして安心して持たせられるようになります。

食べやすくなる工夫をする

食が細い1歳児はお弁当の中身を見ただけで「おなか一杯!」と感じることもありますので、詰め方にも注意が必要です。あれもこれもとぎゅうぎゅう詰めにすると食べにくく食欲がなくなるので、ふんわりと詰めましょう。

1歳児の咀嚼する力は離乳食を卒業してもまだ安定していません。のどや食道もまだまだ狭いため、お弁当には詰まりやすいこんにゃく類や餅類などは避け、ご飯も冷めると硬くなりのどに詰まらせやすいので軟らかめに炊きましょう。またプチトマトは慌てて頬張ると幼児がのどに詰まらせやすい野菜なので、半分にカットして入れるとよいです。

ブロッコリーや棒状にカットできる芋などは手づかみ食べできる代表的な野菜で、お弁当には人気があります。それ以外のレタスなどの葉物野菜のような食べにくいものは、見栄えを考えて飾りとして入れるのではなく、刻んでお焼き風にまとめて焼いてあげるなど食べやすくなる工夫をしてから入れましょう。

1歳のお弁当を食べやすくする工夫

  • いつもより少し少なめの量を詰める
  • 喉に詰まりやすいメニューは避ける
  • 手掴みで食べられるメニューにする
  • ご飯は軟らかめに炊いてふんわり握る
  • プチトマトは半分にカットして入れる
  • 噛みにくい野菜は刻んでお焼き等にする

慣れるまで目新しメニューは避ける

1歳ではまだ家庭と外の環境の変化にスムーズに馴染めない子が多く、家庭で食べ慣れていない目新しいメニューがお弁当に入っていると不安になって残してしまう子がいます。ママが張り切って可愛いキャラ弁にしても、ほとんど手をつけずに帰ってから白おにぎりをバクバク食べるということも。

ですから、保育園やお弁当に慣れるまではあまり目新しいメニューを詰めず、できるだけ子供の好きなメニューにするように心掛け、見た目よりも安心感で勝負しましょう。

スプーンやフォークは金属製を選ぶ

1歳になると第1乳臼歯(犬歯の隣の奥の歯)が生えはじめて噛む力が強くなってきますので、プラスチック製のスプーンやフォークだと噛んで割れてしまい、小さな破片で口の中が傷ついたり飲み込んだりしてしまう恐れがあります。そのためスプーンやフォークは口に入れる部分が金属製の商品がおすすめです。

また、スプーンを噛み砕く程歯の力が強くなってくるのに反して手の力はまだまだ弱いため、スプーンやフォークを落としてしまうことも少なくありません。持ち手部分は1歳児が握りやすい形状や素材のものを選ぶとよいでしょう。

ピックや爪楊枝、醬油差しは使わない

お弁当に慣れていない1歳児はピックや爪楊枝、醤油差しを理解できていません。ですから誤って一緒に飲み込んで口内を傷つけてしまったり、窒息してしまったりする恐れがあります。実際に誤飲事故も起こっていますので、おかずを詰めるときにはおかずカップを利用し、ピックや爪楊枝、醤油差しなどは使用せずにお弁当を作りましょう。

生ものは避ける

お弁当は作ってから数時間後に食べますが、その間にお弁当を置く環境によっては細菌が繁殖しやすい状況になることもあります。必ずお弁当箱に詰める前に加熱し、冷ましてから詰めましょう

しっかり食品を加熱調理すると死滅させることができる細菌は多いのですが、前の晩に作って冷蔵庫に入れておいた食品をそのまま詰めたり、火を通していない生のものを入れたりすると、細菌が繁殖して消化や免疫機能が弱い1歳児は下痢や嘔吐をおこすことがありますので、お弁当は清潔にし、中にはしっかり加熱調理してから冷ましたものを入れて、食中毒を防ぎましょう。

デザートは別容器に入れる

保育園など集団生活を始めている場合、お弁当は食べるときまで保温庫に入れておくことがあります。保温庫はお弁当を加熱して食中毒の原因となる細菌を死滅させたり、温かいお弁当を食べることができたりするメリットがありますが、デザートを入れていると、保温庫内でデザートが傷んでしまうことがあります。

また保温庫に入れない場合もデザートから出る水分で雑菌が繁殖し、他のおかずまで傷んでしまうことがありますので、デザートは1歳児のお弁当に人気があるのですが、別容器に詰めてお弁当による食中毒を防ぎましょう。

1歳児のお弁当におすすめのメニュー

スプーンで上手にすくうことが出来ない1歳児におすすめなお弁当メニューは、はやり手づかみしやすいものフォークで刺して食べるものが中心です。ここでは、具体的なメニューと食べやすくなるポイントをご紹介します。

主食

おにぎりやロールサンドイッチは1歳児が手掴みしやすいメニューの代表です。主食はお弁当箱の半分程度を占めるため、おにぎりの場合はごはんにゴマや刻んだ野菜などの食べ慣れた食材を混ぜて小さく握り、彩りや味のバリエーションを楽しめるようにしましょう。

ロールサンドイッチは崩れないようにラップでキャンディー型にしたいところですが、1歳児では一人でラップやリボンを外すのがまだ難しく、おにぎりやロールサンドと一緒にラップを飲みこんでしまう誤飲事故も起こっています。窒息する恐れがあり危険ですので、保育園のお弁当の場合はできるだけ一人で楽しく安全に食べられるように、崩れにくい具にしてお弁当箱にふんわり詰めましょう。

麺類は冷めるとくっついて食べにくいため、1歳のお弁当にはおすすめできません。

主菜

ウインナーやハンバーグなどは子供が好きなおかずの上位に入るものですね。でも1歳前半の子供達はまだ離乳食完了期ですし、1歳後半の子供もまだ全てが大人と同じ食事では早い幼児食の時期。市販のウインナーには添加物、塩分、油分が多いため、1歳のお弁当にはあまりおすすめできません。

与える場合は離乳食完了期の後半からとし、噛みにくい皮がないウインナーを選びましょう。調理する時は下茹でして塩分や油分をとり除いてから、味付けをしないで与え、ごくたまにお弁当に入れる程度にしましょう。

また、離乳食を卒業して幼児食になっても、できるだけ添加物や油分の少ないウインナーを選び、頻度も控えめにして野菜炒めなどに入れる場合も味付けをしないようにしましょう。

手作りハンバーグは野菜を混ぜて作り置きしておくと、朝レンジでチンするだけで野菜嫌いな子供でも抵抗なく食べることができるお弁当が作れるのでおすすめです。

1歳のお弁当に冷凍食品のおかずはNG?

市販の冷凍食品のおかずは1歳児の食事としては味付けが濃く油分や添加物も多いため、ウインナー同様におすすめできません。幼児期の濃い味付けは脳への悪影響も指摘されています。また、肉巻きポテトで窒息事故が起こるなど、大人用の食品のため1歳児には噛みにくいものも多いです。

とはいえ、忙しいワーママであれば月に数回のお弁当作りでも大変。ですから冷凍食品に頼りたくなるママは前日の晩のおかずを取り置きして冷凍し、翌日レンジでチンしてお弁当に詰めるなど、ママの負担が楽になるお弁当作りを心掛けることも大切です。

また、卵焼きはや枝豆はお弁当の彩りを良くするのに使える食材ですが、特に枝豆は冷凍食品もあるので手軽に卵焼きやハンバーグの中身としても使えます。日頃から冷凍庫にストックしておくと、お弁当作りがぐっと楽になります。

副菜

ビタミンなどの豊富な野菜は、子供に食べて欲しい食材の一つ。その代表的なブロッコリーは、茎まで柔らかく煮ると、そのまま手づかみで食べることができるため、1歳のお弁当には大人気!また人参やアスパラ、さやいんげんなども棒状にしてあげるとそのまま食べることができるのでおすすめです。

ただし、副菜には茹でた時の水分が残っていることが多く食中毒を起こしやすいので、できれば炒めて水分を飛ばした方がいいのですが、茹でたものをそのまま入れる場合はキッチンペーパーで水分を取ってから入れましょう。

デザート

デザートは旬のものを選びましょう。手に入れやすく、おいしいく、安価であることから、デザートとして利用しやすいです。

また、あまり手に入りにくい時期は缶詰を利用するのもよい方法です。シロップの甘みは1歳児には糖分が多すぎ。水で洗い流してからキッチンペーパーで水分を拭き取って入れるとよいでしょう。

残さず食べてもらいたい~先輩ママの体験談

せっかく作ったお弁当。全部食べてくれるとうれしいですね。1歳児にお弁当を残さず食べてもらえる作り方のポイントとは?先輩ママにも教えてもらいましょう!

みちこ
28歳

おかずに困ったらチーズ

チーズはお弁当作りに欠かせません。おかずに困ったら、ちくわにチーズを入れて一品できますし、のりとチーズを巻いてくるくると丸めれば、見た目も子供にうけるおかずになります。

またチーズを電子レンジで加熱すれば、冷めた時に適度にまとまって食べやすくなるので、野菜と混ぜてもつかえます。1歳児のおかずに最適ですよ。

さち
34歳

おすすめの手抜きの方法

1歳児にお弁当を作るのに野菜を使用する時、一つ一つ細かく刻むのは面倒くさいですよね。そんな時におすすめが、ミックスベジタブルを使用すること。ミックスベジタブルがあれば、卵焼きやポテトサラダ、ハンバーグといったものにも簡単に混ぜることができます。

野菜を食べさせたいけれど面倒くさい!そんな時の野菜には、ミックスベジタブルを使用すると手抜きができます。

りつ
35歳

要注意!こんなお弁当は食べてくれない

1歳だと中身がわかりにくいおかずは、つつくだけつついて食べてくれないことがあるので要注意です。特に私の子供は野菜嫌いなので、細かく刻んで隠してやろうといろいろな工夫をしました。

デコ弁にして見た目を重視したり、おかずに混ぜて野菜を隠したり。しかし何かわからないものは口にしないどころか、お弁当開始早々指で海苔をはぎ取ったり、ハムをぼろぼろにしたり。それを見た私もショック!

お弁当は中身がわかりやすい方がいいです。あまり張り切りすぎないで、いつもの子供のメニューを入れる方が食べるとわかりました。また野菜はブロッコリー、キュウリ、ニンジンなど隠さない方が、保育園のほかの子をまねてよく食べていました。

1歳児のお弁当は見た目よりも中身を重視!

1歳前半のお弁当は丸のみせずにしっかり噛むことが出来るという咀しゃく機能を促すことが大きな目的の一つ。1歳後半からは食事の自律に向けて自信をつけてあげることも重要になってきます。

ですから小さいうちはキャラ弁のような見た目に凝ったお弁当ではなく、食べやすい大きさや硬さを守ることが大切。誤飲による窒息事故には特に配慮しましょう。また食中毒を起こさないように保存性、衛生面を重視したお弁当作りを心がけることも忘れないようにしてください。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事