マイナンバーカード配布の流れに関する記事

『マイナンバーカードの配布までの流れと管理のポイント』

マイナンバーカード配布に向けてするべき手順とは?申請から手に入るまで時間はかかるの?などの疑問に答えます。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  マイナンバーカードの配布までの流れと管理のポイント

2016年1月から始まった個人情報の塊!マイナンバーカードの配布と利用!

マイナンバーカードは別名、個人番号カードとも呼ばれます。社会的基盤として社会保障、税番号制度を導入するために決められた個人に与えられる番号です。長い構想期間を経て、いよいよ運用が始まるマイナンバーカードですが、その申請を行うタイミングや申請をしていつ受け取ることが出来るのかなど、まだまだ始まったばかりで疑問は山積みのマイナンバーカード。今回はマイナンバーカード配布までの流れをチェックしていきましょう。

マイナンバーカードの配布までに必要な手順3つ

マイナンバーカードがあれば、これまでマイナンバー通知カードと本人確認書類を提出していた手続きもマイナンバーカード1枚で出来るようになります。申請する場合は次の3つの手順を理解しておきましょう。

通知カードの受け取り

マイナンバーカードを申請するために必要な「通知カード」が配布され始めたのは2015年10月。全国的に大きなニュースになり、まだ記憶に新しいですね。この通知カードは日本に住民票がある全国民に対して配布されます。もちろん新生児でも個人番号が決められ配布されます。住民票があれば外国籍の人でも適応される制度です。

すでに住民票に記載されている住所に簡易書留で送られ、配布されている通知カードですが、マイナンバーカードを申請するためには、この通知カードの受け取りが一番初めの段階です。

マイナンバーカードは強制ではなく任意申請です。そのために申請をしないという選択も可能ですが、もしも申請をしない場合には、この通知カードがマイナンバーの確認になるために大切に保管しておく必要があります。ただし、通知カードは番号の確認のためにのみ利用することは出来るものの、顔写真が入っていないので通知カード一枚で手続きや身分証明書としては使用することはできません

またマイナンバーカードを申請して配布されるときには、通知カードと引き換えになります。そのために大切に保管しておかなくてはいけませんね。

◆通知カードとは
この通知カードには、氏名、住所、生年月日、性別、そしてマイナンバーカードの番号が記載されています。紙媒体の通知カードであるために顔写真はついていません。一通につき世帯人数分の通知カードが最大8人までまとめて同封されています。また通知カードにはマイナンバーカードの申請書もセットで送られてきます。通知カードを受け取ったら、通知兼申請書、返信用の封筒、説明用パンフレットが同封されていることを確認しておきましょう。

申請書を提出する

通知カードと申請書は一枚のセット用紙になっているので、上部の通知カード部分は切り離して保管をします。マイナンバーカードの配布を希望する人は、通知カードに記載の間違いがなければそのまま中央部分の申請書に記載して写真を同封して返信をします。

またパソコンからオンラインでも申請することが出来ます。この場合は、通知カードと顔写真データを手元に準備をして手続きをはじめましょう。個人番号カード交付申請のサイトにアクセスをして手順に沿って入力をしていきます。その際に、通知カードの個人番号カード交付申請書に印字されている申請書IDとメール連絡用氏名の記入、メールアドレスの登録が必要になります。

その後登録したメールアドレスに、確認メールと認証番号登録済みメールが送られてきます。その後、顔写真登録し、申請情報入力に進み、登録完了までの手続きを行います。

交付申請書にはQRコードがついています。そのためにスマートフォンのカメラで読み取ってアクセスし、パソコンからの申請手続きと同様に手順を進めていき申請をすることも出来ます。スマホからいつでも申請できるという手軽さもいいですね。

個人番号カード交付通知書が届く

申請後には、市町村から交付する準備が出来ましたという、個人番号カード交付通知書が届きます。各自治体によっても異なりますが、申請から交付まで2週間以上の期間が必要になる場合もあります。

現段階では、交付申請は始まっていますが、交付開始は2016年1月以降になります。もしも1月以降に申請をする場合でも即日発効はできず、申請から受け取りまでは時間を要すると予測されています。

個人番号カード通知書には、交付場所と受け取り期限が記されています。そのため通知書が届いたら、期限内に交付通知書と通知カード、運転免許証、パスポートなどの本人確認書類を持って交付場所に行きます。交付場所に行くと、今度は暗証番号の設定を行わなくてはいけません。これは税金関係のe-taxやコンビニでの住民票取得などに関して必要になるためです。

また2017年から運用が始まるといわれるマイナポータル。この際にもログインに暗証番号が必要になります。個人情報が詰まったマイナンバーカードなので、暗証番号は重要です。番号を設定することで個人番号カードを受け取ることが出来るのです。

マイナンバーカードをどのように扱ったらいいの?管理のポイント

マイナンバーカードは身分証明書になる大切なものです。社会保障や税、災害対策など手続きの際に必要となります。だんだんと制度が安定してくると会社や日常生活の中でも身分証明書として使用することも多くなるでしょう。

しかし、不用意に使用すること、見せることは望ましくありません。いろいろな手続きを効率よく進めるために便利なものなのですが、個人番号から個人の情報に結び付くものが集約されているので取扱には細心の注意を払うべきでしょう。

また紛失すれば再発行も可能なカードであるのですが、紛失するとどこで個人情報が漏れるかわからないという不安にもつながるので、紛失しないよう常に注意が必要です。

マイナンバーカードのメリット・デメリットについてよく考えよう

便利な反面、不安も増えるマイナンバーカードの利用。まだ始まったばかりでマイナンバーカードの申請から配布には時間がかかることも予測されています。

大きな自治体によっては申請をしたのに、申請者の多さからなかなか配布されないということもあるかもしれません。でもその期間に、今一度マイナンバーカードのメリット・デメリットをよく理解して、今後のカードの取り扱いを考えておきたいですね。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事