お正月飾りはいつまでに関する記事

『お正月飾りはいつまで?玄関のしめ縄や鏡餅の処分の仕方』

お正月飾りのいわれを知ってお祝いすることでお正月を気持ちよく迎えられます。ここでは、お正月飾りはどのようにいつからいつまで飾ればいいのか、処分はどうするのかをご紹介します。子供に伝えていきたい古くからの習わしをちゃんと知っておきましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  お正月飾りはいつまで?玄関のしめ縄や鏡餅の処分の仕方

お正月の飾りはいつまで?家族を幸せにする年神様の迎え方

新しい年が始まる節目であるお正月。子どもの頃は久しぶりにおばあちゃんの家に行けたり、いとこと遊べたりと楽しい記憶がありますよね。しかし、大人になるとお年玉を渡したりおせちを作ったり、お正月飾りを準備したりと大変です。師走と呼ばれる通り、12月はなにかと忙しくあっという間に終わってしまいますが、お正月を迎える前にお正月飾りの用意をしなければなりません。

最近では、お正月飾りを飾らない家庭が増えてきましたが、古くから伝わる大切な行事であるお正月ですから、ちゃんと飾って気持ちよくお正月を迎えたいですよね。子どもたちにも受け継いでもらえるように、お正月飾りについての知識を覚えておきましょう。

お正月とは

お正月とは、新年に降りてくる年神様をお迎えしてお祝いする行事です。年神様は作物の豊作と家族を幸せにするために高い山から降りてくるといわれています。

お正月に飾りを飾るのはなぜ

正月飾りは、新年を迎えた家庭に幸せを届けてくれる神様を歓迎する気持ちを込めて、目印として飾ります。また、新年がよい一年でありますようにという願いも込めます。

飾りをする前には大掃除

お正月飾りは神様をお迎えするためのものですから、飾りをする前に大掃除をしてきれいな状態にしておきましょう。また、元日に掃除をすると福を掃き出してしまうといわれているので、元日の掃除はよくないとされています。

お正月の飾りはいつから?

お正月飾りは、関東では12月8日から、関西では12月13日から12月28日までの間に飾ります。30日もよいのですが、旧暦では大晦日になるので28日までに飾るのがよいとされています。

29日と31日は飾らない

29日の「9」は「苦」を連想し、縁起が悪いとされているので、この日に正月飾りを飾るのは避けたほうがよいとされています。また、大晦日である31日に飾るのは「一夜飾り」といわれ、神様に失礼な行為だとされています。

お正月の飾りはいつまで?

お正月飾りを外す日は地域によって異なりますが、基本的には「松の内」と呼ばれる1月7日まで飾るとされています。一般的には、1月7日の朝に七草がゆを食べたあとに外すことが多いです。門松やしめ縄はこの日に外し、鏡餅は1月11日の鏡開きの日にお汁粉やお雑煮などにして、家族みんなでいただきます。

お正月飾りの種類

お正月飾りと呼ばれているものにはたくさんの種類があります。現代にも受け継がれているものや、最近は見かけなくなってきているものまで様々ですが、その中から代表的なものをご紹介します。

門松

お正月には、神様が地上に降りて家々にやってくるとされていますが、家を探すときの目印となるのが門松です。このときの神様とは、農作物の豊作や家内安全の神様、ご先祖様のことをいいます。もともと一年中緑で枯れない常盤木(ときわぎ)には神様が宿るとされていましたが、中でも「祀る」「(神様を)待つ」という意味を連想する松を飾るようになりました。

一般的には、家の門や玄関の前に、左右対称に二本の門松を飾ります。昔は庭先に一本のみ飾っていましたが、神社に左右対称の守り神が祀られていることから、門松も二本が対になるように飾ることが多くなっています。

しめ縄

太陽の神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩屋に閉じこもり、世界が真っ暗になってしまったことに困った他の神様たちは、天照大神を岩屋から出そうと岩屋の前で宴会をする計画を立てました。その計画に引っかかった天照大神が岩屋から身を乗り出したところを引っ張り出すことに成功。岩屋にしめ縄を巻いて、二度と開けることができないようにしたというのがしめ縄の由来です。

藁には不浄を払う意味があり、裏白には長寿、ゆずり葉には子孫繁栄の意味が込められています。しめ縄は、神様をお迎えできる清浄な場所であることを示すために、玄関のドアに吊るします

鏡餅

昔から鏡には神様が宿るといわれており、神事には欠かすことのできないものとして大切に使われてきました。現代の薄い鏡と違って、昔の鏡は分厚く丸い形をしていました。お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに見た目が似た餅を飾るようになったといわれています。

鏡餅は、床の間もしくは居間に飾ります。神様への最高のお供え物とされているので、本来床の間に飾るのがよいのですが、ない場合は家族が集まる居間などに飾りましょう。12月13日~28日の間にお供えするのがよいとされていますが、末広がりの8がついた28日が特に縁起が良いため、この日を選ぶことが多いです。

破魔矢

お正月の縁起物としてお寺や神社からいただく矢のことで、一年の幸運を射止める意味があります。お正月に行われていた、弓の技を試す「射礼(じゃらい)」という行事が由来とされています。昔は神棚や家の梁に置いたりしていましたが、ない場合はたんすの上など、できるだけ目線より上の高いところに飾るようにしましょう。その年の凶の方角に向けて置くことで効力を発揮するといわれています。

お年玉

お年玉は、もともと年神様に奉納された鏡餅を、年少者に分け与えたのが始まりだとされています。金品を贈るようになったのは室町時代以降で、それまでは扇や筆などを贈っていました。目上の人が目下の人に贈るのが特徴で、「上司のお子さん」にお年玉をあげるというのは失礼にあたってしまうので要注意です。

お年玉を渡すときは、「新しい門出をお祝いする」気持ちを込めて新札を準備します。お札は肖像画が描かれている面を内側に左、右とゆるやかに三つ折りにし、ポチ袋に包んで渡すようにしましょう。

七草粥

1月7日の朝に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七種類が入ったおかゆを食べることで、一年間の無病息災を願います。もともと中国で官吏(かんり)昇進を決める日だった1月7日の朝に薬草を食べて、立身出世を願ったことから始まったといわれています。これが日本に伝わって、平安時代には七草がゆを食べるようになり、江戸時代には一般に定着しました。

お正月飾りはどこで買えるの?

お正月飾りは、スーパーやホームセンター、百貨店などで手軽に買うことができます。下町の商店街などに行くと、手作り感のあるものを手に入れることができるかもしれません。今はネットでも簡単に買うことができるので、今まで買ったことがないという人も、ぜひ買ってみてくださいね。

お正月飾りは手作りしてもいい?

数日間しか飾らないお正月飾りですが、意外と高かったりしますよね。でも飾らないのもちょっと・・・そんな人におすすめなのが手作りのお正月飾りです。リースや干支の置物、卓上サイズの門松などは、100円均一に売ってあるもので手軽に作ることができるので、子どもと一緒に手作りしてみるのもいいですね。

お正月飾りは来年も使える?

お正月飾りは長い期間使うわけではないので、処分するのがもったいないと思う人もいるかもしれません。しかし、お正月飾りは、降りてきた神様を天に送り返すという意味があります。神事ですから、もったいないという気持ちは割り切って封印してしまうことが大切なのかもしれません。

とはいえ、環境問題が大きく取り上げられる今の時代ですから、次の年も使うという家庭も少なくはありません。最近では次の年まで繰り越して使えるものも売っています。縁起やマナー、風習についての価値観は人によって違いますので、それぞれの判断にお任せします。

お正月飾りの処分方法

神様のために用意したお正月飾りですが、どのように処分するか悩みますよね。お正月飾りは1月15日の小正月に行われる「どんど焼き」でお焚きあげするのが一般的です。どんど焼きに行くのが難しいときは、ごみとして捨てるしかありませんが、神聖なものをそのままごみとして捨てるのは気が引けますよね。

そんなときはこのようにしてみてください。お正月飾りを新聞紙など大きめの紙の上に置き、塩をかけてお清めをします。そのまま新聞紙に包んで他のごみとは別の袋に入れ、年神様への感謝の気持ちと一年の幸福を祈願して、自治体の取り決めに沿ってごみに出します。

どんど焼きとは

どんど焼きとは、正月飾りとして使ったものを一斉に集めて火で燃やす行事です。お正月に降りてきた神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされているので、お見送りするための行事ともいわれています。その火にあたることで一年間健康でいられるという意味合いもあるので、ぜひ行ってみてくださいね。

年神様に失礼がないようにしましょう

お正月飾りを大晦日にあわただしく飾ることは、年神様に対して失礼にあたります。豊作や幸せをくださる年神様に失礼のないよう、余裕をもってお正月飾りの準備をしてゆったりとした気持ちで年神様をお迎えするようにしましょう。

この記事を書いたライター

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!