水天宮で安産祈願!知っておくべき料金とご祈祷の手順
安産祈願といえば水天宮ですが、免震工事などのリニューアルが行われ、2016年4月に新社殿が完成しました。従来の建物とは違い、近代的なコンクリートの作りになっており、一見神社には見えない外観と、木の香りと大きな窓ガラスから差し込む光によってあたたかみのある内装で、待合室も明るく開放的な雰囲気になっています。
リニューアルされた水天宮でも、従来のまま多くの安産祈願をする人で賑わっているのですが、ここでは、水天宮で安産祈願をする際に知っておくべきことである、料金やご祈祷の手順、マナーについて紹介していきましょう。前もって知っておくことで、水天宮での安産祈願をスムーズに行い、赤ちゃんの誕生を穏やかな気持ちで待ちたいですね。
安産祈願とは
安産祈願とは、戌の日のお祝いのことでもあり、お腹に赤ちゃんを授かったことに感謝し、母子の健康と赤ちゃんが無事生まれてくることをお願いして腹帯を締める、日本独自の習わしです。一般的に、安産祈願は妊娠5ヶ月目の戌の日に行いますが、これは、犬が多産でお産が軽く安産であることにあやかっているのです。
戌の日カレンダーは次の通りです。お参りするときには、参考にしてくださいね。
2019年戌の日カレンダー | |
---|---|
1月 | 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝 |
2月 | 6日(水)友引 18日(月)友引 |
3月 | 2日(土)友引 14日(木)先負 26日(火)先負 |
4月 | 7日(日)大安 19日(金)大安 |
5月 | 1日(水)大安 13日(月)赤口 25日(土)赤口 |
6月 | 6日(木)友引 18日(火)友引 30日(日)友引 |
7月 | 12日(金)先負 24日(水)先負 |
8月 | 5日(月)大安 17日(土)大安 29日(木)大安 |
9月 | 10日(火)先勝 22日(日)先勝 |
10月 | 4日(金)友引 16日(水)友引 28日(月)仏滅 |
11月 | 9日(土)仏滅 21日(木)仏滅 |
12月 | 3日(火)大安 15日(日)大安 27日(金)先勝 |
安産祈願が水天宮で行われる理由
安産祈願が水天宮で行われるのは、水天宮でお祀りしている四柱の神様のうち、天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)が天地創造の神であり、すべてを生み出す神として安産・子授けなどにご神徳があることから、安産祈願の信仰が厚くなったからだと言われています。
もともとは、インドの水の神ヴァルナ神を祀ったことから「水天宮」となりました。福岡県留米市にある水天宮が総本宮で、現在、北は北海道札幌市から南は熊本県山鹿市まで全国に20か所以上あるほか、ハワイにもあるなど、多くの安産を願う人たちに愛されています。
ご祈祷は戌の日でなければならないの?
安産祈願は、基本的に妊娠5ヶ月目の戌の日に行うことになっていますが、水天宮では戌の日のほか、週末や大安の日は大変混雑するため、戌の日に関係なく、混雑しない日を選んでお参りする人が増えています。
一番に考慮すべきは妊婦さんの体調であり、待ち時間などが、妊婦さんの負担にならないように考慮しましょう。
安産祈願の予約は可能なの?
土日祝日の戌の日は、かなり混雑することもありますが、水天宮では基本的に予約を受け付けていません。当日、申込み用紙を提出することで、ご祈祷の受付ができるのですが、混雑時の昇殿参拝には人数制限があり、戌の日は妊婦さん本人のみとなっています。旦那さんやお子さんもいっしょに参拝したいなら、戌の日以外を選ぶことも考えましょう。
料金はいくら?どのように支払うの?
神社でご祈祷を受けた場合には、ご祈祷料として、のし袋に、「初穂料」「玉串料」「御礼」「祈祷料」などと表書きを書いたものにお金を入れて納めます。そのうち、安産祈願では、「初穂料」と書き添えるのが一般的なのですが、「玉串料」と迷う人もいるようですね。
初穂料と玉串料の違い
初穂料も玉串料も、神様にお供えするものという意味としては同じです。しかし、ご祈祷と共に御札や御守を受け取る場合には、玉串料という表書きは使用しません。安産祈願では、御札などを受け取るので、「初穂料」と書くのが一般的です。ちなみに、水天宮では、安産祈願の初穂料は、5000円が一般的となっています。
料金の支払い方法
ご祈祷の料金というのは、神様に捧げるお金なので、しっかりとマナーを知っておきたいですよね。「初穂料」という表書きがあれば、のし袋ではなく白い封筒でもOKです。表書きの下段には、ご祈祷を依頼する人の氏名を書くので、安産祈願では、妊婦さんの名前を書きましょう。
のし袋を使用する場合は、水引きは蝶結びのものにしましょう。安産祈願に限らず、神社への謝礼をのし袋に入れる場合は、蝶結びのものが一般的です。神札所などにご祈祷の申込をするときに、申込用紙と合わせて先に支払っておくことが多いようです。金額は、神社によっては決まっているところもあるので、事前に問い合わせてみましょう。
ご祈祷当日の服装は?
戌の日の服装は、気合いを入れてスーツなどで行く必要はありませんが、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。それに、派手な服装や肌の露出の多い恰好、ジーンズ、Tシャツ、サンダルなど、ラフ過ぎる恰好もおすすめできません。ママはマタニティのワンピース、パパはシャツにパンツくらいの恰好が無難ですね。
ご祈祷の手順
神社など神聖な場所に行くときは、なんだか緊張してしまいますよね。水天宮での安産祈願のご祈祷は、どのような手順でおこなわれるのか、前もって知りイメージしておくと慌てませんよ。手水舎での清め方など、意外と知らない参拝マナーについても詳しく知っておきましょう。
1手水舎で手と口を清める
安産祈願に限らず、神社を参拝したときには、まず手水舎で手と口を清めます。手と口の清め方のマナーは、次のとおりです。特に、口を清めるときに、柄杓に直接口をつけないように気を付けましょう。
- 右手で柄杓を持って左手を洗う
- 左手に柄杓を持ち変えて、右手を洗う
- 再び右手に柄杓を持ち変え、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ
- 左の手のひらを洗う
- 水を溜める合(ごう)という部分を上にして、柄杓の柄の部分を洗う
2申込用紙に記入する
ご祈祷の申込をするために、記入台に申込用紙があるので、住所や氏名、何のご祈祷を受けるのかなどを記入します。安産祈願の場合、住所や氏名は妊婦さん本人のものを記入しましょう。受付は8時から15時までとなっていて、最初のご祈祷は9時から始まります。
3申込用紙と初穂料を神札所に収める
記入した申込用紙と用紙してきた初穂料を、神札所で巫女や神職に渡すことで、ご祈祷の受付ができます。ご祈祷のマナーなど何か分からないことがあれば、このときに質問しておきましょう。混雑時は、この受付までの間に、すでに1時間以上も経ってしまうこともあるそうです。
4名前の札と授与品を受け取る
ご祈祷の受付ができたら、名前の札や授与品をいただくことができます。授与品は、御子守帯(みすずおび)と呼ばれる生成の腹帯で、江戸時代から鈴の緒に使っていた晒のお下がりを、腹帯として使用したら安産であったことから、生成の晒を腹帯として分けてくれるのです。
5待合室で順番を待つ
受付が完了したらご、祈祷の順番が来るまで待合室で待ちます。本殿に入れるのは、混雑時は妊婦さんのみか代理人1人と決められているので、家族はこのまま待合室で待つようになります。待合室はとても広く、デジタルサイネージで昭和初期の大祭の映像を観ることもできます。授乳室もあるので安心ですね。
6祈祷の順番がきたら本殿に向かう
ご祈祷の順番が来たら、本殿に向かいます。係りの人の案内に従いましょう。ご祈祷は15~20分程度で、人数制限のもと、数人がまとめてご祈祷を受ける仕組みになっています。混雑時は待ち時間も長くなっているので、覚悟しておかなければなりません。
ご祈祷が終わったら子宝いぬと安産子育河童にもお参り
境内には、子宝いぬと河童の銅像があるので、ご祈祷が終わってすぐ帰るのではなく、子宝いぬと河童の銅像にもお参りしてから帰りましょう。子宝いぬの銅像は、母犬と子犬の頭をなでると安産になると言われていますが、親子の周囲に配された十二支のうち、自分の干支をなでると効果はさらにアップします。
さらに、安産子育河童の銅像にも忘れずお参りしましょう。犬は安産の象徴であることはご存知でしょうが、「なぜ河童なの?」と不思議に思う人もいるでしょう。実は、水天宮の使徒である河童には、魔よけのご利益があるので、一緒にお参りすると安心なのです。
出産後はお礼参りを忘れずに
無事出産を終え願いが叶ったら、神様へのお礼を兼ねて、御神札・御守をお返しする、お礼参りを忘れずに行う必要があります。願いを叶えてくれた神様にお礼することはもちろんですが、これから新たな気持ちで、子育てに励んでいくという一つの区切りとしても、お礼参りは大切ですね。
お礼参りの時期としては、出産後1年以内であればいつでも良く、明確な決まりはありませんので、ママが育児に落ち着いて、親子共に体調が良い日を選びましょう。のし袋の表書きは「御礼」で、下段には赤ちゃんの名前を書き、数千円くらいを納めます。お礼参りとお宮参りを、同時にすませる人も多いようですよ。
TEL: 03-3669-7195
時間: 7:00~17:00(境内の開門時間)
住所: 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
- 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
- 都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
- 東京駅八重洲口よりタクシーで15分ほど