里帰り出産の費用はいくら?に関する記事

『里帰り出産の費用の総額・想定外の出費/みんなの体験談14』

里帰り出産、心配なのは費用。補助や返金があるからと油断は大敵、その時になって慌てないように14人の先輩ママの体験談をチェック。

マーミーTOP  >  出産  >  里帰り出産の費用の総額・想定外の出費/みんなの体験談14

里帰り出産にかかる費用はどのくらい?15人のママの体験談を大公開!

「里帰り出産を決めたはいいけど、どのくらい費用がかかるのか分からなくて困っている」初めての出産だとほとんどの人がそんな不安を抱くのではないでしょうか。出産費用はある程度想定できますが、赤ちゃんが生まれて実家に滞在している間は衛生面などに気を遣って環境を整えたり、両親に生活費を渡したりと何かとお金がかかるものです。

そこで今回は里帰り出産経験者のママ15人に里帰り出産の費用について聞いてみました。予想外だった出費についても合わせて里帰り出産を希望している方は参考にしてくださいね。

Q 里帰り出産にかかった費用はどのくらい?想定外だった出費は?

みきてぃ
26歳

A隣の市への里帰り

旦那の両親との同居生活のストレスで切迫早産になり先生に早めに里帰りしてくださいと言われたので、10月が予定でしたが8月から帰りました。12月までいたので約5ヶ月帰っていました。主人はわたしの母にわたしの生活費として月2万渡してくれていたので、とても助かりました。

隣の市なので交通費は微々たるものだったのでここには含めません。出産費用は普通分娩だと、実家の地域は48万円のところが多かったので、補助金が降りて大体6万ほどの出費と聞きましたが、わたしは緊急帝王切開になり特別な処置もしたため補助金分を引いても24万ほどになりました。旦那の父が自営で高所得で保健が扶養に入っていたため実費になったのも原因のひとつだそうです。

あこみ
36歳

A病院代と実家での生活費

私は帝王切開の可能性があるといわれ、病院がかなり絞られてきました。病院を自由に選べるのであれば国から援助される補助金でおさまる所を探して通院すると、余った費用は子どもの貯金などへ回すことができます。私の病院は47万かかりました。

その他、実家暮らしを出産予定日の1ヶ月前から始めました。産後1カ月まで実家にいましたので、食費、オムツ代、ミルク代など含め、実家の両親へ3万円渡しました。さらに、主人のお弁当や食事のコトを嫁ぎ先の親へお願いをしていたので、2万円渡しました。お祝いでかけつけてくれる人へお茶菓子を出すために1万円ほどそれに当てていました。退院時には、薬代など予定していなかった出費7000円ほどがありました。

そのけい
31歳

Aミルク代がいたかった。

約2ヶ月間里帰りしました。退院してすぐに母乳が出なくなったので、市販のミルクに。やはり子供に飲ますものだから質の良いものを…と思うとかなり出費になります。私は一箱¥4000円程度のものを買っています。初めは1ヶ月ギリでもちますが、すぐに1ヶ月に2箱は消費するようになり、かなりの出費です。あと出産祝いをたくさん頂くのでそのお返しもかなりの金額に。現金でくだされば、その中からお返しできてプラスになりますが、品物で頂くと、長い目でみればそんなにマイナスにはならないと思いますが、貯金は多少減ります。

あと自分の家が2ヶ月間ほったらかしだったので、いざ戻った時に電気代を見たところ、旦那が自由にやっていたみたいで、電気代がいつもより多かったです。私がいれば口うるさくいわれるので節電に気を付けるみたいなのですがいないとダメでした。今度は少し注意してから里帰りしようと思います。

まるみ
32歳

A里帰り出産の費用

神奈川在住なのですが、初めての出産に加え双子出産ということもあり、実家のある大阪に里帰り出産をしました。大阪で出産する病院では、分娩予約を取らなければいけないため妊娠中は2か月に1回通わなければいけませんでした。その間の往復の交通費(新幹線で片道12000円)が非常に負担になりました。

だんだんとお金よりも体がしんどくなってきたので少し早めの予定日より3か月早く里帰りすることにしたのですが、実家の親に食費が増えているので、生活費を入れてほしいと言われ想定外の出費(月1万円)となりました。里帰り機関は出産3か月前と産後の日立ちが悪く2か月後に戻り、その間の自宅は旦那の一人暮らしにより全く掃除ができておらずお風呂はカビだらけ、床はほこりだらけで赤ちゃんを迎え入れる部屋ではなかったので業者に清掃をおねがいしました。約3万ほどかかり、こちらも予想外の出費になりました。

ゆうま
30代前半

A場所が遠いかどうかです

里帰り出産は、実家の経済状態にもよりますが、病院の入院費用約20万円と、おむつや衣類で5万円程度で十分まかなえると思います。さすがに、おむつ代を要求するのは困りますが、食事代は親が持ってくれます。というよりも、そんなせこい親も少ないからです。

私の場合、里帰りも長く2か月近くなりました。その間、夫が遠い職場から来たりして、その費用が3万円もかかったので、そこの費用が高かかったです。20万円は費やしたかもしれません。備品については考えなくてもそう高いものはありません。自分がゆっくりとできるところがいいですよね。里帰りする実家が住んでいる町から遠いかそうでないかも違ってきます。夫の交通費がかかります。

shou6
30歳

A頼りにしていた出産育児一時金

初めての出産ということで里帰り出産を選びました。産前2週間前から実家に帰りました。と言っても隣の県なので、家までは車で1時間くらいです。県外になると、隣の県でも出産時に使用できる出産育児一時金を退院時に使用することができません。(後から申請すれば返金があります)しかもカード不可の病院で、約50万円現金払い。出産も日曜深夜の出産だったので通常より高くなってしました。

あと、入院中は赤ちゃんの吸い付きが痛くて乳首が切れて血が出てしまったので羊油クリーム(1000円)を購入することに。産後1ヶ月半程実家にいました。両親には里帰り前に食費&お世話代として一応5万円を渡しました。母には家事やベビー用品の買い出し、いっぱいお世話になりました。先に渡しておいて正解だったなと思います。

のりこ
31歳

A家電用品代と保育代。予想外の出費が意外とありました。

二人目を産むときに、3歳の娘を連れて埼玉から栃木へ里帰りしました。期間は出産前と出産後で2ヶ月です。夫が車で送迎してくれたので、交通費はかからなかったです。出産費用10万円(直接支払制度を利用後足が出た分です)。おむつやミルクや必要なベビー用品など4万円。里帰りという事で、地元の友人との交際費1万円。親へのお礼金5万円。大体20万円ぐらいだと想定していました。里帰りした時期は冬でした。長らく使っていなかった自室を整えての生活だったのですが、実際にエアコンをつけてみると古すぎて喉が痛くなりました。赤ちゃんにも悪いだろうという事でエアコンを買い替えることになりましたが、両親に全部出してもらうのは忍びなく、折半しました。そこで3万円ほど出費しました。

また、幼稚園の年少だった上の子が、同年代の子と遊べなくて寂しがっていたのと、両親が孫の世話に手を焼いていたのを見かねて、近くの民間保育園の一時保育に週2回ほど預けたりしたため、その保育代が2万円ほどかかりました。里帰りする際は、帰省時期に使用する家電のチェックや、上の子がいる場合は、周辺環境(他の子供と遊べる場所があるのか)のチェックなどもしておいた方がいいと思います。

なっちょ
32歳

A意外と安く済みました

私は東京都在住で、里帰りした実家は埼玉でした。東京で通っていた産婦人科の妊婦健診の費用は、助成券を使っても¥8000と高く、やはり都会値段でした。それに比べて里帰り先の病院は他県なので助成券が使えなくても妊婦健診の費用は¥3000~5000程度で驚きました。

しかも、里帰りでかかった妊婦健診の費用って、東京都で後で申告すればいくらか返ってくれるんです。私の場合とにかく里帰り先での健診費用が安かったのでほぼ全額返ってきました。出産費用も東京よりずっと安く、広々とした完全個室で50万もかからなかったと思います。液晶の大きなTV、各部屋に綺麗なトイレ、洗面台、シャワーがあり快適でした。交通費自体は隣県だったので片道¥1000程度で大きな負担にはなりませんでした。

みゆみ
30代後半

A里帰り後に臨月まで切迫早産で入院しました。

私の実家までは車で片道1時間半くらいかかりますが、お腹が張りやすかったので新幹線で移動することにしました。往復の新幹線代は8千円くらいでした。移動したのが体の負担になってしまったのか、実家に移動してからお腹の張りがひどくなってしまい、そのまま臨月まで入院することになってしまいました。これが予想外の出費となってしまい、入院代だけで20万円くらいかかってしまいました。

保険や高額療養費制度を使いなんとか乗り切りましたが、1度は現金で支払いをしなければならなかったので、お金が足りずに両親から借りることになってしまいました。出産では予想外に色々な事が起こることを想定してお金の準備をしておいた方が良いことを思い知らされました。

ホッシー
30代前半

A車での里帰りでした

実家から自宅までは車で3時間弱という距離で、電車を使っても同じくらいの時間はかかるという状況でした。車ですので、高速代くらいしかかかりませんが電車であれば数千円の距離ですが新生児を連れて電車に乗ることに抵抗があったことと、急に泣き出したときなどのことを考慮して車での移動に決めました。移動費としてはそれほどの金額ではありませんでしたが里帰りで費やしたものと言えば、子ども用の衣類やベビー用品です。

自宅ではベビーベッドがリビングの隣の寝室にあったので必要ないと思っていたバウンサーを実家で購入しました。実家ではリビングが畳だったので、ホコリやゴミが気になりバウンサーが必要になりました。自宅では車を所持しておらず、レンタカーを使用していたのですが車用のベビーシートも購入しました。自宅と実家では家の構造や生活環境が異なるので、実家の環境も考慮したベビー用品が必要になることも考えておいたほうがいいかもしれません。

ちゃあ
35歳

A光熱費の出費がバカになりません

私は、出産前日から出産後3週間まで実家に帰りました。私が当時住んでいた場所から、実家までは車で30分ぐらいの場所でしたが、やはり日中、一人で子育てをすることが不安で里帰りをしました。同じ市内同士だったため、里帰り出産にかかった費用は正直タダでした。とはいえ、実家のほうの光熱費はだいぶ跳ね上がったみたいです。特にガス代と電気代はかかったみたいです。やはり、単純にお風呂に入る人間(私)が一人増えたためその分と、赤ちゃんを沐浴させるのにベビーバスにお湯を張るため、お湯を沸かす分ガス代はかかりますよね。

秋生まれの赤ちゃんで、うちの実家がちょっと山奥にあるため、秋でも寒く、ガス代は高くつきやすいのです。ガス代はいつもの倍近くかかっていたみたいです。また、電気代も、夜も赤ちゃんの様子をみるため小さい電気をつけっぱなしにしたり、暖房を入れたりしていたため、こちらもいつもの倍以上かかりました。ですから、実家が負担した金額が里帰りの出費とすると、約1~2万かかったことになります。

ささ
33歳

A里帰り出産のほうがお金がかかった

妊娠をしたのがちょうど主人の海外赴任の帯同中でした。検診などは海外の日系の病院でみてもらっていたのですが、出産は日本でしたかったので、予定日の3ヶ月前に里帰りをしてしばらく滞在し出産しました。

里帰りの交通費は5万円程度ですみましたが、結局実家にいる間の生活費を実家に毎月3万円ほどいれていましたし、退院して1ヶ月間は実家に滞在し、そこから自分の家に戻るときも御礼として実家に10万円包んだので結局はかなりお金がかかってしまいました。主人は出産の翌日から1週間と、家へもどるのでむかえにきてくれたときと2回日本に帰ってきてくれましたが、そのときの交通費も合わせると20万円近くいってしまいましたので里帰り出産でかかった費用はかなりのものでした。

mana
20代後半

Aリーズナブルに済みました

10数年前になりますが二人の子供たちを里帰り出産しました。私の場合実家での生活費はほぼ父母が支払ってくれたので、私たち夫婦が支払った価格は通院費用と分娩費用のみでおよそ30万程度だったと思います。ちなみに里帰りしていた期間は妊娠33週目から出産後1か月です。

それ以外にかかった金額としては主人が私の実家に来るための交通費ですね。片道約150キロ程度あるために車で往復していたのですが、その際の高速代やガソリン代などが往復で1万円程度かかったようで、トータルすると別途7,8万円はかかったかと思います。でも私が実家で生活していた2か月弱の生活費に関しては実家で負担してくれたので、私の生活費に関してはその期間ほぼゼロ円で済みました。

AKANE
37歳

A里帰り出産にかかった費用

私の場合は、二人目の時に関西から関東の田舎に里帰りして出産しました。事前に出産予定の産院に予約を入れていたので、受け入れはすんなり行きました。もともと健診を受けていた病院で主治医の先生に紹介状を書いてもらわなければいけません。その費用が3000円くらいかかりました。交通費は夫の分も入れて往復で6万円くらい。里帰り先の産院は田舎の個人でやってる小さな産婦人科だったので、入院、出産費用併せても自己負担は2万円くらいでした。(4人部屋)一人目の赤ちゃんであれば、産褥衣類や赤ちゃんの服、グッズなどすぐに使うものは里帰り先で買ったほうが便利だと思います。私は二人目だったし、性別も一人目と同じってわかっていたのでので改めて買うものはありませんでした。

その他に必要になったのは、ベビーラック(自動ゆりかご機能)やベビーメリーのレンタル代。ベビーベッドやベビーバスは近所からもらいものがありました。里帰りの場合、大型のベビーグッズは買うよりもレンタルで借りたほうがいいと思います。お祝いを頂いたらお返しも必要になります。私の場合、旦那が出張がちだったので、2か月ほど滞在しましたので、その間の生活費、光熱費代(これがけっこう大きいです。特に水道代は倍になりました。特に冬だと暖房代も余計にかかります)も、実家に気を遣って払いました。交通費も含めると、全部で30万円くらいかかったと思います。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪