旦那の友達に苦手な人がいたらどうする?旦那に伝えるべき?
もし、旦那さんの友達の中に苦手な人がいたら、どのように対処すべきか迷いますよね。誰でも自分と合わないと感じる人は少なからずいるものです。職場やママ友など、今までの経験から苦手な人との関わり方はそれぞれお持ちだと思いますが、それが旦那さんの大切な友達となると、対応が意外と難しくなります。
自分は深く関わりたくないのに、旦那さんととても仲良しで、しょっちゅう自宅に遊びに来る人だったらどうしますか。知らんぷりしているわけにはいきませんよね。自分のせいで、夫婦と友達との関係が険悪になってしまうのも、後味が良くありません。かといって、自分一人だけが我慢するのも悔しいし、嫌な気分になります。そんな時、どのような対処法を取るのがベストなのでしょうか。
旦那には伝えるべき?賢く伝えるためのポイント
自分が旦那さんの友達を苦手だと感じていることを伝えるべきか、非常に悩むところだと思います。自分にとっては苦手な人でも、旦那さんにとっては大切な友達だからです。逆の立場で、自分の友達について「あの人嫌いだから、なるべく家に呼ばないで」と言われると、決して良い気分はしないでしょう。もし伝えるのであれば、以下のポイントを参考に、慎重に言葉を選ぶようにしてください。
イライラが溜まっていても、決して怒り口調や感情的な言葉で伝えるべきではありません。喧嘩になるだけで、問題の解決にはつながりにくいものです。旦那さんにとってその友達がどんな存在なのかを尊重したうえで、「相手の欠点」ではなく、「家庭生活で困っている具体的な影響」を伝えましょう。例えば、「夜遅くに突然来られると、子どもの寝る準備に影響が出る」「毎回夕食時に来られると、家族との会話の時間が減って困る」など、直してもらえそうな生活上のルールや配慮に関することを具体的に相談してみてください。性格や見た目など、言ってもどうしようもないことに関しては、割り切って接するか、接点を減らす工夫をするしかないかもしれません。
旦那の友達が苦手だと感じる理由
そもそも、旦那さんの友達を苦手だと思うきっかけは何だったのでしょうか。「あの人は苦手、あの人のことが嫌い」と思っているうちに、なぜ苦手になってしまったのか思い出せないほど、嫌な存在になっていることも少なくありません。一旦冷静になって、その友達のどこが苦手なのか考えてみましょう。少し助言すれば、解決するような問題かもしれません。
旦那さんの友達を苦手と感じる理由は、以下のように大きく分けられます。
- 空気が読めない、配慮に欠ける言動がある
- 価値観や性格が合わない
- 見た目や清潔感が気になる
見た目や臭いなどについては、本人が気づいていないという場合もありますので、相談する価値はあります。性格や空気が読めない言動については、「夜遅くに来られるのは困る」「毎回夕食の時間に来られると、家族の時間が持てなくて困る」と具体的に困っている部分を伝えてみると、旦那さんも理解しやすくなります。とはいえ、人を苦手と感じる理由はさまざまです。実際に先輩ママたちはどういう部分に困って、どう対応しているのでしょうか。実際の体験談をご紹介します。
育児は楽だと助言した
結婚して3年目、今年待望の第1子を迎えました。それはもう可愛くて、メロメロです。主人は趣味でバスケットボールをしており、チームに所属して活動は毎週土曜日夕方からです。付き合っている時や新婚の頃は「いってらっしゃい」と手を振っていましたが、赤ちゃんの誕生で私は育児に追われボロボロです。土曜日夕方に出かけてしまうのは正直きついです。育児を手伝ってほしいと常々思っております。
主人のチーム仲間はお子さんがいる方がほとんどですが、その中で特に仲が良いお友達は、なんと3人のお子さんがいらっしゃるのに土曜日にチーム活動をしています。嫌な人ではないのですが、その方が平気で活動しているのを見て、「自分も大丈夫だ!奥さんは育児を一人でできる!」と主人に刷り込まれているようで大変困っています。確かに3人のお子様を奥さん一人で見ているのは凄いと思いますが、私はそんなに強くはありません。
主人には「育児は大変なんだよ、私に休みをちょうだい」と伝えていますが、お友達は「平気だよ」と助言しているようです。毎日仕事をしてリフレッシュしたい気持ちは理解できますが、「育児は楽だ」と刷り込まないで欲しいです。私はひたすら可愛い我が子と過ごすことで、なんとか我慢しております。
金銭的な不安を感じる言動
結婚して3年目になります。旦那と私と息子という家族構成です。私は旦那さんの友達にすごく苦手な人がいます。直接何かされたわけではありませんが、見た目が強面で髪を染めていて、チャラチャラしている印象です。旦那より1つ年上のようですが、真面目な旦那とは全然毛色の違う友達なので、何か良くない影響があるのではないかと気になっています。
旦那の話では良い先輩で友達らしいですが、以前、この友達にお金を貸してあげているところを偶然見てしまったのです。「もしかして金づるにされてない?」と思ってしまいました。返してもらったのかもしれませんが、怖くて聞けません。
旦那はすごく好意的にその友達の話をするので、はっきりと苦手だとは言えません。そのため、その友達と出かけると言われた日は、少し憂鬱になってしまいます。
夜遅くまで家にいる
私たち夫婦は結婚して12年になります。私と旦那さんと3歳の子どもの3人家族です。旦那さんの友だちの中の一人に苦手な人がいます。その人は既婚者で、奥さんの親御さんと同居しており、お子さんもいる家庭です。
週末の休みの日に一度家に遊びに来ると、昼過ぎから夜遅くになるまで帰りません。お酒やつまみも持参で持ってきますので、「お酒が切れたから」という言い訳も出来ません。夕ご飯もしっかり食べていきます。
大事な休日をこの人が来るせいで、家族で出掛けられないこともありました。学生時代からの友だちだそうですが、子どもを寝かす時間になってもいるので、ちょっと迷惑です。気を利かせて帰ってくれたら良いのに、と思います。
旦那さんにも言いましたが、多分伝えてなくてそのままです。その人が来る日は、予定を入れて断りたくて仕方ないです。
ネガティブな発言で空気を壊す
結婚して15年になり、主人と2人の子供の4人家族です。年に数回、主人の友達とバーベキューをしていますが、友達6人中1人だけ独身で、あとはみんな結婚していて子供もいるので家族で参加します。その独身の1人が苦手なタイプです。性格は一見明るいのかと思いきや、飲みだすと、いちいちみんなに絡み始めます。
みんなも分かっているので大体無視していますが、女性だけで盛り上がっているところにやってきて、「どうしてオレは結婚できないんだろう」とその場の空気を壊す発言を繰り返します。
主人にも「ネガティブだから結婚できないのでは」と言うと、「確かにその通りだ」と笑っていました。どうやら男だけの飲み会でも泣くそうです。「40過ぎたおっさんが居酒屋で泣くなよ」と主人も困惑気味です。
突然訪問してくる
現在結婚6年目。子どもがいないので、恋人同士の延長のような夫婦関係で結婚生活に不満はありません。ただ苦手で困っているのが、主人のある友達です。営業の仕事をしている独身の彼は、平日休みで勤務時間も割と自由です。そのため、連絡をせずに突然訪問してくることが多いのです。
時には営業の合間の日中、明らかに主人がいない時間に「ちょっと休ませて」と訪問してきたり、夕食の時間を目がけて来てご飯をご馳走になったり…事前に連絡があれば、家の片付けやご飯の準備もできるのですが。それもなぜか間が悪い時が多く、出掛けようとしている直前だったり、おかずが少なく手抜き料理を作っている時に限ってやってくるんです。
主人にも「来る前に電話するように言って欲しい」と話してはみたのですが、「あいつは昔からああいう奴だから悪気はないんだ」と相手にされず。今は諦めて、「このタイミングで来たか」などと楽しむようにして応対するようにしています。
自己中心的で男尊女卑の傾向がある
結婚して10年です。家族構成は夫・私・小学生の子供2人です。私の旦那の友達には、学生時代の部活グループの仲間がいるのですが、その友達の一人でどうしても苦手な人がいます。なんというか、話を聞いていると自己中心的なんですよね。とにかく考えが「自分が一番」という感じ。男尊女卑のような発言も目立ちます。
もちろん私は同じ場にいると話を聞いているだけですが、「この人が旦那だったら絶対嫌だ!」と思います。旦那にはあえて伝えていません。まぁ一応友達は友達なので、私が悪口を言うと不愉快になるかなと思って…私も友人の悪口を旦那に言われたくないですし。どうしてもその友達に会う場合は、できるだけ近づかず、直接話をするようなことがないようにしています。
子供がいるのに外泊を提案する
うちは私と旦那と娘2人、息子1人の5人家族です。旦那とは結婚して8年目に入りました。私には旦那の友達で苦手な人がいます。結婚する前から知っている友達なのですが、結婚してからも旦那と仲良くしていて、時間が合うとよく遊んでいます。
遊ぶこと自体には何も思わないのですが…遊べる時間が少ないからと言って、子供もいるのにその友達の家に泊まると言ってきました。高速に乗って車で1時間かかる友達の家なのに、次の日は仕事なのに…信じられませんでした。
旦那には、なぜそうしないといけないのか、それは泊まるべきなのか、そこまでして会わないといけないのか、と伝えましたが聞く耳も持たず…むしろそんなことを言っている私が冷たい人間だ、ぐらいの言い方でした。そんなことが2~3回ありましたが、子供が3人になった今、やっと気づいて外泊はなくなりました。
命令口調で話しかけてくる
夫と結婚して6年経ち、子供二人に恵まれました。夫は結婚する前から交遊関係が広く、よく飲みに行ったりしていました。わたしもその場に連れていかれることがあったのですが、夫の友人で一人だけ苦手な人がいます。
夫と同じ会社の方でプライベートで遊ぶことも多いのですが、わたしに対して「おい」とか「それ、やっておいて」など、命令口調で言われることが多いんです。そのしゃべり方は誰に対してもなので、夫は気にしていないようですが、わたしは嫌でした。
それを夫に伝えると、その友人が出席している場所に、わたしを連れていかなくなったんです。どうしても同席しなければいけない会のときは、夫が楯になって守ってくれました。夫にとっては大切な友達でも、わたしとは合わないので出来るだけ会わないようにしています。
やたらと家族行動を好む
結婚して15年になります。家族構成は夫と子供2人の4人家族です。夫の友達が苦手な理由は、やたらと家族一緒に行動したがるところです。夫の方は昔からの自分の友達だから良いかもしれませんが、私としては最近できたただの知り合いです。無碍にはできない上に、そちらの奥さんとも話が合いません。基本少人数を好むので、その見知らぬ他人のような人たちと半日以上一緒にいることが苦痛です。
ただこのことは夫には伝えていません。夫は口が軽いので、私が言った言葉を友達家族に伝えそうなのが怖いからです。それに言ったからといって、どうにかなるような人たちじゃないとわかっていますし。なので会う時は表面上常に笑顔でいて、心の中で早く帰りたいといつも思っています。年に数回ですので、本当にひたすら我慢しているという感じです。
時間にルーズ
結婚して3年目です。夫と私、2歳になる娘の3人家族です。主人の友人は基本的に真面目な人が多いですが、一人だけ苦手な人がいます。
苦手な理由としてはルーズなところがある点です。主人には私の偏見を伝えたくないので、言っていません。1年に一回くらいは我が家に遊びに来てくれますが、頻度が高くはないので我慢しています。
以前も我が家に来る時に、予定の時間よりも大幅に遅れて来たことがあり、それ以降苦手になりました。主人曰く「昔からルーズだから」と言っていますが、私からすると友人との約束すら守れない人なのかな、と思います。それ以外は、普段は楽しくて優しい人なので良いのですが、そのルーズな点だけ直してくれたらなと思います。
子持ち家庭のペースがわからない独身の友達
結婚して6年目になる夫婦で、私、旦那、娘5歳、息子1歳という家族構成になっています。旦那の友達で苦手な人がいるのですが、その人は独身で、子どもがいる家庭の生活ペースがわからないようです。
何かあった時に旦那を頼りにしているのはわかりますが、相談などがあると「今から家に行って良い?」という風になり、夜の21時ぐらいにやってくることもあります。子ども達は寝ている時間ですが、私もゆっくりしたいと思っている時間に来たりして、私たちに配慮してくれたら良いのにと思います。
また休日にも誘ってきたりして、旦那がその友達と出かけてしまうこともあり、家族の時間を持ちたいと思っているこちらとしてはうんざりしてしまいます。休日にたまになら仕方がないと思いますが、夜に来るのは嫌なので、「子どもが小さいから、会うなら居酒屋とかで飲んだりしてくれない?ちょっと配慮に欠けてない?」と、それとなく苦手なところも伝えました。
旦那にとって大事な友達のようですので、付き合いを続けていくのは良いのですが、自宅への訪問は困ります。伝えた後は、夜に来る流れになったら、旦那がうまく「居酒屋で飲みたい気分だ」などといって回避してくれるようになりました。
娘も嫌がる清潔感の欠如と配慮不足
私達夫婦は結婚してもう15年になります。私と旦那、そして小学生の娘の3人家族で幸せに暮らしています。しかし、週に2~3回旦那の友人が我が家に訪れるのです。
旦那の友人は、独身で旦那と同じ年です。ぼさぼさ頭によれよれの服装で、清潔感に欠ける印象があります。また私や娘を見る時の態度や、何かと娘に関わろうとする言動が、娘に対する配慮に欠けていると感じてしまいます。
用事もないのに娘を呼んだり、声をかけたりするのです。小学生とは言え、もう娘は物事の判断が付く年頃です。旦那の友人に呼ばれても嫌な反応しかしません。配慮に欠ける言動の男性に用事もないのに呼ばれて喜ぶ女の子なんていないのです。
旦那には何度も不快感を訴えました。「娘だって嫌がっているし、そもそも年頃の娘がいる家庭に何度も来るのは常識がない」と言いました。しかし旦那は、「あいつは変な気持ちなんてないし、子供が可愛いだけ」としか言いません。
友人を信じたい気持ちはわかりますが、旦那には配慮に欠ける言動が見えていないのでしょう。改善されることがないので、娘には部屋に籠って貰うしかありませんでした。
自慢話ばかり
結婚9年目の夫、8歳と1歳の息子の4人家族です。夫の友達関係に口を出すことはありませんが、どうしても苦手だと感じてしまう友達が1人だけいました。
奥さん無しで子供を連れて我が家へ遊びに来ることがあります。それは別に歓迎なのですが、話してくることといえば…自分が起業した自慢ばかり。とにかく自慢話が好きなようで、それを旦那も「凄い凄い」と聞いている感じです。「自慢話をしに来たのか!」という状態でした。
旦那も嫌にならないのかなぁと思い、「自慢話しに来ているみたいだねぇ」と帰った後にそれとなく言ったことがありました。旦那は「そういう奴なんだよ」とあっさり。それからは「そういう人だから仕方ない、毎日いる訳じゃないし」と私も割り切れるようになり、自慢話にも上手く交わすことができるくらいになりました。
夕ご飯の時間にくる
結婚して10年を過ぎました。子ども二人と夫婦の4人家族です。旦那の友達は共働きで、奥さんは忙しい職場で、ご飯は各自、自分の分は自分で用意して食べているそうです。
旦那の友達は、週に二回くらいうちに来ていました。はじめのうちは、奥さんの手料理も食べられないし可哀想かなと思い、うちで食べることを勧めていました。しかし、手土産も無しに、夕飯を食べるのが当たり前になっていき、とうとう旦那にキレてしまいました。
「食費が圧迫して大変だ」と伝えました。割と沢山食べる人で、こちらも、見栄を張っておかずの品数が増えていきました。かなりイライラが溜まってしまいました。
極め付けは、その友達は夫婦で外食が多いと聞いたことです。こちらは節約して外食も控えているのに、と。子供が手がかかるようになったからと友達に伝え、夕飯時間は避けてもらうようになりました。
隙あらばマウンティング
結婚して5年、主人と、長女2歳、長男0歳の4人で暮らしています。主人の高校時代の女友達なのですが、とにかく見栄っ張りです。私が持っているバッグを見ては「それどこの?私のは…」から始まり「30代になったし良いものを持たないとね」と、こちらをチラリ。さらには、私の子どもについても「〇〇ちゃんはお父さん似で賢いね」と、わざわざ「お父さん似で」を強調してきます。正直、悪意しか感じません。
主人にそれを伝えても、いまいち女性の気持ちが理解できないのか、「まぁまぁ、聞いてあげてよ~」と、のんきなもの…家が近所なので、完全には避けられないものの、遠くで見かけた時は会わないようにさっと身を隠します。こちらが悪いことをしているわけじゃないのに、なんだか納得いかないです。