簡単&続く家計簿のつけ方に関する記事

家計簿の3種類のつけ方や超簡単になる方法!主婦の体験談

家計簿の3種類のつけ方や超簡単になる方法!主婦の体験談

家計簿のつけ方は人それぞれ。手書き、エクセル、アプリ使用…自分に合った家計簿のつけ方や選び方、長続きさせるコツを紹介

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  家計簿の3種類のつけ方や超簡単になる方法!主婦の体験談

家計簿のつけ方3種類!まずは自分に合う方法を見つけよう

家計簿のつけ方でよく行われている一般的な方法は次の3つ。自分オリジナルの家計簿を使用する方法、市販の書き込み式家計簿を使用、アプリを使用する方法です。

家計簿のつけ方は一旦基本を押さえると、あとはどんどん応用して、簡素化すること詳細に記入することも出来るようになります。

1自分のオリジナル家計簿をEXCELなどで作ってつける

ピンクのパソコンで家計簿を付ける女性

自分専用のオリジナル家計簿は、手書きのノートを使用する人もいます。またエクセルで入力をしていく人もいます。どちらも形式はないので、家計簿のつけ方は自由自在。自分の好きなように作成することが出来る、とにかく簡素化をして簡単に続けられる家計簿を目指すことが出来る…などのメリットがあります。

反対にどのように項目を設定すればよいのか、また効率よく記録する点のノウハウがないので、家計簿のつけ方の知識がない初心者には難しいかもしれません。

エクセルを使って家計簿をつけていく場合はエクセルの基本操作等の知識が必要になりますが、使いこなせれば支出の流れなどをグラフに可視化できるメリットがあります。

2既製品の書き込み式家計簿を使ってつける

家計簿を付ける合間に飲むコーヒー

よく年始発売の雑誌の付録には家計簿のつけ方や長続きの方法が研究し尽くされた家計簿が付録としてついてくることもあります。また書店には、各種の家計簿が並ぶことも多いです。可愛い見た目の家計簿も多いのでついつい手に取ってみたくなりますよね。

市販の家計簿の特徴はとにかく個性的なものが多いということです。中にはレシートを張るだけ、一週間単位で収支決算して残高を見るというものも。また日付が入っておらずいつでも始められるものもあります。

家計簿の端々に料理の情報や生活・節約の知恵が書いてあることも。日記帳になっていることもあるので、日記を書きながら家計簿をつけるという主婦にとってはうれしい家計簿のつけ方もできますね。

この時に大切なのは、それぞれの家計簿のつけ方や記入例等の見本を見て自分にあったものを選ぶということでしょう。そのために実際開いてみて項目や書きやすさなどをチェックすることが大切ですね。

デメリットとしては、レシートなどを張り付けていくなどするとかさばりやすいこと。通常は一年分が一冊になっているので、振り返りやすいですが厚くなってしまうことがデメリットです。

3家計簿アプリを使用してつける

スマホアプリで家計管理する女性

スマホの普及に伴って家計簿アプリの人気が高まっています。無料で使用できる優れもののたくさんあります。これもまた特徴的なものが多く、レシート撮影だけで入力できるもの、銀行や残高や引き落とし分なども連動して入力されるものなどがあります。

家計簿アプリのメリットは、いつも手元にあるスマホで管理できるという手軽さとそのアプリの豊富さではないでしょうか。またこれまで家計簿のつけ方に失敗してきた人をサポートする記入忘れ防止アラームなどがついていること、また入力したものの自動カテゴリ振り分けなどがついていることも魅力の一つです。

デメリットは、便利さの反面、銀行口座など個人情報を入力するために、セキュリティ上抵抗がある人もいるようです

超簡単な家計簿のつけ方!ノートにレシートを貼るだけならあっという間

手書きかアプリか家計簿管理に迷う人の机

レシートを貼るだけの家計簿のつけ方なら、従来の家計簿による家計管理より簡単かつ短時間で行えます。

昔からある家計簿はレシートを見ながら金額を項目別に分けて書き写さなければならず、計算が苦手だったり継続して記帳する作業が面倒だと感じたりする人には続けることが難しいものでした。

しかしレシートを貼るだけの家計簿のつけ方なので、金額を書き写す必要がなく書く手間が最小限で済みます。

市販のレシートを貼るタイプの家計簿を使えば金額のメモリがついているのでさらに便利。メモリに合わせて貼っていけば使った金額も直観的に分かるので合計金額の計算も必要ありません。これなら忙しくても簡単にできます。

家計簿アプリを使うつけ方をするならダウンロード前に機能をチェック

家計簿アプリを使って家計管理をする数字が苦手な主婦

家計簿へのマイナスイメージを解消できるのが、私たちの身近にあるiPhoneやアンドロイドスマホにダウンロードできる家計簿アプリです。

ただしダウンロードする前に説明や口コミを見て、現金、カード、電子マネーなどの支払い形態が多様化していることも考えられたお金管理アプリを選ぶのがポイント。

異なった支払い形態をまとめて管理できるので、収支管理が行いやすいです。

また、レシートを読み込みそのまま自動で記帳していくタイプの家計簿アプリを選ぶと非常に便利。スマホカメラを用いてレシートの画像を読み取り入力する方法は現代のニーズに合っているといえるでしょう。

一般的な家計簿アプリの特徴

●どこにいてもスマホからすぐ入力できる
いつも身近にあるものを使用して記録するので忘れずに出来ます。

●収支を自動計算できる
入力は自分で行う、もしくはレシート撮影から行いますが、トータルの計算は自動で行ってくれる

●家族で共有できる
家族で家計簿アプリを使用すれば、連動して各々が入力をすることが出来て、記録も漏れが無くなります。また全員で見直せば家族で節約!の意識が高まります。

家計簿アプリは目的・用途に合わせて多種多様!

家計簿アプリがインストールされたスマートフォン

スマホの家計簿アプリをつかったつけ方をする人は増えていますし、それに伴ってiPhoneやandroidで手軽に家計簿をつけられるお金の管理アプリもどんどん増えています。

人気のあるものの中にはテレビや雑誌で紹介されたようなものもあるので、目にしたことがある人もいるかもしれませんね。

アプリには多種多様なものがあり、次の二種類に分かれます。

  1. とにかく簡単、シンプルでお金の管理が苦手な主婦向け
  2. 資産情報まで含めた本格的で上級者向け

お金の管理が苦手である、収支管理に失敗をしてきたという人は、簡単なアプリを選択して続けてみることを目標にしましょう。

簡単なものでは支出の入力に1分もかからないものもあり、その操作方法から今度は続けられる可能性も大きいです。

レシートを使うノートとスマホの家計簿のつけ方のメリット

オリジナルノートや既製品の家計簿でつけても、アプリでつけても、レシートを使えばメリットはたっぷり。

レシートを貼る家計簿のつけ方は書き写す手間と計算が省け残額を把握しやすい

家計簿を開き支出をチェックする妻

レシートを貼るだけの家計簿なら書き写す必要がなく計算する手間も省けるので、細かいことが苦手なタイプに向いています。項目別の予算を決めれば、あとはグラフに合わせてレシートを貼っていくだけなのでお手軽です。

また金額のメモリに合わせてレシートを貼っていくので、あとどのくらい予算が残っているかが一目で分かるというメリットがあります。

例えば食費を3万円に設定したとして、レシートが2万5千円のメモリまで貼られていたら「残りは5千円」とすぐに分かりますよね。数字よりグラフ化したほうが分かりやすいというタイプにもぴったりの家計簿です。

レシートの読み込みができる家計簿アプリなら簡単かつ多角的な自動分析が可能

スマホアプリの家計簿はレシート撮影するだけでよく、項目分けや金額計算といった整理・管理もすべて自動でやってくれるので簡単です。計算が面倒で家計簿を挫折してしまった方には特におすすめ!

それにスマホアプリなら外出先でもレシートを読み込むことができるので便利です。ちょっとした時間を使ってレシートを読み込めば、レシートを無くして家計簿をつけられない事態も防げます。

またスマホアプリの家計簿なら読み込んだレシートから色々な分析ができるメリットがあります。支出を項目別にグラフ化したり、予算と使った金額を比較したりと多彩な機能を兼ね備えたアプリが多いです。一般的な統計なども参考にして家計チェックをしてくれるアプリもあるので、自分の支出傾向や支出のバランスを知りたい人におすすめです。

スマホ家計簿のここが便利!

レシート読み取り機能を使えば外出先でも家計簿がつけられる。計算や分析などずべてアプリにお任せ♪

レシートを使うノートとスマホの家計簿のつけ方のデメリット

家計簿を付けるために集められたレシート

レシートを貼る家計簿のつけ方は厚みがあり年度ごとの家計簿保存に不向き

レシートを貼るだけの家計簿だと家計簿がレシートでパンパンになるので厚みが増して保管する時かさばります。またレシートは感熱紙の場合が多いので時間がたてば消えてしまう恐れもあって、家計簿の保存には不向き。

また「食品」「日用品」など大まかに分けてレシートを貼るので簡単ですが、商品の値段の推移までは知ることができず、商品の底値を知るのは難しいです。

細かく項目分けをしたい人や商品の底値を確認して買いたい人は、レシートを貼るだけではなく、細かく書き写す家計簿の方がおすすめです。

アプリを使う家計簿のつけ方だとレシートを読み取れないことがある

家計簿アプリにもよりますが、レシートの読み込みがうまくできないと手入力になるので、すべてが機械任せにできないことも心得ておきましょう。

スマホアプリによって読み込み性能が違うようなので、比較サイトを参考にしたり実際に使って確かめたりしてから使うアプリを決めるのが無難です。

またスマホアプリの家計簿はスマホが苦手な方には少し不便かもしれません。普段スマホの機能をあまり使っていない場合はノート式家計簿の方が使いやすいので、初めから本格的に家計簿をつけず、しばらく試してみるのがおすすめです。

家計簿のつけ方が楽になる主婦におすすめのスマホアプリ3選

家計簿のつけ方が負担にならず楽しくなる、おすすめの3つの家計簿アプリを紹介します。

1レシーピ

レシーピのスクリーンショット

続けられる家計簿として評価の高いレシーピです。その大きな特徴は

  1. レシートの読み取りで入力が簡単
  2. 購入したものの内容でレシピを提案してくれる
  3. 目標貯金額を設定、目標までの距離をチェック出来る
  4. 登録はユーザー設定(生年月日と性別、居住エリア)だけ。ただし口座やカードの管理をしたい人向けにしっかりモードもあります。
  5. iPhone /android対応

続けられるだけでなく毎日献立に困る主婦の強い味方にもなりそうなアプリですね。

2bookeep

bookeepのスクリーンショット

人気マネースクール監修で作成されたアプリで、楽しみながら家計簿をつけることをコンセプトにしています。その特徴は

  1. 毎日の支出入力がシンプルで簡単な操作である
  2. パソコンでもiPhone/androidでも利用可能
  3. 家族で同一家計簿の入力が可能、情報を共有することが出来る

家計は主婦が利用したお金だけでなく、夫が使用したお金なども含まれますよね。それを各自が入力することによりあとで共有でき、みんなで対策を取ることが出来ます。各自が意識をすることによって節約を心がけたり、目標を達成することが出来るようになります。

3家計簿マネーフォワード

家計簿マネーフォワードのスクリーンショット

マネーフォードは家計簿と資産管理が一括で出来る便利アプリです。
その大きな特徴は

  1. 複数の口座残高を一括管理できる。
  2. これまでの履歴をもとに食費や光熱費などカテゴリに自動分類、家計簿を作成してくれる。
  3. 毎月の支出がグラフ化されて見やすい
  4. レシート撮影で自動認識、家計簿に反映される

利用者は300万人を突破し、ユーザーの満足度も高いと評価されているので、注目したいアプリの一つです。カード払いなどが多い家計でも口座残高をまとめて管理、意識することが出来るので、買いすぎや無駄遣いの予防になります

家計簿のつけ方で意識すべきポイントは「収支管理」

家計簿を使ったお金の管理は「収入と支出のバランスを見たらいいのだから、簡単でしょ?」と思う人もいるでしょうが、結婚して家庭を持つと収支が複雑になりポイントを意識することが重要になります。

例えば、支払いは現金だけに限らず、クレジットカード、電子マネーなどの利用もあり、通帳も複数、株などに投資している人もいるでしょう。

お財布のお金ですら意識しないと「今日どれくらい使ったのかわからない!」なんてことがありますので、家族の家計簿ともなれば使用した場所や項目が多すぎて付け忘れ、金額が合わなくなることも。

家計簿をつける大きな目的は「お金の流れを知ること」という点を忘れずに、慣れるまでは細かい点にこだわりすぎず、柔軟なつけ方を意識しましょう。

収支管理で確認すべき3つのポイント

収支管理を徹底してマイホーム計画を立てる画像

収支管理でチェックしたいお金の流れ。お金管理で最も大切と言える収支の流れが把握できる項目を抑えましょう。

  1. 入ってくるお金を知る
    給与・ボーナス、児童手当など
  2. 出ていくお金を知る
    生活費(食費、光熱費、通信費、医療費、雑費)、家賃・住宅や車のローン、教育費、交際費やレジャー費、各種保険のお金など
  3. 貯めるお金
    投資信託などの運用をするお金と貯蓄のお金

どのような方法で家計簿をつけるにせよ、一番重要なのは漠然と収支の痕跡を残すのではなく、家計簿をお金管理に役立てるために収支を付けることです。

家計簿を継続するためのつけ方コツ2つ

どのツールを使って家計簿をつけるにしても、次の2つのコツを忘れずに取り入れて行っていくことで家計簿の継続がしやすくなります。

1モチベーションを維持するための目標設定をする

天然露天風呂と風呂桶

家計簿をつけ始めても長続きしない人は、家計簿のつけ方に問題があるのかもしれません。毎日家計簿をつけて管理しようということを心がけていると、つけることだけが目的になりがちです。でも本来はその先にある浮いたお金で出来る目標を達成することではないでしょうか?

特に、主婦は夫からお給料をもらって家事などをしているわけではありませんので、家計簿をつけて節約できたお金を自分のへそくりにして、自分のために使うということも出来るようになりたいですよね。お金の無駄を省いて節約をして旅行に行こう!とか、夫に内緒で自分が自由に使えるためにお金を確保するために家計簿をつけてみようと思うことも家計管理の目標となります。そう思うと少しつける気になってきませんか?目標があるとモチベーションが上がるので、これまで失敗続きでも家計簿も続けられるかもしれませんよ。

家計管理が長続きする目標設定のポイント

欲しいものを購入したい、どこかに行きたいという短期目標もいいですが、いつか子供の将来のためにお金をためよう、マイホームのためにお金を貯めようなど長期的な目標を考える人も少なくありません。

長期目標を達成するためには、長い期間家計簿をつけること、つまり継続することが大切ですが、毎月の残高がたまっていくことが励みになるように、家計簿をつけることや家計を見直すことを楽しみにする発想転換も持てると良いでしょう。

2家計簿の項目を簡単にまとめてつける

食事の代金が示されたテーブルにあるレシート

家計簿を長続きさせるには項目を簡単にすることも大切。主婦は家にいることも多いけれど、家にいると家事には終わりがないので、やることはたくさんあります。家計簿をつけることもその一つ。習慣化させるためにも、時間がとられないように簡単することがコツです。
見た目の項目が多いと、これだけ振り分けて書かなくてはいけないのかと、精神的に負担になりますね。挫折しない家計簿のつけ方は簡素化が一番です。

大まかな項目では、毎月の出費となる家賃や食費や日用品(雑費)、光熱費、通信費。またローンの項目としては、住宅、車、保険に関する費用です。家庭によって子供がいれば教育費もかかります。これ以外の、レジャー費や交際費、美容や衣服に関するもの、医療費などは突発的な出費であり、項目としてあげておかなくても、使用した時だけに記録する方法がいいでしょう。

家計管理を簡単にする項目設定のポイント

項目のカテゴライズは気になりだすときりがないもの。例えば幼稚園の父兄の懇親会の会費は教育費とも交際費ともとれますよね。このような出費をどの項目に割り振るかも大まかに考えておきましょう。
また、スーパーで食料品と日用品をまとめて買った場合も、食料品代と日用品代を分けて計算し直すのは挫折の原因にもなります。特に手入力の家計管理の場合、食料品売り場で買ったものは食料品、ドラッグストアで購入したものは日用品などとある程度大雑把に捉えることも大切です。

長続きする家計簿のつけ方は?主婦15人の家計管理

毎月家計簿を付ける計画性のある会計士

家計簿のつけ方は各家庭により異なっていますが、長続きするために主婦は色々な工夫をしています。

家計簿をつけたいけれど長続きさせる自信がない人は、主婦15人を対象にした家計簿のつけ方の体験談から、長続きする人としない人のやり方や違いを見比べてみましょう。

一般的なスタイルで家計簿を長続きさせている主婦の体験談

節約せつこ
42歳

Aざっくりですがつけていると安心です

結婚当初から家計簿はつけています。家計簿のつけ方は、最初は項目ごとに細かく書いていましたがやはり挫折。そこでその日いくら使ったかを100円ショップで購入したマンスリーダイアリーに記入していくことにしました。これなら項目をいちいちみつけて記入する手間もなく、その日のレシートを写して合計金額を書くだけで済みます。一週間単位でいくら使ったのかわかります。

夫からもらう生活費の残金がどれだけあるのかすぐにわかるので、今月は減るのが早いなとか気づくことができます。また、最初からわかっている支出も把握しておくと一ヶ月に使える生活費がわかるので安心です。できるだけ赤字を出さないように一日いくらまで使えるのかわかるだけでもざっくり家計簿には効果があると思います。

わかぞー
39歳

A1週間の集計を出す家計簿

家計の管理には夫は一切関与せず私に任せてくれているので、私が家計簿をつけています。家計簿のつけ方ですが、光熱費や家賃などは家計簿につけず封筒に小分けにしてお金を入れています。家計簿に記入するのは、食費や日用品などの雑費と娯楽費や衣類費などを記入しています。

我が家は家賃などの絶対に必要な費用以外を1週間1万円でやり繰りするという決まりを作っています。小学生の子供2人と夫の4人暮らしです。1万円以内なら何に使ってもかまわないとしています。お金を使った日に家計簿に使った金額だけを記入し、1週間分を集計して1万円以内で収まっているかを把握します。もしも少し使いすぎてしまった週があったら、翌週にお金を使わないようにしてマイナスを取り戻すようにしています。

ぺんぺん
40歳

A家計簿ノートにつけるようにしていますが、ためてしまいます。

家計簿は一応つけています。一応と申しましたのは、なかなか継続してつけることができず、何か月かためてしまい、まとめてつけることが多々あるからです。以前は、夫が使った分は、夫がパソコンで管理していましたが、現在は夫の分も私が家計簿ノートにつけています。

レシートがあるものについては、金額や用途が後でもわかるのですが、小学生二人の子供の集金などは、あとでは金額がわからなくなってしまって、家計簿からは漏れています。数か月分ためてしまっては、あとからつけても家計簿の意味がないと思ってはいるのですが、面倒くささが先にたってしまうのが現状です。来年からは、毎日、時間を決めて家計簿をつける時間を作ろうと思っています。

ゴンタ
37歳

A無駄遣いはしません

家計簿をつけています。家族は夫と小学生の子供1人です。家計簿のつけ方は、まず収入、固定費(住宅ローンなど)、光熱費、クレジット払い(ネットで買った物だけ)、などを書き小計します。次に食費や雑費などを書き小計します。食費(外食は除く)は毎月ここまでという金額設定を決めておきます。毎日買った物(使った)を食べ物、雑費、レジャー教養費、交通費、衣服費、医療費に分けて書きます。食費は毎日設定金額-その日に使った金額の差し引き金額を書きます。これにより今月はあとどのぐらい食費で使えるか分かります。

月の半ばか20日過ぎに食費、雑費等のそれぞれの小計を出し書きます。一年間のトータルで言うと、去年の今頃はどうだったかすぐわかるし、旦那に「いつ床屋いったけ?」と聞かれたりしてもすぐ答えられます。ボーナスの使い道もすべて書きます。

通帳と計算機で住宅ローンを計算中

さおり
30代後半

A私がざっくりとつけています

我が家は10歳と7歳の子ども2人と私、夫の4人家族です。家計簿は結婚して自分の家庭を持った直後から、私一人でずっと手書きのものをつけ続けています。初めの頃は何を買ったのかを一つ一つ事細かく書き出し、1円単位まで毎日計算していましたが、そのやり方では長続きしないと気づいてすぐにやめました。それ以降の家計簿のつけ方は、買い物をするごとにレシートを取っておいて家計簿にはざっくり記入し、1週間に一度家計簿と実際にある現金の額が合っているかどうかを確認しています。

家計簿は市販されているものの中で最もシンプルな、300~400円程度のものを使用しています。食費、日用品費、交際娯楽費、医療費、光熱費などおおまかな項目別にそれぞれいくら使ったかは知っておきたいです。そして一か月で収入と支出がいくらで、赤字または黒字がいくらくらいだったかは確実に把握するようにしています。

maman
30代

Aスケジュール帳を利用

専業主婦なので私が家計簿をつけています。その家計簿のつけ方ですが、よくある詳しい項目のある家計簿ではなく、スケジュール帳でカレンダーを利用して収入支出を書き留めています。子供がいない時は、支出の詳細まで書いて電卓を叩いていましたが無理になったのでレシートを見てお店の名前と金額のみ書いています。カレンダーの次のページがフリーのページになっているのでクレジットカードの利用金額を書いたり、その月の臨時支出などを書いたりしています。

2人目の子供が生まれて1年くらいは家計簿をつけていなかった時期があったのですが、やはり支出が多く貯金が減ったので書き留めておくだけでも気が引き締まって管理できると思います。また、年間の貯蓄目標なども書いておくと目標があって良いです。

節約ママ
30代後半

A家計簿をつけることは大事

30代後半主婦で6歳の子供が一人います。家計簿をつけて一か月の収支を把握するようにしています。固定費はいつも決まっていますが食費、雑費は月によって変わってくるので家計簿をつけることによって今月はいくら黒字だったなどの把握をすることができます。また年間どれくらいの収支だったかを1年間でも見るようにしています。家計簿をつけることによって、あらかじめ決めていた目標の貯金額分の貯金ができたかどうか達成率を見ることができます。

もし家計簿をつけていなかったら毎月どれくらいの金額を使っているのか把握できませんし、お金の支出もちゃんと管理できないと思います。子供が一人いるので将来の学費の為と自分たちの老後資金など計画的にお金を管理するために家計簿は必須だと思います。

みかん
40代前半

A家計簿、なんとか続けています

家計簿は結婚した時からつけています。つけ始めたきっかけは私が結婚前まで親元で暮らしていたため、1か月に生活費がどれだけかかるのか、全く把握しておらず不安に感じたからです。夫から家計管理を任され新聞の付録についていた家計簿で支出を記録していくことから始まりました。子どもが生まれてからは市販で売っている家計簿にその月の行事や記録をともにつけていく感じでした。数年後、パソコンを購入してからは付属の家計簿ソフトを使っていました。しかし、子どもがまだ小さかったせいもあり、パソコンに向かう時間がなかなか取れず、面倒になってしまい1年弱で挫折しました。

それからは市販のノートを見開きで使い、左ページには毎月の決まった支出を一覧にし、右ページからは食費・日用品・被服など5項目ぐらいに分け書くようにしています。最近は電子マネーを使う機会が増え、実際の家計簿と手元に残っている現金が合わなくて(カードにお金が入っているため)わかりにくいのが悩みの種ですが、わたしにはこの方法があっているようです。やりくり上手までにはまだまだ程遠いですが楽しみながらつけています。

家計簿をエクセルでつけている主婦の体験談

るいーじ
38

A何とか続いています

結婚して、家計簿つけないと無駄遣いが減らないと思い、携帯アプリを使って記録していましたが、毎日続ける事ができず曖昧になってしまったため、レシートを撮影するだけのものにしたのですが、それも続かない状態でした。しかし、子供が産まれ仕事を辞めたので、本格的に家計を見直さないと暮らせないと思い、再度家計簿をつける事にしました。

家計簿をパソコンで付けるITに詳しい妻

アプリや市販の家計簿は続かなかったので、エクセルを使って自分の使いやすい家計簿を作りました。うちの家計簿のつけ方は財布の中身と預貯金で分けて記録し、引き落とし口座に入金し忘れないように、クレジット払いの合計も記録できるようにしました。今後、項目別に合計やグラフを作り、収支の内訳を把握できるようにカスタマイズして、家計を把握できるようにする予定です。

家計簿をアプリでつけている主婦の体験談

きとちゃん
30代前半

Aパソコンで家計簿

我が家は主人と私、子ども二人の四人家族です。我が家の家計簿管理は無料ソフト「がまぐちくん」で家計管理をしています。入力は私が担当しています。私が日用品や食料品などの買い物をすることが多いからです。夫婦のお小遣いは一定金額なのでそのまま入力をします。携帯代金は各自報告の上、入力をしています。パソコンに入力をする形式で、パスワードをかけるタイプではないので「がまぐちくん」ソフトを開くとすぐに収支がわかります。

本当はスマホで入力の方が簡単なのですが、スマホを購入以前からパソコンで管理をしていたためそのまま続けています。スマホは私1人しか見ることができませんが、パソコンならば夫婦どちらも家計管理をチェックできるのでわりとこのままでも良いと思っています。家計管理をすることで、何がどこの店が安いか、どの店は取り扱いがあるか自然と身に付きます。収支が確認できるので金銭感覚をしっかり持つことができ大切なことだと思います。

なっちゃん
30代後半

A家計簿アプリ、オススメです!

子どもが生まれる前は共働きでしたので、お互いでざっくり管理していました。しかし、子どもが生まれてからは(私が働いていないこともあり)、また子どものために家計の管理はきちんとしなくてはという意識が芽生え、家計簿アプリ「Zaim」をつけ始めました。色々な機能があり、まだ全て使いこなせてはいないのですが、何にどれくらい使っているのかということがはっきりわかり、非常に良いと思います。

こと食費に関しては、半年経過したころから節約のポイントがわかってきたように思います。また、子ども関連の費用も分析できますので、今後長く使えそうです。今は生活費だけを管理していますが、ゆくゆくは主人が管理している分と一元化していければと思っています。

家計簿を長続きできない主婦の体験談

家計簿なんていらないと主張する女性

さと
30歳後半

A2年前までつけていました

主人と3歳の男の子1人の3人家族です。主に家計を預かっているのは私で、2年程前に2年間位家計簿をつけていました。購入した雑誌に家計簿帳がついており、試しに始めたのがきっかけです。私は何でもついついやり過ぎという位頑張ってしまう性格なので、しんどくなって辞めました。家計簿をつけると出費がよくわかり、節約に心掛けるのですが、1ヶ月すごく頑張ったらまた次の月と終わりがないので、精神的に辛くなりました。

今は封筒でお金を管理するようにしています。封筒を5つ位用意して、食費、雑費、教育費等それぞれの項目でお金を分けます。最低限のお金だけを入れておいて1カ月その中でやりくりするように心掛けています。月末に苦しくなる時もありますが、無理せず節約出来て私にはこのやり方が合っていると思います。

にしこ
40代後半

A家計簿はつけず、予算を振り分けて予算内で使っています

結婚した当初は家計簿をつけていましたが、現在はつけていません。我が家では家計を妻である私が管理しています。いつもの管理の仕方は主人から受け取った一か月分の給料を封筒に分けて、それぞれの用途別に一か月に使えるお金を分けてその範囲で使うというものです。食費や娯楽費、貯金や教育費など細かく分けてその範囲を超えないように使います。臨時に必要になったとき用の予算も取っておいて、香典や突然の臨時出費にはそこから使います。

また、お祝い金や大きな臨時出費、お年玉などはノートに控えておいて来年の参考にしています。毎日の食費や雑費などはこの予算の枠内で使うようにすることで特に問題はありません。預金分もあらかじめ取ってあり、2人の子供のための貯金もしているので、将来のための備えもしているつもりです。ただ現状として、予算を使い切ってしまっているので、もう少し細かく管理をしたら節約できてその分預金も増えるのかなとも思っているので、将来的にはスマホのアプリなども利用してみたいと思っています。

いちぢく
30代前半

A家計簿はつけていません

家計簿はつけていません。主人より毎月食費に使う分だけ決まった額を受け取っています。光熱費や交際費、外食費などは都度主人に報告の上もらうようにしています。主人はネットバンクやエクセルなどで簡単な家計簿をつけているようですが、ひとつずつ細かく明細を管理することはしていないようです。そのため、どの費用が無駄に使っているのか把握できていないので、節約するにも困っています。

子供が大きくなるにつれお金もかかるようになってきたことと、最近交際費などの出費が多いので、少し家計簿をつけることをはじめようかと考えているところです。また、老後の資金なども全て主人に任せるのが不安になってきたので、そろそろ私がお金を管理しようかと考えています。

むぎみそ
50代前半

A家計簿は、つけるだけでは意味が無い。

上の子が幼稚園に入園した頃から、「少しは子どもから手が離れるのだから、家計を管理しよう!」と思いたち、パソコンでエクセルを使い家計簿をつけ始めました。引き落としの予定などの通帳管理と、手元の現金管理の表をそれぞれ作成して、毎月の収支を集計していました。家は購入済でしたが、子どもの将来の教育費を準備する必要があると思ったためです。何年間もつけましたが、結局集計して「今月は随分使ったな」と反省するだけで、結局それを翌月の生活に活かすことはなく、記帳し計算することよりもどうしたらもっと節約できるか考える方が効率は良いと思い、今は家計簿を付けるのをやめています。

それでも何年かのうちに、自分の浪費がどういう場面でよく起こるかは把握できたので、今は引き落とし口座の残高管理と貯蓄の総額を集計し、手元の現金は「日々、無駄使いに気をつける」だけですごしています。今は上の子が高校三年で、大学が決まり次第残りの学費が計算できるので、下の中学2年の子どもの教育費準備にとりかかる予定です。最後は長生きする予定の私の老後資金を計算しなくてはいけないので、常に生涯に使う金額を意識しています。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事