旦那が育児しない体験談に関する記事

『旦那が育児しない!先輩ママ12人が子育て放棄夫に望むこと』

旦那が育児しない!とイライラしているママは多数。「うるさいな~」と思ったパパ、頼りにされているうちはまだマシです。中には夫を頼りにするのをやめて、既にあきらめている方も…。夫婦二人の子供、本当は旦那にどんなことを期待しているのでしょう?

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  旦那が育児しない!先輩ママ12人が子育て放棄夫に望むこと

夫が育児をしない!ママ達が子育てに非協力的な夫に望むこととは?

夫が育児をしないとご立腹のママさん。パパがママに育児の全てを任せきりというご家庭は決して少なくありません。「疲れている」「接し方が分からない」「面倒くさい」などの理由で、育児をしない夫を許せますか?

ここで紹介する先輩ママ12人の体験談では、育児をしない夫に対する、先輩ママ達の本音に迫りました。何とかして育児に参加してほしいと願うママがいる反面、夫はいないものと諦めてしまっているママもいるようです。

育児をしない夫を持った先輩ママ達は、夫に対してどんなことを望んでいるのでしょうか。

育児をしない夫に諦めを感じているママ

 
   

ちむりんこ
27歳

 
 

仕事だけ

       

8歳の男の子と3歳の女の子の二人の子供がいます。私は子連れの再婚で、5歳年上の夫は初婚です。夫との間の子供は娘だけです。

 

夫が育児をしないと感じるようになったのは、その娘が生まれてからです。

 

再婚当時、4歳だった息子は幼稚園に通園していたのでそれほど手もかからず、夫によくなついていて、一緒に遊びに行ったり旅行も行きました。

 

しかし、娘が生まれてから態度が変わり驚きました。オムツは替えてくれないし、ミルクも頼まないと飲ませてくれません。

 

「小さいうちは出掛けても記憶に残らないから」と、旅行などにも行かなくなりました。最初はイライラしてよく喧嘩になりましたが、今は諦めている状態です。

 

仕事が忙しいので仕方ないのかなとも思いますが、協力的な夫もたくさんいます。仕事も大事ですし、一人の時間も必要だとは思いますが、もう少し子供との時間を作り、大切にしてもらいたいです。三人目も欲しいねと話しているので、なおさらそう感じます。

 
   

まりまみ
30代前半

 
 

父親ということを忘れてます。

     

2歳の娘と1歳の息子がいます。夫はもともと子ども嫌いでしたが、子どもが産まれてからは子どもが好きになったようで、よく遊んでくれます。

 

でも、遊ぶだけで育児の世話はしてくれません。食事をあげたり、お風呂に入れたりなどは、休日でも手伝いません。

 

自分だけテレビを見ながらのんびり食べています。お風呂も「ゆっくり入りたい」と言って入れてくれません。子どもが機嫌良く、夫も機嫌が良い時だけ遊んでいます。

 

父親というよりは、子供たちにとっては大きなお友達のような感じです。始めはイライラしたり文句を言ったりしましたが、もう諦めました。

 

しかし、休日の一食くらい私だってゆっくりご飯を食べたいです。月に一度でもいいから一人でお風呂に入りたいです。

 

いつもでなくていいから、夫の休みの日くらいは、私に育児の休憩を与えてもらいたいです。

 
   

ひちさん
32歳

 
 

私だって忙しいんですよ!

 

三歳と一歳の子供がいます。夫はたくさん可愛がってはくれるのですが、オムツ替えや食事の支度などは、全て私が一人でやっています。

 

子供が二人ともなると、バタバタするので手伝って欲しいのですが、下の子のオムツが汚れると、私が料理中でも「あれっ臭いよ?おーい臭いよ?」と言って呼びます。

 

私は料理の手を止めて、オムツを替えてから手を洗い、また料理をしないといけないので、夫がやってくれたらスムーズに出来るのに…と思います。

 

夫はスマホをいじっているだけです。まあ、男性には難しいかと私がやることにしています。

 

食事も夫は食べるだけです。子供が一人ならまだいいですが、二人を見ながら食べているので、私は長い間、ゆっくりと温かいごはんを食べていません

 

それ以外はパパとしても夫としてもよく頑張ってくれているので我慢しますが、せめて自分が食べたお皿くらい片付けて欲しいですね。

 

男性だから気付かないかと諦めながら、毎日頑張っています。

 
   

きーこ
29歳

 
 

遊ばない、ご飯をあげない、オムツも替えない夫

     

1歳8ヶ月の子供がいます。夫は新生児の時から育児に非協力的でした。私が出掛けなければならない時、子供の面倒を見てくれる?とお願いしたときの夫の言葉に驚きました。

 

「嫌だ!ごはんあげたくないし、うんちしたらおむつ替えなきゃならないんでしょ?無理だよ!」と言われた時に、この人は本当にダメな人だなと思いました。

 

最初はイライラしましたが、今はもうこの人を頼りにしても無駄だと思っています。いないものだと考えるようになったら楽になりましたね。

 

もしも、やってくれるのであれば、私が家事をしている間ぐらいは、子供の面倒を見られるようになってほしいです。

 

いつも知らんぷりで、結局は私があやしながら家事をやっていて大変なので、できることなら少しでも子供と遊んでくれたらいいのにと思いますね。

育児をしない夫にイライラしているママ

 
   

ぴろりん
31歳

 
 

あなたの子供ですけど?

     

5歳と2歳の2人の子供がいます。夫が育児をしないと感じるようになったのは、下の子が生まれて数ヶ月後、会社の先輩に勧められたスマホのゲームを始めてからです。

 

休みの日、子供たちを見ていてと言っても、見ているのはスマートフォン。たった5~10分頼んでも、片時も離しません。

 

もう、いい加減にしないとスマートフォンを捨てるよ、と伝えたところ、数日は良くなりましたが、またすぐ元に戻ります。

 

本当にイライラして、今では、この人は私をイライラさせるプロだなと思っています。

 

ゲームをしたらダメとは言いません。それに、仕事で疲れてるのもわかるから、平日は子供を見てとは言ってません。でも、休日だけは違うでしょう。あなたの子供なんですから。

 

何時間も見ててなんて言っているわけじゃないのですから、少しの間だけでもスマートフォンを置いて、子供たちだけを見てあげてほしいです。

 

子供にも伝わっていますよ、「パパはゲームばかりだ」と。

 
   

ちぃたむ
20歳

 
 

子育ては女がするものと思っている夫

 

1歳7ヶ月の娘が1人と今2人目を妊娠中です。娘が産まれて半年経って、自分に余裕が出来てきたぐらいに、夫が育児をしないと感じはじめました。

 

娘が排泄をした時、夫は絶対オムツを替えてくれません。「うんちしてるよー」と言うだけです。こちらはやることがあって、手が離せなくてもお構いなしです。

 

そして、「早く替えてやれよ。可哀想だろ」などと言ってきます。それならあなたがしてあげてくださいと、いつも思います。

 

寝かしつけもしてくれません。今日ちょっと疲れたからと言っても、「俺じゃあ寝ないから…」など、なんだかんだ理由をつけて断ってきます。

 

それと歯磨き!「そんなに抑えてやったら可哀想だろ」などと言ってきます。それならあなたがやってみてくださいと思います。

 

育児に協力してくれないくせに、あれこれ口を挟むことにもの凄く腹が立ちます。育児が女性の仕事だと思っていることにも腹が立ちます。

 

それと、仕事をしていて偉いと思っていることにも腹が立ちます。男性は仕事、女性は家事に子育てまでしていたら、女性の方がやることが多いと思います。それで文句を言われたら腹が立ちます。

 

二人の子供なのですから、子育ては協力するべきだと思います。もう少し子育てに協力して欲しいです。しないとしても文句を言わないで欲しいです。

 
   

ゆかわか
30歳

 
 

疲れたと言って何もしません

     

私は30歳の1児の母です。娘はちょうど9ヶ月になったばかりです。娘が生まれたばかりの頃は、夫も育児を手伝ってくれました。

 

ところが、娘が生後5ヶ月になった時に夫が転職。それをきっかけに、忙しく疲れているのを言い訳にして、育児をしていないように感じるようになりました。

 

私が食事の支度をしている間に娘が泣き出し、オムツが汚れていることが分かっても、「えー!」と言って動こうとしません。

 

夜の寝かしつけをお願いしても、寝てくれないからと言って、ものの5分でギブアップ。あとは、テレビを見ています。

 

夫は「疲れた」とか「嫌だ」とか言って、育児を避けようとしますが、私は毎日やっていることなのでイライラしてしまいます。

 

仕事で疲れている日は手伝ってくれなくてもいいですが、お休みの日くらいはオムツ替えやミルクをあげたりして欲しいです。

 
   

ぽん
30代後半

 
 

育児をしない夫には初めから期待しない

 

4歳になる子供が一人います。うちの夫は子供が生まれた時から、全く育児には参加していません。新生児の頃から、泣いても横でオロオロするばかりでした。

 

抱っこも「落としそうで怖い」とかで、着替えも見るだけです。特に、トイレのお世話がダメで、私がお風呂に入っている最中などでも、わざわざ呼ばれます。

 

夫が言うには、「お尻を拭いてやることができない」とのこと。おかげで、冬場の寒さに震えながら、バスタオルを巻いて出てきて、子供をトイレに連れて行ったこともあります。

 

もちろん、トイレだけじゃなく、お風呂も公園も無理で、長いこと全てを私一人でやっていました。今は、ほんの少しできるようになりましたが…。

 

こんな夫にずっとイライラしていましたし、よそのパパが子連れで公園にいるのを見かけると本当に羨ましかったですね。今では「しなくて当たり前」と自分に言い聞かせています

 

期待をすると余計イライラが溜まるし、子供に当たってしまいそうで怖いですから。本音は夫には土日公園でしっかり遊んだり、近所の散歩に行ったりしてほしいです。

 

平日は私一人で見ているので、週末くらいは休ませてほしいですね。

 
   

こうママ
19歳

 
 

自分だけ独身気分?

 

6か月になる男の子がいます。私と夫はどちらも19歳です。夫は、子供が産まれる前から、仕事から帰ってきてすぐに遊びに行っていました。

 

子供が産まれたら変わってくれるだろうと期待していたのですが、産まれてからも全然変わらず、今でも一人だけ独身時代の気分で毎晩遊んで帰ってきます。

 

朝から晩まで仕事をして、生活費を稼いで来てくれるのは有り難いと思っています。仕事でのストレスもあると思うので、遊びに行く事に関しては全然いいと思っています。

 

でも、子供を一人でお風呂に入れるのはとても大変な事です。帰ってきたら、自分もすぐお風呂に入るんだから、その時一緒に入れてくれてもいいのにといつもイライラしています。

 

新生児なら、抱っこするのが怖いとかの理由もわかりますが、首も座っていますし、1人でお座りもできます。

 

少しだけでいいから子育てを手伝ってもらって、一緒に子育てを楽しみたいです。

 
   

まめまめ
30代前半

 
 

ゲーム、スポーツ観戦、昼寝だけのパパ

     

我が家は5歳の一人娘と夫の三人暮らしです。子供が生まれたばかりの時は、張り切って色々手伝ってくれた夫ですが、それも最初の1ヶ月だけでした。

 

その後は、家にいるときは常に携帯でゲーム、テレビを独占してスポーツ観戦、リビングの真ん中で大イビキをかいて昼寝、の三パターンしか見なくなりました。

 

子供が「遊んでー!」と呼んでも返事もしません。

 

私がそんな夫にイライラし「携帯ゲームやめてよ!」と怒ると、トイレに籠って出てこなくなったこともありました。中でひたすらゲームをしていたようで、呆れて言葉が見つかりませんでした。

 

ゲームをするのは別に構わないですが、子供と遊んでいる時や食事中はやらないなど、メリハリをつけて欲しいです。

 

子供にとって、父親は「ただそこにいるだけの存在」になっているので、将来的にコミュニケーション不足が心配です。

 
   

BAX5
30代前半

 
 

結局は自分が1番可愛い

     

10歳と7歳の女の子が2人と7ヶ月の男の子の3児のママです。10年前長女が産まれた時はまだ若く、慣れていないから、オムツ替えやお風呂等出来なくても仕方ないかなと思っていました。

 

でも、3年後次女が産まれて、手伝ってくれるものと思っていましたが、2人目でもオムツ替えは言わないとやらないし、お風呂も言わないと自分だけさっさと入っちゃう始末でした。

 

2人目が産まれた事で、自分の事を最優先に考える人なんだと改めて実感しました。でも、言えばやってくれるので、言われなきゃ本当に気付かないみたいなんです。

 

7ヶ月前に3人目が産まれましたが、お願いすると何でもやってくれています。

 

子供達と遊んだりはしてくれていたので、子供達からすると、楽しくて良いパパなので、私はやって欲しい事は言葉でちゃんと伝える様にしています。

 

私がガミガミお説教してしまうタイプなので、パパには子供達の話の聞き役になって貰えたら良いなと思っています。

 
   

いっちん
36歳

 
 

双子の夜泣きをほぼスルー

 

我が家には5歳の娘と、0歳の双子の息子がいます。娘の頃は、はりきってオムツ替え、ミルク、沐浴、絵本読みなどをしてくれましたが、双子の出産後は全く何もしてくれません。

 

息子たちが夜泣きをしても、いびきをかいて眠ったままです。朝方に手伝ってほしかったことを伝えても、「仕事で疲れているから夜は寝かせてくれ」の一点張り

 

確かに子ども3人を育てるために、毎日一生懸命働いてくれていることには感謝していますが、少しくらい育児に参加してくれても良いのにと思ってしまいます。

 

私へのねぎらいの言葉もないので、何となく悲しい気持ちになっています。夜12時のミルクを週に一回代わってくれるだけでも良いのです。

 

機会をみて、夫に私の希望を伝えてみようと思う今日この頃です。