結婚記念日はいつ?入籍日or挙式日どっちを選んだ?
結婚記念日とは、文字通り「結婚したことを記念して祝う日」のことですが、実は厳密にいつでなければならないという法的な決まりはありません。夫婦で自由に決められる記念日です。
一般的に結婚記念日といえば、「入籍した日」か「結婚式を挙げた日」のどちらかを選ぶことが多いです。ここで紹介している先輩ママの体験談では、どちらの日を結婚記念日として祝っているのか、また、その日を選んだ理由を聞きました。
中でも多かったのが、式を挙げていないため、入籍した日を結婚記念日としているというパターンです。それ以外には、誕生日などの記念日を選んで入籍や挙式をし、複数の記念日を同時に祝うというパターンもありました。
結婚記念日は、恋人同士だったお二人が夫婦になった大切な日です。毎年、忘れずにお祝いするためにも、いつにするかということは夫婦にとって重要なことですよね。
入籍した日が結婚記念日
記念日は二人で仲良く過ごす日
結婚して二年目です。入籍した日を結婚記念日としています。私と夫は二人で話し合って式を挙げない結婚をしたので、自然に入籍した日が結婚記念日となりました。
結婚記念日には毎年、夫がチョコレートケーキを買ってきます。それと、その時私が一番ほしいものを買ってくれます。
私にとって結婚記念日は、それほど特別なものではありません。どちらかというと、夫の方が結婚記念日に特別な思いがあるようです。
しかし、やはり入籍した二人の記念の日なので、この日はなるべく喧嘩をしないように、出来る限り長い時間を一緒に過ごそうと思いますね。二人にとって大切な日として、これからもお祝いしていきたいです。
主人と家族になった日
私は結婚して10年目になります。我が家では入籍した日を結婚記念日としています。ちなみに、入籍の翌日に結婚式を挙げました。
入籍日を結婚記念日に選んだのは、やはり私の苗字が主人と同じ苗字になり「彼氏から夫に、彼女から妻になった日」という、法的に夫婦になった日だからです。
毎年結婚記念日には家族でパーティーをします。一番多いのはバーベキューです。(我が家でパーティーと言えばやっぱりバーベキューなので…)
夫婦で記念のディナーなどは、もっと子供が大きくなってからでいいかなぁと思っているので、それまでは家族でお祝いしたいです。
私にとって結婚記念日はやはり特別な日です。主人と家族になることができた、とっても嬉しい日。毎年結婚記念日には、結婚式のときの写真を見たりして、当時の夫婦の気持ちを思い出すようにしています。
誕生日の半年前の大安を選びました
結婚して7年目になります。まだ式を挙げていないので、入籍した日を結婚記念日としています。自分の誕生日のちょうど半年前にあたる大安の日を選んで入籍しました。
子どもがいることもあり、毎年何か派手にやることはありませんが、お互いに仲良く一緒にその日を過ごせればいいなぁと思っています。
しかし、私はお花が大好きなので、夫がオーダーしてくれた花が届きます。そして、ディナーもいつもよりボリュームを増やしたり、時には子どもを連れて外食することもあります。
私にとって結婚記念日とは、夫婦のこれまでの結晶を表す日だと思っています。
ケンカをしたり笑い合ったり、たくさん苦労もあり色々な出来事が日々起こる中で、愛情を一番お互いに分かり合える日だと思っています。そして、また一年後も仲良く一緒にいられるように誓う大切な日です。
ラッキー7!
8月1日に4回目の結婚記念日を迎えました。私たちの結婚記念日は入籍日です。
入籍が決めた時は、結婚式を挙げるつもりはなかったので、せめて入籍する日は思い入れのある日にしようということに。ラッキー7ということで、お付き合いから7ヶ月後に決めました。
その後、結婚式を挙げることが決まったのですが、結婚式の日は特別な日を選ぶということもなく、自然と入籍日が結婚記念日になりました。
我が家の結婚記念日は、毎年主人が花束を買って帰ってきます。私からは、お手紙を渡すようにしています。たまに奮発してシャンパンを開けたりします。
子供ができてからは2人きりで出掛けることもできなくなったので、おうちでパーティして過ごします。私にとって結婚記念日は、夫への感謝の気持ちを再確認する日です。
そして、これからもこの家族を大切に守っていかなくてはいけないな、と改めて感じる日です。
絶対に忘れないために選んだ記念日
結婚して11年目を迎えましたが、私たちが結婚記念日としているのは、夫婦となった入籍日です。
私たちは絶対に忘れないようにと、入籍日を夫の誕生日に、結婚式をわたしの誕生日にしました。なので、結婚記念日は夫の誕生日でもあります。
結婚記念日の祝い方はその年によって違いますが、ちょうど週末であれば温泉旅行に行ったり、平日であれば誕生日と一緒にお祝いをしています。
1年目は夫婦2人でゆっくり温泉で祝いましたが、2年目からは家族が1人増え、ちょっとにぎやかに家族露天風呂付の温泉へ。
4年目にはまた家族が1人増え、7年目には念願だった5人家族となりました。
ただ家で祝うだけでも、子どもと一緒に結婚式のDVDを観て笑い、家族が増えたことで改めて幸せを実感することができる日になりました。
結婚10年目には、思いがけなく実家の両親から10万円のお祝いをいただきました。3人の子どものために何かサプライズをしてあげたいと思いました。
入籍した日が結婚記念日になったよ!
結婚して14年目になります。結婚式を挙げていないので、自然に入籍した日が結婚記念日になりました。
毎年、特に何もしていませんが、10年目の結婚記念日には、スペイン料理を家族で食べに行き、夫にはプレゼントを贈りました。
私にとって結婚記念日は、ここまで夫婦関係が続いているんだと再確認する日です。結婚してから波乱万丈な日々を過ごしているので、よく我慢してもらっているなあと思っています。
このままずっと続いていくといいなと思っています。改めて来年は15周年記念の年だと気づきました。
来年の結婚記念日は、何か特別な事を企画しようかなと思います。子どもの受験合格とともにお祝いできる事を願って、家族みんなで仲良く過ごしていこうと思います。
結婚記念日をお祝いするのが夫婦円満の秘訣
結婚4年目の夫婦です。入籍した日を結婚記念日として毎年お祝いしています。
式を挙げた日は別の日ですが、やはり入籍により名字が変わることでけじめの日というイメージがあったので、自然と入籍日が結婚記念日となりました。
最近は子供ができたので、レストランなどの気取ったお店でディナーなどは難しくなってしまいましたが、結婚記念日には外食をしたり、日帰りでも小旅行を楽しむようにしています。
また、できるだけ結婚式のDVDを観るようにもしています。やはり、結婚記念日になると、市役所に行った思い出であったり、結婚した当初の気持ちを思い出すことができるので、特別なことはしなくても記念日ということだけは忘れないようにしていきたいと思います。
「いい夫婦の日」が結婚記念日です
今年で結婚して3年目です。私たちは、入籍した日を結婚記念日にしています。もともと、私も夫も記念日やイベントに対する思い入れが薄いタイプです。
何でもない日を結婚記念日にしたら、絶対に2人とも忘れると思ったので、「良い夫婦の日=11月22日」を結婚記念日にすれば、さすがに忘れないだろうと思い、入籍しました。
結婚記念日は毎年ちょっと高級なレストランでディナーをするのが、定番になりつつあります。
この日だけは、子供を実家に預けて夫婦2人で食事をするのですが、毎日の子供との騒がしい食事ではなく、ゆっくり夫と会話しながら食べる食事は、結構楽しかったりします。
結婚記念日は、夫婦2人で1年を振り返る良い機会になっています。
子供の成長や私たち自身の事、普段は忙しくて話せない些細な事を話して、これからもよろしくねと言い合う機会が結婚記念日であって、これも夫婦円満の秘訣の一つだと思っています。
式を挙げた日が結婚記念日
その年によって変わることもあります



