子どもの成長を促すために身につけさせたい10の良い生活習慣
子どものしつけとして、社会のルール、協調性、そして基本的な生活習慣などを教えることは親の重要な役割です。近年、子どもの学校での問題行動が「モンスターチルドレン」として取り上げられることもありますが、小学校に上がる前から一般的な常識を身につけることは不可欠であり、それを教えることができるのは主に親や保護者の方々です。子どもが将来困らないように、生活の中で自然と良い習慣を身につけ、成長を促すための方法を考えてみましょう。
1父親が積極的に育児に参加することによる子どもの成長効果
 
母親ばかりに育児を任せるのではなく、父親も積極的に育児に参加し、特に乳幼児期の赤ちゃんの生活習慣を早めに確立できるよう努めましょう。
授乳以外のほとんどの作業は父親にも可能です。おむつ替え、着替え、ミルクや離乳食、沐浴など、赤ちゃんと触れ合える機会はたくさんあります。
母親と協力して子育てすることで、子どもに規則正しい生活リズムを作ることができ、これから始まる楽しい子育ての時間を、周囲の人たちの協力も受けながら行うことで、元気で明るい子どもに育てることができます。
2挨拶の習慣化:「おはよう」「いただきます」などの簡単な挨拶による成長効果
挨拶は人間同士のコミュニケーションの基本であり、良い人間関係を築くための第一歩です。親や保護者の方は、率先して声掛けをするよう心掛けましょう。
一日の始まりは朝の挨拶からですので、特に朝一番の「おはよう」が大切です。相手の目を見て大きな声で挨拶するように教えましょう。子どもにだけ挨拶をさせれば良いというわけではありません。夫婦が挨拶をしていない場合、子どもはしっかりと見ています。家族間の挨拶の習慣は、子どもにとって良い影響をもたらすだけでなく、夫婦関係においても良い効果をもたらします。
挨拶を含め、毎日のちょっとした動作が、子どもの生活習慣に良い影響を与えます。幼い頃に身についた習慣は、大人になっても持続されますので、面倒がらずに子どもに習慣づけさせましょう。
3起きる時間・寝る時間を決めることによる生活リズムと成長効果
 
規則正しい生活により、体内時計の構築と、生活のリズムが作られていきます。起きる時間、寝る時間を決め、しっかりとした生活リズムを作り、幼稚園・小学校と進学していくための、生活環境の土台作りをしましょう。
「朝7時起床、夜は7時には寝る」など時間を決めて、早起きをして夜ふかしはしないと、家庭のルールを作り実行させましょう。良い生活リズムが作られることで、睡眠不足や時間にルーズにならずに過ごすことができ、しっかりと3食摂ることで健康の維持にもつながります。
4他人に迷惑をかけない等の道徳上のルール作りと成長効果
家庭の中で挨拶が習慣付くと、親と外に出た際に、親がいつも通りの挨拶を家族以外とすることで、子どもは自然と外でも挨拶ができるようになります。保育園の友達や先生、親の友達などに挨拶ができるようになると、正しい道徳や一般的なルールの基礎ができてきます。
そのうえで、外で友達と遊ぶことにより、良いこと・悪いことをいろいろ経験し、自立心が育ち、より良い友達関係が作られていきます。
積極的に子どもを外へ連れ出し、他の子どもと一緒に遊ばせることにより、人とのコミュニケーションの取り方や道徳心を自然と学ぶことができます。
5社会性を育むことによる子どもの成長効果
 
わが子が他人の痛みを知り、信頼関係を築き、大切な絆を作り上げるように、友達への接し方や話し方をアドバイスしてあげることで、社会性が身に付いていきます。
相手の気持ちを考えながら、行動したり発言することは大切なことで、友達との付き合いの中で協調性をもった行動を学ぶことで、集団(コミュニティー)の中での社会性を学ぶことができます。
しっかりと自分の意見を言いながらも、他人を気遣う心の持ち方ができる子どもになれるよう、できるだけ多くの人と接する機会を作ってあげましょう。
6手洗い・うがい等の日常の決め事を実施することによる成長効果
 
子どもが帰宅した時には、手洗い・うがいなど、些細な決め事でも必ず実行できるように、習慣づけましょう。
「手洗いとうがい」という一見簡単なことでも、毎日の習慣としているのは大人でも多くはありません。決まりを守るという、基本的なルールを覚えるためには、手洗い習慣はうってつけです。子どもが帰宅したときに「手洗ったかい?うがいしたかい?」と確認しなくても、自主的にできるように教えてあげて下さい。
自宅でできるようになると、自然とよその家に遊びに行った時にも、同じように手洗いなどをするようになります。
7子どもに役割分担を与え、責任感を持たせることによる成長効果
お手伝いを通じて、責任感を養うことができます。注意して欲しいのは、子どもが失敗したとしても「頭ごなしに怒らない」ことです。逆に上手くできた部分を探し褒めつつ、一緒に失敗した原因を考えてあげましょう。子どもは失敗から学びつつ、人から任されたことを考えながら達成しようとする、責任感が生まれます。
年齢に応じた役割を与え、責任を持ってやらせることで、ルールを守りつつ自分でも考える力も養うことができます。「失敗しても大丈夫!」という気持ちで役割を持たせ、失敗を恐れずに何事にも努力させる事が大事です。
8外遊びでの安全指導による危険回避の効果
 
子どもは外で遊んでいると、夢中になってしまい危険な場所や、危ないことをしてしまいがちです。親や保護者の方は、危険と感じた時には「止める勇気」を持ち、子どもが危険を回避できるように教えてあげて下さい。
あれもダメ、これもダメとなると、外遊びの楽しさが半減してしまいます。何が良くて何がダメなのか、お子さんと話し合い納得させたうえで、安全で楽しく遊べるようになることが大切です。
外遊びは危険と隣り合わせです。外遊びと向き合うことにより、危険回避とうまく付き合いながら楽しい遊び方を教えてあげて下さい。
9自分で出した物の後始末をさせることによる生活のけじめを教える成長効果
自分で出したおもちゃは、自分で片付けるよう教えることは、最低限のしつけとして必要です。「自分の好きなことだけをして嫌なことは人任せ」では、社会に出てから困ることになります。
最初は上手く片付けることができないと思います。それは、片付け方が分からないからなので、最初は片付けを手伝ってあげましょう。決まった時間に片付け開始し「いつまでに終わらせよう!」と、ゲーム感覚でやると楽しいですよ。子どもは汚すことの天才です。自分で片付けするよううまく誘導しましょう。
10幼い頃からのスマートフォン利用への配慮
 
スマートフォン(スマホ)依存症が問題となっていますが、子どものスマホ利用にはバランスの取れた対応が必要です。
動画を見せて泣きやませたり、知育アプリで遊んだり、簡単な英語を勉強するアプリなどもあり、子どもにとってメリットになる部分はたくさんあります。 問題は、スマホを与えておけばおとなしくしているからといって、常に子どもにスマホを見せていることです。依存性の高いスマホを常に使っていると、子どものコミュニケーション能力や集中力の発達に影響が出る可能性があります。状況やタイミング、時間を考えて、子どもにスマホを見せてあげるようにしましょう。
子どもは大人を見て成長します
子どもが成長するには良い見本となる大人が必要です。反面教師という言葉もありますが、子どもが良し悪しを判断できなければ意味がありません。自分の子どもの最も身近にいるのは、自分であるということを認識し、しっかりできていない部分があったら直して、子どもの手本となるようにしましょう。きっと子どもは大好きなあなたを真似て、いつの間にか成長していきますよ。


 
        