子供に良い生活習慣に関する記事

子供の良い生活習慣は道徳・責任感・社会性も身につく

子供の良い生活習慣は道徳・責任感・社会性も身につく

良い生活習慣は小さい時から徹底して身に着けさせましょう。子供が大人になってからも大きな財産となります。日々の挨拶や手洗い、片付けや外で遊ぶことだって、子供を成長させるチャンスです。子供は親の背中を見てますよ!

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の良い生活習慣は道徳・責任感・社会性も身につく

良い生活習慣を覚えさせる事が子供の成長効果につながる10選

子供にしつけをして、社会のルールや協調性、生活習慣などを教えるのは親の役割です。子供の学校での問題行動がモンスターチルドレンとして問題になっていますが、小学校に上がる前から一般的な常識は必要で、それを教えることが出来るのは親だけです。子供が将来苦労しないように、生活の中で自然と良い生活習慣を身につけ、子供が成長できる方法を考えてみましょう。

お父さんが積極的に育時参加する事による子供への成長効果

赤ちゃんにミルクを飲ませているお父さん

お母さんばかりに育児を押し付けるのでは無く、お父さんも積極的に育時参加し、授乳期の赤ちゃんの生活習慣を早めに確立出来るよう努めましょう。

おっぱいをあげる以外全ての作業がお父さんにも可能です。おむつ替え、着替え、授乳、沐浴等、赤ちゃんと触れ合える機会は沢山あります。
お母さんと一緒に子育てすることで、規則正しい生活リズムを作ることができ、これから始まる楽しい子育ての時間を、周りの人たちの協力も受けながら行うことで、元気で明るい子供に育てることができます。

挨拶習慣 おはよう、いただきます等の簡単なあいさつによる成長効果

挨拶は人間同士のコミュニケーショの基本で、良い人間関係を築く為の第一歩です。お父さん・お母さんは、率先し声掛けするよう心掛けましょう。

一日の始まりは、朝の挨拶から始まりますので、特に朝一番の「おはよう」が大事です。相手の目を見て大きな声で、挨拶するようにしましょう。子供にだけ挨拶すれば良いということではありません。夫婦が挨拶をしていない場合、子供はシッカリと見ていますから、夫婦関係が上手く行っていないことを察知されてしまいます。
挨拶を含め、毎日のちょっとした動作が、子供の生活習慣に良い影響をもたらします。幼い頃に身についた習慣は、大人になっても持続されますから、面倒がらず子供に習慣づけさせましょう。家族間の挨拶習慣は、子供にだけではなく夫婦関係においても、良い効果をもたらします。

起きる時間・寝る時間を決める事による生活リズムと成長効果

寝ている子供

規則正しい生活により、体内時計の構築と、生活のリズムが作られていきます。起きる時間、寝る時間を決め、しっかりとした生活リズムを作り、幼稚園・小学校と進学していく為の、生活環境の土台作りをしましょう。

「朝7時起床、夜は7時には寝る」など時間を決めて、早起きをして夜ふかしはしないと、家庭のルールを作り実行させましょう。良い生活リズムが作られることで、睡眠不足や時間にルーズにならずに過ごすことができ、しっかりと3食摂ることで健康も維持できます。

ほかの人に迷惑をかけない等・道徳上のルール作りと成長効果

家庭の中での挨拶が習慣付くと、親と外に出た際に、親がいつも通りの挨拶を家族以外とすることで、子供は自然と外でも挨拶が出来るようになります。保育園の友達や先生、ママの友達などに挨拶ができるようになると、正しい道徳や一般的なルールの基礎が出来てきます。

そのうえで、外で子供たちと遊ぶ事により、良い事・悪い事を色々経験し、自立心が育ち、より良い友達環境が作られていきます。
積極的に子供を外へ連れ出し、他の子供と一緒に遊ばせる事により、人とのコミュニケーションの取り方や道徳心を自然と学ぶことができます。

社会性を育む事による子供への成長効果

友達と仲良く遊んでいる子供

わが子が他人の痛みを知り、信頼関係を築き、大切な絆を作り上げるように、友達への接し方や話し方をアドバイスしてあげることで、社会性が身に付いていきます。

相手の気持ちを考えながら、行動したり発言することは大切なことで、友達との付き合いの中で協調性をもった行動を学ぶことで、コミュニティーの中での社会性を学ぶことができます。
しっかりと自分の意見を言いながらも、他人を気遣う心の持ち方が出来る子供になれるよう、できるだけ多くの人と接する機会を作ってあげましょう。

手洗い・うがいをする等日常の決め事を実施する事による成長効果

お父さんと手洗いをしている子供

子供が帰宅した時には、手洗い・うがい等、些細な決め事でも必ず実行出来るように、習慣づけましょう。

「手洗いとうがい」という一見簡単なことでも、毎日の習慣としているのは大人でも多くいません。決まりを守るという、基本的なルールを覚えるためには、手洗い習慣はうってつけですよ!子供が帰宅したときに「手洗ったかい?うがいしたかい?」と確認しなくても、自主的に出来るように教えてあげて下さい。
自宅でできるようになると、自然とよその家に遊びに行った時のも、同じように手洗いなどをするようになりますよ。

子供に役割分担を与え・責任感を持たせる事による成長効果

お手伝いを通じて、責任感を養うことができます。注意して欲しいのは、子供が失敗したとしても「頭ごなしに怒らない」ことです。逆に上手くできた部分を探し褒めつつ、一緒に失敗した原因を考えてあげましょう。子供は失敗から学びつつ、人から任されたことを考えながら達成しようとする、責任感が生まれます。

年齢に応じた役割を与え、責任を持ってやらせることで、ルールを守りつつ自分でも考える力も養うことができます。「しくじっても大丈夫!」という気持ちで役割を持たせ、失敗を恐れずに何事にも努力させる事が大事です。

外遊びでの安全性の確保、指導による危険回避の効果

外で遊んでいる子供

子供は外で遊んでいると、夢中になってしまい危険な場所や、危ないいことをしてしまいがちですよね。お母さんとお父さんは、危険と感じた時いは「止める勇気」を持ち、子供が危険回避出来るように教えてあげて下さい

あれもダメ、これもダメとなると、外遊びの楽しさが半減してしまいます。何が良くて何がダメなのか、お子さんと話し合い納得させたうえで、安全で楽しく遊べるようになることが大切です。
外遊びは危険との裏表です。外遊びと向き合う事により、危険回避とうまく付き合い楽しい遊び方を教えてあげて下さい。

自分で出した物の後始末をさせる事による生活のけじめを教える成長効果

自分で出したおもちゃは、自分で片付けるよう教えることは、最低限のしつけとして必要です。「自分の好きなことだけをして嫌なことは人任せ」では、大人になってから普通に暮らすことができるでしょうか?

最初は上手く片付けることが出来ないと思います。それは、片付け方が分からないからなので、最初は片付けを手伝ってあげましょう。決まった時間に片付け開始し「いつまでに終わらせよう!」と、ゲーム感覚でやると楽しいですよ。子供は汚す事の天才です。自分で片付けするよううまく誘導しましょう。

10小さな頃からスマホへの依存を回避

スマホを弄っている小さい子供

スマホ依存症が問題となっていますが、小さい頃に使っていなかった大人が依存してしまうぐらいですから、今の子供はどうなってしまうのでしょうか?
赤ちゃんや子供へのスマホの利用については、電磁波の問題などで賛否両論ありますが、動画を見せて泣きやませたり、タブレットで絵本を読んだり、簡単な英語を勉強するアプリなどもあり、子供にとってメリットになる部分は沢山あります。
問題は、スマホを与えておけばおとなしくしているからといって、常に子供にスマホを見させている大人です。テレビ以上に依存性の高いスマホを常に使っていると、子供はまともにコミュニケーションを取れなくなる可能性があります。状況やタイミング、時間を考えて、子供にスマホを見せてあげるようにしましょう。

子供は大人を見て成長します

子供が成長するには良い見本となる大人が必要です。反面教師という言葉もありますが、子供が良し悪しを判断できなければ意味がありません。自分の子供の最も身近にいるのは、自分だということを認識し、シッカリできていない部分があったら直して、子供の手本となるようにしましょう。きっと子供は大好きなあなたを真似て、いつの間にか成長していきますよ。

この記事を書いたライター
木下みずき

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!