分かれば響く!子供に伝わる話し方に関する記事

子供に伝わる話し方でストレス減!我が子に届いたフレーズ

子供に伝わる話し方でストレス減!我が子に届いたフレーズ

子供に伝わる話し方と4コマ漫画で、子育てストレスを解消しましょう!こちらでは子供に伝わる言い換えや合言葉などの話し方を体験談と共にご紹介します。声の強弱コントロールや防犯防災、正しい生活習慣などに役立つ話し方を家族間で共有しましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供に伝わる話し方でストレス減!我が子に届いたフレーズ

子供に伝わる話し方!言い換えや合言葉で育児ストレスを減らそう

子供に伝わる話し方を育児に取り入れると、ママやパパの伝え方がソフトになるだけでなく、子供も楽しくなってスムーズに行動に移しやすくなるため、育児ストレスも子供のストレスもグッと減らすことができます。

子供自身に自ら身の安全を守ってもらうために、幼稚園や保育園、子供の安全対策に関わる警察など関係各所でも言い換えや合言葉が使われています。ママやパパもぜひ、子供に伝わる言い換えや合言葉を覚えて育児に活用してみましょう。

子育て4コマ漫画:子供に伝わる話し方とは?使える合言葉

子供に伝わる話し方についての子育て4コマ漫画

子供に伝わる話し方~言い換え編~

小さな幼児には難しい話し方で説明してもなかなか理解できませんし、一度理解してもすぐに忘れてしまいます。何度も同じことを繰り返し説明しなければならいママやパパはイライラしてしまうのですが、それは子供に聞く気や覚える気がないせいでも、頭が悪いからでもありません。

子供の記憶力は親が想像するほど発達していないことが多く、興味のあることは覚えやすいけれど、興味がないことは覚えにくいという特徴がありますので、イラつく時は面白く言い換えを使って子供に伝わる話し方を心掛けましょう。

ダンゴムシのポーズ!災害時に頭を守る体勢

子供に伝わるダンゴムシのポーズの言い換え2コマ漫画

保育園や幼稚園で指導されることが多い「ダンゴムシのポーズ」。これは災害でグラグラきた際に一番大切な頭を守るポーズを子供に伝わるように言い換えた話し方です。地面に両ひざ両ひじをついて丸まり、両手で後頭部を押さえる体制をとらせます。

未就園児の場合は、低い姿勢で体を丸めるママやパパのお腹の下に入ってダンゴムシのポーズをすることを教えておくと、チョロチョロどこかに行かずに側に来てくれるので安心です。

ライオンの声とネズミの声!声の強弱コントロール

子供に伝わる声の大きさを説明する話し方の2コマ漫画

元気よく大きな声を出して欲しい時は「ライオンの声で」、ヒソヒソと小さな声で話して欲しい時は「ネズミの声で」という、動物の声に言い換えた声のトーンの伝え方があります。
小さな子供は場に応じた声の強弱をコントロールすることが困難。けれど公共の場では小さな声で、挨拶は元気よくなど、声のトーンをコントロールすることを教えるのも家庭教育の一つ。

幼稚園や保育園、小学校、療育現場などで使われている子供に伝わる話し方ですので、「静かにしなさい!」「元気よく!」「こら!」といった子供にとって抽象的な伝え方の代わりに使ってみましょう。

子供に伝わる話し方~合言葉編~

子供に伝わる話し方は合言葉にもなっています。入園後、あるいは入学後に園や小学校を近所の警察や消防、役所の人が訪れて教えてくれることもある合言葉をご紹介しますので、知らない場合は子供に教えてあげましょう。

また家庭の中でも応用して、本当に子供に伝えたいことを合言葉にしてみると、ママやパパの脳トレになるだけでなく、大切なことが子供に伝わりやすいのでぜひ試してみて下さい。

い・か・の・お・す・し/つ・み・き・に・お・に(防犯の合言葉)

いかのお寿司

「いかのおすし」は、平成16年に警視庁少年育成課と東京都教育庁指導企画課が考案した防犯標語です。現在は全国各地に広がり、地域によっては応用編の「きょうはいかのおすし」などと指導している所もあります。

  • いかない
  • らない
  • おきな声を出す
  • ぐにげる
  • らせる

知らない人についていかない、知らない人の車には乗らない、危険な時は大きな声で助けを呼ぶ、危険を感じたらすぐに逃げる、怪しい人に出会ったら親や先生などに知らせると言う意味です。

「つみきおに」も、愛知県警が子供に伝わる話し方として普及に努めている防犯標語で、今全国に広がり始めています。下校時など子供が一人の時は日中でも犯罪に巻き込まれやすいので、防犯ブザーを持たせると共に、こうした子供に伝わる防犯の合言葉を教えておくことが大切です。

  • いていかない
  • んなといつもいっしょ
  • ちんと知らせる
  • お声で助けを呼ぶ
  • げる

たとえ声をかけられても知らない人にはついていかない、みんなといつも一緒にいる、出掛ける時や異変があった時はきちんと知らせる、知らない人に連れられそうになったら大声で助けを呼ぶ、怖いと思ったらすぐに逃げるという意味があります。

お・か・し・も・ち(防災の合言葉)

防災のお知らせの設備

「おかしもち」は、子供に伝わる話し方としてメジャーな防災標語。他にも似たような防災標語に「おはしも」があります。避難訓練の際に消防庁職員などによって指導が行われていますので、知っているパパやママも多いでしょう。

  • さない
  • けださない
  • ゃべらない
  • どらない
  • かよらない

火災による非難の際には押さない、駆けださない、喋ったり元の場所に戻ったりしない、火元には近寄らないという意味があります。

ちなみに「おはしも」は、押さない、走らない、喋らない、戻らないという意味です。短いので小さな幼児には「おはしも」の方が覚えやすいかも。日頃からパパやママが教えおくとよいでしょう。

みき
30代後半

「おはしも」避難訓練の合言葉

7歳の小学生の子供がいる母親です。保育園の頃から月に一度は避難訓練などが行われていますが、小さな子供でも覚えやすい短い言葉で身につけさせているようでした。

『お』は押さない、『は』は走らない、『し』は喋らない、『も』は戻らないで教わったそうです。保育園の頃、子供からこの合言葉を聞きました。ちゃんと意味も理解しているようでした。お箸の持ち方を練習している時期でもあるため、難しい言葉でもなく分かりやすかったようです。

し・じ・み・と・れ・た(生活習慣定着への合言葉)

楽しく食事をする女の子

「しじみとれた」は、鳥取県教育委員中部教育局が推奨する正しい生活習慣を子供達に定着させるための合言葉です。
文部科学省では「早寝・早起き・朝ごはん」を推進していますが、さらにきめ細やかな生活習慣の指標となっている「しじみとれた」は、しつけの仕方に自信がないパパやママにも役立ちます。

  • っかり朝食を食べよう
  • っくり本を読もう
  • なり(服装)を整えよう
  • で元気に遊ぼう
  • ビを長時間見るのをやめよう
  • っぷり寝よう

子供の生活リズムを整えることは学力や事故トラブル防止に直結しますので、ぜひ理想的な生活リズムを小さい頃から子供が自主的に守れるように家庭で教育してあげてください。

ブ・タ・ベ・ル・サ・ハ・ラ(自転車点検の合言葉)

「ブタベルサハラ」は、埼玉市が行う子ども自転車運転教室などで利用されている自転車点検標語です。
小学校3~4年生になると親頼りではなく、子供自身も自分の自転車に異常がないか確認することが大切ですが、3年生では少し難しいのが難点。

けれどこうした合言葉を使えば子供に伝わる話し方ができますので、子供や歩行者の日々の安全をより守りやすくなります。

  • レーキは効く?
  • イヤは大丈夫?
  • ベルは鳴る?
  • ドルの高さやグラつきは大丈夫?
  • ンドルや反射板は大丈夫?
  • イトはつく?

タイヤは空気圧や溝のチェック、サドルは身長に合っていてグラグラしないか、ハンドルは曲っていないか、反射板や壊れたり汚れたりしていないか、ライトはつくだけでなく向きもあっているかといった毎日の利用前の点検に、子供だけでなく家族でブタベルサハラを利用しましょう。

ま・け・な・い・よ(少年非行防止の合言葉)

腕相撲をやる親子

「まけないよ」は、宮城県警少年課が推奨する非行防止の合言葉です。非行には家庭環境が大きく影響していますが、同じような家庭環境の子供達全てが非行に走るわけではありません。

たとえ家庭環境が悪くても、「まけないよ」を覚えていることで少しでも非行への抑止力となるように、小さい頃から親だけでなく周囲の大人達みんなで教えてあげたい子供に伝わる話し方でしょう。

  • んびきしない
  • -タイ危ない
  • ぐらない
  • じめない
  • 遊びしない

リンリン
30代前半

小学生になったら、まけないよ

二児の母です。宮城の親戚に教えてもらった合言葉は「まけないよ」でした。万引きしない、携帯危ない、殴らない、いじめない、夜遊びしないという意味の「まけないよ」は、小学生のお子さんに教えるのにぴったりな言葉だと思います。

宮城の親戚のおばさんは、うちの子が小学生になると知って「小学生になったらまけないよ、だよ!」と言い聞かせてくれました。男の子にはかっこいい言葉に聞こえるらしく、その名の通り様々な悪い誘惑に負けないで頑張ろうという気になったようでした。

先生が教えてくれた!子供に伝わる話し方の体験談

幼稚園や保育園では、多くの子供達を少ない人数の先生方が指導しなければなりません。当然一人一人にきめ細やかな指導はできませんので伝え方は重要。

そんな子供に伝わる話し方に長けた先生方に、3歳くらいの子供に伝わる話し方について聞いてみました。ぜひあなたのご家庭でも参考にしてみてください。

みっこ
36歳

「おやますわり」でお話を聞こう

元幼稚園教諭をしていた現役ママです。お尻を地面につけて膝を曲げて座る「体操座り」を教えるときは、「お山すわり」と教えると3歳くらいの小さな子供に伝わりやすいです。幼稚園で働いていたときに知りました。

まず自分が体操座りをして見せて、脚が「おやま」になっていることを説明しましょう。「体操座り」という言葉ではイメージしづらい座り方だけど、脚の形が山に似ている「おやますわり」ならイメージしやすいです。3歳の子はすぐ理解して座れるので、集団で話を聞いたりする場面でスムーズに活動ができました。

ぱんみみ
23歳

忍法壁ぺったんの術

忍者

女性の教育関係者です。3歳児に有効な子供に伝わる話し方で、先輩がやっていたのを真似していました。なんでも忍者修行をしているストーリーの中に入れてしまいます。

例えば片側に寄って歩いて欲しい時などは、「端っこに寄って」などというとわざと違うようにしようとする子などもいますが、「ニンニン!修行でござる!できるかな?」などとニンニンフレーズを使ってゲーム感覚にしてしまうと、知らず知らずのうちにこちらの思うツボになります。
他にも止まって欲しい時に石の術と言ってみるなど色々と応用ができます。

まだまだある!ママパパが教えてくれた子供に伝わる話し方

ママやパパの中にもどこかで習った合言葉や自分で編み出した言い換えを上手く取り入れて、子供に伝わる話し方で楽しく子育てをしている人達がいます。あなたも今日から参考にして、育児ストレスを減らすことに取り組んでみましょう。

あおママ
40代前半

「ぶたさん、ブー!」でお鼻をかもう!

鼻をかむ男の子

7歳の娘の母親です。娘が2歳くらいの頃、鼻をかむ方法を教えたくて考えた合言葉が「ぶたさん、ブー!」でした。
まず「ぶた(左)さん(右)」と片方ずつ声に合わせてお鼻の穴に上から一本ずつ指を添えます。お鼻の穴を指で潰してふさぐイメージで。

もちろんこのまま鼻をかんでは耳を痛めてしまうので、続く「ブー!」でどちらか片鼻の指を離させて鼻から息を吹くと、立派な鼻水が!リズムが良いので娘も喜んで乗ってくれました。

「わかりやすいね」と保育園の先生にも褒められましたよ。まだ小さな子には説明しても分かりづらいので、できるようになるまではママが手を取って教えてあげるとよいと思います。

そうめん
40代

「みがみがして」歯磨きの言い換え

ママです。教育関係ではありませんが、福祉施設で仕事をしていたことがあります。自分の歯にひどいコンプレックスを持っていたため、どんなことをしても歯磨きの習慣をつけさせたかったので、この言い換えで子供に伝えました。

子供に夜になって「歯磨きして」と堅い言葉で言っても、やはりあまりわからないんですね。それで「みがみがして」というように二人の子供に毎日言って聞かせました。「みがみが」というのはもちろん、歯磨きの「磨き」からきていますが、子供は言葉を重ねた方が単純にわかりやすいんです。それを毎日言っていると、自然と歯磨きをするのだなと伝わります。

はるママ
40代前半

「1・2・3・し~」お口にチャックをさせる時の話し方

2人の子供がいるママです。子供を静かにさせたい時、1・2・3と言ってから人差し指を口にあてて「し~」と言います。特に3~6歳の幼児を静かにさせる時に使える子供に伝わる話し方です。

保育園の先生をやっている友人に教わりました。言う前に「みんな~」と注目させるとより効果があります。「静かにして!」というよりも1・2・3と注意を向けてからなので伝わりやすかったです。面白がって一緒にやるようになり、すぐにおしゃべりをやめさせることができるようになりました。

そ~ママ
30代後半

「こおりにへんしん」で静かにさせる

お店でアイスを食べる子供

4歳児の男の子のママです。「こおりにへんしん!」は、息子がいとこのお姉ちゃんと「こおりおに」をしたときに、「こおり」になると「固まる」ということが理解できていたので、それから使うようになった子供に伝わる話し方です。

レストランなどのお店や公共機関の中でテンションがあがってしまい、大きな声でおしゃべりしたり、はしゃぎはじめたりしたときに息子の頭にそっと手をおいて、魔法をかけるように一言「こおりにへんしん!」というと、ピッと固まります。

その直後に(間をあけてはいけません)、「ここは遊んでいいところ?」などと質問し、自分の行動を反省させています。あえて「静かに!」というよりは、ゲームの延長線上の言葉なので、息子にはすんなり入っていくようです。

さえママ
20代後半

「リボンがまーえ」でトイトレや着替えが上手くなる

3歳の女の子の母です。2歳を過ぎてからトイレトレーニングを始めましたが、トイレトレーニング自体はスムーズで、便意があるとすぐに教えてくれました。しかしパンツを履くときにいつも裏返しになったり、前後ろが反対になったりしていました。

そこで「リボンがまーえ」と言いながら直していくと、自分でもパンツを履くときにリボンを探して見当たらなければ一旦脱いで反対にしたり裏返しにしたりして、きちんと履くことができるようになりました。これを応用して、保育園での体操着にもリボンをつけてあげると、間違わずに上手に着替えができるようになりました。

ピカリン
40歳

「ウソは泥棒の始まり」

口を隠しながら話すの女の子

私は父親ですが、10歳ぐらいまでの子供には実感でき、なおかつ少し面白く愛着のある言葉の方が伝わりやすいかと思います。

ウソは泥棒の始まりという言葉は、私が小さい時に親から伝えられた言葉です。子供に普通にウソをつくなと叱るだけでは伝わりにくいため、なぜいけないのかと理由と怖さを具体的に伝えることが子供の心に伝わりやすいと考えます。

子供に伝わりやすく子供自身も覚えてくれ、お友達にも子供自身で伝えていました。そのため嘘をつく場面を親が目撃したり、実際に子供がウソをついたりすること自体が減りました。

怒っても子供に伝わる話し方はできない!映像の力を借りよう

小さな子供は創造力が大人程発達していませんし経験も不足していますので、大人が「真剣に怒れば伝わる」と思って怒っても、怒られた恐怖や不快感しか伝わらず、肝心の理解して欲しいことが記憶に残らないことが多いです。ですから大人は子供の特性をよく理解して伝えることが大切!

例えば、小さな子供はフレーズや映像を記憶する方が得意ですので、言葉のみで長々と説明するのではなく、短めの面白いフレーズや絵を見せて説明する方が効果的。

また状況にもよりますが危険にかかわること以外であれば、笑顔のパパママからされるお話の方が、怒られるよりずっと言うことを素直に聞きやすくなります。怒られると恐怖で頭の中が真っ白になる子が多いのです。

言うことを聞かない子どもや話を聞くのが苦手な子ども、何度伝えても身につかない年齢の子どもには、ぜひこうしたポイントを思い出し、怒鳴らなくても子供に伝わる話し方を心掛けましょう。