【赤ちゃんの王冠】1歳誕生日・ハーフバースデーに手作り!簡単おしゃれな作り方
赤ちゃんの初めての誕生日やハーフバースデーを、手作りの王冠でお祝いしたいと考えているママも多いのではないでしょうか。裁縫が苦手な方でも大丈夫です。
100円ショップで手に入る身近な材料を使えば、簡単にかわいい王冠を作ることができます。作った王冠は、記念写真やお昼寝アート、パーティーなど、様々なシーンで大活躍します。
こちらでは、定番のフェルトを使うタイプの王冠と、加工が簡単な紙コップを使うタイプの王冠の2種類の作り方をご紹介します。また、王冠のお昼寝アートでの使い方やアレンジ方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
フェルトの王冠は柔らかく赤ちゃんにも被せやすく、丈夫なので繰り返し使えます。紙コップの王冠は工作感覚で作れるため、お子さんと一緒に飾り付けを楽しむこともできますよ。
型紙の印刷方法をチェックしましょう!
王冠づくりには型紙のダウンロードが必要です。まずはスマートフォンから型紙を印刷する方法を確認しておきましょう。型紙のPDFファイルをダウンロードしたら、自宅のプリンターかコンビニのマルチコピー機を利用して印刷できます。
自宅のプリンターで印刷する場合
スマートフォンをWi-Fiに接続し、プリンターの専用アプリを使用すれば、ケーブルを繋がなくても印刷できます。キヤノンやエプソン、ブラザーなど主要メーカーはプリンターに合わせたアプリを提供していますので、お使いのプリンターに対応するアプリを事前にインストールしておきましょう。
コンビニのマルチコピー機で印刷する場合
ローソン、ファミリーマート、セイコーマート等
「PrintSmash(プリントスマッシュ)」というアプリをインストールすれば、コンビニのSHARP製マルチコピー機で簡単に型紙が印刷できます。PrintSmashに対応しているコンビニは、ローソン、ファミリーマート、セイコーマートなどです。
自宅近くのコンビニにアプリに対応するSHARPのマルチコピー機があるかどうか、SHARP「コンビニエンスストア店舗検索」で事前に確認することをおすすめします。
「PrintSmash」アプリ
スマートフォン内の写真やPDFファイルをコンビニのSHARP製マルチコピー機でWi-Fiを利用して印刷する際に使用するアプリです。コンビニのコピー機に表示される指示に従えば、簡単に印刷できます。
セブン‐イレブン
事前にメールアドレスをユーザー登録して印刷する「netprint(ネットプリント)」というアプリか、Wi-Fiをその場で接続して印刷する「セブン‐イレブン マルチコピー」というアプリのどちらかを、スマートフォンにインストールして利用します。
netprintは事前登録が必要ですが、一度登録しておけばWi-Fiが接続できなくてもコピー機が利用でき、自宅のPCからデータをメールで送信して印刷することも可能です。
「netprint(ネットプリント)」アプリ
スマートフォン内のデータをコンビニの富士フイルムビジネスイノベーション製マルチコピー機で印刷する際に使用するアプリです。写真やPDFファイル、WEBページ、Microsoft Officeファイルの印刷に対応しています。
事前にアプリのユーザー登録画面でメールアドレスを登録し、送られてきた案内メールに従ってIDやパスワードなどを登録しておきます。あとはアプリの指示に従い、セブン‐イレブンのマルチコピー機メニュー画面で「プリント→ネットプリント」を選択し、その後も指示に従えば簡単に印刷できます。
「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリ
Wi-Fi通信を使って、コンビニの富士フイルムビジネスイノベーション製マルチコピー機で印刷やスキャンをする際に使用するアプリです。写真や文書をスマートフォンからマルチコピー機へ送信して印刷します。
スマートフォンをWi-Fiに接続し、スマートフォンで印刷するファイルを指定します。その後、セブン‐イレブンのマルチコピー機メニュー画面で「プリント→スマートフォンからプリント」を選択し、指示に従っていくだけで簡単に印刷できます。
フェルトで作る!赤ちゃんの王冠
柔らかく温かい風合いが赤ちゃんにぴったりのフェルトの王冠は、簡単なのに手が込んでいるように見えるため、ママたちの間でも人気があります。
100円ショップで手軽に手に入るフェルトや家に余っているヘアゴムを使うので、材料費はほとんどかかりません。またフェルトは布と違って切りっぱなしで大丈夫なので、工作感覚で気軽に作ってみましょう。
今回ご紹介する赤ちゃんの王冠はゴムを使うタイプなので、ゴムの長さを調整すればお子さんが大きくなっても使うことができます。
フェルトの王冠の材料
- フェルト
- ヘアゴム(またはリボン)
- 豆腐の空き容器(四角い形で、凹凸がないタイプ)またはクリアファイル
- 飾り(ビーズ、毛糸、レーステープなどお好みのもの)
- 布用両面テープ(または布用ボンド)
- グルーガン(無くても作れますが、あると便利です)
- ハサミ
- カッター
- 一つ穴パンチ(二つ穴でも代用可能です)
- チャコペンか鉛筆(型紙を写すのに使用します)
フェルトの王冠の作り方
-
型紙をダウンロードしたら、A4サイズでプリントして切り抜きます。フェルトを下の所で2つに折り、型紙を写したら、5mm程大きめに切ります。レースなどの飾りを縫い付けたい場合は、この時点で付けておきましょう。貼る場合は後でもかまいません。
型紙のPDF(印刷用)をダウンロード -
穴の補強パーツを作ります。豆腐の空き容器を4cm×2.5cmに切り(角は丸くしましょう)、一つ穴パンチで穴を2つ開けたものを2枚用意します。豆腐の空き容器がない場合は、クリアファイルでも代用可能です。
-
下書きをした面に、両端に先ほど作ったパーツを端から5mm離して両面テープかセロテープで仮留めします。穴の後ろと反対側にカッターかハサミで紐を通す穴を開けます。
-
フェルトの片面に両面テープ(またはボンド)をつけて、もう片面を折りたたむようにしてくっつけます。形をハサミで整えます。ボンドを使う場合は、乾いてから行いましょう。
-
毛糸のリボンを作ります。指3本か、大きめのフォークに毛糸を巻き付けます。巻き終わったら図のように、真ん中に毛糸を2~3回巻き付けて、きつく縛ります。ビーズを通してさらに結びます。ビーズが無ければ、真ん中は多めに毛糸を巻き付けても可愛く仕上がります。
指やフォークに巻き付けた時点で毛糸を切ってしまわず、最後に切るようにすると途中で長さが足りなくならずに済みます。 -
先端にパールを縫い付けて、下にレーステープを貼り付け、毛糸で作ったリボンを布用両面テープ(またはグルーガン)で貼り付けます。
-
後ろの切れ込みにゴム紐を通して結びます。お子さんの頭のサイズはすぐに変わるので、ゴム紐は長めにして蝶結びにすると調整が楽にできます。もう一つの切れ込みにリボンを通して、ゴム紐を隠すように結びましょう。
赤ちゃんにかぶせやすいようにゴムで留めていますが、お子さんが2~3歳になってじっとしていられるようであれば、穴を1つにしてリボンだけで留めてもOKです。 -
毛糸のリボンの代わりに、お花のモチーフを沢山付けても可愛く仕上がります!
紙コップで作る!赤ちゃんの王冠
紙コップで作る王冠の魅力は、なんといっても家にあるもので作れることです。ラインストーンと水切りネットで、一見紙コップとは思えない可愛いミニクラウンができます。
簡単に作れるのでハーフバースデーはもちろん、誕生日ごとに作っても良いでしょう。お子さんが少し大きくなったら、自分で好きなように飾り付けをして楽しめます。ハーフバースデーや誕生日だけでなく、ごっこ遊びやハロウィンの仮装など、色々なことに使えるのも紙コップならではのメリットです。
ただしフェルト製の王冠と違って壊れやすいので、赤ちゃんに使うときは破損しないように注意が必要です。
紙コップの王冠の材料
- 紙コップ(高さ8cmくらいのサイズがおすすめです)
- ヘアゴム
- 水切りネット(あれば2色用意すると良いでしょう)
- 惣菜などの透明トレイ(凹凸のない部分)
- ビーズのブレスレット(あれば飾りに使えます)
- ハサミ
- カッター
- 両面テープ(またはボンド、セロテープ)
- 油性ペン
紙コップの王冠の作り方
-
紙コップの底に端から0.5cmの所に1cm弱の切れ込みを十字に入れます。次に、紙コップに6等分になるように切れ込みを入れます。下の部分は3~3.5cmくらい残しましょう。この切れ込みを目安にして、紙コップが王冠の形になるように切ります。
-
紙コップの底に0.8~1cm間隔で切れ込みを入れて、切れ込みを入れた部分を外側に倒します。
-
水切りネットを2枚(ボリュームが足りなければ3枚)用意し、底のくっついている所を切ってから、縦に2~3cmの幅で細く切ります。16~18cmのゴム紐の端を結んで輪を作ります。ゴム紐がなければ、輪ゴムでも代用可能です。
水切りネットの長さが4~5cmくらいになるようにして、ゴムの輪に4つに畳んだネットを結んでいきます。 -
惣菜などの透明トレイ(凹凸のない所)を紙コップの底にあてて少し大きめに油性ペンで下書きしてハサミで丸く切ります。紙コップの底に当ててみて、十字の切れ目の部分にペンで印を書いて同じように十字に切れ目を入れます。
-
水切りネットを1枚(できれば違う色)用意し、底のくっついている部分を切ってから横に4等分、幅6cmくらいに切ります。手順4で作った透明トレイのベースの端に両面テープを付けてひだを寄せながら、水切りネットを丸く貼り付けます。この時、十字の切れ目の部分には重ならないようにするか、重なったら貼り終わった後で切れ込みを入れておきましょう。
-
紙コップにビーズのブレスレットと作り方の3で作ったフリルを入れたら底に両面テープ(またはボンド)をつけます。シールやラインストーンを使う場合は、ここで貼ると良いでしょう。その後、作り方の5で作ったフリルを紙コップの穴の場所に合わせて貼り付けます。
-
紙コップの底の切れ込みに、48cmくらいのゴム紐を通して結びます。結び目はコップの中に作りますが、結び目が見えるのが気になるようでしたら、丸く切った紙を両面テープなどで貼り付けて隠すと良いでしょう。
-
お昼寝アートで使う場合、紐はつけずに頭の上にそっと置くか、何かに立てかけて使用すると良いでしょう。赤ちゃんが寝ている間なら王冠を壊されることなく、ナイスショットが撮れます!
細かな部品や接着剤の取り扱いには十分ご注意ください!
王冠に限らず、ベビーグッズを手作りする際には使う材料に細心の注意が必要です。赤ちゃんは何でも口に入れたがりますので、小さな部品を誤飲したり、ボンドやグルーガンの接着剤、両面テープなどを舐めてしまったりする危険性があります。特に100円ショップのグッズなどの中には、赤ちゃんの健康に影響を及ぼす可能性のある物質が含まれていることもありますので要注意です。赤ちゃんの安全のため、材料の選定と取り扱いには十分に気をつけましょう。
100円ショップグッズでも作れるオリジナル王冠!
作った王冠はハーフバースデーや誕生日以外にも、お昼寝アートやハロウィン、パーティー、おままごとなどに使えます。王冠そのものの作り方だけでなく、飾り付けも簡単です!フェルトと紙コップの王冠のアレンジをそれぞれご紹介するので、イベントや着る服に合わせて、飾り付けを変えてみましょう。飾り付けの材料は100円ショップグッズでも揃えられます。
フェルトの王冠のアレンジ
フェルトの王冠は使いまわしするのであれば、男の子でも女の子でも使える黄色がお勧めです。はっきりした色の服が多いのであれば濃い黄色、淡い色の服が多いのであれば淡い黄色が良いでしょう。女の子でピンクの服が多いならピンク系、男の子なら水色など青系の色も人気があります。飾り付けはポンポンやビーズ、毛糸、リボン、スパンコール、レースなど自由に組み合わせて楽しんでみましょう。
また、ハーフバースデーなら1/2などの数字を入れるのも記念になります。型紙に数字と円が2つあるので組み合わせて年齢を入れることができます。素材はフェルトで作るのがおすすめですが、ちょっと写真を撮るだけなら画用紙や厚紙で作って両面テープで落ちないように軽く留めるという手もあります。
紙コップの王冠のアレンジ
作例では2種類のフリルを使いましたが、片方だけでも作れます。男の子なら左奥のように平べったいフリルのベースの上にキラキラのモールを付けてもボリュームが出て素敵です。右のピンクの方はフワフワの飾りを両面テープかボンドで留めて、ラインストーンをベースと尖った部分に付けています。
紙コップの王冠は、両面テープやボンドで好きな飾りを手軽に付けられます。フェルトと同様にポンポンや毛糸、リボン、スパンコール、レースの他、シュシュを下の方につけても簡単で可愛いです。色や柄付きの紙コップなら、王冠の形に切ってゴムや紐をつけるだけでもちょっとした記念日やパーティーなどに華を添えてくれます。
加工や飾り付けなどがしやすい紙コップは、赤ちゃん用のおもちゃやグッズ作りにとても重宝します。
参考文献
- SHARP「コンビニのマルチコピー機サービス スマートフォンからプリント」
- SHARP「当社製マルチコピー機をセイコーマートの店舗へ納入」
- 富士フイルムビジネスイノベーション「コンビニでのサービス」




