小1プロブレムの対策とはに関する記事

『小1プロブレム対策の幼児教育とは?小学校一年生の入学準備』

小1プロブレムで集団行動ができない、落ち着きがないなど悩んでいるママは多いです。入学準備中にできる家庭の予防策をご紹介。

マーミーTOP  >  子育て  >  小1プロブレム対策の幼児教育とは?小学校一年生の入学準備

小1プロブレムはなぜ起こる?知っておくべき6つの防止法

「小1プロブレム」という言葉をご存じですか。文字通り、小学校一年生に起こる問題のことを指すのですが、実際にどのような問題が起こるのか、ご存じない方もいるのではないでしょうか。

今回は、小1プロブレムがなぜ起こるのか、家庭でできる対策などについて分かりやすく解説します。今後、小学校入学を控えたお子さんをお持ちのママは、ぜひ参考になさってください。

小1プロブレムとは

「小1プロブレム」とは、小学校に入学した子供が、学校生活に適応できず、様々な問題を起こす現象のことを言います。2007年に東京学芸大が行った小1プロブレムに関する調査によると、「現在発生を確認している」と答えた学校が2割、「以前にあったが今はない」と答えた学校が2割ありました。

2011年に東京都教育委員会が行った調査でも、東京都内の公立小学校で小1プロブレムが発生していると答えた学校が、19%にのぼりました。小1プロブレムは、1990年代の終わりごろから提唱され、不登校や学級崩壊を起こす恐れもあり、教育現場では色々な対策がとられています。

小1プロブレムは、小学校入学直後の4月から起こります。小学校に馴染めない子供達が、様々な問題を起こしてしまうのです。幼稚園や保育園で普通に過ごしていたのに、小学校に入った途端問題を起こすので、親も対応に苦労するものと思われます。

ここでは、学校になじめない子供達がどのような行動を起こすのか、具体的な例を挙げて解説していきます。

授業中にじっとしていられない

小1プロブレムの特徴的な現象として、授業中に立ち歩くなどの行動が見られます。椅子に座っていたとしても、正しく座りよい姿勢を保つことができないので、落ち着きのない状態となります。授業をきちんと受けているクラスメートとトラブルになりやすく、学級崩壊を起こす恐れがあります。

集団行動ができない

クラスメートと同じ行動ができないことも、小1プロブレムの特徴的な現象です。クラス全体の活動で自分勝手な行動をする、日常のあいさつや整理整頓ができないなどの行動が目立ち、クラスの輪を乱してしまいます。

先生の話を聞くことができない

小1プロブレムにより不適合を起こした子供は、先生の話を聞くことができず、指示に従えない傾向があります。クラスの中に、先生の指示に従わず集団行動ができない子供が何人かいると、クラス全体が授業に集中できなくなってしまいます

このような状態は、1ヵ月程度経って、学校に慣れれば改善すると思われてきました。しかし、小1プロブレムを起こした子供への対応が遅れ、長期化することで学級崩壊につながると心配されているのです。

小1プロブレムの原因

小1プロブレムの原因はひとつだけではなく、いくつかの要因が重なって起こると考えられています。子供が学校に馴染めない主な原因は次の通りです。

  • 家庭でのしつけ
  • 自己中心的な思考が強い
  • 自分をコントロールできない
  • 人とのコミュニケーションが苦手
  • 幼稚園・保育園との環境の違い

これらの原因の中で、一番大きいのは、幼稚園や保育園との環境の違いです。幼稚園や保育園では遊びがメインで、時間によって厳しく区切られることは少ないですよね。

しかし、小学校に入れば時間割通りに行動することが求められます。45分の授業時間は、きちんと座ってなければならないし、休み時間も決まっているので、好きなだけ遊べるわけではありません。

幼稚園や保育園の感覚が抜けきらない子供達は、集団行動や時間割通りに動くことを嫌がります。そのため、先生の指示に従わず自分勝手な行動に出るなど、学校に馴染めず小1プロブレムを起こすことになってしまいます。

教育現場で行われている小1プロブレム対策

小1プロブレム対策として、幼稚園・保育園・小学校が連携することで、成果を上げている地域があります。小1プロブレムは、のびのびとした園生活から、時間を守り集団ルールに従う小学校生活への切り替えが、うまくいかないことが原因のひとつです。

そのため、幼児教育から小学校へとスムーズに移行できる環境づくりが重要となってくるのです。小1プロブレムを防ぐための具体的な活動としては、園児が小学校に行き児童と交流したり、給食体験や体験入学などをしたりする活動が行われています。

また、先生同士の連携や、先生と保護者との合同学習会なども行い、先生と保護者で子供達をしっかり見守っていくための取り組みも進められています。

入学準備中に身につけておきたい生活習慣

小学校生活をスムーズにスタートするためには、より良い生活習慣を身に付けることが大事です。ここでは、入学準備中に身につけたい生活習慣を7つご紹介します。

朝ごはんをきちんと食べる

小学校入学前に、朝ごはんを食べる習慣を身に付けさせると、日中元気に過ごすことができます。朝ご飯を食べないと、体の活動が悪くなり、集中力の低下はもちろん、生活習慣病のリスクが高まってしまいます。体温を上げ、脳や体を活発に動かすためにも、朝ごはんは重要なのです。

元気にあいさつができる

小学校で良い人間関係を築くためには、元気なあいさつができることも重要です。あいさつは人間関係を良くするための大事な役目を果たすので、しっかりあいさつをすることで、コミュニケーションがうまく取れるようになります。また、元気なあいさつができる子は、体が健康な証拠でもあるので、子供の元気度を測るバロメータにもなります。

天気がいい日は外で遊ぶ

天気の良い日は元気に外遊びをすることで、良い生活習慣が自然と身に付きます。外に出て活発に遊ぶことにより、適度に疲れ、食事や睡眠のリズムが整うためです。また、運動を通して筋肉が鍛えられ、座っている姿勢を保つことができるようになります。

整理整頓を習慣づける

家庭で、おもちゃや脱いだ洋服、食べ終わった食器などを自分で片づけられるようになると、小学校生活でも役立ちます。小学校に入ると、自分で身の回りの整理整頓をする力が求められます。

教室はみんなで使う場所ですから、机周りやロッカーがちらかっていると、周りの子供に迷惑をかけてしまいます。教科書やノートなどは、決められた場所に戻せるようにしたいです。

また、机の中がぐちゃぐちゃだと、使いたいものがすぐに出てこず、授業中の集中力が途切れる原因となってしまいます。このような理由から、整理整頓は、小学校に入る前に身に付けさせたい習慣なのです。

物を大切にする

小学校入学前に、物を大事にする態度を育てる習慣をつけさせましょう。学校の集団生活では、図書室の本やボールなど、みんなで使う物が多いです。

それらの物を大事に扱わなかったら、次に使いたい子供に迷惑をかけてしまいます。どんなものでも大事に使う、物を大切にする心を持たせることが、集団生活に馴染むために重要なのです。

規則正しい生活ができる

規則正しい生活ができることも、小学校に適応するための大事な習慣です。学校では、授業時間や休み時間などがしっかり決まっていて、チャイムに合わせて行動することが求められます。

規則正しい生活が身についていると、学校のリズムにも早く慣れる事ができるメリットがあるのです。そのためにも、家庭ではゲームやテレビを見る時間を決め、ルールを守れるように習慣づけましょう。

早寝早起きを身につける

子供の心と体のより良い発達には、早寝早起きの習慣を身に付けさせましょう。心と体の発育に関わる成長ホルモンは、睡眠中に多く出されます。特に、22時から深夜2時の間にもっとも分泌量が増えるので、この間、良く眠ることが大事なのです。

小1プロブレムを防ぐために家庭でできる6つのこと

小学校に入学したら、ルールに沿って行動することが求められます。自分一人で判断し行動できるように、家庭でできることを6つご紹介します。

1着替えや片づけを自分でする

着替えや片付けは、自分でやらせるようにしましょう。親は子供が着替えに戸惑っていると、つい手伝ってしまいがちですよね。それでは小学校に入った時、自分で着替えや片づけをする習慣が身に付きません。子供のためにも、親が少しずつ手を離し、見守ることが大事なのです。

2時間を決めて行動する

学校生活に馴染めるよう、家庭でも時間を決めて行動する習慣をつけさせましょう。あらかじめ時間の目安を伝えることで、行動しやすくなります。

子供に時間間隔をつかませるためには

時計が読めなくても、「時計の長い針が10になったら出発だよ」など、子供に分かりやすい伝え方で出発時間を伝えてみましょう。

3家のお手伝いをする

子供ができそうなものを選んで、家のお手伝いをさせましょう。役割が与えられることにより、責任感が増し、物事を最後まで行える子供に育ちます。

また、自分のしたことで周りの人が喜ぶことにより、人の役に立つことの嬉しさを実感できます。お手伝いを頑張ったら、たくさんほめてあげてくださいね。

4絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせを行い、大人の話を良く聞ける子に育てましょう。小学校に入ると、先生の話を聞き、指示に従う力が求められます。6歳におすすめの絵本などを読み聞かせることにより、大人の話を聞く訓練となり、小学校でも先生の話をちゃんと聞けるようになります。

5同年代の友達と仲良く遊ぶ

集団行動ができるよう、同年代の友達と遊ぶ時間を設けましょう。人間関係はマニュアル通りにいかないですから、実際に体験して学ぶのが一番です。遊びを通して自分の気持ちに折り合いをつけ、相手の気持ちを考えつつ、自分なりのコミュニケーション術を身に付けていくでしょう。

6近所の人にあいさつをする

社会的なマナーを身に付けるためにも、近所の人に会ったら、挨拶をする習慣をつけさせましょう。まずは家族の中であいさつをすることから始め、だんだんと近所の人にあいさつするよう促していきます。

子供にあいさつのマナーを教える方法

子供にあいさつのマナーを教えるためには、「ほら、あいさつしなさい!」と注意するだけでは足りません。どのようにあいさつすべきか、親が見本を見せることが大事です。「こんにちはって言うんだよ」と子供に伝え、親子であいさつするところから始めましょう。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事