0歳児の保育園入所についてに関する記事

0歳児の保育園の入園!1歳で保育園に入る保活は遅すぎる?

0歳児の保育園の入園!1歳で保育園に入る保活は遅すぎる?

0歳児が保育園に入りやすい理由、1歳児が保育園に入りにくい理由は何?0歳で預けるメリットと心得、保活への疑問や状況もご紹介。大切なのは、周囲の声に惑わされない事。0歳での保育園入園は、準備もたいへんです。事前にチェックしておきましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  0歳児の保育園の入園!1歳で保育園に入る保活は遅すぎる?

0歳児の保育園の入園は当たり前?!知っておきたい保活状況

女性は、結婚や妊娠、出産など人生のイベントを迎えるときがあります。そして、その時々で、婚活や妊活などの言葉がありますが、保活もそのうちの一つです。

保活とは、保育園探しや準備をする活動のこと。出産をして仕事に復職する場合、周囲に預かってくれる人がいないママは、子供を保育園に預けなくてはいけません。出産後仕事に復帰することを考えている人は、出産前から保活を始めることも珍しくないようです。

女性が出産をしても、自分の仕事を続けていきたいとき、キャリアを伸ばしたいと考えるとき、何らかの育児サポートを受けなくてはいけません。その一つが保育園入園なのです。

最近、待機児童のニュースを耳にする機会が多いように、保育園に入園することが容易ではない地域があります。育休は、1年間取ることが出来ますが(会社によっては3年)、育休が明けて働くためには、早めに保活をしなくてはいけないのです。

また、1歳から保育園に入園するのは難しいといわれることから、保育園に行くためには、育休を早めに切り上げて0歳児から入園を目指す人もいます。今日は、そんな0歳から入園することを考えているママに、最近の保活事情をご紹介します。

0歳児の保育園はいつから?

就業している女性が出産する時、出産するママの身体を保護するために、産休と呼ばれる産前産後休暇を取ることが労働基準法で決められています。保育園に関係するのは、産後休暇の後ですね。

産後休暇は出産した翌日からの8週間であり、0歳児で早く保育園に入園する子供は、生後2か月から可能です。ただし、保育園によって受け入れ月齢は異なっているので、あらかじめ確認する必要があります。

ママが育休明けで仕事に復帰をするのは、4月とは限りません。しかし、待機児童が多い地域では、年度途中の入園が難しいことから、4月入園が鉄則だといえます。ママもそれに合わせて育休を切り上げて、復職する場合も少なくないのです。

生後6ヶ月から受け入れが可能な園に4月入園する場合、4月から9月までに生まれた赤ちゃんの入園が可能です。

0歳児が保育園に入りやすい理由

一般的に、1歳児は保育園に入りにくいといわれていますが、それはなぜなのでしょう。ここでは、0歳児が保育園に入りやすい理由をご紹介します。

0歳児の入園倍率が低い

0歳児の4月入園はチャンス

赤ちゃんが0歳の間は、まだ、ママの育休を取ることが出来ます。少しでも赤ちゃんと一緒に過ごしたいと思う人は、育休期間が満了するまで取ることが多いのです。

実際に、育児休暇明けを待って、子供を保育園に預けるママが多いことから、1歳児クラスの4月入園は難しくなります。それに比べて、0歳児の4月入園は数が少ないため、入園倍率が低いことから保育園に入りやすい傾向にあります。

1歳児クラスは空きが少ない

保育園は、よほどのことがなければ退園したり、転園したりすることはありません。そのため、一旦入園したら、ほぼそのまま園児は持ち上がります。1歳児クラスは、0歳児クラスからそのまま上がってくる子が多いです。

例えば、0歳児の定員が10名で1歳児の定員が12名の保育園の場合、0歳児がそのまま持ち上がると、1歳児の受け入れ人数が2名になってしまいます。つまり、1歳児クラスは空きが少ないということになるのです。

0歳児を保育園に預けるメリット

情緒が未発達な0歳児を、保育園に預けても大丈夫?と思うママが多いかもしれません。でも、だからこそ、保育園に預けるメリットがあるのです。

預ける際にギャン泣きされなくて済む

保育士にだっこされている赤ちゃん

年齢が小さいほど、情緒の発達が未熟であるため人見知りなどがなく、保育園に早くなじむことが出来ます。1歳くらいになると、記憶もしっかりしてきますし、人見知りも激しく、ママと離れたくないという気持ちが強くなってくるのです。

赤ちゃんのギャン泣きは、預けるのに手間取ってしまいますよね。しかし、0歳児はあまり理解していないこともあり、すんなり先生の手に預けることが出来るので、ママとしても心苦しくないですね。

家庭にはない刺激が受けられる

0歳児は、自宅で過ごす時間が長くなります。特にねんねの時期、寝返り、お座り、つかまり立ちをはじめても、外に出るのは危なっかしくて、家でママと過ごすということが多いのではないでしょうか。

ほかの子供と関われるように積極的に外に出ていたら、刺激が多いのかもしれませんが、はじめての子供の場合は、特に慎重になり、家にこもっていることが多くなります。

保育園に行くと、0歳児でも、家庭にはない刺激を受けることが出来ます。まだねんねの時期であっても、環境の変化や多くの人の手に触れることによって、常に刺激を受けることになるので、発達にもよい影響があります。

集団生活に早く慣れることができる

集団生活により早く慣れる

0歳のうちから保育園に入っていると、上の学年の園児の動きなどを見て学ぶことがたくさんあります。そして、保育園という場所での規律やルールを、自然と身につけていくことができるのです。そのため、集団生活により早く慣れることが出来るというところにメリットがあります。

また、集団生活というと、感染症などの病気も心配なところですね。どの年代でも、保育園に入ったばかりの時は、集団行動から感染症をもらいやすく、病気になりやすいものです。

しかし、0歳児というのは、ママの免疫を持って生まれてくるために、生後半年くらいまでは、あまり病気をせずに過ごすことが出来るのです。保育所に入っていれば、だんだんといろんな雑菌に触れて、抵抗力も強くなっていくのですね。その点でも、0歳児が集団生活に早く慣れるメリットが大きいと考えます。

子育てについて保育士さんに相談できる

赤ちゃんとママが一緒に自宅で生活をしていると、どのように赤ちゃんと接したらいいのかわからなくて、だんだんと煮詰まってしまうことがあります。それがひどくなると、産後うつになることもあるのです。でも、0歳のうちから保育所に入っておけば、保育士さんに、こんな時はどういう風にしたらいいの?と聞くことが出来ます。

また、自分の愚痴を言ったとしても、保育士さんはそれを受け止めてくれるはずです。ママが仕事に家事に育児に大変で、強いストレスを抱えていることを知っている保育士さんは、ママの強い味方なのです。

赤ちゃんを保育園に預ける際の心構え

仕事に復帰するママは、自分の心配もありますが、それ以上に、赤ちゃんがこれから通い始める保育園について、不安を持っていることでしょう。そんな不安を持つママが、知っておきたい心構えをご紹介します。

泣かれても心を鬼にする

どの子だって、ママと離れるときは、置いていかれるという不安と、少しの間離れるというさみしさから、泣いてしまうことがあります。そんな時、後ろ髪をひかれて泣いてしまうママだっているんですよ。でも、保育園に預けると決めた以上、別れ際に泣かれても割り切って預けることが大切です。

周囲の声に惑わされない

保育園に預けることに対して悩むママ

日本には、まだまだ3歳まではママの手で育てるという3歳児神話があるために、0歳から保育園に預けることに対して、「小さいのにかわいそう」とか、「そこまでして働きたいの?」のような声を掛けられることがあります。

でも、働かなければいけない理由は人それぞれ。ママたちが、自分たち親と子供のことを考えて決めた結果なのです。そのために、周囲の声に惑わされず、批判的な言葉は聞き流すことが大切です。

保育士さんを信頼して預ける

赤ちゃんはママのことが大好き。ママだって赤ちゃんのことが大好き。だからといって、ママが一番良いケアが出来るとは限りません。赤ちゃんを他人に預けることに不安を感じることがあっても、何といっても保育士さんはプロなのですから、赤ちゃんのことが心配でも信頼して預けましょう。

保育園の費用は、安くはありません。特に、0歳児は料金が高く設定されています。それは、赤ちゃんならではの保育が必要だからですね。プロに任せると、ママも安心して働くことが出来ます。また、育児に関して気になること、保育の仕方について気になることがあれば、その都度相談して解決できるので、信頼して預けることが大切です。

休みの日は赤ちゃんとの時間を大切にする

保育園にだんだん慣れてきて、楽しそうに通っていると感じても、平日触れ合う時間が少なければ、赤ちゃんもさみしさを感じているかもしれません。だからこそ、仕事で疲れていても、普段接する時間が少ない分、休みの日は思い切り甘えさせてあげましょう

保育園の入園前にやっておくべきこと

赤ちゃんが保育園に早く慣れてくれるには、どんな準備が必要なのでしょうか。ここでは、保育園の入園に必要な準備をご紹介します。

母乳からミルクへの切り替え

計画的に授乳の間隔を減らす

保育園に入園することが決まったら、まず、どのように哺乳を行っているかを確認しなくてはいけません。ほとんどの保育園では、粉ミルクが基本となるので、母乳育児の場合は、粉ミルクへの移行が必要です。

もしかすると、母乳をやめてしまうことに、抵抗のあるママがいるかもしれません。また、急に母乳育児をやめると乳腺炎になりやすいですね。そのために、入園に向けて計画的に授乳の間隔を減らす、または、入園後も保育園に行っている以外の時間は、自宅で母乳育児を継続するという方法もあります。どの方法がいいのか、ママ自身の希望と、保育園の哺乳状況を見ながら決めていくといいですね。

ねんねトレーニング

お昼寝をする赤ちゃんのおしり

ママの抱っこによる入眠や、授乳による入眠を続けていると、一人で寝ることが出来なくて、保育園に入ったあと、赤ちゃんが泣いてお昼寝ができないということがあります。保育士さんは何人もの赤ちゃんたちをお世話しているので、一人一人抱っこしてあげることが出来ません。そのため、赤ちゃんは一人で寝られるように、保育園に入るまでにネントレ(ねんねトレーニング)が必要になってきます。

ネントレとは、赤ちゃんが添い寝や抱っこなしに一人で寝られるようになること。始めは、赤ちゃんも寝方がわからなくて、泣いてしまうことも多いです。でも、泣いても少しだけあやして、ママはまたその場を離れるということを繰り返し、その間隔をだんだん開けていくと、赤ちゃんもそれに順応して一人で寝られるようになるのです。

赤ちゃんが一人で寝られるようになると、保育園が始まっても、赤ちゃんがお昼寝の時に困りません。また、寝かしつけが楽になって、その間に家事を済ませることも出来るようになります。夜泣きが減るので、ママもゆっくり寝られて、いいことばかりなのです。

入園準備グッズの購入

保育園の入園準備の中で、保育園にあらかじめ用意されているものと、自分で持参をしなくてはいけないものがあります。入園準備グッズは、たいていの場合、園から指定されます。焦って買うと失敗することがあるので、注意が必要です。

また、年度によって入園準備グッズが変わることもあるので、兄弟も同じ保育園で使っていたから大丈夫だろうと考えないで、確認することをおすすめします。

ひろ
41歳

もらったお昼寝布団が使えなかった

知人から保育園のお昼寝用の布団を譲り受け、これで購入の必要がなくなったと安心していました。

しかし、保育園の入園準備グッズの中に、お昼寝布団の注文票が入っていて、聞いてみると指定ではないけれど、多くの人がこの布団を購入するということ、布団を収納する場所が限られているので、サイズが異なる布団の利用は困るということが書いてありました。

私は、知人から譲り受けたお昼寝用布団を保育園へ持って行き、使ってもいいか聞いてみました。しかし、その布団は、お昼寝用にしては少し厚めで収納が難しかったので、残念ながら使うことができませんでした。

結局、保育園指定の布団を買うことに…。お金が無駄になったわけではないけれど、ちょっとがっかりでした。

入園準備グッズを用意するのと並行して、大変なのが名前付けです。保育園によって、名前をどこに書くべきかという場所の指定があるので、それを確認してから準備した方が間違いなくていいですね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事