レッジョ・エミリア・アプローチとは?今世界が注目する幼児教育
レッジョ・エミリア・アプローチとは、子供それぞれの可能性を壊さぬよう、従来の「教える」タイプの教育法とは異なる子供へのアプローチ術をベースとして、1960年代に北イタリアのエミリアロマーニャ州にあるレッジョ・エミリアという町で始まった保育法です。1991年雑誌「News Week」にも革新的保育として紹介されたほど、世界的に注目されつつあるイタリアの幼児教育法の一つ。
今回はこのレッジョ・エミリア・アプローチについて、誕生した経緯、この保育法の魅力、そして世界的に有名なモンテッソーリ教育との違いなどについてご紹介します。
レッジョ・エミリア・アプローチ誕生の経緯
第二次世界大戦の終わり、レッジョ・エミリア市では幼児のための学校作りと、それを通じた町の再建と復興を試みる気運が親と教育者らの間で高まりました。その市民達の教育に対する熱意の代弁者でもありリーダーとなったのが、後にレッジョ・エミリア・アプローチの産みの親となる児童心理/教育学の専門家ローリス・マラグッツィでした。
1963年 イタリア初の公立幼稚園開園
ボランティアの親達から成るグループの働きかけと、レッジョ・エミリア市当局のバックアップを受けて、戦後廃棄された戦車やトラック・馬を売った資金で、3歳~6歳までの幼児のためのイタリア初の公立幼稚園が開園しました。これは「小さな子供を預けられる学校を創る」という、新しい考え方を世に示したという点において重要な出来事でした。
ちなみに現在では、0~2歳の保育所13箇所と3~6歳の幼児学校21箇所が市内に開設されています。
1980年代 組織の原型誕生~世界へ
このアプローチ法を取り入れた教育成果について、レッジョ・エミリア市の幼稚園と各家庭との間の情報サービス網を管理できるような組織の原型ができました。
1981年には、常設展示「壁を超えた目-子供達から見る社会」の中で、レッジョ・エミリア・アプローチの研究と経験が公開されます。もちろん主役は子供達でしたが、プロジェクトに関わった保育士や調理士、アーティストであるアトリエリスタ、児童教育者、そしてローリス・マラグッツィも一緒でした。
翌年、更なる作品の追加と改善を重ねたこの展示は「子どもたちの100の言葉」と名前を変え、その後ストックホルム現代博物館で展示されたのを皮切りに国際的な評価を受け、1987年以降は太平洋も越えるようになったのです。児童教育に関する巨大ネットワークもできて、教育法や学習法についての意見交換や比較研究などの交流が行われるようになりました。
1990年代 News Week誌掲載で世界の注目が高まる
「レッジョ・エミリアにある幼稚園は、児童教育のアプローチについて前衛的なレベルの園である」と世界的に認識されるようになります。さらに1991年にはニューズウィーク誌にも「世界で幼児教育を尊重した最も革新的な学校」の例として、レッジョ・エミリア市のダイアナ幼稚園が紹介されたのです。
1994年には子供の権利の保護、国際的なイベントの催し、レッジョ・エミリア・アプローチの普及、さらには公立学校への支援を促進する趣旨を盛り込んだ、「レッジョチルドレンの世界の友の会」がレッジョ・エミリア市に発足しました。
2000年代 レッジョ・チルドレンを結成
レッジョ・エミリア・アプローチは特にアメリカにおいて普及し、2002年には北アメリカレッジョ・エミリ連盟ができました。またアルバニア・ボスニア・ケニア・コソボ・キューバ・マケドニア・パレスチナ・セネガ・セルビア・ネパールなどとの交流も始まりました。
2006年には幼児・児童教育研究機関「レッジョ・チルドレン」を結成するまでに成長。「ローリス・マラグッツィ国際センター」も開設し、現在では世界各国の教育関係者を招いてその普及に努めています。
ローリス・マラグッツィ国際センターは「レッジョ・チルドレン」活動の中心として、幼稚園や関係者を招待するための講堂、活動のためのアトリエ、ドキュメント化のための設備、教育イノベーション研究所などを備えています。
レッジョ・エミリア・アプローチ基本理念
レッジョ・エミリア・アプローチの基本理念は、生みの親であるローリス・マラグッツィの詩「子どもたちの100の言葉」に記されています。そして「子どもたちの100の言葉」には、ローリス・マラグッツィからの子供の個を大切にする温かいメッセージが込められています。
ローリス・マラグッツィからのメッセージ
子どもには100通りあり、日常生活をしながら活発に手を使って異なる材質のものに触れ、沢山の視点から考え、感じ、語り、聞き、話し、驚き、愛し、歌い、理解し、夢を見ているが、99は大人の現実的な考え方によって奪われ、いつしか1しかないと考えるようになる。でも確かに100はある。
子供から生まれる100の発想を大切にしながら表現力と創造力を豊かにし、一人の社会に生きる人間として発育する機会を与える基本理念を持つレッジョ・エミリア・アプローチ。心から理解する鍵は、まず子供の潜在的な可能性を重視すること。そして子供は皆同じではなく、教育の方法も同じではないということを理解することから始まります。
レッジョ・エミリア・アプローチの特徴
レッジョ・エミリア・アプローチの特徴を簡潔に言えば、主としてアート作品を共同で製作する際の手法を幼児教育に応用した「プロジェクト型保育」と言えます。作品を作る時に必要な観察力や調査、そして創造的な体験を通して子供達に自ら考えさせ、潜在的な能力を引き出そうとする試みです。
プロジェクト型保育
特定のテーマに沿って、自然物と人工物の豊富な素材を活用した美的活動が行われます。これを「プロジェクト」と呼んでいます。実際には、ある1つののテーマを数ヶ月から一年という長いスパンをかけて、子ども・保育者・保護者が一体となって掘り下げていきます。
プロジェクトには、声を使ったもの、体を使ったもの、楽器を使用したもの、グラフィックや絵画などがあります。
プロジェクトは子供の感性や表現を尊重し、自由な発想を大切にするように進められます。作品を作り上げる過程で、子供達は他の子供や保育士・保護者・アトリエリスタ・地域住民など、大人達と対等に関わりながら、自主性・協調性・社会性を育んでいきます。
アメリカでは違う?
同じレッジョ・エミリア・アプローチでも、実はレッジョとアメリカではいくつかの相違点があります。その一つがプロジェクトの期間。アメリカでは1日~1週間と短く、一つのテーマへの理解度も浅いと言われています。また、アメリカでは独立心や自己責任など個人に価値を置きますが、レッジョではグループとの共同性や相互依存への理解に価値が置かれるなどといった見解もあります。
アトリエリスタとペダゴジスタ
プロジェクトを進めるに当たり、各学校にはペダゴジスタ(児童教育専門家)とアトリエリスタ(子供の芸術体験を指導する芸術専門家)というプロのスタッフが配置されます。
ペダゴジスタは保育士が方針に従って活動するのを援助することで、アトリエスタや保育士と共に子どもの創造的活動を支援しています。
保育士は子供と対等
展覧会のための作品を作る場合、子供達自身が、何をどのように誰と作るのか話し合います。保育士やアトリエリスタは指示を出すのではなく、その話し合いに対等に参加してお互いに学び合います。さらに、保護者にも状況を共有してもらって理解を求めます。
活動をドキュメント化
プロジェクト活動の過程を保育士がメモや写真・ビデオ・レコーダーなどに収め、それらをパネル展示することで、子供自身や親などにフィードバックします。子供には自分の活動を振り返るきっかけになり、大人には子供の個性と能力を見極めて、子供とどう向き合きあえば個性を引き出せるか考える資料にします。
異年齢との交流に役立つ共同スペース
園内には子どもたちが自由に使える共同スペース「ピアッツァ」や、「アトリエ」といった空間が用意されています。木の枝や葉、小石などの自然のアイテム、本、布地、楽器やパソコンなどの電気機器、鉄くずやリサイクル廃材など、身の回りの様々な素材や材料が教材として用いられています。
こうした空間が用意されていることで親や先生と話したり遊んだりできるだけでなく、異年齢の活動の様子を見ることで発達が促されるのです。
レッジョ・エミリア市の幼稚園の園長の話
レッジョ・エミリア市の保育園・幼稚園の園長のパオラ・カリガリさんは、次のようにレッジョ・エミリア・アプローチについて解説しています。
初の公立幼稚園命名のエピソード
1963年に開校した初の公立幼稚園は、かの有名なロビンソン・クルーソーの小説からヒントを得て「ロビンソンスクール」と命名されました。ロビンソン・クルーソーとは、ロビンソンの誕生から始まり、船乗りになった主人公が無人島に漂着し、生き残るために自己改革しながら自力で生活していく物語。
この学校には初めてレッジョ・エミリア・アプローチが取り入れらましたが、新しい試みに挑戦する精神を重ね合わせてこの様に命名されました。
ローリス・マラグッツィによる最初の子供達への試みは、児童教育学の重要な概念の1つ、「子供達の学校と社会への係わり」でした。そして、徐々に別の試みが加えられて行ったのです。
従来の保育方法との違い
根本的な違いは、ローリス・マラグッツィが到達するべき目標を設定しないで学習する内容を子供達と一緒に作り上げていく方法を取り入れた点です。従来は子供達に小さな課題を与え、それを子供達が楽しむという方法でした。
園には子供達が、自分の関心があることについて主体的に学べるような自由度があります。これは他の子供達との関係を築くという点や、集団生活をしていく上でのルール作りにとても大切なことです。
クラス
現在は0~6歳児までを対象にしていて、0~2歳と3~6歳の2グループに分けています。実験学校ではなく、教育サービスのための色々な要素と側面を併せ持つ総合ネットワーク型保育です。
評価方法
子供達が何かを試したり楽しむこと、そして創造性や独創性を表現できるように配慮しています。その結果がより個性的であることを常に評価しています。
子供達が出した結果(画いた絵など)について、合っているとか間違っていると判断する厳密な基準はありません。結果は、「そのように表現した1つの機会だった」と解釈します。これは一人一人が自分の表現法を思うままに使い、またそれが他人によって批判されることがない、とても公平な教育的アプローチの1つです。
他人と異なるということは豊かさで、マイナスになるものではありません。
プロジェクト
人が何かを表現するには沢山の技法があります。言葉のみならず、体を使ったり、音楽だったり、粘土や絵画やグラフィックなど。大切なのは大人も子供達の間に入ってあげること。子供達が言葉やジェスチャーなどを織り交ぜながら一緒に協力し合うところに大人も参加すると、子供の表現をより引き出すきっかけになります。
さらに記録を取って子供達と一緒にプロジェクトを作っていますが、子供達はこうした環境に慣れて溶け込むことで能力を発揮しています。
大人の役割
学校の先生達は教えることよりもプロジェクトを作ることに専念していて、その過程を作らなければなりません。同様にプロジェクトに親も係わり、その中で子供達といかにプロジェクトを進めていくか実践しています。
プロジェクトを進めるための大事な要素
- 家族の参加
- 市の関係者全員による共同作業
- 教育環境
- アーティストや(園内にある)アトリエ
- (園内にある)台所
- 教育的な調整、教育サービス網
イタリア発祥モンテッソーリ教育との違い
さて、ここで気になってくるのが同じイタリア発祥の有名なモンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア・アプローチとの違いでしょう。どちらも「個」を尊重する教育ですが、実は様々な違いがあります。モンテッソーリ教育の生みの親、マリア・モンテッソーリの教育に対する考え方や目的などとともに、レッジョ・エミリア・アプローチとの違いを見ていきましょう。
マリア・モンテッソーリとは
イタリア初の女性医学博士。男女差別が存在していた1800年代の後半、なかなか医師として良い職場を得られず、社会や医学から見放されていた大学付属の精神病院にようやく職を得られました。そこで劣悪な環境下にあった知的障害がある幼児が、床に落ちているパン屑でしきりに遊ぶ姿を目にし、彼らが感覚的な刺激を求めていることに着目。指先を使うようなおもちゃを次々と与えて治療を試みました。
これをきっかけに障害児の治療教育で経験を積み、今度は貧困家庭の子供達に自分の治療教育から得た経験を応用する機会を得ました。その後、医師であることを辞めて大学に入り直し、哲学を中心に生理学・精神医学の研究にも没頭。
当時、南フランスで発見された野生児の教育に係わり、その男児に応用された感覚教育についても研究を深め、さらに、知的・発達障害教育の先駆者にも師事した後、独自のモンテッソーリ教育と呼ばれるようになった幼児教育法を確立するに至りました。
モンテッソーリ教育とは?
モンテッソーリ教育の目的は、自立した自主性を持った子供に育てること。子供は生まれながらにして自ら成長し発達する力を持っているため、親や教師の役割は子供の成長段階ごとに何を必要としているのかを理解して子どもの自発的な活動を援助する、という考えのもとにあります。そのための教育方法として、自由が保障された環境作りと子供の成長段階に合わせた独特な教具を利用した教育を行っていきます。
イタリア発の2つの教育法の違い
同じ国で生まれた2つの教育法、レッジョ・エミリア・アプローチとモンテッソーリ教育の違いを、ひとつの表にまとめました。こうして並べて比較するとさまざまな違いがあることがわかります。
モンテッソーリ教育 | レッジョ・エミリア・アプローチ |
---|---|
親のために生み出された教育方法 | 親によって生み出された教育方法 |
子供には厳密な発達段階がある | 発達段階に基づく教育には限界や害がある |
学習の到達目標がある | 学習の到達目標を設定しない |
教育には国境がなく普遍的である | 子供達はある文化に深く根ざした存在 |
子供の要求に向き合う | 家族のニーズと向き合う |
課題に対して用意された教具を使用 | 教具は周りにあるもの |
教師は子供の自主活動を援助するガイド役 | 教師は一人の学ぶ人 |
個性は経験から作られる | 個性は属する社会や環境によって作られる |
子供の自立と自主性が焦点 | 子供と環境とのつながりが焦点 |
子供の自由の概念に基づく | 子供の周囲との交流・関係性が基礎 |
子供を観察することが重要 | 活動のドキュメント化とそれらのパネル展示 |
次に何が起こるのか知るために観察する | 次に何が起こるかを学ぶために聞く |
特殊な教具を用いた自主性尊重型保育 | アートの手法を取り入れたプロジェクト型保育 |
日本でレッジョ・エミリア・アプローチが受けられる園
日本にも従来の指導型保育のみでなく、レッジョ・エミリアのようにアートを幼児教育に取り入れた「プロジェクト型」保育を行っている保育園/幼稚園があります。お子さんが絵を描いたり何かを作ったりするのが好き、自由な環境で個性を活かした教育を受けさせたいという親御さんは、是非、こうした園の情報を参考にしてみて下さい。
東京チルドレンズガーデン
TEL: 03-6721-9336
時間: 8:30~14:30
住所: 東京都品川区東五反田5-11-1(101号室)
ホームページは英語オンリー。2017年4月に開校した、レッジョ・エミリア教育を取り入れた国際幼児教育を行う園です。バイリンガル教育など英語教育にも興味があるご家庭におすすめ。
2歳から6歳までを対象とした1クラス18人の少人数制で学びます。英語での絵本の読み聞かせもあり、卒園後に日本の国・私立幼稚園・小学校受験のみならず、インターナショナルスクールの進学へも対応しています。
まちの保育園・まちのこども園
住所: 東京都練馬区小竹町2-40-4(2階)
保育者が子供の潜在能力を深いところまで感じとるように努め、家庭や地域と連携をとりながら、子供の育ちに適切に対応できる環境を整えています。個性の発揮を促す一方で、偏りない総合的な力を育てることを目的とした保育園です。
大和幼稚園
TEL: 03-3338-1970
時間: 9:00~16:00
住所: 東京都中野区野方 5-8-8(中野区立四中前)
創立80年以上を迎え、今日では二代目、三代目の子供達が通う幼稚園になっています。子どもたちの興味、関心をベースに、一つのテーマをクラスのみんなで探求する活動(レッジョ・エミリア・アプローチのプロジェクト活動など)を取り入れ、子供達の主体性と探究心、協同的な学びを育むことに重点が置かれています。
オルト保育園
TEL: 03-5332-7081
時間: 7:30~18:30
住所: 東京都新宿区高田馬場3-40-3
2010(平成22)年4月1日に社会福祉法人新栄会が新設した私立保育園。イタリアのレッジョ・エミリア市の保育実践と連携し、子どもたちが気づき・考え・対話しながら自ら学んでいくことを重視した保育を行っています。
幼稚園の中心に広場があり、コミュニケーションを広げる場となっています。また、園内のアトリエでは、様々な感覚的刺激を受けながらの表現活動を行っています。また、季節を感じる保育や食育にも力を入れています。
shineikai.or.jp
イタリア国内では知らない人も多い!
長い芸術の歴史を持つイタリア国内では、国外ほどレッジョ・エミリア・アプローチへの注目が集まっていないのが実情。知らない人は意外に多く、イタリア国内のあるサイトにも「イタリア国内より海外で有名な教育法」として紹介されています。イタリアに長年住んでいる筆者の周囲からも、「知らない」という返答が帰ってきました。
イタリアのオーソドックスな児童教育学
イタリア語でペダゴジーアと呼ばれる児童教育学は芸術大学で授業が行われていて、アートを児童教育に取り入れるという目的で奨励されています。筆者が受けたペダゴジーアの授業内容も、あるテーマのプロジェクトを役割分担して話合いながらチームワークで進めていくという、レッジョ・エミリア・アプローチと同じような手法でした。
そのためレッジョ・エミリア・アプローチは、イタリアの幼児教育学のオーソドックスな手法とも捉えられます。それが国内でそれほど注目されない理由と考えられます。筆者の子供も幼稚園の頃の保育士が芸大出身の保育士だったため、印象派の絵画の模写などを授業で行い、当時その絵を見て驚かされました。
レッジョ・エミリア・アプローチによる子供達の作品レベルの高さにも驚嘆します。幼い子供達のみでは、あのレベルまで引き上げるのは無理でしょう。市や町をあげて一大プロジェクトを組織的に進め、結果的に町おこしにも繋がった点でも、レッジョ・エミリア・アプローチは国際的な評価を受けるのに相応しい素晴らしいケースといえるでしょう。