無認可保育園と認可保育園の違いに関する記事

無認可保育園とは?保育料など認可保育園との違い

無認可保育園とは?保育料など認可保育園との違い

無認可保育園(認可外保育園)とは、どのような保育所が知っていますか?認可と無認可の違い、無認可保育園のメリット&デメリット、保育料金の平均や無認可保育園見学の際の質問ポイントをまとめました。

マーミーTOP  >  子育て  >  無認可保育園とは?保育料など認可保育園との違い

無認可(認可外)保育園とは?認可保育園との違いは?

無認可と認可保育園の違いを考え込む女性

待機児童問題が深刻化する昨今、希望の保育園に入園するのは誰しも難しいものです。そんな中、保活中に「無認可(認可外)保育園も候補に入れた方が良い」といった話を聞く方もいるでしょう。

無認可保育園と認可外保育園は同じ意味ですが、そもそも無認可保育園とはどのような場所なのでしょうか?

無認可保育園とはなにか、認可保育園との違い、保育料や保育の内容、無認可保育園を選ぶ際の注意事項をまとめました。

無認可保育園・認可外保育園とは?

無認可保育園・認可外保育園とは、児童福祉法に基づく国の基準を満たしていない保育施設のことです。
国の定める保育施設の基準には、教室の広さ、園庭の広さ、保育士の人数、給食設備、保育時間、衛生・防災管理など多岐に渡り、どれかひとつでも条件を満たしていないと、無認可保育園となります。

医師や看護師など職員の子供が通う病院内保育施設、企業が福利厚生として設置する事業所内保育施設、利便性が高い駅型保育園、夜間の託児が可能なベビーホテルなどの大半は無認可保育園にあたります。

「認証保育所」など、自治体のみ認定の保育園も

無認可保育園の中には、国の基準こそ満たしていないものの、都道府県や地方自治体が設置した独自の基準を満たし、一部補助金を受けて、運営されている保育園もあります。

東京都では、都の設置基準を満たした保育園は「認証保育所」と名乗ることができ、保育料は園独自に設定できますが、金額の上限を設けています(注1)。

区によっては認証保育園の保育料の一部を各家庭に補助金として支給していますので、「無認可=保育料が高い」と思われている方は、自治体に助成金の制度がないか聞いてみるのもひとつの方法です。

無認可保育園にも設置基準や立ち入り調査がある

「無認可」「認可外」という言葉の悪いイメージが先行し、無認可保育園と聞くと、国の基準を満たさない環境で、質の悪い保育を行っていると考える方もいるでしょう。しかし、いくら待機児童問題が深刻とはいえ、子供を預かる施設には徹底した安全管理が求められますので、そのための対策もとられています。

2017年現在、保育定員が6名以上の無認可保育園には、内閣府や自治体による指導監督基準があり、最低でも年1回、自治体による立ち入り検査が義務付けられています(注2)。多くの自治体では、認可外保育施設指導監督基準を満たすことができた施設には、証明書を交付しており、自治体ホームページから証明書を発行された保育園一覧の閲覧も可能です。

東京都では、指導を受けた無認可施設が期日まで問題の改善が見られない場合、ホームページ上で改善勧告を受けた保育園を公表し、悪質とみなした保育施設には、施設閉鎖などの行政処分を行っています(注3)。

ただし、現段階では、保育定員が5名以下の施設に対しては、公的な基準がないので注意が必要です。

認可保育園とは?

認可保育園とは、国の認可基準を満たし、都道府県知事が認可した保育園のことです。認可保育園は、国と自治体から補助金が出て運営されています。

認可保育園は、自治体運営の公立保育園と、社会福祉法人、学校法人、NPO法人、株式会社などが運営している私立保育園に分けられます。平成27年の厚生労働省のデータによると、全国の認定保育園の運営団体の内訳は、公立保育園が約4割、社会福祉法人運営の私立保育園が約5割です(注4)。

また、「認可保育園」とは異なりますが、保育所型、幼稚園型、幼保連携型、地域裁量型などの形態がある「認定こども園」も、国の認可基準を満たし、都道府県知事が許可した内閣府管轄の保育・教育施設です。

「幼稚園」はすべて認定された教育機関

保育園(法律的には「保育所」という呼称)には、認可・無認可がありますが、幼稚園には無認可園というものは存在しません。

なぜなら、保育園が児童福祉法に基づき厚生労働省の管轄する「福祉施設」であるのに対し、幼稚園は学校教育法に基づく文部科学省管轄の「教育施設」だからです。「幼稚園」と名乗れるのは、学校教育法を元にした「幼稚園設置基準」を満たした施設のみです。

ただし、幼児教育を目的とした施設を開設することは違法ではなく、独自の教育方針によって、あえて認可を受けずに、運営している幼児教育施設もあります。この場合、幼稚園と名乗らなければ問題ありません。

無認可保育園と認可保育園の違い

「認可保育園」が国の施設基準をすべて満たしているのに対し、「無認可・認可外保育園」は、一部条件を満たしていない保育園であると解説しました。では、認可保育園と無認可保育園では、どのような違いがあるのでしょうか?

下記の図に簡単にまとめてみました。詳しくご説明していきます。

無認可保育園と認可保育園の違いをまとめたテーブル画像

入所条件

まずは、保育園に入るための入所条件です。

認可保育園は家庭での「保育に欠ける」理由が必要

認可保育園に入るためには、保護者の就労や妊娠・出産、病気、介護や就学など、乳幼児の家庭環境が「保育に欠ける」と見なされるに足る理由が必要です。

待機児童問題が深刻な地域では、両親がフルタイムで働いていており、一般的には十分に入所の必要条件を満たしているにも関わらず、入所が認められないケースもあり、問題視されています。

無認可保育園は、園独自の基準で保護者の事情は問わない

無認可保育園の場合、入所の基準は園によって様々ですが、保護者が就労しているなど、「保育に欠ける」状態でないと入所できないといった決まりはありません。

待機児童問題が深刻な地域などでは、独自の基準を設けているケースもありますが、基本的に無認可保育園は、保護者の事情関係なく入所でき、就労証明などの書類が必要のないケースも多いのが特徴です。

保育料

次に、保育料の違いについてです。

認可保育園は、世帯収入によって保育料が決まる

認可保育園は、世帯の合計収入によって保育料が決まり、具体的な金額は自治体によって異なります。

世帯収入が高く、自治体が定めた保育料の最高額を払うような家庭の場合、認可外保育園の方が安いというケースもありますが、一般家庭の多くは、無認可園よりも、認可保育園の方が保育料が安く済みます。

更に認可保育園の保育料は、大抵の場合、同時に同じ園に在籍するなら2人目は半額、3人目は無料となります。自治体独自にそれ以上の軽減措置を行っている場合もあり、上の子が小学生でも、2人目は半額という地域もあります。

無認可保育園の料金はやっぱり高い!?平均は?

平成24年の厚生労働省の調査に、無認可保育園の月々の平均利用料が掲載されています(注5)。

この資料によると、同じ無認可でも、事業所内保育施設の平均利用料は月22,200円~30,000円程度、夜8時以降の託児が可能なベビーホテルだと38,000~51,000円程度です。

そして、認可保育園と似たような預かり時間の保育園を含んだ「その他の認可外保育施設」の利用料は、以下の通りです。

年齢別の平均保育料の表

子供の年齢によって、保育料は安くはなりますが、育休復帰する女性が多く、最も保育園入園が厳しい1歳前後の保育料は5万円近いです。5~7万円未満と答えている家庭も0歳で約4割、1歳で3割おり、そのほかに入園金が必要な園もありますので、やはり認可保育園に比べると高くついてしまうご家庭が多いでしょう。

きょうだがいる場合、園によっては2人目割引を行っていますが、認可ほど低価格に抑えられているケースはやはり少なく、2人目とも無認可保育園となった場合、月々の保育料は家計に大きな影響を及ぼしますね。

申込先・運営団体

認可保育園の申し込みは、各自治体の子育て支援課などで行います。認可保育園は、公立保育園なら自治体、私立保育園の多くは社会福祉法人によって運営されていますが、公立・私立で保育料が変わることはありません。

無認可保育園の申し込みは、園に直接行います。入園金やその他、教材代などの諸経費が最初に掛かるケースもあるので、よく確認しましょう。

無認可保育園でも、自治体認定の「認証保育園」等への入園であったり、世帯収入、子供の数によっては、自治体から補助金が出ることがあります。園自体がそうした制度を知らないこともあり得ますから、無認可に決めた場合でも、一度自治体へ確認・相談されることをおすすめします。

無認可保育園のデメリット&メリット

平成28年2月に厚生労働省が発表した資料によると、平成27年3月31時点での無認可保育施設の総数は8,038カ所、入所児童の総数は201,530人、おおよそ20万人です(注6)。認可保育所・認定こども園を利用する児童数は、約233万人ですので(注7)、認可と無認可の利用者数には10倍以上の開きがあります。

無認可保育園から認可保育園に移った、認可保育園から無認可保育園に移ったなどのケースもありますので、一概には言えませんが、まわりに無認可保育園を経験したママがおらず、不安を抱えている方もいるでしょう。

無認可保育園のメリットとデメリットをまとめました。

無認可保育園のメリット

保育料が高い、園庭がない園があるなど、デメリットが強調されがちな無認可保育園。しかし、園によっては「無認可だからできる」ことを取りいれているケースもあります。

時間外保育が充実

無認可保育園は、休日保育や病児保育を行っている園もあり、通常保育の延長時間も長めです。預かり時間に融通が利くので、急な残業の可能性がある方にとっては、助けられる部分も多いでしょう。夜間の託児や24時間保育を行っている保育園の大半は、無認可保育園です。

特色のある保育が可能

無認可保育園は、国や自治体からの補助金を受けていないため、法律による制約が少ないのは1つのメリットです。そのため、その園独自の特色ある教育・保育が可能です。

英語教育、リトミック、体操教室などを行ったり、保護者向けの子育てカウンセリングなどを実施している園もあります。

園の教育方針を貫くために、あえて無認可園としての運営を望む保育園もありますので、「無認可=認可保育園になれなかった園」とは言い切れません。

無認可保育園のデメリット

保育料金が高い

デメリットとして、1番に挙げられるのは、やはり保育料金の高さがあります。

認可保育園は、運営費として、国や自治体からの補助金が出るので、利用者負担を軽減できるのに対し、無認可保育園は、「認証保育園」など一部自治体から助成金を受けている園もありますが、多くは運営費の大半を利用者負担で賄わなくてはなりません。そのため、利用者の自己負担額がどうしても大きくなってしまいます。

保育の質の差が激しい

ご説明した通り、認可保育園とは、国の設置基準を満たした保育施設です。基準を最低限満たしているだけの保育園もありますが、保育士の人数や設備管理などは保証されています。

一方、認可外保育園の中には、やはり大幅な改善が必要な施設があるのも事実です。園長や職員が熱心で、一般的な認可保育園よりも一生懸命子供と保護者の力になろうとしている無認可保育園がある一方で、幼児にとってふさわしくない環境の保育園も存在しています。

見学に行った際に職員の対応に不信感を抱いたり、極端に保育料が安いような保育園は、利用を控えましょう。

無認可保育園見学・質問のポイント

保育園に子供を預ける際は、無認可・認可を問わず、見学は必須です。子供たちの様子や表情、それに対する保育士の関わり方、衛生面をよく観察し、教育方針なども聞いておきましょう。

無認可の場合、とても手厚く、熱心な園がある一方で、国の指導監督基準を満たしていない、満たすつもりのない運営をしている園も残念ながらあり、罰則がない規定に関しては、国や自治体にはどうにもできません。

子供が安全な環境で、楽しく過ごせるかどうか、最終的な判断は保護者に委ねられています。
無認可園の場合、特に以下の点は、必ず質問しましょう。

園庭がない場合の対応

公園で遊んでいる子供

東京都内の保育園などは、その他の保育士設置基準などを満たしていても、園庭の広さを確保できず、無認可となるケースも多くあります。

ただ、「園庭がない=外遊びが不足する」とは限らず、園庭がないゆえに、積極的に近所の公園などに出かけたり、体操などの室内運動をカリキュラムとして取り入れている無認可園もあります。

園庭ない代わりに、どのように幼児の運動量確保に気を配っているのか、この点が重要です。

保育士の数、保育従事者の数(保育補助も含めた数)

無認可園では、保育している人=保育士資格があるとは限りません。

認可外保育施設指導監督基準では、「保育する人数の3分の1異常が保育士又は看護師資格を持ち、有資格者が常時保育にあたることが望ましい」としています(注8)。

もし、仮に無資格者が保育士を名乗ったり、入園案内の際に保育士であるかのように誤解を生むような表現をしていた場合は、法律違反です。

保育士は何名なのか、保育士資格がない人間だけで保育する時間があるのかどうか、この点は必ず確認しておきましょう。

給食の内容

無認可保育園保育園内に給食室がない場合、お弁当持参又は外部業者に外注している園が多いはずです。園によっては、毎日の給食やおやつをサンプルとして玄関などに設置していますし、献立表なども貴重な情報源です。どこの業者のどんな内容の食材・食品を使っているのか、確認しておきましょう。

ちなみに、認可保育園は、以前は必ず保育園内に調理室を設けて、そこで調理をしなくてはなりませんでしたが、少しずつ規制緩和が進み、平成22年からは公立・私立問わず、3歳以上は外部搬入が可能となりました(注9)。

給食に関しては、今は無認可・認可問わず、確認しておいた方が安心です。

自治体ホームページも要チェック

   自治体ホームページの要チェック

多くの自治体のホームページでは、認可外保育施設指導監督基準を満たしている施設一覧が閲覧できます。また、自治体職員による立ち入り調査の結果なども公開されており、改善勧告を受けた保育園もわかるはずです。

立ち入り調査の時だけ保育士の数を増やすなど、抜け道も存在しますが、無認可保育園の安全性を知るためのひとつの指針にはなります。こうした情報も参考にしながら、自らの目でしっかりとした保育内容の園を選びましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事