ママ友との格差に関する記事

『ママ友格差を感じるのは夫の職業だけじゃない!トップ10』

親しいママ友との経済格差に気付いたら!?ママ友トラブルを避けるために、格差を生む原因や悪影響について解説しています。

マーミーTOP  >  子育て  >  ママ友格差を感じるのは夫の職業だけじゃない!トップ10

ママ友格差ランキングトップ10!つらいカーストと子供への影響

最近ママ友同士の中でも経済状況などによってランク付けを行う、ママ友格差の問題がニュースで取り上げられるなど、ママ友同士のお付き合いの仕方が社会問題になっています。ママ友格差がエスカレートした結果、ランクが上のママが下のママを見下して、嫌がらせをするというママカーストに発展して、切ない思いをした経験のあるママも多いのではないでしょうか。

ママ友の輪にうまく溶け込めないと、子供にも悪影響がでないかと不安に思いがちですが、ママ自身が自分の周りの人間関係に満足していなければ、心から子育てを楽しむことはできません。今回は育児中のママが気を付けてもらいたいママ友格差を生むきっかけと、子供への悪影響などについてご紹介していきます。

ママ友格差を感じるポイントは?ラインキングトップ10

ママ友同士のお付き合いにはさまざまなトラブルがつきものですが、子供を親族全員で協力して育てていた時代から、核家族が多い時代に変わり、子育てをするママが置かれた環境も目まぐるしく変わっています。母親は、子育てのために仕事をやめるなど、子供と二人きりで家庭に閉じこもりがちで、交友関係が密閉状態になることが多いため、ママ友トラブルエスカレートしやすいので注意が必要ですよ。

ママ友同士のトラブルを完全になくすことは、残念ながらできません。子育てをする以上、地域の人や同年代の子供を持つ親との交流は必要不可欠のことですので、自分がトラブルの中心に巻き込まれないよう、ママ友格差を感じやすいポイントとよく理解しておいて、賢く自衛していくことが大切です。

子供の教育/習い事

ママ友同士のつながりの中心は、なんといっても子供のことです。ママ友同士のランキングにこだわるママにとっては、子供は自分の価値を高める道具の一つと考えてしまうこともあるようです。

そのため、「子供のために使っているお金=家庭の経済力」と考えて、次のようなランク付けをして自分の価値を高めようとする傾向があります。

  • 子供の通っている学校のランク
  • 子供の学費にかけているお金
  • 子供の習い事の数
  • 子供の習い事の種類

ママの外見

女性の美しい容姿はそれなりにお金をかけないと維持ができませんから、ママの外見や持ち物なども家庭の経済力をあらわすものとしてランク付けの対象にされることも多いです。
例えば、

  • ネイルのつけ方
  • 脱毛などのエステ通いの有無
  • スポーツジムの入会の有無

ママが生活臭さを感じさせないようにこぎれいでいるためには、時間も手間もお金もかかります。同じ女性だからこそ、自分よりも上質なママを見れば引け目を感じ、自分よりも劣るママを見れば優越感を持ってしまう気持ちはなんとなくわかる人も多いのではないでしょうか。

家の大きさや広さ

家族が住む家は、一番わかりやすい家庭の経済力を示す指標ですね。親しいママ友同士とはいえ、面と向かって「お宅の資産はどれぐらい?」なんて聞くわけにはいきませんから、ランク付けは誰にとってもわかる、家や家庭の車などの家庭の資産をランク付けの対象にすることが多いようです。

  • 持ち家は一戸建てか、マンションか
  • 住んでいる家は賃貸か、分譲か
  • 住んでいる家は新築か、中古物件か
  • 住んでいる地区は山の手か、そうでないか
  • 家の土地は所有しているか、賃貸か
  • 家の敷地面積は広いか、そうでないか
  • 住んでいるマンションの階数は上階か、そうでないか
  • 所有している車は新車か、中古車か
  • 所有している車は国産車か、外車か所有している車は一台か、複数台か

同じマンションでも上の階数に住んでいるママだけのグループがあって、下の階に住むママはグループに入れないとか、高級外車以外は幼稚園の駐車場には入れないなど、根拠のない独自ルールを作って問題になるケースも多くあります

ママ自身の仕事

職業には特定の学歴や資格がないと就けないものもありますので、生家の経済力を示す指標として考える人も多いです。そのためママの仕事で家庭の経済力や教育程度をランク付けすることもよくあります。
特にランクが高いとして位置づけられるのが、次の職業です。

  • 医者
  • 弁護士
  • 教師

本来職業に貴賤はないのですが、こういった職業に就いているママは収入状況も良いので、持ち物などに差が現れやすい傾向があります。職種だけでなく、経営者であるかどうかにこだわったグループなどもあり、うっかりそういったグループにかかわってしまったばかりに、高額な料金がかかるホテルランチに頻繁に誘われて困ったというママもいますので、注意が必要ですよ。

子供やママの持ち物

子供やママの着ている洋服や持ち物などのブランドも、家庭の経済力を表すわかりやすい指標です。今は質・デザインともに良い、安価な洋服が数多く市販されているのですが、やはり人気のブランド物を身につける時は自分も心が踊りますし、周りの人の見る目も違うような気がしてしまいます。
よく女性のランク付けの目に留まりやすいのは、次のポイント。

  • 子供の容姿
  • 子供の通っている美容院
  • 子供の洋服や持ち物のブランド
  • ママの洋服や靴のブランド
  • ママのバッグのブランド
  • ママの時計やアクセサリーのブランド
  • ママの化粧品のブランド
  • ママのアクセサリーの数やブランド

こういった競争意識にはまり込んでしまったために、自分の貯金を崩して効果なブランド物を買い漁って、外見だけは体面を保とうと頑張るママも多く、家庭を巻き込んだトラブルも多く起きているのが実情です。

外食や旅行の頻度

不況も長くなると家族での旅行や、豪勢な外食を減らしてしまいがちですね。頻繁に外食に出かる家庭や家族でお海外旅行は、やはりある程度余裕のある家庭しかできませんので、外食や旅行の頻度をランク付けされることも多いようです。
ママ同士のランク付けに使われるのは、例えば、

  • 家族での外食の頻度
  • 外食がホテルディナーか、ファミリーレストランか
  • 家族旅行の頻度
  • 海外旅行か、国内旅行か
  • 宿泊を伴う旅行か、日帰り旅行か など

わざわざ子供のお友達や幼稚園などに旅行のお土産を持ってきて、経済力のアピールをするママも多いようです。

人付き合いの上手さ

「世渡り上手」という表現もありますが、ママの人付き合いの良さはママ自身の学歴や教育程度、実家の経済状態を知るための指標になります。

ママ自身の交友関係をランク付けの対象にすることも多く、つぎのようなポイントをチェックしてグループに入れる入れないといった審査をするママグループまであるそうです。

  • ママの人付き合い良さ
  • 所属するグループの規模
  • 取り巻の数の多さ など

ママ自身の学歴

子供の学歴だけでなく、ママの学歴や教養の高さは実家の経済力や家庭の収入程度を図る重要な指標になります。

そのため次のポイントをチェックしてママの学歴をランク付けしてランキングし、グループ分けをしているママ達もいるそうです。

  • 私立大学か、国立大学か
  • 有名な大学か、そうでないか
  • 外国の大学を出ている
  • 帰国子女か、そうでないか など

育ちはその人の考え方にも影響をあたえますので、有名な私立のお嬢様学校を卒業している、いわゆるランクの高いママほどこういった学歴にこだわる傾向が強いようです。

夫の職業

ママ友格差は本来ママ自身のランク付けなのですが、ママ自身の職業よりも重要視されやすいのが、夫の職業です。
特に次のような職業がママの間でランクが高い傾向があります。

  • 医者
  • 弁護士
  • 教師
  • 会社経営者

こういった職業の男性は収入も良く、学歴も高いのは事実なので、夫の職業で家庭の経済力を図るという意図があるわけですが、それ以上に「優秀な男性を夫にできる、優れた女性である私」というように、夫自体を自分の持ち物やブランド品と同じような扱いや勘違いをしてしまうママも多いようです。

10夫の収入/年収

日本では夫の収入が家庭の大部分を支えている家庭が多いので、「夫の収入=家庭の経済程度」と考えてしまいがちです。

そのため次のような情報からママ友をランク分けし、グループ分けをするママも多いです。

  • 夫の収入状況
  • 家庭の年収
  • 夫の肩書

ママ同士も「○○課長の奥さん」などと夫の肩書を使って呼び合うなど、他のママとの差を大きく見せようとすることも、ママ友格差にハマっている女性の特徴と言えるでしょう。

つらい…!ママ友格差やママカーストの実態

当たり前のことなのですが、本来ママ友はお互いに対等であるべきで、学歴や家庭の経済状態などでランク付けをして比べて優劣をつけることに意味はありません。優劣を元に嫌がらせをするママカーストなどは全くの無意味なのですが、こういった見栄の張り合いや足の引っ張り合いは、誰にでも降りかかるリスクなのです。

ママ友格差やママカーストの被害に苦しむママは多いので、ママ友付き合いの参考にしてみて下さいね。

SOU
34歳

周りの習い事熱に流されました…

小学5年生の男の子と、3年生の女の子のママです。子供達が小学校に入る前に通っていた、幼稚園のママ達の習い事に対する思い入れがすごくて大変でした。決してリッチな家庭が多かったわけではないのですが、なぜか「子供にたくさん習い事をさせた方がハイクラス」なんて思いこんでいるママが多くて、私も仲間外れになりたくなくて、水泳、ピアノ、そろばんと、週の大半は習い事に通わせていました。お金も時間もかるので、今思い返しても大変でした…(涙)。

近くに結構有名なエスカレーター式の小中一貫校があったので、その学校に入れる競争もあったのかもしれません。中には一日に複数の習い事をさせるために、子供の手を引っ張って教室に通っているママもいましたよ。たくさん習い事をさせるにはお金が必要なので、収入の多いお家のママが周りをあおっていた印象はありましたね。

空子
26歳

親のランクがあってないと大変かも

ママ友格差、今まさに苦しんでいます。経済的に。地方都市に住んでいる、5歳の男のママですが、やっぱり子供には良い大学に行ってもらいたくて、自宅からはちょっと離れていますが、英語クラスのある幼稚園を選んで息子を通わせています。その幼稚園はいわゆる高級住宅街にあって、通っている子供もちょっとハイクラスの家庭が多く、初めはあまり気にしなかったのですが、ジワジワと子供の持ち物で経済的な格差を感じるようになりました。

だって、ほとんどのお子さんがブランド物の服を着ているんですよ!幼稚園のママ友に誘われて子供服の買い物に行ってショックをうけ、うちの子もあんまり差が開いちゃいけないと、頑張ってブランド物を買ってみましたが、1枚3000円以上のTシャツなんて無理!ついていけずに、困ってます…。

克枝
34歳

ママ友のバーティーで格差に気付きました

中学生のお姉ちゃんと小学3年生の男の子がいます。息子の小学校のクラスのママ同士が結構仲が良くて、何人かが1人のお宅に集まってパーティーをするのですが、あるパーティーのこと、デザートに出されたミカンを一口食べたある子供が「なにこれ、いつもと違うよ!」と突然言い出したんです。

その子の家庭ではミカンを愛媛県の農家から取り寄せているそうで、普通のスーパーで1箱1000円で売られているミカンでは、口に合わなかったそう。確かにその子のお父さんは何かのお店を経営している人だと聞いたことがあるので、良い物を食べていて、子供でも舌が肥えているのかな。その子のママは気さくでとってもいい人なのですが、意外と家庭の経済状態の格差ってあるもんだなと、初めて気づきました。

さえちゃん
39歳

お受験する、しないでママカーストがありました

今は高校生になる娘が幼稚園に通っている頃のことですが、当時私立の小学校へのお受験が流行っていて、受験をする、しないでママ達のグループがしっかり分かれていました。私は自分自身が私立の学校に通っていたので、娘の受験にも興味があったものの、決めかねていたのですが、受験組のママ達からのリサーチがすごくて大変でした。「お宅の娘さん頭が良いから、受験するのよねえ?」なんてしょっちゅうでしたが、子供にも「ママお受験って言っていた?」なんてリサーチが入っていたらしく、娘もチョット怯えていました。

受験組のママ達は、お医者さんや学校の先生の家庭のママが多くて、ウチの主人の職業も探っていたみたいです。受験しない組のママ達の方が圧倒的に多かったのですが、受験組のママ達は派手で目立っていて「あなた達とは違うのよ!」って感じでしたね。結局、そのママ達とお付き合いをするのが嫌で、小学校での受験はやめましたが、本来は子供の事なのに、ママ達の反応は異常でしたね。

ひろくん母
34歳

お受験ママ友の差別は親の代から

息子が幼稚園の時、知育教室で知り合ったママ友間に、強烈な格差差別がありました。中でも特に印象的だったのが、サラリーマン家庭で上の子がお受験して有名小学校に通っているママのことを、「普通の家庭の人が、受験するなんておかしいのよね。受かっても上手くいきっこないのに」と言ったママ友のセリフです。

そのママ友もお受験して某有名小学校に通っていたらしいのですが、子供の時にそのママ友の母親が、同じことを言っていたそうです。そのママ友は実家が医者、夫も医者、自分自身は看護教諭をしていたそうですが、子供の頃から有名小学校では、そういった親同士の格差問題があったそうです。陰口を言われたママ友は、ストレスのためやつれてしまい、子供のために頑張っているのに、正直言って可哀想でした。うちは公立に行かせましたが、ママ友差別は怖いですね。

ひな
36歳

子は親の鏡?

今年女の子が生まれたばかりの新米ママです。夫は全国に支社のある大手企業に努めていて、転勤の度に社宅を借りて住んでいます。今住んでいる社宅には計25世帯が住んでいるのですが、ママ同士の身分差がひどくて大変です。ママ同士も「〇〇主任さん」「△△課長さん」で夫の役職で呼び合っていて、当然役職の奥様がグループのトップで、その周りに取り巻がいるわけです。

まあ、社宅に住んでいればこんなママ同士の格差はよくあることなので、慣れっこなのですが、最近初めて同じ社宅にすむ小学生から格差発言を受けました。たまたま買い物帰りに駐車場にいた私にぶつかってきた小学校低学年くらいの男の子が謝りもせず、「ウチのお父さん、課長なんだよ!」といって、ふんぞり返って逃げていったんです。まあ、社宅にいるママ達みたい!親は子供の鏡とは言いますが、子供も親の姿をよく見ているんでしょうねぇ…。

ママ友格差社会による子供への悪影響

ママ友格差などのトラブルは、ママにとってお付き合いの障害になる深刻な問題ではありますが、大事な子供達にはどのような悪影響があるのでしょうか?ママ友との格差社会が与えがちな、子供への影響について一緒に考えてみましょう。

知識欲に格差が生じる

ママ友格差の上位ランクにいるママは、「家庭に経済力がないと子供の知能を伸ばせない」と考えてしまう傾向が見受けられます。よく「幼稚園卒の子どもは経済的に安定していて、保育園卒の子供よりも頭が良い」などというママもいますが、これは全くの間違いで、実際には経済の格差は子供の知能には大きな影響は与えません

むしろ子供の知識格差に影響を与えるのは、親子の関わり方!とにかく子供を力で抑え込もうとする強制型しつけを行っている家庭では、読み書きや計算技能の習得が早くても、その分子供の知識欲が少なくなり、知識欲格差が生じてしまう傾向があります。「知りたい・学びたい・理解が楽しい」という知識欲は、子供が将来才能を伸ばすために必要な欲求なのですが…。

格差社会に慣れてしまうと、どうしても親が子供を上位ランクに入れる事を目指し、強制型しつけにはまり込んでしまいがちなのですが、子供の知識格差を招いてしまうリスクが高いことを意識し、幼少期の頃は子供の意に沿わない勉強よりも、親子の時間を大事にする共有型しつけを心掛けていくとよいでしょう。

子供が情緒不安定になる

ママ友格差が何の意味のないランク付けだとわかっていても、ランク付けされるママにとっては心穏やかではいられないのは当たり前のことです。「少なくとも一定以上の評価を得たい」と思うのは、人間として当然のことかもしれませんが、そのことばかり気に病んでいると、ママの心には余裕がなくなってしまいます。

ママの心にストレスが溜まってしまうと、身体の自律神経系のバランスが乱れて体調が悪くなりやすく、メンタル面が不安定になってしまいますね。突然子供を怒る、パパに八つ当たりをするようになってしまうと、それを身近で見ている子供にもストレスがたまり、情緒が不安定になって自室に引きこもってしまったり、突然暴れるなどの問題行動を引き起こしやすくなってしまったりします。

一人の人間のお世話や指導をする育児は、とても大変な作業です。子供を健やかに育てるためには、ママが心身ともに健康でいる必要がありますから、あまりママ友格差などのトラブルばかりにとらわれず、ママは自分自身を大事にしていきましょう。

子供が間違った優越感を覚えてしまう

親は子供にとって一番身近な存在で、お手本にすべき大人です。将来のために必要な知識だけでなく、社会理念やマナーを覚えている最中に、格差社会のランク付けに一喜一憂するママの姿を見せてしまえば、「ランク付けによる優越感は良いことだ」という誤った考え方を子供に植え付けてしまいます。

個々の家庭の経済や教育の違いはそれぞれの個性であって、本来は比べるものではありませんし、ましてや格差を理由に相手を見下すことや差別することは、常識的にしてはいけないこと!ママ友格差により自分の子供に間違った認識を植え付けてしまうだけでなく、間違った認識を持った子供から嫌がらせを受けるリスクも考えられます。

ママ友格差のトラブルは、ダイレクトに子供の人格形成や、お友達との人間関係にも悪影響を及ぼします。大事な子供をトラブルに巻き込む前に、無意味なランク付けや気の合わないママ友たちとは一定の距離を置くように心がけることが大切です。

ママ友格差に惑わされずに育児を楽しみましょう

私たち人間は、集団生活を送る生き物なのでさまざまなグループを作る傾向がありますが、グループにはさまざまな考えを持つ人が集まりますので、格差やママカーストなどのトラブルも起きやすくなってしまいます。トラブルに巻き込まれてしまうと若いママは一人で悩みを抱え込んでしまいがちですが、決して一人ではありません。パートナーや信頼ができるお友達に相談をしながら、上手にトラブルと距離を置いていきましょう。

人は一人一人違うものだからこそ、誰にとっても人間関係の構築は難しいものです。親になり、我が子を指導・教育する立場に立たされても、周りの人とのお付き合いの仕方には悩みがつきません。どんなに頑張ってもイヤな思いをしてしまうことはありますが、そういった中からも一生のお付き合いのできるママ友が見つかることもありますので、ママ友同士のお付き合いを頭から否定するのではなく、自分自身もお付き合いを通して成長させていけるといいですね。

この記事を書いたライター

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!